JPS6361251A - フイルム供給マガジン - Google Patents

フイルム供給マガジン

Info

Publication number
JPS6361251A
JPS6361251A JP20570986A JP20570986A JPS6361251A JP S6361251 A JPS6361251 A JP S6361251A JP 20570986 A JP20570986 A JP 20570986A JP 20570986 A JP20570986 A JP 20570986A JP S6361251 A JPS6361251 A JP S6361251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leader
magazine
film
gear
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20570986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556498B2 (ja
Inventor
Kaoru Uchiyama
薫 内山
Haruo Takase
高瀬 治雄
Kiichiro Sakamoto
坂本 喜一郎
Masuo Akimoto
秋本 斗雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20570986A priority Critical patent/JPS6361251A/ja
Priority to EP90125782A priority patent/EP0421493B1/en
Priority to DE8787105718T priority patent/DE3784545T2/de
Priority to DE198787105718T priority patent/DE242817T1/de
Priority to EP87105718A priority patent/EP0242817B1/en
Priority to DE3750586T priority patent/DE3750586T2/de
Priority to US07/039,866 priority patent/US4831401A/en
Publication of JPS6361251A publication Critical patent/JPS6361251A/ja
Publication of JPH0556498B2 publication Critical patent/JPH0556498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は盪影後のフィルムを現像装置へと送り込むため
のフィルム供給マガジンに関する。
〔背景技術〕
撮影済のフィルムはパトローネ内へ収容されており、こ
のパトローネから引き出して現像装置へと送り込む必要
がある。
このため従来、パトローネの先端からフィルムの一端を
突出させてこの先端部へリーダを取りつけ、このリーダ
を現像装置内へ送り込んでリーダによってフィルムを現
像装置へと引き込み、案内させながら現像を行う現像装
置が用いられている。
またこのリーダを取りつけたパトローネ入りフィルムを
マガジン内へ多数収容し、リーダを定間隔でマガジンか
ら突出させ、このマガジンを現像装置へ接続することに
より、リーダに案内させて順次フィルムを現像装置へと
送り込む自動供給装置も提案されている(特願昭61−
90382号)。これによれば多数のフィルムをマガジ
ン内へ収容し、現像装置へセットするのみで自動的なフ
ィルム供給が可能となる。
このためマガジンから送り出されたリーダは現像装置内
の駆動用突起に係合して現、像装置内へと引き込まれる
ようになっている。
ところが複数枚のリーダへそれぞれフィルムを連結し、
これらをマガジンへ収容し、順次現像装置へと送り込む
場合には、先端のリーダが現像装置による引張力を受け
ると、この摩擦力で次のリー、ダが引張力を受けること
がある。このため最先のリーダと共に次のリーダが引き
出されると、現像不良を生ずることになるので、これを
確実に阻止する必要がある。
本発明は上記事実を考慮し、多数枚のフィルム付リーダ
を収容し、これらのリーダを順次現像装置へと供給する
場合にも、確実にリーダを1枚毎供給することができる
フィルム供給マガジンを得ることが目的である。
〔発明の概要及び作用〕
本発明は、先端へ薄肉リーダが取りつけられたフィルム
をマガジン本体内へ収容し、このリーダをマガジン本体
内から現像装置へと送り出してこのリーダに案内させな
がらフィルムを現像装置へと供給するためのフィルム供
給マガジンであって、リーダ係合用の突起が形成された
無端ベルトと、この無端ベルトが巻掛けられる歯車と、
この歯車を駆動するための駆動手段と、この駆動手段に
よる歯車の回転時には無端ベルトの回転を可能とし駆動
停止時には無端ベルトの回転を阻止して無端ベルトの移
動をなくすストッパと、を有することを特徴としている
このため本発明では、マガジン内へ収容された複数枚の
リーダは、無端ヘルドへそれぞれ係合されており、駆動
力を受けて回転する無端ベルトがり−ダを順次現像装置
へと送り込む。この場合、無端ベルトを巻掛けている歯
車の回転が阻止されているので最先のり−ダのみが無端
ベルトから外れて現像装置へと引っ張られ、次のリーダ
は無情ベルトと係合したままの状態で移動を阻止される
ことになり、これによって確実に最先のリーダのみが現
像装置へと送られることになる。
駆動手段として歯車へ回転力を伝えるピニオンと、この
ピニオンを駆動するラックとを備える場合には、ラック
から突出しラックの移動によって歯車の回転軌跡内へ出
入するピンを設ければ容易に歯車及び無端ヘルドの回転
停止及び解除を可能とすることができる。
〔発明の実施例〕
第3図には本実施例に用いられるリーダ10がパトロー
ネ12から突出したフィルム14の先端へ取りつけられ
た状態が示されている。フィルム14は基端がパトロー
ネ12内の巻芯12Aへ係止されている。リーダ10は
合成樹脂等の薄肉シート材料で製作され、その長手方向
に沿って?M数個の開口16が形成されている。
前記フィルム14とリーダ10との結合は接着テープ2
0が用いられている。またリーダ10の他の一端部には
幅方向全域に亘って識別マークとしての識別線22が細
幅で塗布されている。
第4図にはこのリーダ10及びフィルム14が収容され
るマガジン24が示されている。このマガジン24は箱
形状であり、マガジン本体25の上端部にヒンジ24A
を介して開閉可能とされる蓋26が閉止されるとフィル
ム供給口24Bを除いて内部が遮光状態となる構成であ
る。
マガジン本体25内には幅方向中央部に一対の立壁28
.30が長手方向に沿って形成されている。これらの立
壁28.30は頂面がリーダ載置面であり、マガジン本
体両側壁25A、25Bとの間がそれぞれパトローネ1
2の収容空間となっている。
立壁28.30はマガジン本体25のフィルム供給口2
4Bの付近にその高さが一時的に減少された凹部32が
形成されてリーダ10の支持面を構成している。すなわ
ちリーダ10は合成樹脂等の可撓性薄肉材で形成されて
おり、自由状態では平面状態を維持しているので、立壁
28.3o上へ載置した場合にも凹部32が形成されて
いるにも拘わらず平面状態を維持している。ところがそ
の長手方向に圧縮力を受けると弾性的に撓みを生じて凹
部32に沿った屈曲状態となり、先端部付近は自由状態
に較べて斜め上方に向いた状態となることができる構成
である。
立壁28.30間には第6図に示される如く歯車(スプ
ケットホイル)34が軸支されており、リーダ送り出し
手段としての無端搬送ベルト36の内周一部がその保合
突起36Aで係合している。
またこの無端搬送ヘルド36の他の一部内周は立壁28
.30とマガジン後壁25Gとの間に配置される歯車3
8へ巻掛は係合されている。この歯車38は回転軸40
へ固着されており、この回転軸40は両端部がブラケッ
ト42.44を介してマガジン本体25へ軸支されてい
る。
このため無端搬送ベルト36は歯車34.38間で平行
状態となっており、外周に定間隔で突出される保合突起
36Bは側壁25A、25Bの頂面から突出し、立壁2
8.30へ!3!置されるリーダ10の開口16と係合
するようになっている。
無端搬送ヘルド3Gの外周へ突出する複数個の保合突起
36Bがリーダ10に形成される開口16へ挿入される
ことにより、リーダ10の駆動用となっている。
立壁28.30上には上方へL字型の係合突起46が突
出しており、リーダ10のフィルム取付端部を挿入でき
るようになっている。これらの係合突起46の間隔で、
リーダ10が取付けられて位置決めされるようになって
いる。
従って複数枚のり−ダ10の端部をそれぞれ係合突起4
6へ収容させると共に、開口1Gを係合突起36Bと係
合すれば定間隔でリーダ10が立壁28.30上へ載置
され、先端部の識別線22が定間隔で露出するので、作
業員は正確にリーダ10が取り付けられた状態を検知す
ることができる。
M2Cにはその幅方向中央部に一対のリブ26A、26
Bが互いに平行に長手方向に沿って形成されている。こ
れらのリブ26A、26BはM2Cをマガジン本体25
へ閉止した状態でそれぞれ立壁28.30の上端部と対
向して配置され、保合突起36Bの先端部付近が収容さ
れるようになっている。このためM2Cをマガジン本体
25へ閉止した状態ではリーダ10が不用意に保合突起
36Bから外れることがないように配慮されている。
これらのリブ26A、26Bへは立壁28.30の凹部
32へ入り込む突起を設け、蓋26を閉めた状態でリー
ダ10を屈曲させるようにしてもよい。
立壁2B、30内へ配置される歯車34は第7図に示さ
れる如くスリーブ52を介してピン54へ軸支されてお
り、このピン54が立壁28.30へ軸支されている。
スリーブ52の外周にはワンウェイクラッチ56を介し
てピニオン58が軸支されている。ワンウェイクラッチ
56はピニオン58の第6.7図時計方向回転のみ・を
スリーブ52及び歯車34の時計方向回転として伝える
ようなっている。このピニオン5Bには立壁28.30
間で直線移動可能に案内されるラック62が噛み合って
いる。このラック62は一端部がロッド64へ連結され
ており、ロッド64はマガジン本体25へ取り付けられ
たガイドブロック66を貫通することにより直線移動可
能に案内されている。ロッド64の先端部はマガジン本
体25のフィルム供給口24Bから露出しており、マガ
ジン本体25内へ押込まれた場合にラック62がピニオ
ン58を第6.7図時計方向に回転させ、歯車34を介
して無端搬送ベルト36をリーダ10の必要送り込み長
さだけ移動させるようになっている。これによってリー
ダ10の先端部が現像装置68へと送られることになる
ロッド64は圧縮コイルばね70の付勢力によってマガ
ジン本体25のフィルム供給口24Bへ突出する方向に
付勢されているのでロッド64への押圧力が解除される
とラック62が復帰するが、ワンウェイクラッチ56が
配置されているため歯車34は第6.7図反時計方向に
逆転することがない。
一方無端搬送ベルト36の他の一部を巻掛けて支持する
歯車3日はその回転軸40が節度手段によって一定角度
ごとに回転するようになっている。
すなわち歯車38とブラケット44との間の回転軸40
にはブロック72が固着されている。このブロック72
の外周部には3箇所に凹部72Aが形成され、ローラ7
4が挿入されるようになっている。このローラ74はブ
ラケット76を介してマガジン本体25へ軸支されるア
ーム7日の先端部へ取り付けられており、アーム78は
立壁30との間に引張コイルばね80が介在されている
このため無端搬送ベルト36がリーダ10の必要送り込
み長さだけ回転されるとローラ74が凹部72A内へ入
り込んで無端搬送ベルト36を停止させるようになって
いる。
この停止状態を確実にするために第7図に示される如く
歯車34にはストッパピン82が対応している。すなわ
ちこのストッパピン82はラック62から突出して歯車
34の歯先間へ入り込んでいる。しかしこのストッパピ
ン82はラック62が第6図左方向に移動しピニオン5
日及びワンウェイクラッチ56を介して歯車34が回転
力を受ける場合には、このラック62と共に移動して歯
車34の回転軌跡外へ突出し歯車34の回転を可能とす
る。
このため歯車34が必要角度だけ回転されてラック62
が復帰する場合には再び歯車34の回転軌跡内、すなわ
ち歯先間へ挿入されて歯車340回転を停止させる。こ
の結果、複数枚のり−ダ10が互いに密着し、先端のり
−ダ10が引張力を受けて現像装置へ送られる場合に、
次のり−ダ10が摩擦力等でこの引張力を受けて無端搬
送ベルト36を不用意に回転させる力を生じた場合にも
、無端搬送ベルト36が確実にその回転を阻止されてい
るので′移動することはない。
なお、マガジン本体25、蓋26はその先端部付近が段
部25D、26Aを介した小径部25E、26Bとなっ
て現像装置68への挿入部となっている。またマガジン
本体25には側壁25A、25Bの内壁から平面形状半
円形の突起25F、25Gがそれぞれ一対突出し、これ
らと立壁28.30との間がパトローネ12の収容空間
となるように案内用となっっている。
一対の突起25Fの間は蓋26をマガジン本体25へ閉
止状態に維持するための磁石84の取付は部となってい
る。またこの磁石84に対応して蓋26には吸着部材8
6が取付けられている。
マガジン本体25はその先端部付近の側壁25A、25
Bの内周上端部にガイド突条88.90が形成され、こ
れらのガイド突条88.90内へ蓋26の突出リブ26
Cが収容されてマガジン本体25の内部を遮光状態とす
るようになっている。
第1図に示される如く現像装置68には本体102ヘピ
ン104を介して供給部蓋106が配置されている。こ
の供給部蓋106はマガジン24から送り出されるフィ
ルム14を現像装置68の現像部10日へ送り出すため
の供給部110を覆う構成となっている。
供給部:1)fEi06にはマガジン接続部としての筒
部112が斜上方に向けて突出しており、マガジン本体
25の小径部25E、26Bを収容するようになってい
る。このため小径部25B、26Bが筒部112内へ挿
入された状態では蓋26が開放することはない。
供給部110にはロック手段114が設けられ、マガジ
ン24が挿入された状態で現像作業が開始されるとマガ
ジン24を抜き出したり、供給部蓋106を不用意に開
放することがないように配慮されている。
すなわち筒部112にはピン116でアーム118の中
間部が軸支されている。このアーム118は先端鉤部1
18Aがマガジン本体25の先端部付近に形成される開
口25Hと対応してマガジン抜出し阻止手段を構成して
いるが、自重で開口25Hから離れる方向に付勢されて
いる。
しかしこのアーム118は鉤部118Aと反対側の端部
がアーム120と対応しており、このアーム120によ
る駆動力を受けて鉤部118Aが開口25Hと係合する
ようになっている。このアーム120はアーム122の
一端へ固着されており、アーム122の中間部がピン1
24で本体l02へ軸支されている。アーム120が取
り付けられるアーム122の端部付近は鉤部122Aが
形成されており、圧縮コイルばね125の付勢力で供給
部M106の内側に突出されるフック106Aと対応し
て蓋開放阻止手段を構成している。
またアーム122は鉤部122Aと反対側の端部がソレ
ノイド126のプランジャ128へ軸支されている。ソ
レノイド126は現像装置68の制御回路130によっ
て駆動力を受けるようになっている。この制御回路13
0は現像が開始されるとソレノイド126へ通電し、ア
ーム122を圧縮コイルばね125の付勢力に抗して回
転させ、鉤部122Aをフック106Aと係合させると
共に、アーム120を介してアーム118を回転させ、
鉤部118Aを開口25Hと係合させるようになってい
る。このため現像作業中は供給部蓋106が不用意に開
放されることはなく、またマガジン24も不用意に筒部
112から引き出されることもない。
これらのロック手段114に隣接してマガジン24のロ
ッド64を作動させるための駆動手段142が設けられ
ている。第9図に示される如くこの駆動手段142は筒
143によって案内されて軸方向へスライド可能な駆動
ロフト144がその先端部をロッド64の先端部と対応
して配置されており、この駆動ロッド144の他端部に
はローラ146が対応している。
このローラ146はクランクアーム148の先端部へ軸
支されており、クランクアーム148の基端部が固着さ
れると共に本体102へ軸支される回転軸150にはク
ランクアーム152の基端部が固着されている。このク
ランクアーム152は先端部にローラ154が軸支され
ており、偏心カム156の外周へと当接している。偏心
カム156の固着軸158はモータ160の出力軸へと
取り付けられている。
このモータ160は制御回路130によって制御され回
転時には偏心カム156がクランクアーム152を回転
軸150の軸心廻りに回転させ、これによってクランク
アーム148、ローラ146を介して駆動ロッド144
を押し上げるので、駆動ロッド144によってロッド6
4がマガジン24内へ押し込まれてリーダ10がマガジ
ン24から押し出され、先端部が駆動無端ベルト162
へと係合するようになっている。
この駆動無端ベルト162は供給部110内で一対の歯
車164.166へ巻掛けられると共にマガジン24内
の無端搬送ベルト36と同様に内周部から突出する突起
162Aが歯車164.166と噛み合っている。また
駆動無端ベルト162の外周に形成される突起162B
はマガジン24から送り出されるリーダ10の開口16
と係合してリーダ10を現像部108へと送り出すよう
になっている。このため駆動無端ベルト162は、マガ
ジン24から送り出されるリーダ10の先端部と対応す
る位置に配置されている。
歯車166の中心軸168には、第2図に示される如く
送りゴムローラ170,172が取付けられており、リ
ーダ10に連結されたフィルム14の送り用となってい
る。この送りゴムローラ170.172には供給部蓋1
06へ取付けられる押圧ローラ174が当接され、これ
によってフィルム14が確実に現像部108へと送られ
るようになっている。これらの送りゴムローラ170゜
172と現像部108との間にはフィルムセンサ176
が取付けられており、フィルム後端部を検出してその信
号を制御n回路130へと送り出すようになっている。
歯車164の上方部分にはり−ダ10が確実に駆動無端
ベルト162の突起162Bと係合するように、及びフ
ィルム14が確実にゴムローラ170.172へと送ら
れるようにガイドプレート178が配置されている。
また第2図及び第8図に示される如く歯車164の両側
部にはパトローネ支詩板180がそれぞれ配置されてい
る。これらのパトローネ支詩板180はリーダ10が駆
動無端ベルト162によって現像部108へと送り出さ
れると、このリーダ10とフィルム14を介して連結さ
れたパトローネ12を支持してパトローネ12内からフ
イルム14のみを現像部108へと引出し可能としてい
る。
またこれらのパトローネ支持板180は図示しないガイ
ド手段によって現像部108との接離方向に移動可能で
あり、常時は弾性体付勢力で現像部10Bと離れる方向
に押圧されている。しかしパトローネ12内のフィルム
14が全て引き出されると、フィルム14に作用する張
力を巻芯12Aを介して受け、現像部108へ接近でき
るようになっている。この接近状態は図示しないリミッ
トスイッチによって検出され、その信号が制御回路13
0へと送られるようになっている。
このフィルム終了状態が検出された場合に制御回路13
0によって駆動されるカッタ186がパトローネ支持板
180と現像部10日との間に配置されている。このカ
ッタ186は上刃188と下刃190とがフィルム14
の移動軌跡の上下にそれぞれ配置されており、図示しな
いソレノイド等の駆動手段で下刃190が上昇して上刃
188との間にフィルム14を挟んで切断するようにな
っている。
次に本実施例の作用を説明する。
予め接着テープ20によってフィルム14へ連結された
リーダIOを複数個用意し、これを定間隔でマガジン2
4内へ取付ける。この場合リーダlOはその最前部から
順次そのフィルム連結端部を係合突起46へ当接させれ
ばよく、これによって識別線22は定間隔で配置される
ので、リーダ10が二枚重ねて配置されたり、異なる間
隔で取付けられた場合にはこれを速やかに検知して直す
ことができる。係合突起46と立壁28.30の頂面と
の間の間隔をリーダ10が一枚だけ入り得る寸法とすれ
ば、確実にリーダ10の二枚重ねを防止することができ
る。
蓋26をマガジン本体25へ閉止した状態で、マガジン
24はその小径部25E、26Bが筒部112へ挿入さ
れる。
ここで図示しない現像開始ボタンを操作すると、現像作
業が始まる。現像作業が開始されると、制御回路130
はソレノイド126を作動させるので、鉤部122A、
118Aはそれぞれ供給部蓋106のフック106A、
マガジン本体25の開口25Hと係合し、供給部蓋10
6の開放及びマガジン24の抜き出しが阻止される。従
って現像作業中にマガジン24が不用意に抜き出された
り、供給部蓋106が開放されて現像中のフィルムが感
光することはない。
一方、制御回路130はモータ160を駆動し、偏心カ
ム156が回転する。このためクランクアーム152.
148が回転し、駆動ロッド144はロッド64をマガ
ジン24内へと押し込む。この回転力がラック62へと
伝達され、ラック62へ固着されたピン54はピニオン
58の歯先間から突出し、ピニオン58を回転させる。
このピニオン58の回転によって無端搬送ベルト36が
回転し、リーダ10は保合突起36Bによってマガジン
24の先端部から押し出される。
この結果リーダ10の先端部は供給部110内の駆動無
端ベルト162へと当接される。この場合駆動無端ヘル
ド162は現像部108内におけるフィルム搬送速度と
同速度で回転されているため、その回転速度は比較的低
速であり、これに比べてリーダ10の送り速度が比較的
高速であるので、リーダ10は圧縮力を受けて第1図に
示される如く屈曲する。この屈曲したリーダ10は立壁
28.30の凹部32と接触する、従ってリーダ10は
駆動無端ベルト162による回転力を受けやすい状態に
無端搬送ベルト162の進行方向に沿って屈曲されるこ
とになり、駆動無端ベルト162の回転によって突起1
62Bがリーダ10の開口16と確実に係合し、リーダ
10は現像部108へと引き出されることになる。
また屈曲したリーダ10は次に続くリーダIOと肉厚方
向に離れるので、保合開口16が変形して次のリーダの
開口へと入り込んでいる場合にもこれが離され、不用意
に次のリーダが引張力を受けることがない。
リーダ10が駆動無端ヘルド162と係合するとり−ダ
10は保合突起36Bとの保合が解除される寸法関係に
なっている。
リーダ10が現像部108へと引き出されると、これに
連結されたフィルム14及びパトローネ12もマガジン
24から引き出され、供給部110へと至る。しかし供
給部110内へと至ったパトローネ12はパトローネ支
持板180へと当接して、現像部108への移動が停止
される。このためリーダ10によって引っ張られるフィ
ルム14はパトローネ12から取り出されて現像部10
8へと送り出され現像作業が行われる。
フィルム14の全量がパトローネ12から引き出される
と、巻芯12Aの端部に連結されているフィルム14は
この巻芯12Aを介してパトローネ12を現像部108
へと引張るので、パトローネ支持板180が現像部10
8方向へと移動する。
これによってカッタ186が作動し、フィルム14の末
尾が切断される。これと同時に引張力が解消されたパト
ローネ12は供給部110内を落下して排出される。
切断されたフィルム14の末尾がフィルムセンサ176
を通過すると、制御回路130は再びモータ160を駆
動させ、駆動ロッド144を上昇させ、ロッド64を押
上げる。このため次のり一ダ10が供給部110内へ突
出されて前回と同様に現像作業が行われる。
次にマガジン24内へ収容された複数個のパトローネ1
2を連続現像している間に、別個の至急現像処理フィル
ムを割込んで先に現像する必要性が生じた場合について
説明する。この場合には作業者が割り込み現像作業の操
作ボタンを操作する。
この場合その操作中に現像されているフィルムの末尾が
フィルムセンサ176で検出された状態では連続現像と
異り、モータ160を不作動にする。
またこの状態でプランジャ128への通電を解消し、マ
ガジン24の抜き出し及び供給部’[106の開放を可
能とする。
このため作業者は供給部首106をピン104を中心と
して第1図時計方向に開放させ、第3図の状態にフィル
ムをセットしたリーダ10を手動で駆動無端ベルト16
2へと係合させ、パトローネ12がパトローネ支持板1
80へ当接した状態で再び供給部首106を閉止する。
これによって再びプランジャ128が励磁され、供給部
首106の開放及びマガジン24の抜き出しが阻止され
て現像作業が開始される。その後、この手動で供給した
フィルム14の現像が終了すると、それまで中断してい
たマガジン24内のフィルムが再び供給部110へと送
られることになる。
またこのように作業を中断して別個のフィルムを現像さ
せる場合に、そのフィルムが多数あると、これらの至急
処理フィルムは別個のマガジンに収容され、このマガジ
ンを既に筒部112へ接続しているマガジン24と差し
替えて供給することにより、供給部1106を開放した
場合と同様の割込現像作業がなされ、これらの至急処理
フィルムが現像作業を終了した状態では再び中断してい
たフィルムの収容されているマガジン24を筒部112
ヘセツトすればよい。
このようにマガジン24内のフィルムの現像作業が中断
される場合には、割り込み現像作業の操作ボタンが押さ
れた状態で現像装置68へ引き出されている現像中のフ
ィルムが末尾まで送り出された後は、マガジン内の次の
リーダが供給部110へと送られることがなく、割り込
み現像作業がなされるので、マガジン24内の現像を中
断した未処理フィルムが不用意に露光されることはない
マガジン24内の全てのフィルムが現像終了すると、ソ
レノイド126への通電が解消されロック手段114が
解除されるので、作業員は÷ガジン24を引き出して再
び新規なフィルムが装填されたマガジン24を筒部11
2へ取り付ければよい。なお、供給部M 106には手
動解除可能なラッチ機構を設けて不用意な開放を阻止し
てもよい。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明は、先端へ薄肉リーダが取りつ
けられたフィルムをマガジン本体内へ収容し、このリー
ダをマガジン本体内から現像装置へと送り出してこのリ
ーダに案内させながらフィルムを現像装置へと供給する
ためのフィルム供給マガジンであって、リーダ保合用の
突起が形成された無端ベルトと、この無端−、ルトが巻
掛けられる歯車と、この歯車を駆動するための駆動手段
と、この駆動手段による歯車の回転時には無端ベルトの
回転を可能とし駆動停止時には無端ヘルドの回転を阻止
して無端ヘルドの移動をなくすストッパと、を有するの
で、多数枚のリーダを収容する場合にも、最先のリーダ
のみを順次現像装置へと送り出すことができる優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される現像′vi置とフィルム供
給マガジンとの接続状態を示す第2図1−[線断面に相
当する縦断面図、第2図は第1図の供給部蓋106を開
放した状態を示す平面図、第3図はフィルムへパトロー
ネを取り付けた状態を示す斜視図、第4図はフィルム供
給マガジンの蓋開放状態を示す斜視図、第5図はマガジ
ンの貰開放状態を示す平面図、第6図はマガジンの第5
図■−Vl線に沿う縦断面図、第7図はマガジン内に配
置される無端ベルト駆動用歯車とストッパとの関係を示
す分解斜視図、第8図は第2図■−■断面に相当するフ
ィルム供給状態の断面図、第9図はフィルム供給部に設
けられるマガジン内のフィルム送り出し手段を駆動する
駆動構造の斜視図である。 1 0  ・   ・   ・  リ  − グ 、1
2・・・パトローネ、 14・・・フィルム、 16・・・開口、 24・・・マガジン、 25・・・マガジン本体、 34・・・歯車、 36・・・無端搬送ベルト、 56・・・ワンウェイクラッチ、 58・・・ピニオン、 62・・・ラック、 68・・・現像装置、 82・・・ストッパピン、 162・・・無端ベルト。 −″′1 コ ー」口」 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先端へ薄肉リーダが取りつけられたフィルムをマ
    ガジン本体内へ収容し、このリーダをマガジン本体内か
    ら現像装置へと送り出してこのリーダに案内させながら
    フィルムを現像装置へと供給するためのフィルム供給マ
    ガジンであって、リーダ係合用の突起が形成された無端
    ベルトと、この無端ベルトが巻掛けられる歯車と、この
    歯車を駆動するための駆動手段と、この駆動手段による
    歯車の回転時には無端ベルトの回転を可能とし駆動停止
    時には無端ベルトの回転を阻止して無端ベルトの移動を
    なくすストッパと、を有するフィルム供給マガジン。
  2. (2)前記駆動手段は歯車へ回転力を伝えるピニオンと
    、このピニオンを駆動するラックとを備え、前記ストッ
    パはこのラックから突出しラックの移動によって歯車の
    回転軌跡へ出入するピンであることを特徴とした前記特
    許請求の範囲第(1)項記載のフィルム供給マガジン。
JP20570986A 1986-04-18 1986-09-01 フイルム供給マガジン Granted JPS6361251A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20570986A JPS6361251A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 フイルム供給マガジン
EP90125782A EP0421493B1 (en) 1986-04-18 1987-04-16 Magazine for a film supplying apparatus
DE8787105718T DE3784545T2 (de) 1986-04-18 1987-04-16 Filmzufuehrvorrichtung.
DE198787105718T DE242817T1 (de) 1986-04-18 1987-04-16 Filmzufuehrvorrichtung.
EP87105718A EP0242817B1 (en) 1986-04-18 1987-04-16 Film supplying apparatus
DE3750586T DE3750586T2 (de) 1986-04-18 1987-04-16 Magazin für Filmzuführvorrichtung.
US07/039,866 US4831401A (en) 1986-04-18 1987-04-20 Film supplying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20570986A JPS6361251A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 フイルム供給マガジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361251A true JPS6361251A (ja) 1988-03-17
JPH0556498B2 JPH0556498B2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=16511400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20570986A Granted JPS6361251A (ja) 1986-04-18 1986-09-01 フイルム供給マガジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361251A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288727A (ja) * 1990-04-06 1991-12-18 Yuushin Seiki:Kk 物品のストックおよび搬入搬出方法
JPH05105237A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Nitto Seiko Co Ltd ケース段積み段ばらし装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288727A (ja) * 1990-04-06 1991-12-18 Yuushin Seiki:Kk 物品のストックおよび搬入搬出方法
JPH05105237A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Nitto Seiko Co Ltd ケース段積み段ばらし装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556498B2 (ja) 1993-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831401A (en) Film supplying apparatus
EP0494680B1 (en) A photographic camera
US4843412A (en) Film supplying apparatus
JPS6361251A (ja) フイルム供給マガジン
JPS6361252A (ja) フイルム供給装置
JPH0138099Y2 (ja)
JPS6361253A (ja) フイルム供給装置
JP2607721B2 (ja) 現像装置用フイルム供給装置
JPS6361250A (ja) フイルム供給マガジン
JP2904074B2 (ja) フィルム巻替装置
JPH0269732A (ja) パトローネ簡易装填カメラ
EP0763778A1 (en) Automatic film unloading apparatus and intermediate film takeup cartridge of automatic film developing apparatus
JPH0621955B2 (ja) フイルム供給装置
JP2726146B2 (ja) プリント処理方法
JP2904073B2 (ja) フィルム巻替装置
JPH0524671A (ja) カバー巻取り装置
KR100190947B1 (ko) 필름의 현상 여부를 판별하는 방법
JPS6325658A (ja) フイルム供給装置
JPH03228051A (ja) リーダスプライサ及びフイルムプロセサ
JPH04343353A (ja) 写真フイルムパトローネ及びこれを使用するカメラ
JPS6035062Y2 (ja) 巻取装置
JP2682724B2 (ja) 写真焼付機の印画紙搬送装置
JP2914552B2 (ja) フィルム巻取り機構
JPH03267939A (ja) 現像装置用フイルム案内装置
JPH0389345A (ja) 現像装置用フイルム供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees