JPS6361364A - 名刺情報の入力,検索,出力方法 - Google Patents

名刺情報の入力,検索,出力方法

Info

Publication number
JPS6361364A
JPS6361364A JP61203784A JP20378486A JPS6361364A JP S6361364 A JPS6361364 A JP S6361364A JP 61203784 A JP61203784 A JP 61203784A JP 20378486 A JP20378486 A JP 20378486A JP S6361364 A JPS6361364 A JP S6361364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
business card
information
identification mark
machine
readable code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61203784A
Other languages
English (en)
Inventor
Harue Sugimoto
杉本 治江
Hikari Sugimoto
光 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61203784A priority Critical patent/JPS6361364A/ja
Publication of JPS6361364A publication Critical patent/JPS6361364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は名刺に記載されている名刺情報をコンピュータ
に入力する際、漢字を含む通常使用されている文字や数
字の名刺記載事項のみならず、それを機械が読み取りし
やすくした機械読み取りコードも併せて読取り入力する
と共に、これらの名刺記載事項と機械読み取りコードと
に付されている識別マークをも光学装置により読取り、
コンピュータに入力記憶することにより、識別マークや
機械読取りコードにより名刺情報を検索し、普通使用さ
れている漢字を含む文字や数字で検索結果を表示又はプ
リントアウトすることができるようにした名刺情報の入
力、検索、出力方法に関するものである。
(従来技術) 名刺は我が国においては「あいさつ代り」に使用されて
おり、公私にわたり多用されている。
−枚の名刺かもとで大きな商談が成立したり、親しい友
人が出来たりすることも多く2人間関係を豊かでスムー
スなものにするため名刺はなくてはならないものとなっ
ている。
しかし、名刺はあまりにも多用されるため受は取った名
刺を整理するのに多大の労力が必要であり便利な整理手
段が求められていた。これに応えて、今日までにアルバ
ム式の名刺整理帳や適宜位置に区切りを入れ見出しを付
けることができるボックスタイプの名刺整理箱が種々開
発され、市販されているが、これらのものはいずれも氏
名や会社名の頭文字をイロハやアイウェオ順等に集めて
並べたものであるため2氏名や会社名を忘れてしまった
時には捜しようがなく、−枚ずつ全邪見ていくより仕方
なかった。またこのような名刺の整理方法では、氏名や
会社名が分かっていても、千葉系にある会社の課長の会
社名−氏名−電話番号を列記した一覧表とか、全社の営
業課長−覧表。
甲社の開発部に所属する人の氏名−覧表といった表作り
や広い範囲の名刺情報検索には全く役立たず、必要な名
刺情報の入手に時間を要していた。
そのため、近年9名刺に記載されている会社名や氏名、
所属、役職、電話番号等をそれぞれ人が会社名は会社名
1氏名は氏名としてというようにそれぞれ区別してコン
ピュータに入力しておき、必要時に種々の観点から名刺
を検索できるようにしたものが開発されている。
しかし、このシステムは名刺情報を人手により入力する
ため入力ミスがあり、難解な文字や読み方が独特であっ
たり、いく通りにも読めてどれが正しい読み方であるの
か、わからないような場合には入力時の読み方と検索時
の読み方が異なったりして、正しい名刺を捜し当てるこ
とができないという不都合があった。しかも、このシス
テムは人手による入力のため時間と費用がかかりすぎる
ことも大きな問題点となっており、あまり利用されてい
ない。
(解決すべき問題点) 本発明では1例えば「氏名 チバタロウ」というように
通常の読み方で検索ができ1表示は通常の名刺に記載さ
れたとおりの漢字を含む普通表示文字、数字でも又はロ
ーマ字や仮名での表示でも任意に選択表示できる名刺情
報の入力、検索、出力方法を開発することを目的にする
ものである。
(解決するための手段) 本発明では、漢字等を含んだ通常の表現方式による名刺
台紙表面に記載された氏名や会社名等の名刺記載事項の
各々に予め共通して用いるように定められている識別マ
ークを付し、該表面の余白部又は裏面にこれら名刺記載
事項の全部又はそれらのいくつかをローマ字や仮名文字
、数字、記号。
コード等によって表わした機械読取りコードを記載し、
これにもそれぞれ予め定められ共通して用いられるよう
に定められた識別マークを記載した名刺の名刺記載事項
についてはそれを画像読取り装置により画像情報として
2機械読取りコードと識別マークについては光学文字認
識装置により文字情報としてコンピュータに入力、記憶
することにより、比較的簡単な光学装置により、漢字入
りの名刺情報と読み方による名刺情報を併せて蓄積でき
、しかも会社名は会社名2氏名は氏名というようにそれ
ぞれの事項を区別して記憶しているので、検索する際に
は、識別マークと読み方文字。
数字等の組合せにより簡単に正確に該当する名刺情報を
検索することが可能であり、出力時には必要に応じて漢
字を用いた通常の表現方式による名刺情報の出力が可能
となった。
尚本発明者らは、これまでに名刺に通常の表現方式によ
る名刺記載事項とこれら名刺記載事項の読み方文字を印
し夫々に識別マークを付した名刺や9名刺表面の名刺記
載事項と同裏面の読取り文字や機械読取りコードに夫々
識別マークを付した両面識別マーク付き名刺等を開発し
、特願昭61−142714号、特願昭t51−117
4?  号2等として既に出願している。
(実施例) 図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図及び第2図は本発明の方法を実施するために用い
られる識別マーク付き名刺(1)の1例を示すもので、
第1図はその表面、第2図はその裏面を示している。識
別マーク付き名刺(1)の表面には。
漢字や数字等を用いた通常の表現方式による名刺記載事
項が記載されており、その直圧又は直右に識別マークが
付されている。即ち、会社名(2)とその直圧にそれが
会社名であることを示す識別マークrAJ (9) 、
所属(3)とその直圧にそれが所属であることを示す識
別マークrBJθQ、役職(4)とその直圧にそれが役
職であることを示す識別マークrOJ(+υ。
氏名(5)とその直右にそれが氏名であることを示す識
別マークrDJ UJ 、郵便番号(6)とその直圧に
それが郵便番号であることを示す識別マーク[EJ (
1乳合社所在地(力とその直圧にそれが会社所在地であ
ることを示す識別マークrFJ (14) 、電話番号
(8)とその直圧にそれが電話番号であることを示す識
別マークrGJαつがそれぞれ記載されている。
一方策2図で示す裏面には、漢字を機械読取りし易いロ
ーマ字で表示した機械読取りコードと。
それらに付された識別マークが記載されている。
即ち、会社名の機械読取りコード06)とその直圧に付
されたそれが会社名の機械読取りコードであることを示
す識別マークrAJ (23) 、所属の機械読取りコ
ードa力とその直圧にそれが所属の機械読取りコードで
あることを示す識別マークrBJ (24) 、役職の
機械読取りコードaQとその直圧にそれが役職の機械読
取りコードであることを示す識別マークrC105)1
氏名の機械読取りコードu9とその直圧にそれが氏名の
機械読取りコードであることを示す識別マーク「D」(
イ)、郵便番号の機械読取りコードいとその直圧にそれ
が郵便番号の機械読取りコードであることを示す識別マ
ークrEJ (27) 、会社所在地の機械読取りコー
ドC′0とその直圧にそれが会社所在地の機械読取りコ
ードであることを示す識別マーク「FjC8)、電話番
号の機械読取りコード(23とその直圧にそれが電話番
号の機械読取りコードであることを示す識別マークrc
)J 129)がそれぞれ印されている。このような識
別マーク付き名刺(1)の表面に記載されている漢字等
を用いて表現された通常の表示方式による名刺記載事項
(2)〜(8)についてはそのまま画像情報としてイメ
ージスキャナー又はファクシミリ等の光学装置によりス
キャンしてコンピュータに入力し、これら名刺記載事項
のそれぞれに付された識別マークrAJ (9)〜rG
JαつについてはO,C,′BJ、又はファクシミリや
イメージスキャナー等で読取った画像信号をコンピュー
タによりバタン認識して文字情報としてコンピュータに
入力する。さらに第2図に示す識別マーク付き名刺(1
)の裏面:こ記された機械読取りコード0D−@及びそ
れらに付された識別マークrAj G3)〜rGJ (
29)についてはO,O,R,又はファクシミリやイメ
ージスキャナー等で読取った画像信号をコンピュータに
よりバタン認識して文字情報としてコンピュータに入力
する。これにより2機械読取りコードf16)〜(22
)については会社名は会社名として1氏名は氏名として
というようにそれぞれの機械読取りコードがそれぞれ区
別されてコンピュータに入力・記憶されていく。
名刺情報の入力方法について第6図ないし第6図を用い
てより詳しく説明する。第6図に示す本発明の第1実施
例においては、識別マーク付き名刺(1)の表・裏面相
方に光学装置間01)を配置し、同時に表・裏面に記載
された事項を文字読取り又は画像読取りするタイプのも
のである。順を追って説明していくと、識別マーク付き
名刺(1)はフィードボックスG2の中に面吉方向即ち
例えば表面が上を向くようにしかも名刺記載事項(2)
〜(8)等が同じ方向を向くように揃えて収納されてい
る。この場合横書き名刺と縦書き名刺は混在しないよう
に分けておくと都合が良い。このように様式や面、方向
が揃えられた識別マーク付き名刺(1)はフィーダc3
3)により1枚づつ順次搬送装置t34)に移され、適
宜の把持手段G9により把持されて移送される。この搬
送装置(′3(1)によって移送されている識別マーク
付き名刺(1)を挟んで2台の光学装置(至)、G1)
が配置されており、一方の光学装置は第6図に示すよう
に画像読取り装置(45)と文字読取り装置(46) 
(47)とが併設されているものが使用され、他の光学
装置は文字読取り装置だけのものが使用される。即ち、
識別マーク付き名刺(1)の表面に当る側の光学装置は
前者が使用され、裏面に当る側の光学装置は後者が使用
される。
光学装置■、 C31)が配置されている読取り位置に
移送された識別マーク付き名刺(1)はいったん停止す
るか又は読取り速度に合った速度でゆっくり搬送されて
、読取りが終了すれば再び搬送装置(34Jにより搬送
され、取はずし手段(至)からはずされ案内c3ηを経
て収納ボックス(至)に収納される。
一方、光学装置(至)、C1υによって読取られた9名
刺記載率項(2)〜(8)についての画像情報とそれら
の識別マーク(9)〜(1つについての文字情報及び機
械読取りコード06)〜(2のとそれらの識別マーク(
2■〜00についての文字情報は2種々の信号形態とな
ってコンピュータ(至)に入力・記憶される。このよう
にしてコンピュータ(3傷に蓄積された名刺情報は9名
刺記載率項(2)〜(8)についても又機械読取りコー
ドu6)〜(22についてもそれぞれに予め決められた
共通して用いられている識別マーク(9)〜(15)や
(23〜(イ)が同時に入力・記憶されているので、こ
れら名刺情報をコンピュータ09に連設された端末機[
40や電話機00等で検索する際、識別マークの存在に
より「A−チバ」と検索すれば、会社名に「チバ」の文
字が入っている会社に所属する人の名刺がヒツトしてく
るし、  「D−チバ」として検索すると1氏名が「チ
バ」という人の名刺がヒツトしてくる。また、コンピュ
ータによる情報処理であるために種々の掛は合せ検索が
可能である。例えば会社名も氏名も全て忘れたが「千葉
県にある会社に勤務する人で営業関係の人だった」とい
う記憶に基づいて「F−チバアンドB−エイギョウ」と
いう式で検索すれば千葉県にある会社の営業関係の人の
名刺が検索できる。
さらに検索結果の表示については機械読取りコードであ
るローマ字や仮名文字はもちろんのこと漢字による表示
も可能である。また、コンピュータ検索の長所を生かし
て1課長の氏名と電話番号の一覧表作りや千葉県にある
会社の会社名とその会社所在地−覧表の作成や封書の宛
名書きなどにも応用できる。
次に、第4図に示す第2実施例及び第5図に示す第3実
施例を併せて説明する。
第2実施例においては2台の光学装置■、01)が共に
搬送装置c31)の上方に設置されていることと。
これら2台の光学装置例、 0])の間に搬送中の識別
マーク付き名刺(1)の表裏を反転する反転装置(4つ
が設けられている以外は第1実施例と変るところがない
更に第6実旅例(第5図参照)においては、第2実施例
と比べて搬送装置が第1搬送装置(43と第2搬送装置
6+4)に分離されて設けられている点を除けば同じよ
うな装置が同じ位置に配置されている。
したがって、第2実施例と第3実施例の作動態様を併せ
て説明する。
先ず、識別マーク付き名刺(1)を縦書きのものと横書
きのものとに分け1面と記載方向が揃うようにしてフィ
ードボックス0コに積み合せておく。準備が出来たら各
装置を起動し、フィーダ@により識別マーク付き名刺(
1)を1枚づつ順次搬送装置(34)又は第1搬送装置
(8に移動させ2把持装置(35) !、、18)で固
定する。識別マーク付き名刺(1)が第1光学装置■)
の直下に来たら搬送装置0・υ又は第1搬送装置(4■
をいったん停止するか、第1光学装置GO)の読取り速
度に合せて搬送し1名刺台紙表面に記載されている会社
名や氏名等の漢字混じりの名刺記載事項(2)〜(8)
は画像読取り装置(4つによって、画像情報としてコン
ピュータ(39に入力・記憶され、識別マーク(9)〜
0つは光学文字読取り装置(46) (47)によって
文字情報としてコンピュータ(3〕に入力され記憶され
る。
表面の読取りを終えた識別マーク付き名刺(1)はそれ
ぞれの反転装置(42)(42)により表・裏反転され
第2光学装置t31)の下に搬送される。ここで裏面に
記載された機械読取りコード(16)〜Czとそれらの
識別マーク[AJ(23)〜[GJ (29)が文字情
報として第2光学装置によって読取られ、コンピュータ
器に入力・記憶される。
この結果、各名刺記載事項(2)〜(8)は会社名は会
社名として2氏名は氏名としてというようにそれぞれ区
別してコンピュータに記憶され、また各機械読取りコー
ド00〜器もそれぞれ区別してコンピュータに記憶され
る。そのため、第1実施例と同様、識別マークと読み方
文字によって少ない手がかりから該当する名刺を捜し出
すことができたり。
種々の観点から又は組合せ検索も可能となり、多様なニ
ーズに合致した名刺情報へのアクセスが可能となる。さ
らに、これらの名刺情報の出力も漢字混じりの通常の表
現形式によっても画面表示したりプリントアウトするこ
とができるので、見やすいし、出力したものをそのまま
書類として用いることができる。
なお、本発明で用いられている目には見えにくいが、光
学装置によっては認識できる物質とはルチルや亜鉛華を
含む白色又は透明に近いインキや塗料さらには白色又は
透明に近い高分子物質やガラス粉末、ベンゾフェノン系
化合物や製品としてIRso、IRQ−002,IRQ
−003等が含まれる。また。
本発明で用いられる識別マーク付き名刺は縦書きタイプ
でも横書きタイプのものでもよいし表面は縦書きで裏面
は横書きといったタイプのものでもよい。該名刺に使用
される文字も何語でもよい。
識別マークについては名刺記載事項に付されるものと機
械読取りコードに付されるものと別々のものでもよいが
、会社名4氏名等それぞれ毎にrAJ、rAJ 等向−
のもの又はrAJと「a」というように関係のあるマー
クを用いると都合が良い。
これら名刺記載事項1機械読取りコードさらにそれらへ
の識別マークを名刺台紙の片面に集中して記載したもの
でもよい。この場合には光学装置は1台でよいし1名刺
の反転装置も不要である。
この場合は名刺が見にくくなるが機械読取りコードや識
別マークを目には見えにくいが光学装置によっては認識
できる物質によって印しておけば体裁のよい名刺が得ら
れる。
以上、3つの実施例について説明したが、この他にも種
々の変形が可能であることは容易に推考されるものであ
り、最もシンプルな実施例としては搬送装置などを用い
ずに1台又は2台の光学装置を用いて2人手により識別
マーク付き名刺(1)を光学装置の読取部に装着し1片
面の読取りが終了したら反転して他面を読取るようにし
てもよい。
また反転だけは機械によって行ったり、2台の光学装置
を対峙しておき2人手によってこれら光学装置の共通し
た読取部に識別マーク付き名刺を置くようにしてもよい
。さらに第6図に示した第1紙に予め印しておいてもよ
いし2名刺記載率項や機械読取りコードの印刷と同時で
もよいし、それらの印刷の後にしてもよい。さらにはこ
れらの識別マークが付されていない名刺を受取った時は
名刺受取り後、光学装置によって名刺情報を読取らせる
前にゴム印等で押印してもよい。
(用語の定義) 本発明において用いられる用語は次のような意味で用い
られるものである。
名刺記載事項・・・会社名や役職2氏名等の自己紹介事
項を漢字を含む通常の表現様式で表わしたもの。
機械読取りコード・・・名刺記載事項をローマ字や仮名
、数字、コード、記号1図形等を用いて光学装置によっ
て文字読取りし易く表現したもの。
識別マーク・・・名刺記載事項や機械読取りコードのそ
れぞれにそれが何についてのものであるのかを区別する
ために予め決められたマークで、全名刺について共通し
たマークが使用される。マークにはアルファベット文字
、仮名文字、数字記号9図形、コード等が用いられる。
カムフラージュ印刷・・・識別マークが目立たないよう
にしかも名刺が美しく個性的なものとなるために目には
見えるが光学装置によっては認識されないドロップアウ
トカラーインキ等によって施こされるもので識別マーク
を覆うように名刺台紙の全面又は模様状に施こされる。
模様は人気イラストやキャラクタ−2風景、動物、植物
、自動車等の模様を表現してもよい。
(効 果) 本発明の名刺情報入力方法によれば、識別マーク付き名
刺の種類と面と書き方向を揃えてフィードボックスに入
れておけば後はすべて自動的に機械読取りが可能であり
、入力ミスや難解な文字。
読み誤り易い文字の存在による入カドラブルが解消でき
、正確で迅速にコンピュータ入力が可能となる。さらに
本方法によれば名刺記載事項や機械読取りコードといっ
しょに識別マークも読取られるので会社名は会社名とし
て9氏名は氏名として区別して入力記憶される。
本発明の名刺情報検索方法によれば、識別マークと機械
読取りコードとの組合せ検索が可能であるから少ない手
がかりから迅速に名刺を捜し出すことができるばかりで
なく2種々の観点からの検索も可能となり、ニーズに合
った名刺情報をすばやく検索できる。
本発明の名刺情報出力方法によれば、漢字混りの通常の
表現方式による名刺記載事項による画面表示又はプリン
トアウトのみならず2機械読取りコードによる画面表示
やプリントアウトさらにはこれらの両方を画面表示した
りプリントアウトすることもできる。
さらに必要に応じて必要な項目だけ例えば氏名と電話番
号だけや会社名とその所在地といった選択出力も可能で
ある。
したがって、ある観点からみた必要事項だけの一覧表作
りや、宛名書き等もできる。
更に本発明は、漢字の種類だけで数千字におよび1名刺
においては種々の字体2種々の字の大きさの文字が使用
されているからこれらの文字を全て1文字認識しようと
すれば膨大な量のメモIJ−を必要とするので、大型の
コンピュータを必要とし、それだけ費用もかかることに
なる。ところが本発明では漢字を含む通常の表現方式に
よる名刺記載事項は画像情報としてコンピュータに蓄積
され、これの識別マークと読み方文字(機械読取りコー
ド)並びにこれの識別マークのみをパターン認識し2文
字情報として入力・記憶することになるのでメモリー数
もはるかに節約でき、コンピュータに要する費用も比較
的少額になる等経済的にも有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いられる識別マーク付き名刺の表面
を示すもので、第2図はその裏面を示すものである。 第3図は本発明の名刺情報入力方法及びその検索方法の
第1実施例を示すもので、第4図はその第2実施例を示
し、第5図はその第6実施例を示すものである。 第6図は第1光学装置の概略図である。 1・・・識別マーク付き名刺 2〜8・・・名刺記載事項 9〜15及び26〜29・・・識別マーク16〜22・
・・機械読取りコード 30・・・第1光学装置  31・・・第2光学装置3
2・・・カードボックス 33・・・フィーダ34・・
・搬送装置    35・・・把持手段37・・・ガイ
ド     68・・・収納ボックス39・・・コンピ
ュータ  42・・・反転装置46・・・第1搬送装置
  44・・・第2搬送装置45・・・画°像読取り装
置 46・・・文字読取り装置矛3 図 コア 才4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)名刺台紙の表面に通常使用されている漢字や仮名文
    字や数字等によって表現されている名刺記載事項と、そ
    の近傍又はこれら名刺記載事項の直上、直下、有左、直
    右に当る名刺台紙周辺部に、それら名刺記載事項が何を
    記載したものであるのかを示す、予め定められている識
    別マークが印されており、名刺台紙の表面の余白部又は
    名刺台紙裏面にこれら名刺記載事項の全部又は任意のも
    のについての機械読取りコードを表示し、該機械読取り
    コードにもそれらが何についてのものであるのかを区別
    するための予め定められている識別マークを付けた名刺
    の表面に記載された名刺記載事項は、そのまま画像情報
    としてコンピュータに入力し、それらに付けられている
    識別マークは文字情報として、さらに名刺表面の余白部
    又は名刺台紙裏面に記載された機械読取りコードや識別
    マークは文字情報としてコンピュータに入力記憶するよ
    うにした名刺情報入力方法。 2)前記識別マークが、目には見えないが光学装置によ
    っては読取り可能な物質で印されている識別マーク付き
    名刺に対してなされる特許請求の範囲第1項記載の名刺
    情報入力方法。 3)名刺台紙の表面や裏面に印された識別マークを覆う
    ようにカムフラージュ印刷が施こされている識別マーク
    付き名刺に対してなされる特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の名刺情報入力方法。 4)名刺台紙の表面に通常使用されている漢字や仮名文
    字や数字等によって表現されている名刺記載事項と、そ
    の近傍又はこれら名刺記載事項の直上、直下、直左、直
    右に当る名刺台紙周辺部に、それら名刺記載事項が何を
    記載したものであるのかを示す予め定められている識別
    マークが印されており、名刺台紙の表面の余白部又は名
    刺台紙裏面に、これら名刺記載事項の全部又は任意のも
    のについての機械読取りコードを表示し、該機械読取り
    コードにもそれらが何についてのものであるかを区別す
    るための予め定められている識別マークを付けた名刺の
    表面に記載された名刺記載事項は、そのまま画像情報と
    してコンピュータに入力し、それに付けられている識別
    マークは文字情報として、さらに、名刺表面の余白部又
    は名刺台紙裏面に記載された機械読取りコードや識別マ
    ークは文字情報としてコンピュータに入力記憶した名刺
    情報を、識別マークと機械読取りコードとによって検索
    するようにした名刺情報検索方法。 5)名刺台紙の表面に通常使用されている漢字や仮名文
    字や数字等によって表現されている名刺記載事項と、そ
    の近傍又はこれら名刺記載事項の直上、直下、直左、直
    右に当る名刺台紙周辺部に、それら名刺記載事項が何を
    記載したものであるのかを示す予め定められている識別
    マークが印されており、名刺台紙の表面の余白部、又は
    名刺台紙の裏面に、これら名刺記載事項の全部又は任意
    のものについての機械読取りコードを表示し、該機械読
    取りコードにも、それらが何についてのものであるのか
    を区別するための予め定められている識別マークを付け
    た名刺の表面に記載された名刺記載事項は、そのまま画
    像情報としてコンピュータに入力し、それに付けられて
    いる識別マークは文字情報として、さらに、名刺表面の
    余白部又は名刺台紙裏面に記載された機械読取りコード
    や識別マークは文字情報としてコンピュータに入力記憶
    した名刺情報を識別マークと機械読取りコードとによっ
    て検索し、その結果を漢字混りの通常表示方式によって
    記載された名刺記載事項又は機械読取りコードのいずれ
    か又はその両方で画面表示又はプリントアウトするよう
    にした名刺情報出力方法。
JP61203784A 1986-09-01 1986-09-01 名刺情報の入力,検索,出力方法 Pending JPS6361364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203784A JPS6361364A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 名刺情報の入力,検索,出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203784A JPS6361364A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 名刺情報の入力,検索,出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361364A true JPS6361364A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16479708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203784A Pending JPS6361364A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 名刺情報の入力,検索,出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332951A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Yasuyoshi Ochiai 書類分類整理機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332951A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Yasuyoshi Ochiai 書類分類整理機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW421762B (en) Mail receiver's address reading device and mail sorting device
JPS6361364A (ja) 名刺情報の入力,検索,出力方法
JP3868537B2 (ja) 個人識別媒体発行システム及びデータチェック方法
JP2002150212A (ja) 印 鑑
JP2827555B2 (ja) Omrカード付き宅配便用荷物伝票
JPS6335393A (ja) 両面識別マ−ク付き名刺とそれを用いた名刺情報入力方法
KR100253629B1 (ko) 컴퓨터에의 자료입력이 용이한 명함과 명함 판독기
JP2007128160A (ja) 情報処理装置
JPS6344277A (ja) 名刺情報蓄積方法とその検索システム
JPS6382794A (ja) 識別マ−ク付き名刺の製作方法
JPH08295407A (ja) 物流管理方法及び物流管理システム
JPS6321196A (ja) 機械読取り可能な名刺とそれを用いた名刺情報入力方法
JPH01222997A (ja) 名刺情報部分が設けられたハガキ
Pantzer The serpentine progress of the STC revision
Luxford Some Medieval Drawings of St Swithun
JPS63168783A (ja) 識別マ−ク付き名刺とそれを用いた名刺情報入力方法と装置
JPS62299398A (ja) 識別マ−ク付き名刺とその自動読取り方法
JPS63141789A (ja) 名刺情報入力方法とそれに適した名刺
JPH0657670U (ja) 宛て名カード
JP2000356818A (ja) プリント作成方法及びプリント作成システム並びにプリント作成装置
JPS6287397A (ja) 識別マ−クを付した名刺及びそれを光学的に読取る方法並びにその装置
JPS62130475A (ja) 名刺情報蓄積方法
JPS63207695A (ja) 名刺情報の自動入力方法とそれに用いる装置及び識別マ−ク付き名刺
JPS62214993A (ja) 隠し情報付き名刺
JPS6325772A (ja) フアイリングシステム