JPS6359774B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6359774B2
JPS6359774B2 JP59163839A JP16383984A JPS6359774B2 JP S6359774 B2 JPS6359774 B2 JP S6359774B2 JP 59163839 A JP59163839 A JP 59163839A JP 16383984 A JP16383984 A JP 16383984A JP S6359774 B2 JPS6359774 B2 JP S6359774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
turret
punch
die
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59163839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60152326A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16383984A priority Critical patent/JPS60152326A/ja
Publication of JPS60152326A publication Critical patent/JPS60152326A/ja
Publication of JPS6359774B2 publication Critical patent/JPS6359774B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/12Punching using rotatable carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はNC装置付のタレツトパンチプレス
に係わり、更に詳しくはタレツトパンチプレスに
おいて、パンチとダイとをNC制御によつて自動
的に位置決めを行なう新規なタレントパンチプレ
スに関するものである。
従来、タレツトパンチプレスで使用される金型
(パンチ及びダイ)は、その金型が方向性のある
形状の場合には、形状が同一であつても、その方
向性の違いから、金型としては同一のものを使用
することができず、夫々方向性の異なる金型を
別々に用意する必要があつた。
係る場合に、金型ホルダの中にある金型を特殊
な治具を用いて希望する方向に回転させ、ボルト
等の固定手段で固定する方法等が行なわれてい
た。
しかしこの方法の場合には多くの手間と時間を
要し、また回転角度を精度良く位置決めするのが
困難であつた。
また上述の方法の他に、金型のガイドに45度ま
たは90度間隔にキー溝を設け、必要に応じて金型
をセツトしなおすことも行なわれていた。
この方法の場合には、回転角度の精度は良好で
あるが、ガイドの製作コストが高いとか、回転角
度が制限されるという欠点があつた。
上記のごとき従来の問題を解決するために、例
えば特開昭51−138983号公報(以下、単に先行技
術と称す)に示されるように、上下の金型ホルダ
を回転自在に設けた技術が開発されている。しか
し、先行技術においては、上下のタレツトが一体
に連結された構成であり、かつ上下のタレツトに
支承された上下の金型ホルダが傘歯車等を介して
機械的に常に連動した構成であるので、上下のタ
レツトが分離した型式のタレツトパンチプレスに
採用困難であるという問題点がある。
この発明は上述のごとき従来の問題点に鑑みて
なされたものである。
以下、添付図面に基づいてこの発明の一実施例
を説明する。
第1図はこの発明を実施したNC装置付のタレ
ツトパンチプレス1の側面図を示すものであつ
て、ふところ部3を備えたC型のフレーム5から
なる前記タレツトパンチプレス1には、板状工作
物W(ワークW)を支持する固定テーブル7と、
工作物Wの位置決めを行なう工作物位置決め装置
9と、パンチ11を備えた円盤状の上部タレツト
13及びダイ15を備えた円盤状の下部タレツト
17とを備えたタレツト装置19とが設けられて
いる。
また前記フレーム5には、上部タレツト13の
パンチ11を打撃する打撃子21を備えたラム本
体23を昇降自在に装置してあり、さらに、前記
タレツト装置19には、タツピングユニツト25
を着脱自在に装着してある。
前記固定テーブル7は、C型のフレーム5のふ
ところ部3の下部に位置する下部フレーム29上
に設けられ、また前記工作物位置決め装置9は、
下部フレーム29に架設したレール31を介して
左右方向へ移動自在に支承された移動テーブル3
3と、該移動テーブル33上に架設されたレール
35を介して前後方向へ移動自在に支承されたキ
ヤリツジ37と、更に該キヤリツジ37に設けら
れた工作物Wを挾持するためのクランプ39とか
ら構成され、工作物Wをタレツト装置19に対し
て前後左右に位置決めできるものである。
前記タレツト装置19は、前述のように前記ふ
ところ部3の上方に位置する上部フレーム41
に、回転軸43を介して回転自在に支承された円
盤状の上部タレツト13と、ふところ部3の下方
に位置する下部フレーム29に回転軸45を介し
て回転自在に支承された円盤状の下部タレツト1
7とから構成され、上部タレツト13と下部タレ
ツト17とは、後述する回転駆動装置47a,4
7b(サーボモータ等)により同期して同一方向
に回動されるものである。そして、前記上部タレ
ツト13の外周付近には、複数のパンチ11が支
持されており、前記下部タレツト17には、前記
複数のパンチ11に対応する複数のダイ15が支
承されている。
前記ラム本体23は、前記上部フレーム41に
上下自在に支承されるとともに、前記上部タレツ
ト13に支持された複数のパンチ11が描く円形
の軌路の上方に位置しており、その下面には、前
記パンチ11を打撃する打撃子21が装着してあ
る。
次に、前記上部タレツト13と、下部タレツト
17とには、第2図に示すように回転駆動装置4
7a,47bの回転駆動力をパンチ11及びダイ
15に伝動伝達し、かつパンチ11と、ダイ15
との方向性の位置決めを行なう伝達機構49a,
49bが設けられている。
前記上部タレツト13の伝達機構49aは、上
部フレーム41に取付けられたサーボモータの如
き回転駆動装置47aの駆動ギヤ51と、この駆
動ギヤ51に噛合する伝達ギヤ53と、この伝達
ギヤ53の回転支持軸55と同軸上に設けられた
第1プーリ57と、後述するクラツチ機構59に
設けられた第2プーリ61及び第3プーリ63
と、上部タレツト13上に植設された回転支持軸
64に回転自在に取付けられた第4プーリ65及
び第5プーリ67と、パンチホルダ69に嵌着さ
れた第6プーリ71と、更に、第3図に示すよう
に、第1プーリ57から第6プーリ71までに
夫々掛け回わされた第1無端ベルト73a、第2
無端ベルト73b、第3無端クベルト73cとか
ら構成されている。
前記伝達ギヤ53と、第1プーリ57とを備え
た回転支持軸55は上部フレーム41に取付けら
れ、伝達ギヤ53及び第1プーリ57は、回転支
持軸55に嵌挿された軸受79及びスリーブ81
を介して回転自在に支持されている。
また第2プーリ61と第3プーリ63とを備え
たクラツチ機構59は、上部フレーム41に流体
圧シリンダ83が装着され、この流体圧シリンダ
83のシリンダ85内を区画形成する摺動自在な
ピストン87には、リターンスプリング89等を
介してピストンロツド91と、複数のシヨツトピ
ン93とが出没自在に設けられている。
なおシヨツトピン93の配列は、110゜,120゜,
130゜と不等ピツチにしてあるので、360゜の位相の
ずれ以外は一致しない。このピストンロツド91
とシヨツトピン93との先端部には、軸受95及
びスリーブ97等を介して前述の第2プーリ61
が回転自在に嵌着され、この第2プーリ61と前
記第1プーリ57とには、第1無端ベルト73a
が掛回わされている。
また前記第2プーリ61の下方には、第3プー
リ63を支持するプーリ支持台99が、前記上部
タレツト13上に設置されている。第3プーリ6
3の上面には、前記複数のシヨツトピン93と係
合する複数の係合溝101が形成され、この係合
溝101に、前記ピストン87の伸張作動に伴な
つてシヨツトピン93の先端部が係合した際、回
転駆動装置47aの回転駆動力が第3プーリ63
に伝達される。従つて、上記流体圧シリンダ83
の伸縮作動は、回転駆動力を、第3プーリ63に
伝達したり、切断したりする一種のクラツチ機能
を有するものである。
前記プーリ支持台99と、第3プーリ63との
間には、絶縁体103を介してプーリ支持体10
5が設けられ、更に、このプーリ支持体105
と、第3プーリとの間には、摩擦板75aと、皿
ばね75bとからなるブレーキ装置77が設けら
れ、またプーリ支持台99の一側部には、上部タ
レツト13の割出し検出装置107が設置されて
いる。
この割出し検出装置107は、上部タレツト1
3上に固定された固定側検出体109と、回転軸
43の側壁に取付けられた可動検出体111とか
ら構成され、この両検出体109と、111とに
よつて上部タレツト13の割り出しを行なうもの
である。
また、前記プーリ支持体105の内部には、入
切を確認するためのクラツチ確認機構が組入れら
れている。
このクラツチ確認機構は、前記プーリ支持体1
05と、摩擦板75a及び皿ばね75bと、シヨ
ツトピン93の先端部と当接するプツシユロツド
93bと、更にプーリ支持体99とプーリ支持体
105との間に介設された絶縁体103とから構
成され、プーリ支持体105には図示しない通電
装置から常に微弱電流が流されている。
従つて、シヨツトピン93が第3プーリ63の
係合溝101に係合して、プツシユロツド93b
を介して摩擦板75aを下方に押下げると、摩擦
板75aがプーリ支持体105より離れ、この結
果プーリ支持台99と、プーリ支持台105とに
流れいてた微弱電流が遮断されることになつて、
クラツチの入つたことを確認することができる。
また逆に、シヨツトピン93が、係合溝101
から抜けて、いわゆるクラツチが切れた状態では
摩擦板75aが皿ばね75bの弾性力により押し
上げられ、摩擦板75aがプーリ支持体105と
接触して微弱電流が流れることになり、この結果
クラツチが切れたことを確認することができる。
次に前記上部タレツト13上に、回転支持軸6
4を介して取付けられた第4プーリ65と、第5
プーリ67とは、回転支持軸64に嵌挿されたス
リーブ113及び軸受115を介して回転自在に
嵌挿され、第4プーリ65と、前記第3プーリ6
3とには、第2無端ベルト73bが掛回わされて
いる。
前記第4プーリ65上には、上部フレーム41
に吊設されたパンチ11(上部金型)の原点位置
を検出するための上部検出装置117が設けられ
ている。
この上部検出装置117は、第2図及び第4図
〜第6図に示すように、第4プーリ65上に取付
けられた2個のドツク119a,119bと、こ
れに対応する2組のセンサ121a,121bと
から構成され、パンチ11(上型)と、ダイ15
(下型)とを位置決めする場合、その原点位置を
確認してパンチ11と、ダイ15と一致させるよ
うにするものである。
なお、ドツグ119a,119bは発磁体で、
センサ121a,121bは、その磁力を検出す
る装置であるが、これに限定されるものではな
い。
次に前記第6プーリ71は、上部タレツト13
に保持プレート123b及びキー123aを介し
て所定の方向に嵌着保持されたパンチホルダ69
の上端外周部に嵌着され、第6プーリ71と、前
記第5プーリ67とには、第3無端ベルト73c
が掛け回されている。
パンチホルダ69の内部には、ストリツパ杆1
25を介してパンチ11が嵌挿され、パンチ11
はストリツパ杆125、ばね座127、リターン
スプリング129を介して、常時上方に附勢され
ている。
次に、下部タレツト17の伝達機構49bは、
下部フレーム29に取付けられたサーボモータの
如き回転駆動装置47aの駆動ギヤ51aと、こ
の駆動ギヤ51aに噛合する伝達ギヤ53aと、
この伝達ギヤ53aの回転支持軸55a同軸上に
設けられた第1プーリ57aと、前述の上部タレ
ツト13に設けたと全く同様な第2プーリ61
a、第3プーリ63aとを備えたクラツチ機構5
9と、下部タレツト17に設けられた回転支持軸
64の第4プーリ65a、及び第5プーリ67a
と、ダイホルダ131に嵌着された第6プーリ7
1aと、更に第1プーリ57aから第6プーリ7
1aまでに夫々掛け回わされた第1無端ベルト7
3d、第2無端ベルト73e、第3無端ベルト7
3fとから構成されている。
なお、その他の伝達機構49bの構成は上部タ
レツト13の伝達機構49aにおいて説明したも
のと全く同様なので同一符号を付して説明は省略
する。
前記下部タレツト17上にデイスクサポート1
33、ダイ受け部材135及び軸受137等を介
して回転自在に支持されたダイホルダ131の下
部には、ダイ15(下部金型)の原点位置を検出
するための下部検出装置139が設けられてい
る。
この下部検出装置139は、第2図及び第7
図、第8図に示すようにダイ15の下部に取付け
られたドツグ141と、位置調整自在なセンサ1
43とから構成され、このセンサ143は流体圧
シリンダ149によりベアリング軸受145を介
してガイドレール147に沿つて移動可能になつ
ている。
即ち、下部検出装置139は、ダイホルダ13
1の回転時に邪魔にならないように進退できるよ
うになつている。
また前記上下タレツト13,17に夫々設けら
れた回転駆動装置47a,47bは、図示しない
数値制御装置からの同一指令値に基づいて回転駆
動されるものであり、また夫々の回転駆動装置4
7a,47bの回転のずれなどは、各々の回転駆
動装置47a,47bに設けられた図示しないタ
コジエネレータ及び比較補正回路等により比較補
正し、同一の回転角になるように制御されるもの
である。
次に、前記パンチ11とダイ15とを位置決め
する場合において、予めパンチ11とダイ15と
の原点位置を設定する操作について説明する。
先ず上部タレツト13と、下部タレツト17と
にパンチホルダ69及びダイホルダ131を所定
の方向にキー123a等を介して挿入する。
次にクラツチ機構59,59aを作動させてク
ラツチを入れるとともに、図示しないNC制御装
置を操作して回転駆動装置47a,47bを駆動
させ、更に伝達機構49a,49bを介して前記
パンチホルダ69と、ダイホルダ131とを回転
させる。そして先ずダイホルダ131の下部に取
付けたドツグ141をセンサ143が検知するま
で回転させ、センサ143によりドツグ141を
検知した時点で、即ちダイホルダ131の原点を
確認した時に回転駆動装置47a,47bを一旦
停止させる。
次にパンチホルダ69の原点確認は、前述のよ
うに第4プーリ65に設けた2個のドツグ119
a,119bと、上部フレーム41に取付けられ
た2個のセンサ121a,121bにより行なう
もので、例えば第9図aの状態にドツグ119
a,119bがある場合、センサ121a,12
1bの状態は第9図bのようになる。即ちセンサ
121a,121bのON領域は、α1,α2であ
り、今、第4プーリ65が矢印方向(反時計方
向)に回転する場合を仮定すると、第1ドツグ1
19aをそのままの状態にして、第2ドツグ11
9bをセンサ121bのON領域α2内に位置する
ように調節する。そして今、センサ121a,1
21bのON領域α1,α2を2θとすれば、前記第2
ドツグ119bは△θの位置にあり、この△θの
△θ/2を例えば0.05のように調節することによ
つて、第9図cに示すようにセンサ121a,1
21bが共にONとなる時の範囲を原点として設
定するものである。
このようにして、パンチホルダ69と、ダイホ
ルダ131との原点位置を予め設定しておけばパ
ンチ11とダイ15とを挿入位置決めする際も精
度良く行なうことができる。
次に上記のような構成から成るこの実施例の作
用について説明する。
先ず、上部タレツト13のパンチホルダ69
と、下部タレツト17のダイホルダ131とに、
夫々パンチ11と、ダイ15とを挿入する。
次に前記上部検出装置117と、下部検出装置
139とによつて、パンチ11とダイ15との原
点位置を確認する。そして、次にクラツチ機構5
9,59aの流体圧シリンダ83を伸張作動さ
せ、ピストン87に設けられたシヨツトピン93
を、第3プーリ63,63aの係合溝101に
夫々係合させる。
このような状態から、図示しないNC制御装置
を操作して、この制御装置から夫々の回転駆動装
置47a,47bに同一の指令値を与える。
そして夫々の回転駆動装置47a,47bが回
転を開始すると駆動ギヤ51,51a、伝達ギヤ
53,53aを介して、第1プーリ57,57a
が回転し、これと同時に第1無端ベルト73a,
73dを介して第2プーリ61,61aが所定の
方向に回転する。第2プーリ61,61aが回転
を開始すると、シヨツトピン93を介して連結さ
れている第3プーリ63,63aが回転し、この
第3プーリ63,63aと、第2無端ベルト73
b,73eを介して連結されている第4プーリ6
5,65aも同時に回転する。
第4プーリ65,65aが回転すると、同軸上
に設けられた第5プーリ67,67aが回転し、
この第5プーリ67,67aと第3無端ベルト7
3c,73fを介して連動するパンチホルダ69
及びダイホルダ131が同期して所定の角度回転
される。
このような状態で、図示しないNC制御装置か
らの指令により回転駆動装置47a,47bが一
旦停止され、またこれと同時にクラツチ機構5
9,59aの流体圧シリンダ83を収縮作動させ
て第3プーリ63,63aの係合溝101に係合
しているシヨツトピン93を引き抜いて伝達状態
を切断する。そして、このクラツチが切れている
状態をクラツチ確認機構と連動する図示しない表
示装置にて確認する。
なおシヨツトピン93は、ピストン87の収縮
作動に伴なつて、リターンスプリング89の弾性
力により元の位置まで復帰するものである。
また第3プーリ63,63aは、クラツチが切
れた状態で、その下面に圧接している摩擦板75
a、皿ばね75bの作用で固定され、更にパンチ
ホルダ69と、ダイホルダ131内に嵌挿されて
いるパンチ11及びダイ15も所定の位置にてロ
ツクされた状態になる。従つて上下タレツト1
3,17の回転中に、パンチ11、ダイ15がひ
とりでに回転し、クラツチ機構59,59aとの
ずれ等が生ずるのを未然に防止できる。
なお、上記のようにクラツチ機構59が切断さ
れた状態では、上下タレツト13,17はフリー
の状態にあるため自由に回転することができ、従
つて上下タレツト13,17を回転軸43,45
等を介して、所定の回転角度に割出すときには、
上記のようにクラツチが切れた状態で、割出し検
出装置107を作動させて行なうものである。
上記のようにパンチ11及びダイ15がロツク
されている状態から、所定のワークWを挿入し、
パンチング加工を行なうものである。
このようにして所定方向のパンチング加工が終
了したら、前述のように夫々クラツチを再び入れ
て、図示しないNC制御装置からの同一指令値に
より、回転駆動装置47a,47bを回転駆動さ
せ、前述のように伝達機構49a,49bを介し
てパンチ11と、ダイ15とを所定角度に回転さ
せた後パンチング加工を行なうものである。この
ような操作を順次繰返し行なうことによつて、精
度の良いパンチング加工を行なうことができると
ともに、能率良く作業を行なうことができる。
また、他のパンチング加工を行なう場合におい
て、パンチホルダ69、パンチ11、及びダイホ
ルダ131、ダイ15等を取替える時には、パン
チ11と、ダイ15との原点確認を、前述のよう
に上部検出装置117と、下部検出装置139と
によつて行なうものである。
以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、要するに本発明の要旨は特許請求の範囲に記
載のとおりであるから、その記載より明らかなよ
うに、本発明においては、上下のタレツト13,
17はそれぞれ上下のフレーム41,29に回転
自在に支承されており、かつパンチホルダ69と
ダイホルダ131はそれぞれ上記上下のタレツト
13,17に回転自在に支承されているものであ
る。そして、パンチホルダ69およびダイホルダ
131は、上下のフレーム41,29に装置した
第1、第2の回転駆動装置47a,47bにそれ
ぞれクラツチ機構59を介して連動連結自在なも
のである。しかも前記パンチホルダ69およびダ
イホルダ131の原点位置を検出する検出装置1
17,139がそれぞれ設けられており、かつ前
記第1、第2の回転駆動装置47a,47bは、
制御装置からの同一指令値に基いて同期的に回転
自在なものである。
したがつて本発明においては、上下のタレツト
13,17に装着された他のパンチとダイによる
パンチング加工時の激しい振動によつてパンチホ
ルダ69とダイホルダ131とがそれぞれ回動し
て位置ずれを生じたような場合があつても、各ク
ラツチ機構59を介して各回転駆動装置47a,
47bとパンチホルダ69およびダイホルダ13
1とを連動連結した後に、パンチホルダ69およ
びダイホルダ131を個別に原点位置に位置決め
することができるものである。そして、上述のご
とくパンチホルダ69とダイホルダ131とを個
別に原点位置に位置決めした後に、各回転駆動装
置47a,47bを制御装置からの同一指令値に
基いて同期的に回転駆動することにより、パンチ
ホルダ69とダイホルダ131との方向性を常に
一致した状態に回動でき、方向性の一致の確認が
不要であつて、より高速のパンチング加工が可能
なものである。
なお、この発明は上記の実施例に限定されず、
他の実施態様により行なうことも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施したタレツトパンチプ
レスの概略正面図、第2図は主要部の拡大縦断面
図、第3図は伝達機構の平面説明図、第4図,第
5図,第6図は上部タレツトに設けられた上部検
出装置の平面図と、縦断正面図と、側面図、第7
図,第8図は上部タレツトに設けられた下部検出
装置の平面図と正面図、第9図a,b,cは、上
部検出装置による原点確認操作の説明図である。 図面中の主要な符号の説明、1……タレツトパ
ンチプレス、11……パンチ、13……上部タレ
ツト、15……ダイ、17……下部タレツト、4
9a,49b……伝達機構、47a,47b……
回転駆動装置、59,59a……クラツチ機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上部フレーム41に回転自在に支承された上
    部タレツト13と下部フレーム29に回転自在に
    支承された下部タレツト17とを上下に対向して
    設け、上部タレツト13に回転自在に支承された
    パンチホルダ69の原点位置を検出する上部検出
    装置117を設け、下部タレツト17に回転自在
    に支承されたダイホルダ131の原点位置を検出
    する下部検出装置139を設け、制御装置からの
    同一指令値に基づいて周期的に回転駆動する第1
    の回転駆動装置47aと第2の回転駆動装置47
    bを前記上下のフレーム41,29にそれぞれ装
    着して設け、上記第1の回転駆動装置47aと前
    記パンチホルダ69とをクラツチ機構59を介し
    て連動連結自在に設け、上記第2の回転駆動装置
    47bと前記ダイホルダ131とをクラツチ機構
    を介して連動連結自在に設けてなることを特徴と
    するタレツトパンチプレス。
JP16383984A 1984-08-06 1984-08-06 タレツトパンチプレス Granted JPS60152326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16383984A JPS60152326A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 タレツトパンチプレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16383984A JPS60152326A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 タレツトパンチプレス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333080A Division JPS56131023A (en) 1980-03-18 1980-03-18 Turret punch press

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60152326A JPS60152326A (ja) 1985-08-10
JPS6359774B2 true JPS6359774B2 (ja) 1988-11-21

Family

ID=15781727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16383984A Granted JPS60152326A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 タレツトパンチプレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152326A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179823A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Murata Mach Ltd タレツトパンチプレス機における金型回転装置
JPH0825142A (ja) * 1994-07-08 1996-01-30 Sanwa Koki:Kk ねじタップ
JPH08300221A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Fukutaro Yamazaki タップ
CN103317008B (zh) * 2013-07-01 2015-03-04 无锡市德华机械有限公司 数控转塔冲床旋转模位卧式旋转开闭装置
CN104226787A (zh) * 2014-09-11 2014-12-24 李有强 一种冲孔一体机床

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138983A (en) * 1975-05-28 1976-11-30 Anritsu Corp A device for holding a metal mold for a turret punch press
JPS5623326A (en) * 1979-07-31 1981-03-05 Anritsu Corp Punching press machine
JPS56131023A (en) * 1980-03-18 1981-10-14 Amada Co Ltd Turret punch press

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138983A (en) * 1975-05-28 1976-11-30 Anritsu Corp A device for holding a metal mold for a turret punch press
JPS5623326A (en) * 1979-07-31 1981-03-05 Anritsu Corp Punching press machine
JPS56131023A (en) * 1980-03-18 1981-10-14 Amada Co Ltd Turret punch press

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60152326A (ja) 1985-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0144409B2 (ja)
EP1447154B1 (en) Punch press
US3889555A (en) Indexing-type work platform for machine tools
US4135278A (en) Automatic tool changing device for a machining center
JPS6359774B2 (ja)
GB2169233A (en) Piercing press and tool holders for use therein
JPH0144410B2 (ja)
JPH0331528B2 (ja)
JP3558755B2 (ja) タレットパンチプレスのタッピング装置
JPH0550160A (ja) 板材成形装置
JPS592567B2 (ja) 孔加工装置
JP3170093B2 (ja) パンチングマシン
EP0038199B1 (en) Turret punch press
JPH0788735A (ja) 自動交換可能なタッピング装置
JPS5914010Y2 (ja) タレツトパンチプレス
KR840002425B1 (ko) 타렛트 펀치 프레스
JP2551292B2 (ja) 切削加工装置
JPH0647643A (ja) 工具交換装置
JP3160019B2 (ja) プレス加工方法
JPH043691Y2 (ja)
JPH06344234A (ja) パンチングマシン
JPH0573543B2 (ja)
JP2862931B2 (ja) Ncタレットパンチプレス装置
JP2543820Y2 (ja) タレットパンチプレス機における金型回転装置
JPS6327945Y2 (ja)