JPS6361425B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361425B2
JPS6361425B2 JP55153326A JP15332680A JPS6361425B2 JP S6361425 B2 JPS6361425 B2 JP S6361425B2 JP 55153326 A JP55153326 A JP 55153326A JP 15332680 A JP15332680 A JP 15332680A JP S6361425 B2 JPS6361425 B2 JP S6361425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
weaving
oil
yarns
oil agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55153326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5777350A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP55153326A priority Critical patent/JPS5777350A/ja
Publication of JPS5777350A publication Critical patent/JPS5777350A/ja
Publication of JPS6361425B2 publication Critical patent/JPS6361425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ウオータージエツトルームによる製
織方法に関する。詳しくは糊付けしていない糸を
経糸としてウオータージエツトルームで製織する
に際し、該経糸に二価の脂肪族エステルを含む油
剤を付与して製織する方法に関する。 糊付を行なわない糸即ち無糊付糸を用いてウオ
ータージエツトルームで製織する方法はその高い
生産性の故に、今まで多くの研究がなされ、既に
一般に広く行なわれている。そして該製織の際、
経糸に使用する無糊付糸は多くの場合織糸間の抱
合性を高めるため交絡処理が施されている。 この無糊付の経糸に付与する油剤に関して太デ
ニールのポリアミド系合成繊維の場合は鉱物油、
一価の脂肪酸エステル等を主成分とした通常の紡
糸油剤を用い、原糸製造工程において一般的な注
意を払えば充分製織に耐えるものが得られる。し
かしポリアミド系合成繊維でも単糸デニールが2
〜3デニール以下の細デニールのものや、ポリエ
ステル系合成繊維などを製織に供しようという場
合、通常の紡糸油剤の付与ではどうしても原糸製
造工程で糸条の単糸の毛羽、糸切の発生し易いこ
とに加え、これら糸条が経糸として綜絖、筬を通
過する際に、糸−糸間の摩擦により単糸の毛羽、
糸切が多発し、これがため織機の停台回数が増
え、最終的には製織効率の低下につながつてしま
うという問題点があつた。この点を改善するた
め、糸−糸間の耐摩耗性を向上する目的で、紡糸
油剤に高分子量のアルキレンオキサイドの共重合
体などを混合したりあるいは延伸糸に追油するこ
とがしばしば行なわれている。しかしこの高分子
量のアルキレンオキサイドの共重合体は、確かに
乾燥状態での糸−糸間の耐摩耗性は向上させる
が、ウオータージエツトルームのような糸条通過
部に水分の多い織機においては、その効果はその
水溶性の故に余り望めず、さらにこの高分子量の
アルキレンオキサイドの共重合体は、繊維油剤と
してはかなり高粘度の物質であり、また他の油剤
成分との相溶性も一般に悪いので、原糸製造工
程、交絡付与工程、製織準備工程等において、糸
の摩擦の増加、油剤の脱落などが起り易く、逆に
毛羽、糸切等を増加させてしまうという欠点があ
つた。 本発明者らは、糸−糸間の耐摩耗強度を高め、
かつ原糸製造工程、交絡付与工程、製織準備工程
等で糸に毛羽、糸切等を生じない方法を鋭意研究
した結果、油剤のベースオイルとして分子量550
以上の二価の脂肪族エステルを使用すると、鉱物
油、一価の高級アルコール高級脂肪酸エステルな
ど通常のベースオイルとして使われている成分を
ベースオイルとした油剤に比べ、はるかに糸−糸
間の耐摩耗性が良いこと、更に摩擦係数も低く、
一般的な多くの界面活性剤との相溶性もよく、糸
道へ油剤が脱落しない配合油剤が容易に出来、従
つて原糸の毛羽、糸切の少ない糸が製造出来るこ
とを見い出し、本発明を完成するに到つた。 本発明の目的は、ウオータージエツトルームに
よる製織中に、経糸の毛羽、糸切等による停台が
少ない即ち製織効率の良い経糸を使用する製織方
法を提供することにある。 即ち本発明は、糊付けしていない糸を経糸とし
てウオータージエツトルームで製織するに際し、
該経糸として交絡糸を用い、更に分子量550以上
で二価の脂肪族エステルを油剤の有効成分中に10
〜95wt%を含む油剤を付与して製織することを
特徴とするウオータージエツトルームによる製織
方法にある。 ここでいう分子量550以上の二価の脂肪族エス
テルとは、具体的には、エチレングリコールジオ
レート,ジエチレングリコールジオレート,ポリ
エチレングリコールジオレート,ブタンジオール
ジオレート、1・6ヘキサンジオールジイソステ
アレート,ネオペンチルグリコールジオレート,
ジイソセチルアジペート,ジオレイルアジペー
ト,ジイソセチルアゼレートなどの、脂肪族二価
アルコールの脂肪酸ジエステル、脂肪族二塩基酸
の脂肪族アルコールジエステル、ポリアルキレン
グリコールの脂肪酸ジエステルなどで、分子量が
550以上のものをいう。ただしポリアルキレング
リコールの脂肪酸ジエステルは、アルキレングリ
コールの部分が大きくなると親水性が増して、ウ
オータージエツトルームのウオータージエツト水
による油剤の脱落が多くなり、ウオータージエツ
トルーム用油剤としては不利になつてくるので、
HLBが少ないもの、具体的にはHLBが12未満、
好ましくは5以下のものであることが望ましい。
なおここでいうHLBとは、下式の定義で示され
るものをいう。 HLB= 親水基部分の分子量/親水基部分の分子量+疎水基部分
の分子量×20 通常油剤成分として一価の脂肪族エステルがよ
く使用されるが、これら成分は分子量が低く、糸
−糸間耐摩耗性能が低い。また三価以上のエステ
ルでは、高分子量のものが得られ、糸−糸間耐摩
耗性能は、高くなるが、分子形態が嵩高くなるた
め糸の摩擦係数が増加して、原糸の毛羽、糸切等
を、増加させてしまうという欠点を有する。 その点二価の脂肪族エステルは、後にも示すよ
うに一価の脂肪族エステルに比べ、一般に分子量
が高く、糸−糸間耐摩耗性能が高い。また分子形
態が直鎖あるいはそれに近く粘度も比較的低いた
め、充分な平滑性を有するので、原系製造工程上
のトラブルは少ない。 分子量に関して同じ二価の脂肪族エステルでも
上にも述べたように一般に分子量が小さいほど糸
−糸間耐摩耗性能は低下し、製織上の大きな障害
となるため、分子量は550以上のものが望ましい。
ただし分子量が550以上でも室温で固体状態のも
のは、水中のエマルジヨンにした場合の乳化安定
性、糸道への油剤脱落等の点で時にトラブルが起
きる可能性があるので、好ましくは融点が15℃以
下のものがよい。 本発明でいう脂肪族二価エステルをベースオイ
ルとして使用する場合、その目的とする効果を得
るためには、ベースオイルが油剤の有効成分中に
占める割合は、最低10wt%は必要で、また精練
性、制電性を確保するために乳化剤、制電剤等も
必要となるため、最高で95wt%以内であること
が必要で、好ましくは30〜80wt%の範囲が望ま
しい。糸に対する油剤付着量は、0.2wt%未満だ
と糸−糸間耐摩耗性あるいは平滑性不足による毛
羽、糸切などの問題があり、5wt%を越えると糸
道上への油剤脱落、平滑性の低下などによる種々
のトラブルが起つてくるため、0.2〜5wt%が適当
であり、好ましくは0.4〜3wt%の範囲が望まし
い。 本発明に使用する油剤は、通常紡糸工程でエマ
ルジヨンの形で付与するのが最もやり易いが、延
撚・交絡・整経の各工程中あるいはその前後で、
エマルジヨンあるいはストレートで付与するのも
もちろん可能である。またウオータージエツトル
ームで製織する際経糸は抱合力付与のため交絡糸
であることが望ましいが、緯糸は交絡糸でも非交
絡糸でもよい。 このような本発明のウオータージエツトルーム
による製織方法によれば、優れて高い製織効率で
製織が可能となる。 以下実施例により本発明を具体的に説明する。 実施例 1 常法によつて溶融紡糸したポリエチレンテレフ
タレートマルチフイラメントヤーンに、第1表に
示す如き配合割合(重量部)で種々の油剤成分を
配合して調製した7種の油剤A〜Gを油剤付着量
が1.2wt%(対繊維)になるようにエマルジヨン
の形でオイリングローラーを用いてオイリング
し、しかる後延伸して50d/24fのマルチフイラメ
ントヤーンを得、続いて交絡度〔注(1)〕が15個/
mになるように交絡処理を施した。次にかくして
得られた交絡糸の摩擦係数と糸−糸間耐摩耗性を
測定し、更にこれらを分速450回転でウオーター
ジエツトルームにて製織テストを行なつた。なお
この時の緯糸は、50d/24fの非交絡糸を使用し、
それぞれ経糸と同じ油剤を付与した。結果は第2
表に示す通りである。
【表】
【表】 東洋精機製作所のラビングテスターを用い1本
のマルチフイラメントヤーンについて交又角40゜、
ねじり回数1回の交点3個を作り試料マルチフイ
ラメントヤーンに500gの荷重をかけて摩擦回数
100回/分の速度で繰返し摩擦を行ない、試料が
摩耗して単糸毛羽を発生するまでの摩擦回数(n
=10本の平均)で示す。乾状態とは23℃65%RH
の雰囲気下で測定したもの、湿状態とは試料マル
チフイラメントの交点上に摩擦回数100回毎に水
滴を落して測定したものである。 第2表により明らかな如く、A油剤を使用した
糸は摩擦係数が高いため原糸の毛羽・糸切もやや
多く、糸−糸間耐摩耗度も低いため製織性が悪
い。G油剤を使用した糸は、糸−糸間耐摩耗度が
高いにもかかわらず、原糸の毛羽・糸切が多いた
め製織性が悪い。B,F油剤を使用した糸は、原
糸の毛羽・糸切はわずかだが、糸−糸間耐摩耗度
が低いため製織性が悪い。しかし本発明例である
C,D,F油剤を使用した糸は、原糸の毛羽・糸
切がほとんどなく、糸−糸間耐摩耗度も高いた
め、製織性も良好である。 実施例 2 実施例1におけるNo.2,6,7の交絡糸にそれ
ぞれ本発明における油剤C,D,Eを0.8wt%
(対繊維)整経工程で追油して、これを経糸とし
て(緯糸は50d/24fの非交絡糸で、それぞれ油剤
はB,F,Gのまま)ウオータージエツトルーム
で製織したところ、第3表に示したように、No.7
の糸では既に原糸が毛羽・単糸切の多いものであ
つたため、製織効率は75%で追油の効果は認めら
れなかつたが、No.2,6の糸は製織効率96〜97%
で良好な結果を示した。即ち原糸の毛羽・糸切が
多くなければ本発明における油剤は追油しても良
好な結果が得られることが分つた。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 糊付けしていない糸を経糸としてウオーター
    ジエツトルームで製織するに際し、該経糸として
    交絡糸を用い、更に分子量550以上の二価の脂肪
    族エステルを油剤の有効成分中に10〜95wt%含
    む油剤を付与して製織することを特徴とするウオ
    ータージエツトルームによる製織方法。 2 脂肪族エステルが15℃以下の融点を有するも
    のである特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 油剤が経糸重量に対し0.2〜5wt%付与される
    特許請求の範囲第1又は2項記載の方法。
JP55153326A 1980-10-30 1980-10-30 Weaving method by water jet loom Granted JPS5777350A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55153326A JPS5777350A (en) 1980-10-30 1980-10-30 Weaving method by water jet loom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55153326A JPS5777350A (en) 1980-10-30 1980-10-30 Weaving method by water jet loom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5777350A JPS5777350A (en) 1982-05-14
JPS6361425B2 true JPS6361425B2 (ja) 1988-11-29

Family

ID=15560040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55153326A Granted JPS5777350A (en) 1980-10-30 1980-10-30 Weaving method by water jet loom

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5777350A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296175A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 帝人株式会社 ノ−サイジング強撚糸
KR100245073B1 (ko) * 1996-12-26 2000-03-02 구광시 에어백 및 그의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49132393A (ja) * 1973-04-04 1974-12-19
JPS5345498A (en) * 1976-10-01 1978-04-24 Toyo Boseki Oil agent for synthetic fiber and production of synthetic fiber treated with same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49132393A (ja) * 1973-04-04 1974-12-19
JPS5345498A (en) * 1976-10-01 1978-04-24 Toyo Boseki Oil agent for synthetic fiber and production of synthetic fiber treated with same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5777350A (en) 1982-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100378857B1 (ko) 평활한 폴리에스테르 섬유
US2838455A (en) Textiles and conditioning compositions therefor
JPH11229276A (ja) 加工性の優れたポリエステル繊維
JPS6361425B2 (ja)
JP4362765B2 (ja) 光沢感の解消されたフルダル調高密度織物
JPS5817308B2 (ja) ゴウセイセンイ ノ ボウシユザイ
JPS59144682A (ja) 油剤組成物
JPH0784707B2 (ja) 無撚無糊織物経糸用の油剤組成物および該油剤組成物を用いる高速製糸方法
JP2007247120A (ja) 織物用極細ポリアミドフィラメント繊維
JP3489919B2 (ja) ポリエステル系繊維
JPH0320494B2 (ja)
JPS6252074B2 (ja)
JPH089831B2 (ja) 高速製糸用の油剤組成物および該油剤組成物を用いる高速製糸方法
JPS63159545A (ja) ポリエステル長繊維加工糸織物の製造方法
JP2004250835A (ja) パラ配向型アラミド繊維
JPH0346586B2 (ja)
JPH02229272A (ja) 無糊製織用ポリエステル糸の製造法
JPS62104914A (ja) ポリエステル繊維
JPS6163770A (ja) ウオ−タ−ジエツトル−ム無糊製織用ポリエステルマルチフイラメントヤ−ン
JPS593592B2 (ja) 合成繊維の処理方法
JPS6040552B2 (ja) ウオ−タ−ジエツトル−ム無糊製織用合成繊維経糸油剤
JP2003306869A (ja) 合成繊維の摩擦仮撚用油剤
JPS6247991B2 (ja)
JPS58180674A (ja) 合成繊維マルチフイラメントの製造法
JPS59130373A (ja) 合成繊維用紡糸油剤