JPS6360644A - モデムプ−ル応答返送方式 - Google Patents

モデムプ−ル応答返送方式

Info

Publication number
JPS6360644A
JPS6360644A JP20436586A JP20436586A JPS6360644A JP S6360644 A JPS6360644 A JP S6360644A JP 20436586 A JP20436586 A JP 20436586A JP 20436586 A JP20436586 A JP 20436586A JP S6360644 A JPS6360644 A JP S6360644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data terminal
terminal device
signal
modem
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20436586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683249B2 (ja
Inventor
Shigehiko Yazawa
重彦 矢澤
Takatsugu Yamaguchi
山口 隆次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61204365A priority Critical patent/JPH0683249B2/ja
Publication of JPS6360644A publication Critical patent/JPS6360644A/ja
Publication of JPH0683249B2 publication Critical patent/JPH0683249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 モデムプールを具備するディジタル交換機において、デ
ィジタル回線に接続されるデータ端末装置からモデムプ
ールを介してアナログ回線に接続されるデータ端末装置
に発信接続の際、被呼側のデータ端末装置から返送され
る応答信号またはキャリヤ検出信号をモデムプールによ
り検出し、発呼側のデータ端末装置に応答信号を返送す
ることにより、通信開始時期を確実に通知可能とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明はディジタル回線に接続されるデータ端末装置と
、アナログ回線に接続されるデータ端末装置とを接続す
るモデムプールを具備するディジタル交換機において、
ディジタル回線収容のデータ端末装置から、アナログ回
線収容のデータ端末装置へ発信接続の際、被呼側データ
端末装置の応答を確実に発呼側データ端末装置に伝達可
能とするモデムプール応答返送方式に関する。
〔従来の技術〕
第3図は従来あるモデムプール応答返送方式の一例を示
す図である。
第3図において、データ端末装置2が、ディジタルイン
タフェース装置(DIF)3を介してディジタル加入者
線4に接続され、またデータ端末装置8が、変復調装置
(MD)7を介してアナログ形式の専用交換網(TN)
6に収容されており、更にディジタル交換機1は、アナ
ログ形式の専用線5を介して専用交換網6に接続されて
いる。
データ端末装置2および8は、それぞれ毎秒2゜4キロ
ビツトのデータ信号を送受信するものとする。
またディジタル加入者線4およびディジタル交換機1の
通話路網(NW)12は、毎秒64キロビツトのディジ
タル信号を伝送するものとする。
ディジタルインタフェース装置3は、データ端末装置2
が送信するデータ信号を6ビツト宛区分し、それぞれ2
ビツトの同期ビットおよび信号ビラトラ付加して8ビツ
トのエンベロープを構成し、該エンベロープを20回繰
返し送信することにより、毎秒64キロビツトのディジ
タル信号に変換し、ディジタル加入者線4に送出する。
またディジタルインタフェース装置3は、ディジタル加
入者線4から到着する毎秒64キロビツトのディジタル
信号を、前述の逆の手順により毎秒2.4キロビツトの
データ信号に逆変換し、データ端末装置2に伝達する。
なお信号ビットは、データ通信フェーズに入った後は送
信要求信号R3の伝送に用いられる。
変復調装置7は、公知の如くデータ端末装置8が送信す
るデータ信号により、音声帯域内の搬送波を変調したア
ナログ形式の変調波を専用交換網6に送信し、また専用
交換網6から受信する変調波をデータ信号に復調し、デ
ータ端末装置8に伝達する。
更にディジタル交換機1には、ディジタル信号を送受信
するデータ端末装置2と、変調波を送受信するデータ端
末装置8相互間で通信を可能とする為に、モデムプール
(MP)15が設けられている。
モデムプール15は、変復調装置7と同等の機能を有す
る変復調装置(MD)15.2と、変復調装置152の
データ信号送受信端子を通話路m12に接続するディジ
タルインタフェース部(DI)151と、変復調装置1
52の変調波送受信端子を通話路′ii?412に接続
するアナログインタフェース部(AI)153とを具備
している。
今データ端末装置2がデータ端末装置8に対し発呼し、
専用線5に対する発信番号(例えば「7」)、並びに専
用交換y46に対するデータ端末装置8の加入者番号(
例えば77−1111)を送出すると、ディジタル交換
機1の中央制御装置(CC)13は、ディジタルインタ
フェース装置3、ディジタル加入者線4およびディジタ
ル加入者回路(DLC)11を経由して伝達される専用
線発信番号「7」を分析し、モデムプール15を経由し
て接続する必要ありと判定し、空き専用線トランク(P
VT)14を選択・捕捉して専用線5に対し発信状態と
し、データ端末装置8の加入者番号r77−1111J
を専用線5を経由して専用交換網6に送出し、その間に
空きモデムプール15を選択・捕捉し、通話路網12内
に通話路p1およびp2を設定し、モデムプール15を
ディジタル加入者線4および専用線5に接続する。
専用交換網6がデータ端末装置8を呼出し、データ端末
装置8が応答した際に専用線5に応答信号を返送すると
、中央制御装置13は専用線トランク14を介して応答
信号を検出し、ディジタル加入者回路11、ディジタル
加入者線4およびディジタルインタフェース装置3を経
由してデータ端末装置2に応答信号を返送し、データ端
末装置2に設けられたランプ或いはディスプレイに、デ
ータ端末装置8の応答を表示させる。応答信号を受信し
たデータ端末装置2は、データ端末袋W8との間でデー
タ通信を開始する。
なおデータ端末装置8が応答した際、専用交換網6が専
用線5に応答信号を返送しない場合には、中央制御装置
13は専用線トランク14からデータ端末装置8の加入
者番号を送出し終わった後、時限部(TM)131によ
る計時を開始し、予め定められた時間の経過を検出する
と、ディジタル加入者回路11、ディジタル加入者線4
およびディジタルインタフェース装置3を経由してデー
タ端末装置2に応答信号を強制的に返送していた。
応答信号を受信したデータ端末装置2は、前述の如くデ
ータ通信を開始するが、データ端末装置8が使用中等の
為に、専用交換網6が専用線5とデータ端末装置8との
接続を完了していない場合も想定され、応答信号が返送
されたにも拘らずデータ通信が不可能となる恐れも有る
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の説明から明らかな如く、従来あるモデムプール応
答返送方式においては、ディジタル交換機1がモデムプ
ール15を介する接続を設定した際、被呼側から応答信
号が返送されぬ場合に、所定時間が経過した後、強制的
に応答信号蚕発呼側に返送していた。  。
従って発呼側は応答信号を受信しても、確実にデータ通
信が実行可能と限らず、サービス性の低下を来す恐れが
あった。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図において、1はディジタル交換機、2は第一のデ
ータ端末装置、100は第一のデータ端末装置2をディ
ジタル回線に接続する第一のディジタル変換手段、8は
第二のデータ端末装置、7は第二のデータ端末装置8を
アナログ回線に接続する第一の変復調装置、152は第
一の変復調装置7が送受信する変調信号をデータ信号に
変換する第二の変復調装置、200は第一のディジタル
変換手段100が送受信するディジタル信号をデータ信
号に変換する第二のディジタル変換手段、15は第二の
ディジタル変換手段200と、第二の変復調装置152
とを具備するモデムプールである。
300は本発明により設けられる応答検出手段である。
〔作用〕
応答検出手段300は、第一のデータ端末装置2からモ
デムプール15を介して第二のデータ端末装置8に発信
接続の際、第二の変復調装置152が第一の変復調装置
7から返送される応答信号を受信した際に送出するデー
タセットレディ信号DR1および第二の変復調装置15
2が第一の変復調装置7から返送される搬送波を受信し
た際に送出するキャリヤ検出信号CDの何れかを検出し
、第一のデータ端末装置2に対し応答信号を返送する。
従って、応答信号を受信した第一のデータ端末装置には
、第二のデータ端末装置が実際に応答したことが確実に
伝達されることとなり、確実にデータ通信か開始可能と
なり、サービス性が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例によるモデムプール応答返送
方式を示す図である。なお、全図を通じて同一符号は同
一対象物を示す。
第2図においては、モデムプール(MP)15内に制御
部(CTL)154が、応答検出手段300として設け
られている。
第2図において、データ端末装置2がデータ端末装置8
に対し発呼し、専用線発信番号(「7」)、並びに専用
交換網(TN)6に対するデータ端末装置8の加入者番
号(77−1111)を送出すると、ディジタル交換機
lの中央制御装置(CC)13は、前述と同様に空き専
用線トランク(PVT)14を選択・捕捉して専用線5
に対し発信状態とし、加入者番号r77−1111Jを
専用線5を経由して専用交換M46に送出し、また空き
モデムプール15を選択・捕捉し、通話路m (NW)
12内に通話路p1およびp2を設定してモデムプール
15をディジタル加入者線4および専用線5に接続する
専用交換網6がデータ端末装置8を呼出し、データ端末
装置8が応答した際に、変復調装置(MD)7が半二重
通信方式の場合には、一定期間、灰量周波数(例えば2
100ヘルツ)の応答信号音を返送し、また変復調装置
7が全二重通信方式の場合には、搬送波を返送開始する
応答信号または搬送波は、専用交換網6、専用線5、専
用線トランク14、通話路網12内の通話路p1および
モデムプール15内のアナログインタフェース部(AI
)153を経由して、変復調装置(MD)152に伝達
される。
応答信号を受信した変復調装置152は、制御部154
に返送するデータセットレディ信号DRを論理“0”か
ら論理“1”に変更し、また搬送波を受信した変復調装
置152は、制御部154に返送するキャリヤ検出信号
CDを論理“0”から論理“1”に変更する。
制御部154は、データセットレディ信号D Rおよび
キャリヤ検出信号CDの何れかを受信すると、中央制御
装置13に応答信号を伝達する。
制御部154から応答信号を伝達された中央制御装置1
3は、前述の如くディジタル加入者回路(DLC)11
、ディジタル加入者線4およびディジタルインタフェー
ス装置(DIF)3を経由してデータ端末装置2に応答
信号を返送し、データ端末装置2に設けられたランプ或
いはディスプレイに、対向データ端末装置8の応答を表
示させる。応答信号を受信したデータ端末装置2は、デ
ータ端末装置8との間でデータ通信を開始する。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、デー
タ端末装置8が応答した際に、変復調装置7が返送す応
答信号または搬送波を変復調装置152が受信したこと
を制御部154が検出し、中央制御装置13に応答信号
をデータ端末装置2に返送させる為、応答信号を受信し
たデータ端末装置2は、確実にデータ端末装置8とデー
タ通信が開始可能となる。
なお、第2図はあく迄本発明の一実施例に過ぎず、例え
ばデータ端末装置2は専用交換網6に収容されるものに
限定されることは無く、他に幾多の変形が考慮されるが
、何れの場合にも本発明の効果は変わらない。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、前記ディジタル交換機において
、応答信号を受信した第一のデータ端末装置には、第二
のデータ端末装置が実際に応答したことが確実に通知さ
れることとなり、確実にデータ通信か開始可能となり、
サービス性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例によるモデムプール応答返送方式を示す図、第3図
は従来あるモデムプール応答返送方式の一例を示す図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第一のデータ端末装置(2)をディジタル回線に接続す
    る第一のディジタル変換手段(100)が送受信するデ
    ィジタル信号を、前記データ端末装置(2)が送受信す
    るデータ信号に変換する第二のディジタル変換手段(2
    00)と、第二のデータ端末装置(8)をアナログ回線
    に接続する第一の変復調装置(7)が送受信するアナロ
    グ変調信号を、前記データ信号に変換する第二の変復調
    装置(152)とを有するモデムプール(15)を具備
    するディジタル交換機(1)において、前記第一のデー
    タ端末装置(2)から前記モデムプール(15)を介し
    て前記第二のデータ端末装置(8)に発信接続の際、前
    記第二の変復調装置(152)が前記第一の変復調装置
    (7)から返送される応答信号を受信した際に送出する
    データセットレディ信号(DR)、および前記第二の変
    復調装置(152)が前記第一の変復調装置(7)から
    返送される搬送波を受信した際に送出するキャリヤ検出
    信号(CD)の何れかを検出し、前記第一のデータ端末
    装置(2)に対し応答信号を返送する応答検出手段(3
    00)を設けることを特徴とするモデムプール応答返送
    方式。
JP61204365A 1986-08-29 1986-08-29 モデムプ−ル応答返送方式 Expired - Lifetime JPH0683249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61204365A JPH0683249B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 モデムプ−ル応答返送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61204365A JPH0683249B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 モデムプ−ル応答返送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360644A true JPS6360644A (ja) 1988-03-16
JPH0683249B2 JPH0683249B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=16489309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61204365A Expired - Lifetime JPH0683249B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 モデムプ−ル応答返送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683249B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270443A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Fujitsu Ltd バッファ内蔵モデム制御方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115699A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Nec Corp デジタル交換機
JPS59131245A (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 Nec Corp デ−タ回線交換機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115699A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Nec Corp デジタル交換機
JPS59131245A (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 Nec Corp デ−タ回線交換機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270443A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Fujitsu Ltd バッファ内蔵モデム制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683249B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349635A (en) Half-duplex or full-duplex automode operation for use in data communications equipment
US5473675A (en) Call establishment for simultaneous analog and digital communications
US4596021A (en) Modem for switching between voice and data communications on a single telephone call
US3876984A (en) Apparatus for utilizing an a.c. power line to couple a remote terminal to a central computer in a communication system
CA1292586C (en) Modem-telephone interconnect
JPH0738645B2 (ja) モデムプ−ル起動方式
JPS6360644A (ja) モデムプ−ル応答返送方式
JPS62257257A (ja) 電話回線切換制御装置
JP3345898B2 (ja) 加入者端末制御方式
JPS60178762A (ja) 選択着信方式
JPH01149666A (ja) セレクタブルマルチポートモデム
JPS61263333A (ja) 無線式端末通信方式
JPH059983B2 (ja)
JPH01130657A (ja) 回線接続方式
JPH01149667A (ja) プログラマブルマルチポートモデム
JPS61112448A (ja) デ−タ通信装置
JPS6271369A (ja) 通話機能付変復調装置
JPS60250758A (ja) 電話ネツトワ−クシステム
JPS63284959A (ja) 端末接続確認方式
JPH02268552A (ja) データ通信装置
JPS6320658U (ja)
JPH0779386B2 (ja) 自動電話機の相手先機種識別方式
JPH05268326A (ja) 共通線信号方式によるデータ端末呼び出し方式
JPS63236442A (ja) 通信装置
JPS6222514B2 (ja)