JPS59220502A - 道路継目伸縮装置の構築方法 - Google Patents

道路継目伸縮装置の構築方法

Info

Publication number
JPS59220502A
JPS59220502A JP9660983A JP9660983A JPS59220502A JP S59220502 A JPS59220502 A JP S59220502A JP 9660983 A JP9660983 A JP 9660983A JP 9660983 A JP9660983 A JP 9660983A JP S59220502 A JPS59220502 A JP S59220502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
road
joint
surface member
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9660983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364561B2 (ja
Inventor
元之助 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9660983A priority Critical patent/JPS59220502A/ja
Publication of JPS59220502A publication Critical patent/JPS59220502A/ja
Publication of JPS6364561B2 publication Critical patent/JPS6364561B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は道路継目伸縮装置の構築方法に関するものであ
る。
(従来技術) 道路継目伸縮装置の一例として、平板の遊間([11の
端面を歯形に形成した一対の鋼製歯形板をアンカーボル
トで遊間を存して相対する道路端部番こ固定し、両歯杉
板を噛合せしめた噛合形式のもの力(・ある沁、施工に
あたって、予め道路端部番こ植設したアンカーボルトと
鋼製歯形板のボルト孔との位置が狂い易く、迅速で精度
の高い施工を行なうのが難しいという問題がある。
また、上記噛合形式の伸縮装置の他の例として、フィン
ガー状に形成した鋼製のフェイスプレートをウェブおよ
び下プレートで支持した所謂フィンガージヨイントと呼
ばれているものもあるが、該フィンガージヨイントは鋼
桁に固定するものであるため、後付工法、つまり、床版
打設後にジヨイントを構築するのが難しい。さらに、上
記鋼製歯形板およびフェイスプレートのいヤずれも遊間
側の端面の加工に手間がかかり、比較的高価にならざる
を得ないという問題も有している。
また、上記鋼製歯形板およびフェイスプレートは、いず
れも道路表面に巾広く露出しているため、後打コンクリ
ートの打設時に、コンクリートが歯形板あるいはフェイ
スプレートの下側へ回り込み難(、コンクリートの打設
不足を生じて、耐荷強度が低(なることがある。
さらに、アンカーボルト固定方式の上記歯形板の場合、
道路継目部に切欠部を設けてアンカーボルトをセッター
により吊下げ、遊間へのコンクリート漏れを防止する型
板を設けてコンクリートを打設することによりアンカー
ボルトを固定し、しかる後、アンカーボルトに歯形板を
ねじ止めするという施工方法がとられているが、アンカ
ーボルトの固定にセッターおよびコンクリート型板を必
要とし、施工が煩雑になる憾みがある。
(発明の目的) 本発明は、かかる点に鑑み、上記噛合形式の道路継目伸
縮装置を簡単にかつ安価に構築することができる構築方
法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の7つの目的は、道路継目部の遊間の
両側の後打コンクリートの強化および保護を図ることが
できるようにすることにある。
(発明の構成) 本発明にかかる道路継目伸縮装置の構築方法は、縦板と
複数の路面部材とを組合わせてジヨイント部材を構成す
ることを一つの特徴とする。すなわち、 ■ 縦板は道路巾方向に間隔をおいて開設した複数の上
端切込部を備えてい、る。
■ 路面部材は上記縦板の切込部に嵌合し得る巾を有し
、上端には道路表面高さに一致せしめる水平部が形成さ
れている。
■ 構築にあたっては、まず、縦板と複数の路面部材と
を前記切込部に対する路面部材の嵌合によって交差状態
に組み付けてジヨイント部材を構成し、このジヨイント
部材を2部材、つまり一対準備する。
■ 道路継目部において、両ジヨイント部材を一方の縦
板から突出した路面部材が他方の縦板より突出した一隣
合う2本の路面部材の間に臨むように、つまり、噛合形
式となるように対向せしめ、かつ、各路面部材の上端水
平部は道路表面高さに略一致せしめる。
■ 次いで、両ジヨイント部材の背部にコンクリートを
道路表面高さまで打設する。
以上の手順により、噛合形式の道路継目伸縮装置が得ら
れる。
(実施例/) 本実施例は第1図乃至第5図に示されており、大きく分
けて3つの工程からなる。
−第7工程一 本工程は第1図乃至第3図に示されており、一対のジヨ
イント部材1,1を準備する工程であり、ジヨイント部
材1は第1図番こ示されている如く縦板2と路面部材5
がその構成要素となっている。
縦板2は、第2図にも示す如く、上部に上方へ向けて開
口した複数の凹状切込部6が道路巾方向に間隔Sをおい
て形成されたものであり、縦板2の背面にはアンカー筋
4が突設されている。
路面部材5は、第3図にも示されている如く、縦板2の
切込部乙に嵌合し得る巾Wを有する橋長方向に長い板材
であって、上端には水平部6が形成されている。そして
、路面部材5にはその前端から所定長さλを存して中央
部に下方へ開口した凹部7が形成され、凹部7の前側角
部7aは略直角に形成されている。また、四部7からは
下方へ向けてアンカー筋8.8が突設されている。この
路面部材5の四部7の上側の肉厚tは縦板2の切込部3
の深さと略一致し、また、前記長さβの部分が後述する
突出部9となる。
しかして、本工程においては、縦板2の各切込部乙に各
路面部材5を凹部7の前側角部、7aにおいて嵌合する
ことにより、縦板2と路面部材5とを交差状態に組み付
けてジヨイント部材1を構成する。この場合、路面部材
5の前側角部7aの垂直面は縦板2の板面に当接する。
路面部材5の水平部6は縦板2の上端面と略一致する。
なお、縦板2の上端面が路面1部材5の水平部6よりも
高くなることはあまり好ましいことではない。
上記組付けにおいて、縦板2と路面部材5とは、両者の
接する部分の一部を溶接したり、あるいは、アンカー筋
4.8を溶接等により連結したりして、互いに離脱しな
いようにする。もちろん、縦板2と路面部材5は工場あ
るいは施工現場付近で両者が完全に一体となるように溶
接してもよい。
本工程において、道路継目部の止水手段としてシール部
材20を縦板2,2の間に介装する方式を採用する場合
には、第1図に鎖線で示す如く、両縦板2,2を〜予め
シール部材20にて連結しておく方が施工を容易にする
うえで好ましい。
−第2工程一 本工程は第7図に示されており、上記一対のジヨイント
部材1,1を道路継目部に設置する工程である。同図は
後打工法の場合を示している。
まず、床版10,10を端部箱抜きの状態で打設し、こ
の箱抜き部に仮詰め材を充填する、そして、床版10お
よび仮貼付の上に一連に舗装置1を施し、仮貼付および
仮貼付の上の仮舗装部を除去し、遊間12を存して相対
する切欠段部16゜15を形成する。
次いで、両ジヨイント部材1,1を一方の縦板2から突
出した路面部材5の突出部9が他方の縦板2より突出し
た隣合う2本の路面部材5,5の各突出部9の間に臨む
ように対向せしめ(第1図参照)、この両ジヨイント部
材1,1を道路継目部の両切欠設部13.13の間に設
置する。この設置に際しては、上記の如く対向せしめた
両ジヨイント部材1,1の上端部に横杆14を取り付け
、この横杆14の両端部を切欠段部13.13の両側の
舗装置1.11の上に橋渡すことにより、両ジヨイント
部材1,1を両切欠設部13.13の間の中央部に吊下
げる。これにより、路面部材5の水平部6は道路表面高
さに略一致する。
そうして、縦板2の背面下端部に遊間12へのコンクリ
ート漏れを防止するせき板15を固定するとともに、縦
板2および路面部材5のアンカー筋4,8、道路巾方向
に配した1通し筋16および  4床版端部に予め埋設
しておいたU字状のスターラップ筋17の各交叉部を溶
接等により結合して両ジヨイント部材1,1を道路継目
部で対向状態(噛合状態)に支持する。そして、横杆1
4を両ジヨイント部材1.1から取り外す。
−第3工程一 本工程は仕上工程であっては、両ジヨイント部材1.1
の背部、つまり、切欠段部13.13にコンクリートを
道路表面高さまで打設し、次いでコンクリートの締固め
およびコンクリート表面仕上を行なって第5図に示す如
く後打コンクリート18を形成する。
この仕上工程において、縦板2はコンクリートを打設す
る際の型板としての作用を呈する。また、各路面部材5
が比較的狭い巾Wで橋長方向へ長(なっており、かつ道
路巾方向に間隔・をおいて設けられており、道路表面を
巾広く覆っていないため、路面部材5の両側からコンク
リートが路面部材5の下面に回り込むことになり、コン
クリートの打設が不十分になることがない。なお、図中
、19は床版10の配力筋である。
路面部材5の水平部6は道路表面と面一であり、一方の
縦板2より遊間12へ突出した各路面部材5の突出部9
の間に、他方の縦板2より突出した路面部材5の突出部
9が臨み、道路表面に開口したジヨイント遊隙1aは波
形となる。さらに、縦板2および継手部材5と後打コン
クIJ −) 1 Bとの境界線も波形(櫛形)となる
縦板2の各切込部乙の間隔S、つまりは各路面部材5の
間隔は/j−2θ0rtvn程度であり、車両のタイヤ
が路面部材5の上を走行するため、後打コンク!J−)
18の摩耗が防止される。かかる摩耗の防止のため、前
記間隔Sはタイヤ中より狭くするのが好ましく、場合に
よっては、路面部材5の横巾と同程度にしてもよい。路
面部材5の横巾は76〜3.5rtrn程度が好ましい
。また、路面部材5の突出部9の長さは耐荷強度を考慮
して路面部材全体の長さの//3〜//乙程度が良い。
なお、先付工法の場合、床版10の打設後、舗装を施す
前に、縦板2および路面部材5を切欠段た後、舗装を施
すことになる。
(実施例2) 本例は超先付工法による場合で第6図に示されている。
すなわち、本工法に使用する縦板21は、その下端に底
板22が固定され、また、縦板21の背面と底板22の
上面とは補強板26で連結されており、底板22には締
結ボルトの取付孔24が、また、補強板26にはコンク
リートが入る貫通孔25が開設されている。
施工に際しては、縦板21と路面部材5とを仮組みして
底板22を有するジヨイント部材26を構成し、一対の
ジヨイント部材26.26を道路継目部において噛合状
態に対向せしめ、底板22を取付孔24において鋼桁2
7の上フランジ28にボルトで固定する。しかる後、床
版を縦板21の背面まで打設して舗装を施す。
次に、路面部材の変形例について第7図乃至第7.5図
に基づいて説明する。
第7図に示す路面部材60は、直方体形状をなすもので
、上端にはその全長にわたる水平部61が形成され、下
面よりアンカー筋8,8が突出している。本例の路面部
材60は、施工現場で路面部材60の遊間への突出長さ
を適宜変更して設定することができる。
第2図に示す路面部材66は、その下部をL字状に切欠
いて突出部64を形成したもので、上端にはその全長に
わたる水平部35が形成されている。本例の路面部材3
3は、第2図に示す如(7枚の長方形板材から2個取り
することにより、残材の少ない板取りが可能である。
第70図に示す路面部材37は、第3図に示す路面部材
5に比べて前端の突出部68の下端を下方へ長く延した
もので、上端には水平部69が形成されている。路面部
材67は、突出部68に輪荷重が作用すると5図例では
縦板の切込部の底部を支点として時計回り方向の力を受
けるが、突出部68が下方へ太き(延ばされて縦板に当
接しているため、路面部材67の後端部の上方への浮上
りが防止され、安定性が高い。
第1/図に示す路面部材40は、第1O図に示すものと
は逆に後端部41を下方へ大きく突出せしめたものであ
り、上端には水平部42が形成されている。本例の場合
、後端部41がコンクリート部に深く埋まることになり
、安定性がよい。なお、水平部42の前端部は前下りの
テーパ46が形成されている。なお、後端部41がアン
カーとしての機能を呈するため、上記アンカー筋8は省
略してもよい。
第72図に示す路面部材45は、その下部をL字状に切
欠いて突出部46を形成したもので、上端は前側に水平
部47が、後側に水平部47に続いて後方へ下降傾斜し
た傾斜部48が形成されている。、この路面部材45は
、第73図に示す如(7枚の長方形状の板材がら2個取
りすることにより、残材の少ない板取りを行なうことが
可能である。
本例の場合、縦板2の切込部乙に路面部材45を嵌合し
た状態で、水平部47が道路表面高さに一致し、縦板2
の背部にコンクリートを打設すると、傾斜部48はコン
クリート中に埋ま−る。傾斜部48は道路のコンクリー
ト表面が轍ぼり等により摩耗した際に一部露出し、車両
のタイヤを摩耗したコンクリート表面から水平部47へ
′滑らかに移行せしめ、良好な車両走行性の維持を図る
。また、降雪地域の道路橋において、前記傾斜部48が
露出しても除雪車のスクレーパは傾斜部48の上を滑り
、スクレーパの衝突による路面部材45および縦板2の
破損が防止される。
傾斜部は直線状に下降傾斜せしめる他、所定の曲率をも
って曲線状に下降傾斜せしめてもよい。
直線状に下降傾斜せしめる場合、水平部に対する傾斜角
は10〜36度、好ましくは/、!;−,20度にする
第1グ図に示す路面部材50は、その前部に縦板1の板
厚と同等の巾で下方へ開口した嵌合溝51を形成したも
ので、上端には第72図に示すものと同様の水平部52
および傾斜部56が形成されている。本例の場合、嵌合
溝51を縦板2に嵌合することにより、継手部材50と
縦板2との一体化を図ることができる。
第76図に示す路面部材55は、上端に第7.2図に示
すものと同様の水平部56および傾斜部57を有し、下
部には第3図に示すものと同様の凹部58が形成されて
いる。本例の場合、除雪車のスクレーパが傾斜部に当っ
ても路面部材55は凹部58に介在するコンクリートに
より前方へずれ動くのが防止される。
以上で述べた各路面部材のうち、第1/図に示す路面部
材40にテーパ46を形成したが、他の路面部材にもか
かるテーパを形成する場合もある。
なお、上記実施例/では、各路面部材が相対する縦板よ
り道路中方向において交互に突出するようにしたが、第
1乙図に示す如(、複数ずつが交互に突出するようにし
てもよい。すなわち、同図において、縦板61,61に
は1、比較的狭い間隔S1を存して開設した2つ7組の
切込部62.62が、比較的広い間隔S2を存して道路
巾方向に配設され、各切込部62に路面部材66が嵌合
されている。
因に、縦板の・切込部の側面(立上り面)は、斜橋の場
合、縦板の長手方向に対して斜、め番こなり、路面部材
と縦板とは斜めに交差する。
また、本明細書において、コンク1ノートとCよ、通常
のセメントコンクリートの他、アスファルトコンクリー
ト、樹脂モルタル 合成樹脂など打設して固化せしめること力(できる土木
材料をいう。
また、本発明が鋼桁の上に床版を形成した鋼橋の他、プ
レストレストコンクリート(PC)斬テ橋、レインホー
ストコンクリート(RC)桁橋、鋼床版橋などにも適用
できることはもちろんである。
(発明の効果) 本発明は、上述の如く、波形のジヨイント遊隙を有し、
かつ、コンクリートとジヨイント部材との境界が波形と
なった走行性の高し1噛合形式のイ申縮装置を簡単に得
ることができ、また、ジヨイント部材を構成する部材は
形状が簡単である力)ら製作コストが低(なるとともに
、縦板力(コンクIJ  。
ト打設時の型板となり、また、路面部材の下漬りへのコ
ンクリート回りが良いなど施工力(容易である。
また、上記路面部材によって後打ちのコンクリートが保
護強化されることになり、本発明によれば耐荷強度の高
い伸縮装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示し、第1図乃至第5図は
実施例/に関するもので、第1図はジヨイント部材を示
す斜視図、第2図は縦板を示す斜視図、第3図は路面部
材を示す斜視図、第グ図は組付工程を示す橋長方向に切
断した断面図、第5図は道路継目伸縮装置を橋長方向に
切断して示す斜視図、第4図は実施例2におけるジヨイ
ント部材を示す斜視図、第7図,第♂図,第1O図乃至
第7.2図はそれぞれ路面部材を示す斜視図、第2図は
第2図に示す路面部材の板取り例を示す説明図、第73
図は第7.2図に示す路面部材の板取り例を示す説明図
、第1グ図および第1j図はそれぞれ路面部材の他の例
を示す側面図、第1乙図は実施例/とは異なる噛合形式
の道路継目伸縮装置を示す平面図である。 1、26・・・・・・ジヨイント部材、2,21.61
・・・・・・縦板、6,62・・・・・・切込部、5 
、30,33。 37 、40 、45 、50 、55 、6ろ・・・
・・・路面部材、6,31.ろ5,39,42,47,
52。 56・・・・・・水平部、9,34,38.46・・・
・・・突出部、10・・・・・・床版、18・・・・・
・後打コンクリート第 9 図     第 10図 
 。 ?7 第 11 図 n 第16図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)縦板は道路巾方向に間隔をおいて開設された複数
    の上端切込部を備え1.路面部材は上端に水平部が形成
    されたもので縦板の切込部に嵌合し得る巾を有しており
    、縦板と複数の路面部材とを前記切込部に対する路面部
    材の嵌合によって交差状態に組み付けてジヨイント部材
    を形成し、道路継目部において、一対のジヨイント部材
    を一方の縦板から突出した路面部材が他方の縦板より突
    出した隣合う2本の路面部材の間に臨むように対向せし
    め、かつ、各路面部材の上端水平部は道路表面高さに略
    一致せしめ、両ジヨイント部材の背部にコンクリートを
    道路表面高さまで打設することを特徴とする道路継目伸
    縮装置の構築方法。
JP9660983A 1983-05-30 1983-05-30 道路継目伸縮装置の構築方法 Granted JPS59220502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9660983A JPS59220502A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 道路継目伸縮装置の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9660983A JPS59220502A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 道路継目伸縮装置の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59220502A true JPS59220502A (ja) 1984-12-12
JPS6364561B2 JPS6364561B2 (ja) 1988-12-13

Family

ID=14169603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9660983A Granted JPS59220502A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 道路継目伸縮装置の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59220502A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119804U (ja) * 1981-01-14 1982-07-26
JPS6253644A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 工業技術院長 結石破砕装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119804U (ja) * 1981-01-14 1982-07-26
JPS6253644A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 工業技術院長 結石破砕装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364561B2 (ja) 1988-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844918B2 (ja) プレキャストコンクリート板を使用した鋼・コンクリート合成床版の構築方法
CA1268958A (en) Screed rails
JPS59220502A (ja) 道路継目伸縮装置の構築方法
JP3406383B2 (ja) 路盤の地覆施工方法
JP2861219B2 (ja) 橋梁補修用鋼床版とその取付方法
JPS59141606A (ja) 道路継目伸縮装置の構築方法
JPS63804Y2 (ja)
JPS644893Y2 (ja)
JPS597365Y2 (ja) 道路継目部におけるコンクリ−ト床版の端部構造
JPH0141762Y2 (ja)
JPS583848Y2 (ja) 道路橋のプレストレストコンクリ−ト桁
JPS5851208Y2 (ja) 橋,高架道路等構築体
JP3595281B2 (ja) 道路の補修方法及びPCa版
JPS629363Y2 (ja)
JPS6253643B2 (ja)
JPS6039801B2 (ja) 道路継目部用プレハブ舗装部材
JPS625044Y2 (ja)
JPH0218088Y2 (ja)
JPS6033124Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
JP2000319809A (ja) 道路橋継目部の構造及び道路橋伸縮継手の構築方法
JPS60261807A (ja) 道路のジヨイント
JPS6049722B2 (ja) 道路継目部舗装の施工方法
JPS625043Y2 (ja)
JPS5835686Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
JPH0246722B2 (ja)