JPS636063A - 缶用塗料組成物 - Google Patents

缶用塗料組成物

Info

Publication number
JPS636063A
JPS636063A JP14699486A JP14699486A JPS636063A JP S636063 A JPS636063 A JP S636063A JP 14699486 A JP14699486 A JP 14699486A JP 14699486 A JP14699486 A JP 14699486A JP S636063 A JPS636063 A JP S636063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
paint
phenol
epoxy resin
resol type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14699486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0482032B2 (ja
Inventor
Yoshiki Watanabe
芳樹 渡辺
Shunji Kojima
瞬治 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14699486A priority Critical patent/JPS636063A/ja
Publication of JPS636063A publication Critical patent/JPS636063A/ja
Publication of JPH0482032B2 publication Critical patent/JPH0482032B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、缶用塗料組成物に関するもので、よシ詳細に
は、低温硬化性を有し、耐レトルト性、耐食性及び加工
性等の塗膜物性に優れたエポキシ−フェノール塗膜を形
成し得る缶用塗料組成物に関する。
(従来の技術) 缶の内面塗料としては、金属への密着性、耐腐食性、加
工性等の見地から、エポキシ−フェノール系塗料が広く
使用されている。このようなエポキシ−フェノール系塗
料は、−般に190乃至210℃の温度で10分間程度
保持することによシ塗膜の焼付乃至硬化が行われる。
缶詰用缶の製造に際しては、缶の内面を補正塗料を施こ
すことが屡々必要となる。例えば、イーシイオープン蓋
付缶体の場合には、イージイオープン蓋のスコア加工部
やリベット加工部に対応する内面に補正塗料を施こすこ
とが必要となり、また缶胴と缶蓋との巻締部内面に補正
塗料を施こすことが必要となる場合もある。この補正塗
料の塗布は、必要な場所に前記塗料をスプレー塗布し、
次いでこれを焼付けることによシ行われる。
しかしながら、金属缶として、接着缶、即ちナイン・フ
リー・スチール素材をポリアミド系接着剤を介して重ね
合せ接合して成る接着缶を用いる場合には、ポリアミド
系接着剤の融点が(例えば、ナイロン12系接着剤にお
いては)−般に170乃至180℃の範囲内にあるため
、通常の補正塗料の焼付条件下では接合部のズレや破壊
が生じることが問題となる。
従来、エポキシ−フェノール系塗料の硬化性を向上させ
るために、塗料系中に酸触媒を添加すること自体は既に
知られておシ、例えば特開昭53−99235号公報に
は、エポキシ樹脂30〜90、を置部とレゾール型フェ
ノール樹脂70〜10重量部とからなる混合物100重
量部あた夛、酸性触媒0.1〜8重量部を加えた缶用塗
料が示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、エポキシ−フェノール系塗料に酸触媒を
添加すると、添加量の増大に伴なって、170℃程度の
比較的低温においても硬化速度は大きくなる傾向が認め
られるが、形成される硬化塗膜は耐熱水性に問題があシ
、例えば120’Cで90分間のレトルト殺菌条件下で
、塗膜が白化するという問題を生じる。
一方、上記塗料中に含まれるフェノール樹脂中のメチロ
ール基濃度を高めると、硬化性が促進されることが期待
される。しかしながら、硬化性の促進は200℃以上の
高温では顕著であるとしても、ポリアミド接着剤の溶融
が生じないような低温の焼付けでは、硬化の促進性は期
待できない。
従って、本発明は、従来のエポキシ−フェノール系塗料
における上記欠点を解消し、優れた低温硬化性を有する
と共に、硬化後の塗膜が耐レトルト性、耐食性及び加工
性等の塗膜物性の組合せにも優れている缶用塗料組成物
を提供することを課題とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、エポキシ樹脂、レゾール型フェノール
樹脂及び酸触媒を有機溶媒中に溶解乃至分散させて成る
缶用組成物において、エポキシ樹脂としてエピクロルヒ
ドリンとビスフェノールAとから誘導されたビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂を用い、レゾール型フェノール樹
脂としてフェノール類とホルムアルデヒドとをアルカリ
金i、s媒又はアルカリ土類金属触媒の存在下に反応さ
せて得たレゾール型フェノール樹脂を用い、しかも塗料
固形分100重量部当りの酸触媒の化学当量数をXルゾ
ール型フェノール樹脂中のベンゼン環1個肖りのメチロ
ール基乃至エーテル化メチロール基の数をYとしたとき
、X及びYを下記式7式%(1) を満足する範囲内とすることによυ、上記課題を達成す
ることができる。
(作7#3) 本発明で使用するビスフェノール型エポキシ樹脂は、最
終塗膜とした状態で塗膜の耐熱性を向上させ、且つ金属
との密着性や加工性を向上させるように作用すると共に
、衛生的特性にも優れている。
レゾール型フェノール樹脂としても、フェノール類とホ
ルムアルデヒドとをアルカリ金属触媒又はアルカリ土類
金属触媒の存在下に反応せて得た樹脂を用いることによ
シ、低温硬化性を賦与することが可能となる。例えば、
アンモニアを触媒として製造したアンモニアレゾール樹
脂を用いた場合には、他の条件が本発明と同一であって
も、低温硬化性が得られない。
本発明においては、塗料中に配合する酸触媒のjL及び
レゾール型フェノール樹脂中におけるメチロール基乃至
エーテル化メチロール基の濃度を、前記式(1) 、 
(2) 、 (3)及び(4)を満足する範囲内とする
ことによシ、前述した塗膜物性を損わずに低温硬化性を
賦与することが可能とカる。
第1図は、工4キシーフェノール系塗料中における酸触
媒の量を横軸及びメチロール基乃至エーテル化メチロー
ル基の濃度を縦軸として、後述する実権例及び比較例の
値をプロットしたものであり、図中の直@Aは式(1)
の等号の場合、直aBは式(2)の等号の場合、C1は
式(3)の左辺の等号の場合、C2は式(3)の右辺の
等号の場合、Dlは式(4)の左辺の等号の場合、及び
D2は式(4)の右辺の等号の場合を夫々示しておシ、
これらの各直線で囲まれた領域が本発明で規定される範
囲内である。
−般に、エポキシ−フェノール系塗料における硬化反応
は、主としてフェノール樹脂中のメチロール基とニーキ
シ樹脂中の水酸基との反応(反応1)及びフェノール樹
脂中のフェノール性水酸基とエポキシ樹脂中の末端オキ
シラン環との反応(反応■)の2種類に基づくものであ
るが、酸触媒の存在下では前者の反応が支配的である。
更に、酸触媒の存在下での硬化反応では、フェノール樹
脂中のメチロ−、−M相互の縮合反応(反応ITり、即
ちフェノール樹脂同志の縮合も競争的に生じるものと認
められる。本発明は、工Iキシーフェノール系塗料に、
塗膜物性の実質上の低下なしに低温硬化性を付与するた
めには、酸触媒の量及びメチロール基濃度に関して相互
に厳密な選択と組合せとが必要となるという知見に基づ
くものである。
再び第1図において、直線B、C2,D2よシ下方及び
左方の領域では、低温硬化性が付与されず、塗膜の耐抽
出性、耐熱性、機械的強度等が不十分なものとなる。こ
の理由は、これらの領域では前述した反応Iが十分に生
起しないためと考えられる。また、直線A及びDlよシ
上方乃至右方の領域では、低温での硬化は十分進行する
が、形成される硬化塗膜はレトルト条件下で白化を生じ
るようになる。この理由は、これらの領域では、反応■
が主として生起し、反応!の割合いが少なくなること、
即ち不均質な反応が生じていることによると思われる。
更に、直線C1よ)も上方の領域では、塗膜の加工性が
低下するようになる。
これも反応■が主として起シ、フェノール樹脂そのもの
が網状化するためであろう。
(発明の好適実施態様) 本発明に用いるエポキシ樹脂として、エビノ・ロヒドリ
ンとビスフェノールA C2、2’−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン〕との縮合ニよって製造した平
均分子量800乃至5500、特に望ましくは、140
0乃至5500のエポキシ樹脂が挙げられ、このものは
本発明の目的に好適に使用される。この工4キシ樹脂は
、下記−般式%式%(1) 式中、Rは2.2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
foパンの縮合残基であり、 nは樹脂の平均分子量が800乃至5500となるよう
に選択される数である、 で表わされる。
尚、前述したエポキシ樹脂の分子量は、平均分子量であ
り、従って、比較的低重合度の塗料用エポキシ樹脂と、
高分子量の線状エポキシ樹脂、即ちフェノキク樹脂とを
その平均分子量が上記の範囲となるように組合せて使用
することは同等差支えがない。
本発明で用いるフェノールホルムアルデヒド樹脂は、触
媒としてアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合
物を用いて、フェノール類とホルムアルデヒドとを反応
させて得られるレゾール樹脂であり、ベンゼン環1個当
りのメチロール基乃至はエーテル化メチロール基の数が
前述した0、3乃至1.0個、特に0.35乃至0.8
5個の範囲内にあるものである。
フェノール類としては、種々のフェノール類が使用され
るが、フェノール類の少なくとも一部として、下記式 式中、R4は水素原子又は炭素数4以下のアルキル基又
はアルコキシ基であって、3個のRの内2個は水素原子
であシ且つ1個はアルキル基又はアルコキシ基であるも
のとし、R5は水素原子又は炭素数4以下のアルキル基
である、で表わされる2官能性フエノール、例えば0−
クレゾール、p−クレゾール、p−tertブチルフェ
ノール、p−エチルフェノール、2.3−キシレノール
、2.5−キシレノール等の2官能性フエノールの1種
又は2種以上を用いることが望ましい。
また、フェノール類としては、フェノール類の少なくと
も一部として多環フェノールを用いることもできる。
本明細書において、多環フェノールとは、フェノール性
水酸基が結合した環を複数個有するフェノール類の意味
であり、かかる多環フェノールの代表的な例として、式 式中、Rは直接結合或いは2師の橋絡基を表わす、 で表わされる2Ii!Iliフエノールが知られておシ
、かかるフェノールは本発明の目的に好適に使用される
。前記式Ql)の2Ii[liミツエノールおいて、2
価の橋絡基Rとしては、式−CR’R2−(式中81及
びR2の各々は水素原子、ハロゲン原子、炭素数4以下
のアルキル基、又はパーハロアルキル基である)のアル
キリデン基、−0−1−S−1−8O−1−so2−1
−NR’−(式中、R3は水素原子又は炭素数4以下の
アルキル基である)の基等を挙げることができるが、−
般にはアルキリデン基又はエーテル基が好ましい。この
ような2価フェノール(、)の適当な例は、 2.2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(
ビスフェノールA) 2.2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン(ビ
スフェノールB) 1.1′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ゛ン(ビスフェノ
ールF) 4−ヒドロキシフェニルエーテル、 p−(4−ヒドロキシ)フェノール、 等であるが、ビスフェノールA及びビスフェノールBが
最も好適である。
上記二官能性フェノール類或いは多環フェノール類は夫
々単独で使用し得る他、これらを組合せて混合フェノー
ル類として用いることもできる。
勿論、これらのフェノール類をそれ以外の7エノール類
、例えばフェノール(石炭酸)、m−クレゾール、m−
エチルフェノール、3.5−キシレノール、m−メトキ
シフェノール等の3官能性フェノール類;2,4−キシ
レノール、2,6−キシレノール等の1官能性フエノー
ルalA : p −tertアルミフェノール、p−
ノニルフェノール、p−フェニルフェノール、p−シク
ロヘキシルフェノール等のその他の2官能性フエノール
との組合せで用いることもできる。
ホルムアルデヒドの使用量は、前述したメチロール基濃
度をもたらすようなものであり、その使用量はフェノー
ル類の官能性や分子量にも関係するが、−般にフェノー
ル類1モル当シ0.8乃至4モル、特に1乃至3モルの
範囲から、前述したメチロール基濃度がもたらされるよ
うな量を用いればよい。
縮合反応は、適当な反応媒体中、特に水性媒体中、アル
カリ金属触媒又はアルカリ土類金属触媒の存在下に行う
。触媒としては例えばカセイソーダ、カセイカリ、炭酸
ナトリウム等のアルカリ金属の水酸化物やアルカリ性塩
や、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バ
リウム、酸化カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、塩
基性塩化マグネシウム、塩基性酢酸マグネシウム等のア
ルカリ土類金属の水酸化物、酸化物或いは塩基性塩等が
好適に使用される。これらの塩基性触媒は、反応媒体中
に触媒量、特に0.01乃至0.5モルチの量で存在さ
せればよい。縮合条件は、特に制限はなく、−般に80
乃至130℃の温度で1乃至10時間程度の加熱を行え
ばよい。
生成する樹脂はそれ自体公知の手段で精製することがで
き、例えば反応生成物たる樹脂分を例えばケトン、アル
コール、炭化水素溶媒或いはこれらの混合物で反応媒体
から抽出分離し、必要によシ水で洗滌して未反応物を除
去し、更に共沸法或いは沈降法によシ水分を除去して、
エポキシ樹脂に混合し得る形のレゾール型フェノールア
ルデヒド樹脂とすることができる。
レゾール樹脂中のメチロール基の少なくとも一部をブチ
ルアルコール等のアルコール類と反応させて、エーテル
化メチロール基の形に予じめ変性しておくことも勿論可
能である。
前述したエポキシ樹脂成分(、)とフェノールアルデヒ
ド樹脂成分色)とは、従来この種の塗料に使用されてい
る範囲内の任意の割合いで組合せて使用することができ
、特別に制限は受けない。塗膜の耐レトルト性の見地か
らは、(a) : (b)−95: 5乃至50 :5
0特に90:10乃至60:40の重量比で両者を組合
せた塗料を用いることが望まし〜1゜ 本発明において、前記エポキシ樹脂とフェノール樹脂と
は、ケトン類、エステル類、アルコール類或いは炭化水
素溶媒或いはこれらの混合溶媒等に溶解した状態で混合
し、直接塗料として使用することも可能であり、またこ
れらの混合樹脂溶液を、80乃至130℃の温度で1乃
至10時間程度予備縮合させた後、塗料として用いるこ
とができる。
更に、エポキシ樹脂とフェノールアルデヒド樹脂とは、
2式分系塗料の形で使用する代シに、フェノールアルデ
ヒド樹脂を予じめレゾールの本質が失われない範囲内で
それ自体公知の変性剤、例えば脂肪酸、重合脂肪酸、樹
脂酸(乃至ロジン)、乾性油、アルキド樹脂等の1徨乃
至2種以上で変性した後、工Iキシ樹脂と組合せたり、
或いはこれら両樹脂を、所望によシ、ビニルアセタール
(ブチラール)樹脂、アミン樹脂、キシレン樹脂、アク
リル樹脂等の変性剤で変性することも勿論である。
本発明においては、上述した塗料に対して、塗料固形分
100重量部当シ、1乃至31化学当量の量で、特に2
乃至25化学当量の量で、しかも前記式(1)乃至(4
)を満足する量で配合する。酸触媒トシテハ、ハラトル
エンスルホン酸、メタンスルホン酸、クエン酸、サリチ
ル酸、乳酸、酢酸、安息香酸等の有機酸や、リン酸、亜
リン酸、硫酸、塩酸等の無機酸を挙げることができる。
本発明において、低温硬化性と塗膜物性との最適な組合
せは、前述したX及びYを、下記式7式%(1) の範囲内とすることにより得られる。
本発明の缶用塗料は、−般に樹脂固形分が10乃至50
i量チ、特に15乃至40重量%の濃度で、缶或いは缶
用素材に塗布するために使用される。本発明の缶用塗料
は、缶の補正塗料として特に有用であり、この場合、缶
の補正塗りすべき部分にスゲレイ塗布等の手段で施され
る。
本発明の塗料は低温硬化性であることから、その塗膜の
焼付条件は、−般に150乃至180℃のような比較的
低温でよいことが特徴であり、必要な焼付時間は一般に
2乃至7分間の範囲でよい。
勿論、この塗料は、種々の缶に対する上塗υ塗料として
も適しておシ、更に低温焼付が可能で焼付はコストを低
減させ得ることから、TFS缶用素材等に対する塗料と
しても用いることができ、この場合にはこの塗料を、缶
用素材上にそれ自体公知の手段、例えばハケ塗装、スプ
レィ塗装、ドブ漬(浸漬)、ロールコーティング、ドク
ターコーター、静電塗装、電気泳動塗装等の手段で塗布
し、次いで焼付して、塗膜を形成させる。
(発明の作用効果) 以上説明した本発明によれば、缶用塗料に対して、硬化
後の塗膜物性、例えば耐レトルト性、耐食性及び加工性
を優れたレベルに維持しながら、低温硬化性を賦与する
ことが可能となった。
このため、本発明によれば、接着臼、特に?リアミド系
接着剤等による重合せ接合部を備えた缶や、樹脂フィル
ムラミネート金属蓋に対して、補正塗料や上塗シ塗料と
して施こして焼付した際、接着部乃至密着部のズレや破
壊或いは樹脂の熱劣化等が有効に防止されるという顕著
な利点がある。
(実施例) フェノール樹脂の展進 実施例中、フェノール樹脂は以下の要領で製造した。
所定量のフェノール類と37%のホルマリンを反応器に
入れ、50℃で加熱攪拌しながら所定量の触媒を添加す
る。その後、反応系を所定の温度に上げて、所定の時間
反応させる。触媒としてアルカリ金属化合物あるいはア
ルカリ土類金属化合物を用い念場合には、液温を60℃
まで下げた後に10チリン酸水浴液を加えて中和するが
、アンモニアやアミン類を触媒とした場合には中和操作
は行わない。次に、メチルイソブチルケトン40部、ト
ルエン20部、シクロへキサノン20部、セロソルブア
セテート20部から成る混合溶剤を加えて生成した樹脂
を抽出し、下層の水及び触媒を分離除去する。樹脂溶液
中に残存する水分を共沸脱水法で除去して、固形分30
%のフェノール樹脂溶液を得た。
これらの樹脂のメチロール基濃度は開法によシ測定し、
ベンゼン環1個当りのメチロール基乃至エーテル化メチ
ロール基の数として示した。
塗料の装造 エポキシ樹脂をブチルセロソルブ50部とキシレン50
部の混合溶剤に溶解して30チ溶液を調製し、所定の比
率で30係のフェノール樹脂溶液と混合する。110℃
で2時間予備縮合した後、所定↑の酸触媒を添加して攪
拌混合し、試験塗料とした。酸触媒の添加量は、特に断
らない限シ、塗料固形分100y当りの添加量で表示し
た。
塗料の評価 実施例中、塗料の評価は以下の要領で行った。
塗料をロールコータ−を用いて、金属板(アルミニウム
板、電解クロム酸処理鋼板(TFS板)、錫メツキ鋼板
)上に乾燥塗膜の厚さが約10マイクロメーターとなる
ように塗布し次後、ガスオープンで170℃で5分間焼
付けて塗料を硬化させ塗装板とし、以下に述べる塗膜性
能の評価に供した。
(1)  グル分率の測定 塗装板を10crnX106nに切断して試験片とし、
この試験片の初期重量(Wo)f、測定する。これらの
試験片をメチルエチルケトン中で75℃で60分間抽出
した。試験片を取り出し、150℃で30分間乾燥して
重量(W、)を測定し、次に、抽出残分を濃硫酸で分解
除去し、水洗、乾燥した試験片の重量(W2)を測定す
る。ダル分率は次式により求めた。
デル分率(%)= (W、−W2)/(Wo−W2) 
X 100rル分率は以下の基準で評価した。
◎:90チ以上 ○ニア5チ〜90チ Δ:50%〜75係 ×:50%以下 (2)耐レトルト白化性 塗装板を4αX8mに切り出して試験片とした。
試験片を蒸留水を入れたビーカー中に浸漬し、アルミフ
ォイルでビーカーの口を覆った後、120℃で90分の
レトルト処理に賦した。耐レトルト白化性は、レトルト
後の塗膜の白化の程度を目視判定して以下の基準で評価
した。
◎:白化なし ○:わずかに白化 Δ:かなり白化 ×:著しく白化 (3)  折り曲げ加工性 塗装板を3(1)×3crRに切り出して試験片とし念
試験片を塗膜面が外側になるようにして予備折り曲げし
、試験片と同じ板厚の金属板2枚金スペーサーとして挾
み込んだ後、3kgの鉄ブロックを40譚の高さから落
下させて折シ曲げ加工した。
この折シ曲げ試験片の両端上ワックスで覆って折シ曲げ
加工性の評価に供した。折シ曲げ加工性の評価は、試験
片の折シ曲げ加工部を1チ食塩水中に浸漬させ、試験片
を陽極として7vの直流電圧をかけた時に試験片に流れ
る電流値を測定し、以下の基準で評価し念。
◎;OmA〜30mA ○:30mA〜60mA Δ:60mA〜100mA x:100mA以上 (4)耐食性 211ダイヤ350dのTFS M接着缶胴の片側にア
ルミニウム製のイージーオープン蓋を二重巻締めし念片
巻缶胴の内面に試験塗料をスプレー塗装し、170℃で
5分間焼付けた。この片巻缶胴に0.4チの酢酸水溶液
を充填して、金蓋を二重巻締めする。これらの缶詰を1
20℃で90分間レトルト処理し念後、50℃で1チ月
間保存する。
その後、缶詰を開缶して缶内面を観察し、腐食の有無に
よシ以下の基準で評価した。
◎:腐食なし ○:わずかに点状腐食あり Δ:点状腐食多い ×:全面に点状腐食 (5)貯蔵安定性 試験塗料の溶液を三角フラスコに入れ、密栓して50℃
で保存する。B型粘度計で貯蔵後の塗料溶液の粘度を測
定し、粘度が貯蔵開始前の2倍に達するまでの期間を調
べた。
実施例1 5種のエポキシ樹脂を準備した。エポキシ樹脂1.2及
び3はビスフェノールAMのエポキシ樹脂であり、油化
シェル■が製造販売しているものである。エポキシ樹脂
4はノボラック型のエポキシ樹脂であり、テノ々ガイギ
ー■が製造販売しているものである。エポキシ樹脂5は
ビスフェノールF型の工4キシ樹脂であり、以下の要領
で合成した。
ビスフェノールF1モルと10%水酸化ナトリウム水溶
液1.4モルを45℃に加熱し、エピクロルヒドリン1
.1モルを攪拌させながら加えた後。
混合物上100℃にし110分間反【6させる。生成物
は二層に分離するので、塩化ナトリウムやアルカリ類を
含む水層をサイホンで除き、メチルイソブチルケトン1
モルを加えて樹脂分Kl解する。
更に、中性になるまで沸騰水で洗浄を繰り返した後、1
60℃に加熱してメチルイソブチルケトンを蒸発せしめ
、冷却してビスフェノールF型のエポキシ樹脂を得た。
これらのエポキシ樹脂の数平均分子量とエポキシ当量を
表1に示す。
表1 エポキシ樹脂 数平均分子量 エポキシ当量−方、ビス
フェノールA114g、37係のホルマリン101j1
と水酸化マグネシウムjj9に用いて、90℃で1時間
反応させてフェノール樹脂(フェノール樹脂1)を得た
。このフェノール樹脂のメチロール基濃度はベンゼン環
1個当、90.51であった。
これらのエポキシ樹脂とフェノール樹脂を用いて表2に
示す10種の塗料を調製した。これらの塗料には、酸触
媒としてリン酸を15rneq、添加した。これらの塗
料t=0.22m厚のTFS板に塗布し、焼付乾燥した
後、乾燥塗膜のグル分率、折り曲げ加工性、耐レトルト
白化性ヲ調べて、表2に示した。本発明によるビスフェ
ノールA型のエポキシ樹脂とレゾール型フェノール樹脂
、酸触媒を使用した塗料は他の種類のエポキシ樹脂を使
用した塗料に比較してバランスのとれた性?1Flff
することが分かる。
表2 “: F、/p比:エポキシ樹脂/フェノール樹脂(重
量比)実施例2 パラクレゾール65gに対して、表3に示す量のホルマ
リンと触媒を用い、種々の反応条件で7種のレゾール型
フェノール樹脂を調製した。表3には得うれたレゾール
型フェノール樹脂のメチロール基@度を併せて示した。
表3 これらのフェノール樹脂と実施例1のエポキシ樹脂3を
用いて7種の塗料を調製し念。エポキシ樹脂とフェノー
ル樹脂の配合比率は80/20とし、各塗料ともに酸触
媒として10m5q、のノ4ラドルエンスルホン酸を添
加した。
これらの塗料を厚さ0.35mのアルミニウム板に塗布
・焼付けして塗装板とし、乾燥塗膜のダル分率、折り曲
げ加工性、耐レトルト白化性を調べた。
結果を表4に示す。本発明によるビスフェノールA型の
エポキシ樹脂とレゾール型フェノール樹脂、酸触媒を使
用した塗料は、アンモニアやアミン類を触媒として合成
されたフェノール樹脂(フェノール樹脂6.7、及び8
)を使用した塗料と比較してバランスのとれた塗膜性能
ヲ石していることが分かる。
表4 実施例3 メチロール基濃度の異なる7種のフェノール樹脂を合成
した。フェノール原料、ホルマリン量、触媒量などの合
成条件の詳細は表5に示した。合成触媒には水酸化マグ
ネシウムを使用し、その添加量は表中に示した。
これらのフェノール樹脂と実施例1のエポキシ樹脂3と
を用いて、エポキシ樹脂とフェノール樹脂とを80/2
0の比率で配合して8種の基礎配合の塗料を調製し念。
これらの基礎配合の塗料に、酸触媒として、夫々、1ル
ベルの量のリン酸を添加して88種の試験塗料とした。
更に、前記の8種の基礎配合の塗料に対して、10me
q・のパラトルエンスルホン酸を添加し念試験塗料8種
を調製した。
これら96種の塗料を厚さ0.23mの錫メツキ鋼板に
塗布・焼付して塗装板を作製し、塗装板の性能を評価し
た。その結果を表6にまとめて示す。
また、これら96種の塗料に使用されているフェノール
型レゾール樹脂のメチロール基′tk度と塗料に添加さ
れている酸触媒の量の関係を塗膜性能の評価結果ととも
に図1に示した。図中の評価としては、グル分率、折υ
曲げ加工性、耐レトルト白化性の総合的評価を行い、基
準を下記の様にした。
◎:いずれの性能においても優れているもの○:いずれ
かの性能が若干劣るもの Δ:いずれかの性能がかなシ劣るもの ×:いずれかの性能が著しく劣るもの レゾール型フェノール樹脂のメチロール基濃度と酸触媒
の添加量との組み合わせが適正な範囲にある本発明によ
る塗料では形成される塗膜はバランスのとれた性能を示
すが、メチロール基の濃度と酸触媒の添加量の組み合わ
せが本発明の範囲外にある塗料では塗料あるいは塗膜の
性能に何らかの欠点があることが分かる。
実施例4 実施例1のエポキシ樹脂3と、実施例2のフェノール樹
脂4,6および8と実施例3のフェノール樹脂10,1
1,13.15および161に用いて881の塗料を調
製した。エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合比率は7
5/25とし、更に、こレラの塗料K 15 meq、
のノ4ラドルエンスルホン酸を添加した。
これらの塗料の耐食性と貯蔵安定性を評価して。
結果を表7に示し次。本発明による塗料(塗料1゜4 
r 5r 6 e 7 )は、いずれも、耐食性、貯蔵
安定性ともに優れているが、比較塗料(塗料2,3゜8
)では、耐食性と貯蔵安定性のいずれか一方、あるいは
双方の性能が劣っている。
表7
【図面の簡単な説明】
第1図は、エポキシ−フェノール系塗料中における酸触
媒の量を横軸及びメチロール基乃至エーテル化メチロー
ル基の濃度を縦軸として、実施例及び比較例の値をプロ
ットし次グラフである。 2Jrロール1ドー濃崖(イ16]/べ一1E7*)手
続補正書印鋤 昭和62年 9月12日 特許庁長官   小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第146994号 2、発明の名称 缶用塗料組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 神奈川県横浜市金沢区釜利谷町4439番地の2
6氏名  岸    本       昭4、代理人〒
105 5゜補正命令の日付 なし 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の欄工、
特許請求の範囲 別紙の通り訂正する。 ■2発明の詳細な説明の欄 (1)明細書第2頁第12乃至13行に。 「金属への密着性、耐腐食性」 とあるのを。 r金属への密着性、耐食性J と訂正する。 (2)仝第3頁下から2乃至1行に、 「レゾール型フェノール樹脂70〜10重量部とからな
る混合物」 とあるのを、 jレゾール型フェノール・ホルムアルデヒド樹脂(以下
、フェノール樹脂と省略する。)70〜10重量部とか
らなる混合物J と訂正する。 (3)仝第5頁第4行乃至第6頁第2行の記載を次の通
り訂正する。 r 本発明によれば、エポキシ樹脂、レゾール樹脂フェ
ノールΦホルムアルデヒド樹脂及び酸触媒を有機溶媒中
に溶解乃至分散させて成る缶用組成物において、エポキ
シ樹脂がエピクロルヒドリンとビスフェノールAとから
誘導されたビスフェノールA型エポキシ樹脂であり、レ
ゾール型フェノール・ホルムアルデヒド樹脂がフェノー
ル類とホルムアルデヒドとをアルカリ金属触媒又はアル
カリ土類金属触媒の存在下に反応させて得たレゾール型
フェノール・ホルムアルデヒド樹脂であり、塗料固形分
100重量部当りの酸触媒の化学当itaをx、レゾー
ル型フェノール拳ホルムアルデヒド樹脂中のベンゼン環
1個当りのメチロール基乃至工・−チル化メチロール基
の数をYとしたとき、X及びYは、下記式 %式% を満足する範囲内とすることにより、上記課題を達成す
ることができる。」 (4)仝第6頁第9,18頁、第27頁第5行、第28
頁第4,5行、第29頁第9行、第33頁第3行に、 「レゾール型フェノール樹脂」 とあるのを。 「フェノール樹脂」 と訂正する。 (5)仝第6頁第5行に。 「塗膜の耐熱性を向上」 とあるのを、 「塗膜の耐熱水性を向上J と訂正する。 (6)仝第8頁第1O行に、 「耐抽出性、耐熱性」 とあるのを。 「耐抽出性、耐熱水性1 と訂正する。 (7)仝第10頁第6乃至7行に、 「フェノールホルムアルデヒ)[脂」 とあるの゛を。 rフェノール樹脂」 と訂正する。 (8)仝第12頁第5行に、 「前記式(II)の2価フェノール」 とあるのを、 r前記式(III)の2価フェノール」と訂正する。 (9)仝第12頁第13乃至14行に、「2価フェノー
ル(a)の適当な例」 とあるのを。 12価フェノール(m)の適当な例」 と訂正する。 (lO)仝第15頁第7乃至8行に、 「レゾール型フェノールアルデヒド樹脂」とあるのを、 「フェノール樹脂J と訂正する。 (11)仝第15頁第13乃至14行に、「フェノール
アルデヒド樹脂成分(b)」とあるのを。 rフェノール樹脂成分(b) j と訂正する。。 (12)仝第16頁第9乃至12行に。 「エポキシ樹脂とフェノールアルデヒド樹脂とは、2成
分系塗料の形で使用する代りに、フェノールアルデヒド
樹脂を予じめレゾールの本質が失われない範囲内」 とあるのを、 「エポキシ樹脂とフェノール樹脂とは、2成分系塗料の
形で使用する代りに、フェノール樹脂を予じめフェノー
ル樹脂としての木質が失われない範囲内J と訂正する。 (13)仝第17頁第8乃至14行の記載を次の通り訂
正する。 r 本発明において、低温硬化性と塗膜物性との最適な
組合せは、前述したX及びYを、下記式、 Y≦−25,5X+1.51   −・(1°)Y≧−
27,1X + 0.46    ・・・(2°)1.
0≧Y≧0.3           ・・・(3°)
0、031 ≧x≧o、 001    −(4°)の
範囲内とすることにより得られる。」(14)仝第32
頁第13乃至14行に、「フェノール型レゾール樹脂」 とあるのを、 rフェノール樹脂J と訂正する。 訂正後の特許請求の範囲 (1)エポキシ樹脂、レゾール型フェノールと土産ムア
ルデヒド樹脂及び酸触媒を有機溶媒中に溶解乃至分散さ
せて成る缶用組成物において、エポキシ樹脂がエピクロ
ルヒドリンとビスフェノールAとから誘導されたビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂であり、レゾール型フェノー
ル・杢ルムアルデヒド樹脂がフェノール類とホルムアル
デヒドとをアルカリ金属触媒又はアルカリ土類金属触媒
の存在下に反応させて得たレゾールfiフェノールーホ
ルムアルデヒド樹脂であり、塗料固形分100重量部当
りの酸触媒の化学当量数をX、レゾール型フェノール会
ホルムアルデヒド樹脂中のベンゼン環1個当りのメチロ
ール基乃至エーテル化メチロール基の数をYとしたとき
、X及びYは、下記式 %式% を満足する範囲内にあることを特徴とする缶用塗料組成
物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂、レゾール型フェノール樹脂及び酸
    触媒を有機溶媒中に溶解乃至分散させて成る缶用組成物
    において、エポキシ樹脂がエピクロルヒドリンとビスフ
    ェノールAとから誘導されたビスフェノールA型エポキ
    シ樹脂であり、レゾール型フェノール樹脂がフェノール
    類とホルムアルデヒドとをアルカリ金属触媒又はアルカ
    リ土類金属触媒の存在下に反応させて得たレゾール型フ
    ェノール樹脂であり、塗料固形分100重量部当りの酸
    触媒の化学当量数をX、レゾール型フェノール樹脂中の
    ベンゼン環1個当りのメチロール基乃至エーテル化メチ
    ロール基の数をYとしたとき、X及びYは、下記式 Y≦−25.5X+1.51 Y≧−27.1X+0.46 1.0≧Y≧0.3 31≧X≧1 を満足する範囲内にあることを特徴とする缶用塗料組成
    物。
JP14699486A 1986-06-25 1986-06-25 缶用塗料組成物 Granted JPS636063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14699486A JPS636063A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 缶用塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14699486A JPS636063A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 缶用塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS636063A true JPS636063A (ja) 1988-01-12
JPH0482032B2 JPH0482032B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=15420197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14699486A Granted JPS636063A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 缶用塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371242A2 (en) * 1988-10-25 1990-06-06 The Dow Chemical Company Coating composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371242A2 (en) * 1988-10-25 1990-06-06 The Dow Chemical Company Coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0482032B2 (ja) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103140534B (zh) 涂料组合物
TWI486370B (zh) 水分散性環氧樹脂及其製造方法、水性環氧樹脂組成物及其硬化物
EP3227356B1 (en) Curable epoxy resin composition
JPS6347756B2 (ja)
JPH0119695B2 (ja)
US6046284A (en) Phenolic hydroxyl-containing resin by reacting epoxy resin with excess difunctional phenol and epoxidation thereof
JP2002226770A (ja) コーティング剤組成物、コーティング剤硬化膜およびその製造方法
JPS636063A (ja) 缶用塗料組成物
JP2006206675A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS58110579A (ja) ポリグリシジルエ−テル、その製法および硬化性組成物中での使用
JP2631560B2 (ja) フエノール類ノボラック型エポキシ樹脂及びその製造法
JPH0368051B2 (ja)
JP3074013B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0292916A (ja) 樹脂組成物及び缶用塗料組成物
JP6972943B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品
US3336250A (en) Chlorhydrin-bisphenol reaction products and varnish containing same
JPH07207222A (ja) 塗料組成物
EP0043612B1 (en) Polyglycidyl ethers of diphenylol alkanes, preparation and use in curable compositions
JPH0120193B2 (ja)
JPS5942705B2 (ja) 缶用塗料組成物
JPH0198614A (ja) エポキシ化ポリシクロアセタール及び該化合物を含有する硬化性混合物
JPH11181047A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPS6411077B2 (ja)
JPS6363715A (ja) 新規熱硬化性樹脂組成物
JP2525621B2 (ja) 陽イオン塗料の製造方法