JPS6361224B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361224B2
JPS6361224B2 JP55050536A JP5053680A JPS6361224B2 JP S6361224 B2 JPS6361224 B2 JP S6361224B2 JP 55050536 A JP55050536 A JP 55050536A JP 5053680 A JP5053680 A JP 5053680A JP S6361224 B2 JPS6361224 B2 JP S6361224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll bar
longitudinal
cross
bar according
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55050536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55140656A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS55140656A publication Critical patent/JPS55140656A/ja
Publication of JPS6361224B2 publication Critical patent/JPS6361224B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/13Roll-over protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0065Type of vehicles
    • B60R2021/0074Utility vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両用のロールバーであつて、上部
構造の側面で鉛直に互いに向き合つて取り付けら
れていて、断面係数を高める成形横断面を有する
縦材から成つており、これらの縦材が少なくとも
1つの横材を介して互いに結合されており、前記
縦材が、同形の変形部分を有するそれぞれ2つの
同一形状の縦材半部より成つている形式のものに
関する。
従来の技術 前記形式の公知のロールバー(アメリカ合衆国
特許第3656803号明細書)は農業用の車両に取り
付けられていて、鉛直に位置する2つの中空ビー
ムを有しており、この中空ビームの横断面は箱形
である。各中空ビームは、その全長にわたつてく
さび形の形状を成しており、U字形横断面の2つ
の部分から構成されており、該U字形部分は、そ
の2つの短い脚部を溶接によつて結合されてい
る。
発明が解決しようとする問題点 しかしながらこのような公知のロールバーにお
ける中空ビームは、まさに農業用の車両において
今日ではよりきびしくなつた安全性の要求をほと
んど満たすことができないという欠点を有してい
る。それに加えて、中空ビームが車両の横方向で
互いに平行に上方へ延びしかも車輪の内側に位置
しているので、座席スペース及び運転者の視界を
著しく狭めている。また例えば閉鎖型車室のため
の空間をより大きく取るために、車輪の上部で前
記のような横断面形状の中空ビームが外側へ張り
出される場合には、多くの費用をともなう深絞り
工具が必要になる。
乗用車用のその他の公知のロールバー(フラン
ス国特許第1539482号明細書)においては、2つ
の深絞り部材を1つのビームにまとめて使用する
ことによつて、強度に関しては確かに顕著な結果
が得られているが、さまざまな形成部材のための
種種の工具は、高い費用を必要とし、これは車両
の生産台数がわずかである場合には経済的に不都
合である。
これに対して本発明の課題は、生ずる負荷に確
実に耐え、その構造部材、特に鉛直方向の区分
が、上部構造を自由に設計できるように、簡単な
形式で製造され得るような車両用のロールバーを
提供することである。
問題を解決するための手段 前記問題点を解決した本発明によれば、(イ)縦材
半部が圧延形材より製造されており、(ロ)これらの
縦材半部が、ウエブによつて接続された互いに平
行な管状の2つの中空体を形成する閉じた成形材
を構成しており、(ハ)前記縦材半部が溶接又は接着
によつて互いに結合されている。
実施態様 本発明の別の実施態様によれば、2つの管状の
中空体は縦材の横断面の縦中心平面及び横中心平
面に関して対称的に配置されている。中空体の横
断面形状は方形であるが、円形かあるいはだ円形
に形成してもよい。縦材が車両横断面で見て変形
部としての成形移行部を有している場合、該縦材
を構成している2つの縦材半部は別別の製造工程
で成形されると有利である。前記成形移行部は、
車両横断面で見て直線状に延びる部分と、所定の
曲率を有する曲線状に延びる部分との組み合わせ
によつて形成されている。縦材は下部及び上部の
横材を介して結合されており、この場合上部の横
材は有利には管状の成形材によつて形成されてお
り、該成形材の横断面は各縦材の互いに向かい合
う中空体を互いに結合するような大きさに選定さ
れている。各縦材を管と結合するために補強板が
設けられており、この補強板は2つの中空体を管
と結合する。補強板は、縦材と管を部分的に覆う
曲げられた縦材半部を有している。さらに縦材は
その全長にわたつて一定の幅を有しており、その
外側にはベルトラインから始まつて上方へ延びる
被覆部が取り付けられており、この被覆部は、く
さび形の形状を有している。
効 果 本発明によつて得られた主要な利点は、縦材を
構成する縦材半部のために1組の圧延工具によつ
て製造される圧延形材が使用されたことである。
これによつて高価な工具費用は節約される。また
設計上の要求を満たすために縦材が車両の横方向
で変形されなければならない場合にも工具費用は
節約できる。この場合各縦材半部は個個に加工せ
しめられる。断面係数を高める変形部分を縦材に
設けたことによつて、縦材の強度が高められ、ひ
いてはロールバーの強度も高められる。さらに縦
材に結合された横材と補強板とによつて強度が増
大せしめられる。
実施例 次に図面に示した実施例について本発明の構成
を具体的に説明する。
第1図において、自動車1はロールバー3を備
えた上部構造2を有している。ロールバー3は上
部の横材4と下部の横材5とによつて形成されて
おり、これらの横材4及び5は上部構造2の互い
に向き々う側面に取り付けられた縦材6及び7に
よつて結合されている。縦材6及び7はほぼ鉛直
に位置しており、下部範囲においてホイールハウ
ス8のような側壁の内面に接続されている。仮想
のベルトライン9の上部で縦材6及び7は自由に
延びている。該縦材6及び7は、必要な場合、ロ
ールバー3を窓ガラスフレームと結合する側材1
0に上部範囲で接続される。
第4図において、ホイールハウス8の上部で可
能な限り大きな車室空間を確保するために、縦材
6及び7は車両横方向A−Aで変形されている。
形成移行部Bは、直線12,13,14状に延び
る部分と、所定の曲率R1,R2を有する曲線状
に延びる部分との組み合わせによつて形成されて
いる。
第3図において縦材6は、2つの縦材半部15
及び16によつて形成されており、これらの縦材
半部15及び16には断面係数を高める変形部分
17及び18が設けられていて、これは圧延によ
つて形成される。縦材半部15及び16は同一
に、すなわち1組の圧延工具によつて成形され
る。図示の実施例では、ひとつの縦材半部の左側
と右側とが異なつて形成されている。これによつ
て縦材半部は組み合わせるためには、横断面の縦
方向の中心平面C−C及び横方向の中心平面D−
Dに沿つて互いに180゜回動せしめられている。2
つの縦材半部が左右対称である場合は、鏡像対称
的な組み合わせが可能である。
縦材半部15及び16における形成移行部Bは
別別の製造工程で、すなわちまだ互いに、組み合
わせていない状態で形成される。
第3図において変形部分17及び18は、縦材
半部15及び16を組み合わせた状態で、共通の
ウエブ21で中心平面C−C及びD−Dに関して
対称的に配置されている管状の中空体19及び2
0を形成する。これらの中空体19及び20は図
示の実施例においては方形の形状を有している。
しかしこれらの中空体19及び20は、必要な場
合円形あるいはだ円形であつても良い。中空体1
9及び20の断面係数は生じる負荷に適合させる
ことが出来る。
上部の横材4はひとつの管によつて形成され、
その横断面は互いに向かい合う中空体20と2
0′とを互いに結合するような大きさに選定され
ている。
縦材6と横材4とを結合するために、補強板2
2が役立つている。この補強板は縦材6の2つの
中空体19及び20を管と結合する。
補強板22は、曲げられたプレート23を有し
ており、このプレート23は上方から取り付けら
れていて、横材4と縦材6とを部分的に覆つてい
る。
縦材6及び7は、その全長にわたつて一定の幅
Eを有している。それぞれの縦材には、その外側
に被覆部24が取り付けられており、該被覆部2
4は、ほぼベルトラインのあたりから始まつて上
方へ屋根まで延びている。この被覆部24は合成
樹脂より成つており、形態的な理由によつて上方
に向かつて次第に細くなるくさび形の形状を成し
ており、これは補助板25及び26によつて決め
られる。
本発明によるロールバーは、種種の車両、例え
ば農業用車両、バス、トラツク、乗用車等に使用
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるロールバーを有する自動
車の側方概略図、第2図は第1図によるロールバ
ーの拡大図、第3図は第2図の−線に沿つた
拡大断面図、第4図は第2図の矢印方向Yから見
た側面図、第5図は第1図の−線に沿つた拡
大断面図である。 1……自動車、2……上部構造、3……ロール
バー、4,5……横材、6,7……縦材、8……
ホイールハウス、9……ベルトライン、10……
側材、12,13,14……直線、15,16…
…縦材半部、17,18……変形部分、19,2
0,20′……中空体、21……ウエブ、22…
…補強板、23……曲げられたプレート、24…
…被覆部、25,26……補助線、A−A……車
両横方向、B……成形移行部、R1,R2……曲
率半径、C−C……中心平面、D−D……中心平
面、E……幅。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両用のロールバーであつて、上部構造の側
    面で鉛直に互いに向き合つて取り付けられてい
    て、断面係数を高める成形横断面を有する縦材
    6,7から成つており、これらの縦材6,7が少
    なくとも1つの横材4,5を介して互いに結合さ
    れており、前記縦材6,7が、同形の変形部分1
    7,18を有するそれぞれ2つの同一形状の縦材
    半部15,16より成つている形式のものにおい
    て、 (イ) 前記縦材半部15,16が圧延形材より製造
    されており、 (ロ) これらの縦材半部15,16が、ウエブ21
    によつて接続された互いに平行な管状の2つの
    中空体19,20を形成する閉じた成形材を構
    成しており、 (ハ) 前記縦材半部15,16が溶接又は接着によ
    つて互いに結合されている、ことを特徴とす
    る、車両用のロールバー。 2 中空体19,20が縦材6の横断面の縦中心
    平面及び横中心平面に関して対称的に配置されて
    いる、特許請求の範囲第1項記載のロールバー。 3 中空体19,20の横断面形状が方形であ
    る、特許請求の範囲第1項記載のロールバー。 4 中空体19,20の横断面形状が円形あるい
    はだ円形である、特許請求の範囲第1項記載のロ
    ールバー。 5 ロールバーの縦材6が車両横断面で見て変形
    部としての成形移行部Bを有していて、該縦材を
    構成している縦材半部15,16が別別の製造工
    程で成形されている、特許請求の範囲第1項記載
    のロールバー。 6 前記形成移行部Bが、車両横断面で見て直線
    12,13,14状に延びる部分と、所定の曲率
    R1,R2を有する曲線状に延びる部分との組み
    合わせにによつて形成されている、特許請求の範
    囲第5項記載のロールバー。 7 縦材6,7が上部の横材4及び下部の横材5
    を介して結合されており、この場合上部の横材4
    は成形材より形成されていて、該成形材の横断面
    は、各縦材6,7のそれぞれ一方の互いに向き合
    う中空体20,20′を互いに結合するような大
    きさに選定されている、特許請求の範囲第1項記
    載のロールバー。 8 縦材6を横材4と結合するために補強板22
    が設けられており、該補強板22は2つの中空体
    19,20を横材4と結合している、特許請求の
    範囲第7項記載のロールバー。 9 補強板22が、縦材6と横材4を部分的に覆
    つている曲げられたプレート23をを有してい
    る、特許請求の範囲第8項記載のロールバー。 10 縦材6,7がその全長にわたつて一定の幅
    Eを有しており、この場合それぞれの縦材6,7
    の外側にはベルトライン9の高さから始まつて上
    方へ延びる被覆部24が取り付けられており、該
    被覆部24がくさび形の形状を有している、特許
    請求の範囲第1項記載のロールバー。
JP5053680A 1979-04-20 1980-04-18 Roll bar for vehicle Granted JPS55140656A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2916010A DE2916010C2 (de) 1979-04-20 1979-04-20 Rollbügel für Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55140656A JPS55140656A (en) 1980-11-04
JPS6361224B2 true JPS6361224B2 (ja) 1988-11-28

Family

ID=6068821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5053680A Granted JPS55140656A (en) 1979-04-20 1980-04-18 Roll bar for vehicle

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4350367A (ja)
JP (1) JPS55140656A (ja)
DE (1) DE2916010C2 (ja)
FR (1) FR2454392A1 (ja)
GB (1) GB2047180B (ja)
IT (1) IT1140684B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335720A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Iseki & Co Ltd 乗用草刈機の刈草排出装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3229724A1 (de) * 1982-08-10 1984-02-16 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Mittelsaeule fuer aufbauten von personen- oder kombinationskraftwagen
JPH045428Y2 (ja) * 1984-12-17 1992-02-17
US4747636A (en) * 1985-10-26 1988-05-31 Mazda Motor Corporation Arrangement for forming vehicle bodies
US4848835A (en) * 1986-03-14 1989-07-18 American Motors Corporation Vehicle frame rail assembly and underbody construction
DE3712940C1 (de) * 1987-04-16 1988-09-01 Daimler Benz Ag UEberrollbuegel fuer Kraftwagen
DE3906294C2 (de) * 1989-02-28 1993-09-30 Bayerische Motoren Werke Ag Bauteilgruppe für Aufbauten von Kraftfahrzeugen, insbesondere Personenkraftwagen
DE3925515C1 (ja) * 1989-08-02 1991-01-31 Bayerische Motoren Werke Ag, 8000 Muenchen, De
US5820199A (en) * 1995-11-08 1998-10-13 Caterpillar Inc. Frame assembly for an operator's compartment
DE29807322U1 (de) * 1998-04-22 1998-10-22 Blechformwerke Bernsbach Gmbh Überrollbügel
US6386585B1 (en) 1998-04-22 2002-05-14 Hartwig Muller Roll bar
JP3247661B2 (ja) 1998-04-22 2002-01-21 ブレッヒフォルムヴェルク・ベルンスバッハ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ロールバー
DE29813152U1 (de) * 1998-07-23 1998-11-12 Blechformwerke Bernsbach Gmbh Überrollbügel
US6325449B1 (en) * 2000-06-08 2001-12-04 Deere & Company ROPS structure for work vehicle
ES2225703T3 (es) * 2001-08-31 2005-03-16 Ise Innomotive Systems Europe Gmbh Sistema de proteccion antivuelco para vehiculos automoviles que comprende una parte de deformacion teorica.
US8186752B2 (en) * 2009-03-20 2012-05-29 Ford Global Technologies Vehicle body structure
AU2012371726B2 (en) 2012-02-28 2017-04-20 Ag-Tech Industries Limited A flexible impact protection
DE102012102451B4 (de) * 2012-03-22 2022-07-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Überrollbügel für ein Kraftfahrzeug
DE102017204557A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Karosseriestruktur für ein Großraumfahrzeug, insbesondere Kraftomnibus

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR8486E (fr) * 1908-04-09 Edouard Charles Francois Versc Fer cornière profilé destiné en particulier à la fabrication des chassis d'automobiles
FR343238A (fr) * 1904-05-17 1904-09-28 Louis Creanche Longeron bi-tubulaire pour chassis de voitures automobiles
US2326789A (en) * 1927-01-14 1943-08-17 Richard E Marine Automobile body construction
US1997876A (en) * 1929-04-17 1935-04-16 William O Sheldon Metal lumber
US2901062A (en) * 1955-08-29 1959-08-25 Inland Steel Products Company Metaldecking
US3102611A (en) * 1960-06-14 1963-09-03 Robertson Co H H Cellular floor construction
DE1185074B (de) * 1962-10-26 1965-01-07 Schlepperwerk Nordhausen Veb Schutzvorrichtung an Traktoren
FR1539482A (fr) * 1966-10-07 1968-09-13 Porsche Kg Capote en plusieurs parties pour véhicules automobiles
GB1196742A (en) * 1966-12-07 1970-07-01 Cab Craft Ltd Improvements relating to Cabs for Tractors.
GB1162627A (en) * 1967-06-21 1969-08-27 Porsche Kg Removable Roof for Automotive Vehicles
GB1222639A (en) * 1968-11-14 1971-02-17 Porsche Kg Passenger car with a roll yoke
US3622177A (en) * 1969-10-20 1971-11-23 Richard Lee Notestine Roll bar cage for vehicles
DE2035805B2 (de) * 1970-07-18 1974-04-11 Kloeckner-Humboldt-Deutz Ag, 5000 Koeln Anordnung des Vorratsbehälters für das hydraulische Arbeitsmittel an einem Motorfahrzeug, insbesondere land- und/oder bauwirtschaftlich nutzbarem Fahrzeug mit hydraulischer Kraftübertragungseinrichtung und einer Überschlagschutzvorrichtung
US3656803A (en) * 1970-08-27 1972-04-18 Deere & Co Tractor roll bar
DK125512B (da) * 1970-11-11 1973-03-05 Kramme & Zeuthen As Kassedrager, navnlig til lagerreoler.
FR2232259A5 (en) * 1973-06-01 1974-12-27 Vasseur Cartonnages R Folding display stand - erected by folding and glueing to form column holding display panels
US3985386A (en) * 1975-09-15 1976-10-12 Deere & Company Vehicle roll-over protective structure
US4023838A (en) * 1976-06-17 1977-05-17 Towmotor Corporation Work vehicle protective cover
JPS5322220A (en) * 1976-08-11 1978-03-01 Nissan Motor Co Ltd Body structure of automobile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335720A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Iseki & Co Ltd 乗用草刈機の刈草排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT1140684B (it) 1986-10-01
GB2047180B (en) 1983-08-03
FR2454392A1 (fr) 1980-11-14
DE2916010A1 (de) 1980-10-30
IT8020089A0 (it) 1980-02-21
US4350367A (en) 1982-09-21
FR2454392B1 (ja) 1982-08-06
JPS55140656A (en) 1980-11-04
DE2916010C2 (de) 1983-03-03
GB2047180A (en) 1980-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6361224B2 (ja)
CN101565057B (zh) 机动车的车架
US6540286B2 (en) Body structure
US6299210B1 (en) Multi-piece siderail for medium and heavy trucks
US5398989A (en) Central pillar for the bodywork of a passenger car
US5464266A (en) Motor vehicle with a stiff floor structure
US20050269834A1 (en) Vehicle frame mainly for buses
US20140300136A1 (en) Front Axle Mounting With Crash Grooves
US8272682B2 (en) Chassis of a vehicle provided with an extruded central pillar
US5466035A (en) Improved vehicle front-end support structure for a passenger car
WO2002090146A2 (en) Contoured hip/straight member vehicle frame
US20170096171A1 (en) Motor vehicle hybrid structural part
EP0939021B1 (en) Arrangement of frame members
CN106809286B (zh) 汽车前地板结构
DE102008027132A1 (de) Radkraftfahrzeug und Fahrzeugtragstruktur hierfür
DE1630211B2 (de) Selbsttragende karosserie fuer personenkraftwagen
JPS63247174A (ja) 自動車の前部車体構造
DE19843024C2 (de) Aussteifung für eine selbsttragende Karosserie eines Kraftwagens
US5316367A (en) Bearing structure for the bodywork of a vehicle
US4392684A (en) Vehicle body structure
US2864647A (en) Vehicle body-frame construction
US6869135B2 (en) Body section
DE19903724A1 (de) Gerippe für einen Großraumwagen, insbesondere einen Omnibus
EP1772351B1 (en) Structural beam for a vehicle body.
DE60123731T2 (de) Karosserieseitenteil für ein Kraftfahrzeug