JPS6362931B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6362931B2
JPS6362931B2 JP57075323A JP7532382A JPS6362931B2 JP S6362931 B2 JPS6362931 B2 JP S6362931B2 JP 57075323 A JP57075323 A JP 57075323A JP 7532382 A JP7532382 A JP 7532382A JP S6362931 B2 JPS6362931 B2 JP S6362931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
data signal
sub
demodulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57075323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58194450A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57075323A priority Critical patent/JPS58194450A/ja
Priority to US06/491,487 priority patent/US4498050A/en
Priority to EP83104489A priority patent/EP0094058B1/en
Priority to DE8383104489T priority patent/DE3366219D1/de
Priority to CA000427719A priority patent/CA1206215A/en
Publication of JPS58194450A publication Critical patent/JPS58194450A/ja
Publication of JPS6362931B2 publication Critical patent/JPS6362931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/12Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different phase modulations of a single carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は主データ信号によつてPSK変調され
た信号が、副データ信号によつて更に2相PSK
変調された複合PSK−PSK変調波を復調する復
調装置に関するものである。 近年、搬送波デジタル伝送方式の発達はめざま
しく、すでに種々の実用化回路が存在している
が、最近では求められる伝送方式が多様化する傾
向にあり、汎用性があつて運用効率の高い伝送方
式について検討がなされ始めた。その1つとして
本発明者等が昭和53年3月29日に出願した特願昭
53−37004号明細書「搬送波デイジタル伝送方式」
がある。これはPSK変調を用いた主データ回線
に2相PSK変調でもつて、副データ信号を複合
伝送させるもので、この方法によると副データ信
号の符号伝送速度を主データ信号のそれに比し
て、ある比率以下とすれば、主データ信号の誤り
率に影響を与えることなく、副データ信号を効率
よく伝送することができる。ここで、副データ信
号による位相偏位量αは主データ信号の相数を2n
(n=1、2、…)とすると、α=π/2nの時、一番 効率がよい。このとき、変調出力ベクトルは2n+1
相PSK信号と同一となる。 このような変調波を位相検波するには、従来用
いられる遅延検波を用いるか、あるいは同期検波
を用いればよいが、同期検波を用いる場合には次
のような問題が存在する。即ち、主データ信号成
分は2n相位相検波しなければならないが、基準搬
送波を再生する位相同期回路には2n+1相用のそれ
を使用せねばならない点である。2n+1相位相同期
回路には周知の如く、2π/2n+1ラジアン毎に引込安 定点が存在し、2n相位相検波には不都合な2π/2n+1 (2i+1)〔i=0、1、…≦(2n+1/2−1)〕ラジ アンの2n個の引込安定点を含む。 このような不都合な引込位相を避ける手段とし
て知られている従来例は、本発明者等が昭和53年
4月7日に出願した特願昭53−41672号明細書
「位相同期回路」がある。これは、変調系におい
て、副データ信号による位相偏位量αをα<π/2n に選択し、変調出力のベクトル配置を2n+1相PSK
波のそれと異なるものとし、且つ、上記複合
PSK変調システムの位相同期回路として入力信
号を位相検波する位相検波器と、前記検波器出力
より、符号伝送速度f2なる副データ信号を再生す
る第1の手段と、この第1の手段で再生された副
データ信号を制御信号として、検波器出力から副
データ信号成分が除去された少なくとも2個の直
交関係にある信号を得る第2の手段と、この第2
の手段で得られた信号を2n逓倍処理し、位相誤差
信号を得る第3の手段と、この第3の手段の出力
信号で周波数制御される電圧制御発振器とを含む
回路で構成される。これによると、不都合な引込
位相は避けることはできるが、その反面副データ
信号の位相変位量αはα<π/2nに選択せねばなら ず、そのため従来例においては、副データ信号の
雑音に対する耐性を最良状態より、
【式】だけ犠牲にせねばならない 欠点があつた。 本発明の目的は、上記欠点を除去した復調装置
を提供することにある。 本発明によれば、入力信号を位相同期復調器に
て直交関係にある少なくとも2つの復調信号を
得、その復調信号より送り副データ信号に対応す
る受け副データ信号を再生する手段と、前記受け
副データ信号に含まれているフレーム信号を用い
て前記位相同期復調器の位相引込状態を判別する
引込位相判別手段と、前記受け副データ信号及び
前記引込位相判別手段の出力信号を用いて前記復
調信号から送り主データ信号に対応する受け主デ
ータ信号を再生する手段とから構成される復調装
置が得られる。 このように構成することにより、副データ信号
の位相偏位量としてπ/2nラジアンに選択すること ができ、且つ、位相同期復調器がいかなる位相引
込状態であつても正しい主及び副データ信号を得
ることができる。 以下図面を参照しながら本発明を詳細に説明す
る。 第1図は本発明による復調装置が対象とする変
調波ベクトル図であつて、主及び副データ信号と
変調ベクトルとの対応を示している。第2図は本
発明による復調装置の一実施例の構成を示したブ
ロツク図であり、1は位相同期復調器、2は加算
器、3は減算器、4は乗算器、5は低域ろ波器
(以下LPFと略記す)、6は識別器、7は引込位
相判別器、8は極性反転器、9,10はアナログ
スイツチである。第3図は第2図における各部の
信号を示している。以下第1図〜第3図を参照し
て本発明の動作を説明する。 第1図の如き入力信号は位相同期復調器1に入
り、第3図aに示されるような直交関係にあるP
及びQなる復調信号となる。P,Q信号は次に乗
算器4で2逓倍され第3図bの如き副データ信号
(アナログ信号)となる。乗算器4出力は帯域外
雑音を除去するLPF5を介して識別器6に入り、
ここで、第3図b′の如き副データ信号(2値デジ
タル信号)となる。 次に主データ信号について説明すると、位相同
期復調器1の出力のP,Q信号は加算器2及び、
減算器3に入り、位相シフトされ、加算器2、減
算器3の出力に第3図cにおいてi,jの如き信
号となつて現われる。今、アナログスイツチ9に
おいて加算器2の出力が、選択されているとする
と、アナログスイツチ10の入力は加算器2、減
算器3の出力となる。アナログスイツチ10が、
識別器6の出力で制御されることによつて、アナ
ログスイツチ10の出力に第3図dの如き主デー
タ信号が再生される。第3図dの信号が0レベル
で識別されれば第3図d′の如きデジタル信号とな
る。(この場合正を0、負を1レベルとしてい
る。) 以上の動作説明は第1図におけるA点なる変調
波が、第2図における位相同期復調器1におい
て、第3図aにおけるP,Q信号でA′と復調さ
れた場合について行なつた。この場合は、第1図
における主及び副データ信号と、第3図d′及び
b′なる主及び副データ信号を比較すれば明らかな
ように一対一の対応をなしている。しかしなが
ら、第2図における位相同期復調器1は周知の如
く、第1図におけるA点変調波を第3図aにおい
て、A′,B′,C′,D′と復調する位相不確定さを
有している。そのため、B′,D′と復調された場
合では、第3図b′,d′を参照すれば明らかなよう
に副データ信号に主データ信号が依存する不都合
さを有している。本来なら副データ信号と主デー
タ信号とは互いに独立でなければならない。そこ
でこの不都合さを除去するためアナログスイツチ
9及び引込位相判別器7が設けられており、上記
の場合にはアナログスイツチ9で加算器2の出力
の逆極性を有する極性反転器8の出力(第3図c
のk)が選択され、アナログスイツチ10の出力
として第3図eに示される主データ信号が再生さ
れる。第3図eの信号が0レベルで識別され正を
0、負を1と判定されれば、第3図e′に示される
2値デジタル信号となる。以上の操作によつて第
1図におけるA点が、第3図aにおいてB′ある
いはD′と復調されても、第3図e′およびb′の如き
正しい主及び副データ信号を得ることができる。
アナログスイツチ9の制御信号は引込位相判別器
7より得られるが、以下その説明を行う。 第4図は本発明に用いられる引込位相判別器7
の一実施例の構成を示したブロツク図であり、7
1はフレーム同期回路、72はDタイプフリツプ
フロツプである。第5図は、第4図の説明図であ
る。以下第4図、第5図を参照して引込位相判別
器の動作について説明する。 通常デジタルデータ信号には、スクランブリン
グ、スタツフビツト、パリテイビツト等、アクセ
サリービツトの挿入、抽出を行うため、挿入抽出
位置を確定させるフレームパルスが挿入されてい
るが、今、第5図に示されているように副データ
信号にフレームパルスが挿入されているとする。
即ち、第5図aに示されるように2ビツト連続の
0パルスが挿入されているとする。そうすれば、
この信号をフレーム同期回路71に入力して、2
ビツト連続という条件で、フレーム同期を確立さ
せることができるので、フレーム同期回路71の
出力に第5図bの如きフレームパルスを得ること
ができる。そこでDタイプフリツプフロツプ72
に第5図に示されるようなタイミングで両信号を
入力すればDタイプフリツプフロツプ72の出力
で、連続0レベル信号を得ることができる。ここ
で、第1図におけるA点が、第3図aにおいて
A′あるいはC′を復調させている場合は、前述の
如く、Dタイプフリツプフロツプ72の出力は連
続0レベル信号となるが、B′あるいはD′と復調
されている場合は、第3図b′の信号を参照すれば
明らかなようにDタイプフリツプフロツプ72の
出力、即ち引込位相判別器7の出力は連続1レベ
ル信号となる。よつて引込位相判別器7の出力信
号はアナログスイツチ9の制御信号となり得る。 以上本発明を主データ信号による変調が2相の
場合について第2図を用いて説明したが、本発明
は主データ信号が2n相(n=1、2、3…)の場
合に対しても同様に適用できることは明らかであ
る。又、副データ信号に含まれるフレームパルス
を2ビツト連続の固定パルスとした場合について
説明したが、PNパルスでも適用可能であるし、
2ビツト連続に限定されることもない。 このように本発明によれば、副データ信号の位
相偏位量として一番効率の良いα=π/2nの値を選 択でき、且つ、その場合に位相同期復調器で生ず
るであろう不都合な引込位相状態であつても、正
しく、主及び副データ信号を再生することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は変調波ベクトル図、第2図は本発明に
よる復調装置の一実施例の構成を示したブロツク
図、第3図は第2図における各部信号波形図、第
4図は本発明に用いられる引込位相判別器の一実
施例の構成を示したブロツク図、第5図a,bは
第4図の説明図である。 記号の説明:1は位相同期復調器、2は加算
器、3は減算器、4は乗算器、5は低域ろ波器、
6は識別器、7は引込位相判別器、8は極性反転
器、9,10はアナログスイツチ、71はフレー
ム同期回路、72はDタイプフリツプフロツプを
それぞれあらわしている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 符号伝送速度f1なる送り主データ信号より2n
    (nは正の整数)相PSK変調された信号が、更に
    符号伝送速度f2(f1>f2)の送り副データ信号によ
    つて2相PSK変調された変調波を復調するため
    に、入力信号から直交関係にある少なくとも2つ
    の復調信号を得る位相同期復調器を有する復調装
    置において、前記復調信号から前記送り副データ
    信号に対応する受け副データ信号を再生する手段
    と、前記受け副データ信号に含まれているフレー
    ム信号を用いて前記位相同期復調器の位相引込状
    態を判別する引込位相判別手段と、前記受け副デ
    ータ信号及び前記引込位相判別手段の出力信号を
    用いて前記復調信号から前記送り主データ信号に
    対応する受け主データ信号を再生する手段とを具
    備してなる復調装置。
JP57075323A 1982-05-07 1982-05-07 復調装置 Granted JPS58194450A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075323A JPS58194450A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 復調装置
US06/491,487 US4498050A (en) 1982-05-07 1983-05-04 Demodulation device for composite PSK-PSK modulated waves
EP83104489A EP0094058B1 (en) 1982-05-07 1983-05-06 Demodulation device for composite psk-psk modulated waves
DE8383104489T DE3366219D1 (en) 1982-05-07 1983-05-06 Demodulation device for composite psk-psk modulated waves
CA000427719A CA1206215A (en) 1982-05-07 1983-05-09 Demodulation device for composite psk-psk modulated waves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075323A JPS58194450A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58194450A JPS58194450A (ja) 1983-11-12
JPS6362931B2 true JPS6362931B2 (ja) 1988-12-05

Family

ID=13572936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57075323A Granted JPS58194450A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 復調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4498050A (ja)
EP (1) EP0094058B1 (ja)
JP (1) JPS58194450A (ja)
CA (1) CA1206215A (ja)
DE (1) DE3366219D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255921A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fujitsu Ltd 光学的記憶装置
JPH0741716U (ja) * 1991-05-18 1995-07-21 株式会社インフラノイズ カラーフィルター、乱反射防止塗膜を内蔵するレーザーディスクおよびコンパクトディスクプレーヤー用光ピックアップ。

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU589084B2 (en) * 1986-02-08 1989-09-28 Nec Corporation Multilevel modulator capable of producing a composite modulated signal comprising a quadrature amplitude modulated component and a phase modulated component
US4847869A (en) * 1987-12-04 1989-07-11 Motorla, Inc. Rapid reference acquisition and phase error compensation for radio transmission of data
WO1996007234A1 (en) * 1994-08-26 1996-03-07 Motorola Inc. Communication device with efficient zero-crossing generator
US6473506B1 (en) * 1998-10-13 2002-10-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling using phase rotation techniques in a digital communications system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736507A (en) * 1971-08-19 1973-05-29 Communications Satellite Co Phase ambiguity resolution for four phase psk communications systems
JPS58698B2 (ja) * 1976-03-22 1983-01-07 日本電気株式会社 位相同期回路
JPS5925500B2 (ja) * 1978-03-03 1984-06-18 日本電気株式会社 搬送波再生回路
JPS54142008A (en) * 1978-03-29 1979-11-05 Nec Corp Carrier wave digital transmission system
JPS54133812A (en) * 1978-04-07 1979-10-17 Nec Corp Phase synchronous circuit
US4334312A (en) * 1979-08-10 1982-06-08 Nippon Electric Co., Ltd. Phase synchronizing circuit for use in multi-level, multi-phase, superposition-modulated signal transmission system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255921A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fujitsu Ltd 光学的記憶装置
JPH0741716U (ja) * 1991-05-18 1995-07-21 株式会社インフラノイズ カラーフィルター、乱反射防止塗膜を内蔵するレーザーディスクおよびコンパクトディスクプレーヤー用光ピックアップ。

Also Published As

Publication number Publication date
DE3366219D1 (en) 1986-10-23
EP0094058A2 (en) 1983-11-16
JPS58194450A (ja) 1983-11-12
CA1206215A (en) 1986-06-17
US4498050A (en) 1985-02-05
EP0094058B1 (en) 1986-09-17
EP0094058A3 (en) 1984-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3984778A (en) Carrier recovery scheme for a SSB-SC signal
EP0321021A2 (en) Data demodulator baud clock phase locking
US4255713A (en) Carrier regeneration circuit for polyphase modulation system
JPS62222745A (ja) 復調装置
US4472817A (en) Non-PLL concurrent carrier clock synchronization
US5347228A (en) BPSK demodulator using compound phase-locked loop
US5170131A (en) Demodulator for demodulating digital signal modulated by minimum shift keying and method therefor
JPS6362931B2 (ja)
EP0252500B1 (en) 8-phase phase-shift keying demodulator
US4455680A (en) Method and apparatus for receiving and tracking phase modulated signals
JPH06120995A (ja) ディジタル無線用受信機のフレーム同期回路
EP0234900A2 (en) Phase detecting circuit
CA1269724A (en) Phase-locked loop circuit
KR0144828B1 (ko) Qpsk복조기
JP3074752B2 (ja) 最小偏位変調波復調回路
JP3212385B2 (ja) クロック再生回路
JPH0234552B2 (ja)
JPS6313381B2 (ja)
JP2689579B2 (ja) コスタスループ型復調器の疑似ロック検出回路
US5668498A (en) Controlling FPLL polarity using pilot signal and polarity inverter
Kato et al. Majority logic detection scheme of differentially phase-modulated waves
JPH0467382B2 (ja)
JP3245879B2 (ja) ディジタル復調器
JPH0818614A (ja) 同期用符号検出回路
JPS6016049A (ja) 復調装置