JPS6361050A - プラスチツク成形材料 - Google Patents

プラスチツク成形材料

Info

Publication number
JPS6361050A
JPS6361050A JP20503786A JP20503786A JPS6361050A JP S6361050 A JPS6361050 A JP S6361050A JP 20503786 A JP20503786 A JP 20503786A JP 20503786 A JP20503786 A JP 20503786A JP S6361050 A JPS6361050 A JP S6361050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
molding material
component
product name
nylon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20503786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Takahashi
一雄 高橋
Kazuo Maruya
丸矢 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20503786A priority Critical patent/JPS6361050A/ja
Publication of JPS6361050A publication Critical patent/JPS6361050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、プラスチック成形材料に関するもので、更
に詳細には耐熱性、剛性が良好な改質ポリプロピレンを
主体としたプラスチック成形材料に関するものである。
(従来の技術) ポリプロピレンは、安価で成形性が良好であり、バラン
スのとれた物性を示すプラスチック成形材料であり、広
範囲の分野で使用されている。しかしながら、このよう
なポリプロピレン成形材料も自動車用として他の鋼板部
品と一体焼付塗装を行なう場合、耐熱性が不十分である
という問題がある。これは一体塗装の焼付温度が約15
0℃であるため、ポリプロピレンが熱変形を起すことに
よる。
これを改善する試みとして、ポリプロピレンに、無水マ
レイン酸等の不飽和カルボン酸をグラフト共重合反応せ
しめて極性基を導入し、これとシランカップリング剤で
表面処理を施したガラス繊維を組合わせる方法が知られ
ている(特公昭51−10265号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述する方法では、ガラス繊維を少なく
とも30重量%添加しなければ、十分な耐熱性の向上が
得られない。これはポリプロピレンにグラフト重合した
カルボン酸基とガラス繊維表面のシラノール基が結合す
ることにより、耐熱性の向上に寄与しているためである
。このように多量のガラス繊維を添加した場合には、成
形材料としての流動性が低下するほか、成形体の表面平
滑性が無くなるという問題点がある。
(問題点を解決するための手段) この発明は、上述するような問題点を解決したもので、
(2)分子内に反応性のメチロール基を有する粒状のフ
ェノール(樹脂硬化物と、Q))ポリオレフィンの一部
または全部が不飽和カルボン酸またはその誘導体から選
ばれた少なくとも1種のモノマでグラフトされた変性ポ
リオレフィンと、(c)  ポリアミド樹脂と、(d)
未変性ポリオレフィンとを配合して成るプラスチック成
形材料を開発することによって上記問題点を解決したも
のである。
この発明に用いる(a)成分の分子内に反応性のメチロ
ール基を有する粒状のフェノール樹脂硬化物としては、
塩酸とホルマリン液の中にフェノール液を入れて重縮合
反応させて得られるものが一般的であるが、これのみに
限定されず、いずれの方法によって得られたものでもよ
いが、ここにおける縮合反応はフェノール樹脂が完全に
硬化するまでに至ったものではない。すなわち、分子内
に反応性のメチロール基が残留していることが必要であ
る。但し、硬化反応の程度が不十分な場合には、粒状の
フェノール)樹脂硬化物とはならず、作業性に劣るほか
、他の構成成分と混合、混練する際に、反応するため、
安定的な処理ができない。このために、熱不融のものが
好ましい。
また、この発明に用いるCb)成分の変性ポリオレフィ
ンとしては、ポリオレフィンの一部または全部を不飽和
カルボン酸またはその誘導1本から選択した少くとも1
種類のモノマでグラフトされたものがあるが、一般には
無水マレイン酸が用いられる。グラフトする方法として
は、持分昭和51−10265号公報などに示されてい
る押出機による方法、特公昭55−5766号公報など
に示されているパンバリミキサによる方法のほかに、有
機溶剤としてヘキサンなどを用いる特開昭58−470
02号公報に示されている方法が知られているが、この
発明ではいずれの方法によるものも使用できる。また、
不飽和カルボン酸またはその誘導体の添加量(以下グラ
フト化率という)は0.01〜10%の範囲が一役的で
あり、好ましくは0.03〜5%であり、更に好ましく
は0.05〜1%である。
また、この発明に用いる(c)成分のポリアミド樹脂と
しては、一般的にナイロン4、ナイロン6、ナイロン1
1、ナイロン12、ナイロン6/6、ナイロン6/10
、ナイロン6712などを例示でき、なかでもナイロン
6およびナイロン676が好ましく改質効果が最もよい
更に、またこの発明に用いる(d)成分の未変性ポリオ
レフィンとしては一般的にホモポリマ、エチレン・プロ
ピレンブロック共重合体、エチレン・プロピレンランダ
ム共重合体などを例示することができる。
この発明においては、゛上記四成分のほかにポリエチレ
ン、エチレン、酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレ
ン・アクリレート共重合体(E8八)などの熱可塑性樹
脂、タルク、炭酸カルシウム等のフィシ、ガラス繊維、
炭素繊維などを所要に応じて、適宜添加することができ
る。また、上記ガラス繊維、炭素繊維は表面処理されて
いても、または処理されていなくてもよい。
次に、この発明の成形材料の組成比率について説明する
Ca)成分の粒状のフェノール[M脂硬化物の組成比率
は、含有する反応性のメチロール基の濃度によって異な
るため一様に定めることはできない。しかしながら、1
重量%未満であれば分散が困難で効果が得みれず、一方
30重量%を越える七熱可塑性所脂としての流動性や耐
熱性が1!4ちれないので、通常1〜30重量%とする
が、特に3〜20重量%とするのが好ましい。
同様に、(b)成分の変性ポリオレフィンの配合量につ
いてもグラフト化率によって異なるため、−様に定める
ことはできないが、 qQには1〜30重量%、特に3
〜20重量%とするのが好ましい。(b)成分の配合量
が上記の量より少ないと添加効果が期待できず、また上
記の量より多くしても効果としてはほぼ変わらずコスト
が増加するだけなのでら)成分は上記配合量とするのが
望ましい。
また、(c)成分のポリアミド樹脂の配合量は1〜40
重量%、特に3〜30重量%とするのが好ましい。
(c)成分の配合量が上記の量より少ないと添加効果が
期待できず、また上記の量より多くしても効果としては
ほぼ変わらずコストが増加するだけなのて(c)成分は
上記配合とするのが望ましい。 また、((i)成分の
未変性ポリオレフィンの配合量は上記(a)。
Cb)、 (c)成分以外のほぼ残部をめどとして決め
ることができ、10〜90重量γ、好ましくは15〜6
0重量;1の範囲とする。
この発明のプラスチック成形材料を製造する場合には、
上記(a)、 (b)、 (c)および(d)成分に、
必要に応じて上述するタルク等のフィシ、エラストマ等
の他の添加剤を加えて混練し、しかる後、所要の形状に
成形する。混練工程においては(a)、 (b)、 (
c)。
Cd)成分を一部に混練してもよいが、(a)成分の粒
状のフェノール樹脂硬化物と(d)成分のポリオレフィ
ンをあらかじめ混練し、しかる後この予備混練物に(b
)および(c)製を混練することができる。この場合に
は、(a)成分のフェノール樹脂硬化物の分散が良好と
なるので好ましい。
ここにいう「混練」とは、1軸または2軸のスクリュ式
押出殿、ニーダ、パンバリミキサ等のロータ式混練機に
よって溶融状態の組成物にせん断をかけながら分散せし
める工法をいう。この混練時に、(b)成分の変性ポリ
オレフィンおよび(c)成分のポリアミド値(脂を添加
すると、混練工程で反応が起こり、成形材料としての流
動性が低下するほかに、池の物性についても好ましくな
い。この変性ポリプロピレンおよびポリアミド[封脂を
混合する場合には、トライブレンドでもよく、また1軸
スクリュー式押出機等でできるだけせん断がかからない
ように溶融混合してもよい。
この発明の成形材料に、上述するタルク等の無機フィシ
やエラストマを添加する場合は、混練工程で添加するの
が良い。また、ガラス繊維や炭素繊維は混練工程では添
加せず、その後の工程で添加するのがよい。
(発明の効果) 上述するように、この発明のプラスチック成形材料は(
a) lii分:分子内に反応性のメチロール基を有す
る粒状のフェノール樹脂硬化物、ら)成分;ポリオレフ
ィンの一部または全部が不飽和カルボン竣またはその誘
導体から選択した少なくとも1種のモノマてクラフトし
た変性ポリオレフィン、(c)成分;ポリアミド位(脂
および(d)成分;未変性ポリオレフィンを配合したこ
とによって、自動車用として池の鋼戦部品と一体焼付伶
装を行うのに用いることのできる1°優れた耐熱性、剛
性などの物性を有するプラスチック成形材料を得ること
ができる。
また、この発明のプラスチック成形材料は(b)成分と
して極性基を導入したポリオレフィンを用いているので
塗装の密着性も大変良い。
(実施例) 以下、二の発明を実施例および比較例により説明する。
なお、実施例において成形材料の耐熱性および流動性は
次に示す測定法に従って評価した。
測定法 (イ)耐熱性:熱垂れ試験(以下ヒートサグと言う)に
よって評価した。第1図は使用したヒートサグの装置を
示す。試験片1はW=12n+m、厚さt= 3 mm
、長さβ+425 mmのものを用い、ボルト2により
長さ方向L=5mmを固定した。固定初期の底面から試
験片端部下端までの距離を測定しX。
とした。これを90℃のオーブンに入れて1時間放置し
た後、取り出して速かに底面から試験片端部下端までの
距離X90を測定し、△90=X90− x。
を求めた。同様に100℃、110℃、120℃、13
0℃、135 ℃、140 ℃、1115 ℃、150
 ℃にっヒバて+jjl定を行ない、各△100、△1
10、△120、△130、△135、△140、△1
45、△150を求めた。
(ロ)流動性はキャピラリレオメータを用いて測定した
。試験装置としては、岩本製作所製、フロー試験装置を
島津製作所のオートブラフDC3IQ7にセットしたも
のを用いた。ノズルは直径1mm。
長さ20mmのものを用いた。測定は210 ℃で行な
い、せん断速度1330/sec (テストスピード2
00)の時の粘度をポイズで表示した。
(実施例1) 粒状のフェノール樹脂硬化物として商品名「R−,80
0J  (鐘紡a@製)1kg、変性ポリオレフィンと
して商品名rTL 4−500 j (日本石油化学f
tl製)、2kg、ポリアミド樹脂としてナイロン6;
商品名r10181:  (宇部興産製)3kg、およ
び未変性ポリオレフィンとして商品名「J −5053
HJ (出光石油化学工業1掬製4 kgをそれぞれ計
量し、混練し、−軸押出機(日本製鋼製40ミIJ)で
造粒してペレットを得た。これを射出成形によってAS
TλI 0638゜D790 !二適合するテストピー
ス(A)をflだ。
なお、このテストピース(A)を140℃で1時間熱処
理してテストピース(B)を得た。これらのテストピー
スを用いて曲げ弾性率、引張り強さおよび上述したヒー
トサグ特性を測定した。この結果を表1の実施例1に示
す。なお、表中(A)は熱処理なし、(B)は140℃
1時間熱処理したものの結果である。
(実施例2) 素材として実施例1と同様のものを用いた。粒状のフェ
ノール樹脂硬化物として商品名rR−800Jl kg
と未変性ポリオレフィンとして商品名rJ−5053H
J 4kgをパンバリミキサを用いて、無加熱、無冷却
で最高速回転で混練した後、粉砕してプレミックスAを
5kg得た。このプレミックスA 5 kgに変性ポリ
オレフィンとして商品名rTL4−500 」2kgお
よびポリアミド樹脂として商品名rtotg IJ3k
gを加えて混練し、しかる後、上述した1軸押出磯で造
粒してペレットを得た。かようにして得たペレットを実
施例1と同様にしてテストピース(A )および(B)
を得、同様の性能評価を行ない、これらの結果を表1の
実施例2に示す。
(実施例3) 素材として実施例1と同様のものを用いた。粒状のフェ
ノール樹脂硬化物として商品名rR−800Jl5 k
gおよび未変性ポリオレフィンとして商品名r J −
5053HJ 4 kgを実施例2と同様にして混練し
た後粉砕して、プレミックスBを55 kg 78だ。
このプレミック已に変性ポリオレフィンとして商品名r
TL4−500 Jを1.5kgおよびポリアミドiM
脂として商品名rlo181J 3kgを添加し、しか
る後実施例2と同様に造粒して得られた材料からテスト
ピース(A)および(B)をi尋、同様の性能評価を行
ない、これらの試験結果を表1の実施例3に示す。
(実施例4) 実施例2におけるパンバリミキサの代りに2軸押出機(
池貝鉄工製、P C!、+ 30 )を用いる以外は実
施例2と同様に行った。結果を表1の実施例4に示す。
(実施例5) 実1缶例3においてパンバリミキサの代りに2軸押出殿
を用いる以外は、実施例3と同様に行った。
結果を表1の実施例5に示す。
(比較例1〜4) 実施例1で用いた未変性ポリオレフィン;商品名r J
 −5053Hjについて、実施例1と同様に評価し、
この結果を表1の比較例1に示す。
また、次に商品名r J −5053Hj 7 kgと
変性ポリオレフィン;商品名r’TL4−500 J 
3kgを混合し、しかる後、・この混合物を1軸押出機
で造粒してペレットを得、このペレット、について同様
に評価し、この結果を表1の比較例2に示す。
また、商品名rJ−5053)I J 7kgとフェノ
ール樹脂硬化物;商品名rR−800J3 kgを混合
し、しかる後、この混合物を1軸押出機で造粒してペレ
ットを得、このペレットについて同様に評価し、この結
果を表1の比較例3に示す。
また、商品名rR−800J 1kg、商品名rTL4
−500 J 2kgおよび商品名r J −5053
8: 7 kgを混合し、しかる後、この混合物を1輔
押出磯で造粒してペレットを得、このペレットについて
同様に評価し、この結果を表1の比較例4に示す。
また、ポリアミド樹脂;商品名rlo181J 5kg
および商品名「J −5053HJ 5 kgを混合し
、しかる後、この混合物を1軸押出機によって造粒を試
みたが、良好なペレットをf4ることかできなかった。
以下には、基本となる実施例1〜5の系に、ガラス繊維
、無機フィシ、エラストマを添加した系について説明す
る。
実施例6 6−1:未変性ポリオレフィン;商品名rJ−5053
HJ 4kg、フェノール樹脂硬化物;商品名l R8
00J 1kg、およびタルク(富士タルク製;商品名
「λIP100 J 1 kgを計量し、これらを混合
した後、2軸スクリユーニーダで混練、造粒してプレミ
ックスペレット6kgを得た。これに変性ポリオレフィ
ン;商品名rTL4−500 J 2kgおよびポリア
ミド値(脂;商品名rlo181J 3kgを添加し、
混合した後、1軸押出機で造粒してペレットを得、この
ペレットについて上述すると同様に評価した。
この結果を表2の実施例6−1に示す。
6−2:商品名r J −5053HJ 4 kg、商
品名「R−800J l kg、およびエチレンプロピ
レンゴム(日本合成ゴム製;商品名rEPO2J ) 
2kgを計↑し、これらを混合した後、2軸スクリユー
ニーダで混練、造粒してプレミックスペレツ)7kgを
i等だ。このペレットに商品名rTL4−500 Jを
2kgおよび商品名r10181 J 3kgを添加し
、混合した後、1軸押出機で造粒してペレットを得、こ
のペレットについて同様に評価した。この結果を表2の
実施例6−2に示す。
6−3:商品名r J −5053tl J 4 kg
、および商品名rR−800J 1kgを計量し、2軸
スクリユーニーダで混練、造粒し、得られたペレットに
商品名rTL4500 j 2 kg、および商品名r
lo181J 3kg、並びにガラス繊維(旭ファイバ
グラス製;商品名rcs1.5!、1B498A J 
) 1 kgを添加混合し、この混合物を1軸押出機で
造粒した。得られたペレットについて同様に評価し、こ
の結果を表2の実施例6−3に示す。
表1および表2に示す性能評価結果から、本発明におけ
る配合範囲内の素材から得られた成形材料(実施例1〜
6)は比較例1〜4に比べて耐熱性、流動性、曲げ弾性
率、引張り強さが共にバランスよく優れていることがわ
かる。
(実施例7−1〜7−6)および(比較例5〜8)粒状
フェノール樹脂硬化物として上述した商品名rR−80
0Jのほかに商品名rR−900J (鐘紡Gl製)、
変性ポリオレフィンとして商品名rTL4−500」の
ほかに商品名rTL4−507 J (日本石油化学Q
@製)、ポリアミド樹脂としてナイロン66;商品名r
2020B J (宇部興産製)および未変性ポリオレ
フィンとして商品名r J −5053HJのほかに高
密度ポリエチレン;商品名rM690j (チッソ石油
■製)をそれぞれに表3に示す割合で用いた。
これらの素材に上述したタルク、エチレンプロピレンゴ
ム、ガラス繊維をそれぞれ表3に示した添加割合で2軸
押出機または1軸押出機を用いて混練、造粒して各種ペ
レットを得た。これらのペレットについて性能を上述す
ると同様にして評価し、得られた結果を表2の実施例7
−1〜7−6に示し、各素材の配合量が本発明の範囲外
のものを比較例5〜8に示す。
表2に示す性能評価結果から、本発明における配合範囲
内の素材から得られた成形材料(実施例7)は比較例5
〜8において得られた比較材料に比べて耐熱性、流動性
、曲げ弾性率、引張り強さが共にバランスよく優れてい
ることがわかる。
また実施例1〜5、実施例6−1〜6−3、実施例7−
1〜7−6に対し、自動車に用いられている塗装を用い
て塗装の密着性試験を行ったところ、本発明に係る実施
例はいずれも大変良好な塗装密着性を示し、実車に適用
して優れていることが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプラスチック成形材料の耐熱性を測定
するのに用いるヒートサグ用装置の斜視図である。 1・・・試験片      2・・・ボルト特許出願人
  日産自動車株式会社 代理人弁理士  杉 村 暁 秀 同  弁  理  士    杉   村   興  
 作第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、(a)分子内に反応性のメチロール基を有する粒状
    のフェノール樹脂硬化物と、(b)ポリオレフィンの一
    部または全部が不飽和カルボン酸またはその誘導体から
    選ばれた少なくとも1種のモノマでグラフトされた変性
    ポリオレフィンと、(c)ポリアミド樹脂と、(d)未
    変性ポリオレフィンとを配合したことを特徴とするプラ
    スチック成形材料。
JP20503786A 1986-09-02 1986-09-02 プラスチツク成形材料 Pending JPS6361050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20503786A JPS6361050A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 プラスチツク成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20503786A JPS6361050A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 プラスチツク成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361050A true JPS6361050A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16500398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20503786A Pending JPS6361050A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 プラスチツク成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361050A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138107A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Sunstar Inc 皮膚化粧料
WO1995011939A2 (en) * 1993-10-25 1995-05-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Articles incorporating barrier resins
US6303662B1 (en) 1997-04-18 2001-10-16 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Microemulsion
FR2915484A1 (fr) * 2007-04-27 2008-10-31 Rhodia Operations Sas Materiau polyamide a proprietes barrieres aux fluides elevees.
US8041405B2 (en) 2005-06-01 2011-10-18 Panasonic Corporation Stack type mobile terminal

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138107A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Sunstar Inc 皮膚化粧料
WO1995011939A2 (en) * 1993-10-25 1995-05-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Articles incorporating barrier resins
WO1995011939A3 (en) * 1993-10-25 1995-05-26 Du Pont Articles incorporating barrier resins
US6303662B1 (en) 1997-04-18 2001-10-16 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Microemulsion
US8041405B2 (en) 2005-06-01 2011-10-18 Panasonic Corporation Stack type mobile terminal
FR2915484A1 (fr) * 2007-04-27 2008-10-31 Rhodia Operations Sas Materiau polyamide a proprietes barrieres aux fluides elevees.
WO2008135401A1 (fr) * 2007-04-27 2008-11-13 Rhodia Operations Materiau polyamide a proprietes barrieres aux fluides elevees
CN101675112A (zh) * 2007-04-27 2010-03-17 罗地亚管理公司 具有高流体阻挡性能的聚酰胺材料
JP2010534725A (ja) * 2007-04-27 2010-11-11 ロディア オペレーションズ 高い流体遮断特性を有するポリアミド材料
KR101203026B1 (ko) 2007-04-27 2012-11-20 로디아 오퍼레이션스 높은 유체 장벽성을 가지는 폴리아미드 물질
CN101675112B (zh) * 2007-04-27 2015-11-25 罗地亚管理公司 具有高流体阻挡性能的聚酰胺材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554320A (en) Nylon molding materials having high impact strength
US4694031A (en) Surface treated-glass fiber-reinforced polypropylene composition
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPS6361050A (ja) プラスチツク成形材料
JPH0423661B2 (ja)
JP3277553B2 (ja) ポリアミド/ポリプロピレン樹脂強化組成物
JPH03115342A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS60177073A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS62129350A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0313259B2 (ja)
JPH10158461A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその被覆物
JPH07314486A (ja) 耐熱性樹脂成形体の製法
JPH01294756A (ja) 変性abs樹脂,変性abs樹脂の製造方法及びポリアミド系樹脂組成物
JPS58196244A (ja) エラストマ−への軟化剤の添加方法
JPS62167341A (ja) プラスチツク成形材料
JP3573219B2 (ja) 艶消し熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JP3338556B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4221880A (en) Moldable blend of interpolymer of rubber, maleic anhydride and styrene with polyphenylene oxide
JPS63178153A (ja) フイラ−含有プロピレン重合体組成物の製造法
JPH04239542A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2833333B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62167379A (ja) ホツトメルト型接着剤
JP3135408B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPS63182369A (ja) 成形用樹脂組成物
JPS6036179B2 (ja) 樹脂組成物