JPS6360407A - Y分岐導波路 - Google Patents

Y分岐導波路

Info

Publication number
JPS6360407A
JPS6360407A JP20268886A JP20268886A JPS6360407A JP S6360407 A JPS6360407 A JP S6360407A JP 20268886 A JP20268886 A JP 20268886A JP 20268886 A JP20268886 A JP 20268886A JP S6360407 A JPS6360407 A JP S6360407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
branch
refractive index
linear
branching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20268886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621889B2 (ja
Inventor
Masataka Shirasaki
白崎 正孝
Minoru Kiyono
實 清野
Naoyuki Mekata
直之 女鹿田
Ippei Sawaki
一平 佐脇
Toru Shiina
徹 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61202688A priority Critical patent/JPH0621889B2/ja
Publication of JPS6360407A publication Critical patent/JPS6360407A/ja
Publication of JPH0621889B2 publication Critical patent/JPH0621889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 本発明は、Y分岐導波路において、その分岐部の所定位
置に、直線導波路よりも幅が狭くかつ導波路と基板の中
間の屈折率を持つ切り込み領域を設けることにより、分
岐部で導波モードを連続的に徐々に変化させるようにし
、よって分岐損失の低減化を可能にしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、7字形の導波路を持つY分岐導波路に関する
Y分岐導波路は、LAN (ロー力ルエリアネントワー
ク)やマツハツェング型変調器における分岐、合波回路
等として使用されており、その低損失化が望まれている
〔従 来 技 術〕
従来のY分岐導波路の理想的な形状を第4図(alに示
す。これは、互いに7字形状をなす3本の直線導波路1
,2.3から構成され、これらが互いに交わる部分を分
岐部4とする。上記構成において、直線導波路1を伝播
されてきたシングルモード光は、分岐部4を介して2本
の直線導波路23に対称に分岐される。この種のY分岐
導波路の作成は、例えば電気光学材料であるLiNb0
3等の基板5に対して、上記直線導波路1.2.3及び
分岐部4となるべき7字形の領域に、Ti等の不純物を
拡散させるか或いはイオン交換を行って、その領域の屈
折率(n2)を基板5の屈折率(nl)よりも大きくし
て導波路を形成することにより行っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来のY分岐導波路では、分岐部4での損失を小さ
くするために、その分岐角θを非常に小さく (例えば
0.4°)する必要がある。ところが、このように分岐
角θを小さくしようとすると、分岐点4aの近傍におけ
る直線導波路2,3の互いの間隔が非常に狭く微細な形
状となる。そのため、実際にこれを作製した場合、露光
や拡散もしくはイオン交換等のプロセスにおいて、上記
分岐点4aの近傍が第4図(b)に示すようになまって
しまい、この部分で大きな損失が生ずることになった。
その損失を明らかにするため、導波路をTi:LiNb
O2とした場合の分岐損失を計算した結果を第5図に示
す。なおここでは、基板5の屈折率n1を2.14、直
線導波路1,2.3の幅を7μm、光波長を1.3μm
、分岐角θを0.4 °とした。同図より、分岐損失は
分岐部4のなまりの幅りとともに単調に増加する。また
、直線導波路1,2゜3の屈折率n2から基板5の屈折
率n I(=2.14)を引いた差をΔnとすると、Δ
n =0.004ではD=1μmで0.2 dll、 
2 μmで0.5 dBの損失となる。
このように大きな損失を生ずる原因は、分岐開始部で中
央にパワーが集中しているのに対し、分岐後のモード形
状は急激に中央が凹んだ形状となるためで、これら両者
の差異が大きいほど損失となる。
本発明は、上記問題点に鑑み、低ti失で作製容易なY
分岐導波路を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のY分岐導波路は、分岐された2本の直線導波路
のそれぞれ内側の壁面が接する部分から、分岐前の1本
の直線導波路が分岐を開始する位置まで、この直線導波
路よりも狭い幅であって、かつ′fi線導線路波路板と
の中間の屈折率を持つ切り込み領域を設けたものである
〔作   用〕
分岐部に上述したような切り込み領域を設ければ、そこ
を伝播する光の導波モードは、分岐開始とともに、連続
的に徐々に変化していくようになり、パワー分布も徐々
に中央が凹んだ形状となっていく。このことにより、周
囲への光散乱が非常に小さくなり、従って分岐時の損失
は太き(低減される。しかも上記構成であると、分岐I
11の2つの直線導波路の間隔を非常に狭い微に■な形
状にする必要がないので、露光や拡散もしくはイオン交
換等によって導波路を作製する際の形状のなまりが問題
となることはない。
〔実  施  例〕 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図(a)は、本発明の一実施例を示す構成図である
。同図において、7字形に構成されたシングルモードの
直線導波路1,2.3および分岐部4を基板5に形成し
た点は第4図に示した従来のY分岐導波路と同様である
が、本実施例の特徴は、分岐部4に光の進行方向(矢印
A方向)に関して対称に広がる楔状の切り込み領域6を
設けたことにある。
上記切り込み領域6は、直線導波路1.2.3よりも狭
い幅であって、かつ直線導波路1,2゜3の屈折率n2
と基板5の屈折率n1との中間の屈折率n3 (n+<
n3<n2)を有している。
更に、この切り込み領域6は、分岐側の直線導波路2.
3のそれぞれ内側の壁面2a、3aが接する部分(即ち
、理想上の分岐点4a付近)から、分岐部4の中央を直
線導波路1に向って延び、その先端部6aは、この先端
部6aから直線導波路1が分岐を開始する位置Bまでの
距離L = Oとすることによりこの分岐開始位置にあ
る。すると分岐部4に存在する導波路4b、4cは、分
岐開始位znから光の進行方向に沿ってテーパを成すよ
うになる。そして導波モードの変化は分岐開始位置から
始まるので、切り込み領域6の先端部6aが分岐開始位
置(L=O)から始まれば導波モードを分岐部4で連続
的に変化させることができる。
上記構成において、直線導波路1内を進行してきたシン
グルモード光が2本の直線導波路2.3内に分岐される
ときのパワー分布の変化を:、L−〇の場合につき第1
図(a)の3つの位置(分岐前の位ia、分岐開始直後
の位置b、分岐完了前の位置c )と対応させて同図(
′b)に示す。すると、中央に集中していたパワー分布
(a)が、分岐開始直後に中央に小さな凹みが生じ(b
)、更に分岐が進むと上記中央の凹みは更に大きく変化
する(C)。
このことから、分岐部4aを伝播する光の導波モードは
、分岐開始とともに連続的に徐々に変化L7ていくこと
がわかる。従って、周囲への光散乱が非常に小さくなり
、分岐時の損失は大きく低減される。
なお、切り込み領域6を楔状(F<G)とする代りに矩
形状(F=(:、)としてもよく、このようにした場合
であっても導波路4b、4cをテーパ状にでき、上記と
同様に低損失化が可能になる。
次に、切り込み領域6を矩形状(F=G)とした場合に
おいて、その屈折率n:lおよび幅F C=G)の具体
的な設定手順について説明する。なおここでは、T i
: LiNb0 :l導波路を想定し、導波路幅を7μ
m、その屈折率n2を2.144 、基板屈折率nlを
2.140 、分岐角θを0.4 °とした場合につい
て、数値計算による理論検討を行ったものである。
まず、切り込み領域6の屈折率n3の設定手順について
述べる。そのために、幅F=G=2μmとし、切り込み
領域6の屈折率差Δn′ (屈折率n3から基板5の屈
折率n+  (=2.14)を引いた値)を変化させて
、分岐損失を調べてみる。その結果を第2図に示す。同
図により、上記屈折率差Δn′が0.002  (1!
11ちn ] = 2.142 )の時に分岐tffi
失が極小値をとることがわかる。この値は、導波路の屈
折率差Δn (=0.004 )の半分の値である。こ
のことから、屈折率n3は、nlとn2の丁度中間の値
に設定することが望ましいと言える。
このような値を持つ屈折率n3はバクーン形状がなまる
導波路作製法(例えば拡散、イオン交換等)で導波路を
作製すれば、切り込み領域6に両側からT1等がしみ出
すことにより容易に得られる。
続いて、切り込み領@6の幅F (=G)の設定手順に
ついて述べる。この場合は、」二記で得られた結果に基
づきΔn ’ = 0.002とし、幅F (=G)を
変化させて分岐損失を調べてみる。その結果を第3図に
示す。同図より、F (=G)=2μmまでは分岐損失
に変化が見らず、それ以上で増加している。このことか
ら2幅F (=G)を2μmに設定することが望ましい
と言える。このように2μmという幅は、第4図に示し
た分岐点4aの近傍における微小な導波路間隔と比べて
太き(、形状のなまりは問題とならない。
このようにして切り込み領域6の屈折率n3および@F
 C=G)を設定することにより、従来のY分岐導波路
よりも著しく低損失なY分岐導波路が実現できる。
なお、ここでは切り込み領域6が矩形状の場合について
検討を行ったが、第1図(alに示したような楔状(F
 < G)とすることにより、更に低損失化が可能とな
る。
また第1図(a)において、切り込み領域6と分岐側の
直線導波路2.3の内側の壁面2a、3aとをなめらか
に接続するようにしてもよい。即ち、切り込み領域6の
幅と上記壁面2a、2aの互いの間隔とが、光の進行方
向に対して連続的に接合されるとともに、この接合によ
って形成される壁面曲線の一次の微分係数が連続的とな
るようにしてもよい、このようにすれば、更に効率良く
光を分岐することができる。
〔発明の効果〕
本発明のY分岐導波路によれば、導波モードが連続的に
徐々に変化してい(ために、著しい低損失化が可能にな
り、しかも従来のY分岐導波路のような微細形状を含ま
ないために、露光や拡散もしくはイオン交換等のプロセ
スによる形状のなまりが問題にならず、よって作製が非
常に容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例を示す構成図、第1図
(b)は同実施例における光パワー分布の変化を示す図
、 第2図は同実施例における切り込み領域の屈折率差Δn
′と分岐損失との関係の一例を示す図、第3図は同実施
例における切り込み領域の幅F(−G)と分岐損失との
関係の一例を示す図、第4図(al、 (b)はそれぞ
れ、従来のY分岐導波路の理想形状と実際形状を示す構
成図、 第5図は上記従来のY分岐導波路における分岐部のなま
りの幅りと分岐損失との関係の一例を示す図である。 1.2.3・・・直線導波路、 4・・・分岐部、 6・・・切り込み領域、 6a・・・先端部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)シングルモードの直線導波路(1、2、3)を基板
    (5)内にY字形に構成してなるY分岐導波路において
    、 前記直線導波路よりも狭い幅であって、かつ前記直線導
    波路の屈折率と前記基板の屈折率との中間の屈折率を持
    つ切り込み領域(6)を、前記直線導波路のうち分岐さ
    れた2本の直線導波路(2、3)のそれぞれ内側の壁面
    が接する部分から、分岐前の1本の直線導波路(1)が
    分岐を開始する位置まで設けたことを特徴とするY分岐
    導波路。 2)前記切り込み領域は矩形状であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のY分岐導波路。 3)前記切り込み領域は光の進行方向に対して対称に広
    がる楔状であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のY分岐導波路。 4)前記切り込み領域の幅と前記分岐された2本の直線
    導波路の内側の互いの壁面間隔とが前記光の進行方向に
    対して連続的に接合されるとともに、該接合によって形
    成される曲線の一次の微分係数が連続的であることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載のY分岐導波路。 5)前記切り込み領域の先端部の幅は0.5〜2μmで
    あることをを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4
    項のいずれか1つに記載のY分岐導波路。 6)前記切り込み領域の屈折率は、前記直線導波路の屈
    折率と前記基板の屈折率との丁度中間の値であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか
    1つに記載のY分岐導波路。
JP61202688A 1986-08-30 1986-08-30 Y 分 岐 導 波 路 Expired - Lifetime JPH0621889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202688A JPH0621889B2 (ja) 1986-08-30 1986-08-30 Y 分 岐 導 波 路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202688A JPH0621889B2 (ja) 1986-08-30 1986-08-30 Y 分 岐 導 波 路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360407A true JPS6360407A (ja) 1988-03-16
JPH0621889B2 JPH0621889B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=16461506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202688A Expired - Lifetime JPH0621889B2 (ja) 1986-08-30 1986-08-30 Y 分 岐 導 波 路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621889B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174929A (ja) * 1993-11-01 1995-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ブランチングデバイスおよび光学部品
JPH0980244A (ja) * 1995-07-12 1997-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分岐合流光導波路
US6404957B1 (en) 1997-11-05 2002-06-11 Samsung Electronics, Co., Ltd. Optical power divider and fabrication method thereof
JP2005234295A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nec Corp 光導波路回路及びその製造方法
JP2009122460A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長合分波回路
CN110297290A (zh) * 2018-03-23 2019-10-01 住友大阪水泥股份有限公司 光波导元件
CN113376740A (zh) * 2021-06-18 2021-09-10 南京刻得不错光电科技有限公司 分光/合光元件及光子器件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530602A (en) * 1978-08-23 1980-03-04 Berber Viktor A Device for introducing material into grain size analyzer for grains contained in liquid
JPS56126809A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light branching circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530602A (en) * 1978-08-23 1980-03-04 Berber Viktor A Device for introducing material into grain size analyzer for grains contained in liquid
JPS56126809A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light branching circuit

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174929A (ja) * 1993-11-01 1995-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ブランチングデバイスおよび光学部品
JPH0980244A (ja) * 1995-07-12 1997-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分岐合流光導波路
US6404957B1 (en) 1997-11-05 2002-06-11 Samsung Electronics, Co., Ltd. Optical power divider and fabrication method thereof
JP2005234295A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nec Corp 光導波路回路及びその製造方法
JP4626153B2 (ja) * 2004-02-20 2011-02-02 日本電気株式会社 光導波路回路の製造方法
JP2009122460A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長合分波回路
CN110297290A (zh) * 2018-03-23 2019-10-01 住友大阪水泥股份有限公司 光波导元件
JP2019168574A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
CN113376740A (zh) * 2021-06-18 2021-09-10 南京刻得不错光电科技有限公司 分光/合光元件及光子器件
CN113376740B (zh) * 2021-06-18 2022-11-22 南京刻得不错光电科技有限公司 分光/合光元件及光子器件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621889B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160523A (en) Method of producing optical waveguides by an ion exchange technique on a glass substrate
EP1530736B1 (en) Improved optical splitter with taperd multimode interference waveguide
US5757995A (en) Optical coupler
JPH04172308A (ja) Y分岐光回路
US4989937A (en) Light waveguide coupler having three or more gates and utilizing the beam splitter principle and the method for manufacture
JPS6360407A (ja) Y分岐導波路
JP2007233294A (ja) 光カプラ
JP2001124945A (ja) Y分岐導波路
JP2603924B2 (ja) 導波路型分岐路の製造方法
US20020186930A1 (en) Integrated optical device comprising an adiabatic junction
JP3016000B2 (ja) 二重マスキングを用いて集積光導波管構造を形成するための方法及びそのマスクパターン対
JPH02234108A (ja) 光分岐・合波回路
JPH08122547A (ja) 非対称y分岐導波路型光タップ
JPH07287135A (ja) 2つの入力と2nの出力を有する集積光カプラ
JPH09178964A (ja) 光導波路の分岐構造
JPH09211244A (ja) Y分岐光導波路
JPS6360406A (ja) モ−ド結合型y分岐導波路
JPH0381706A (ja) Δβ型光方向性結合器
JP2679760B2 (ja) 光導波路
JPH03276105A (ja) Y分岐導波路の作製方法
JPH03287206A (ja) 交差型光導波路
JPS6236608A (ja) 導波路型モ−ドスプリツタ
JPH041323B2 (ja)
JPS6377009A (ja) Y分岐導波路
JPS6396604A (ja) 光導波路形成法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term