JPS6359667A - シンボルデ−タ処理方式 - Google Patents

シンボルデ−タ処理方式

Info

Publication number
JPS6359667A
JPS6359667A JP61203428A JP20342886A JPS6359667A JP S6359667 A JPS6359667 A JP S6359667A JP 61203428 A JP61203428 A JP 61203428A JP 20342886 A JP20342886 A JP 20342886A JP S6359667 A JPS6359667 A JP S6359667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
symbol
graphic
management data
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61203428A
Other languages
English (en)
Inventor
Junsuke Tanaka
淳介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61203428A priority Critical patent/JPS6359667A/ja
Publication of JPS6359667A publication Critical patent/JPS6359667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実施例 ■、実施例と第1図との対応関係 ■、実施例の構成 ■、実施例の動作 (i)データ格納の場合 (ii)データの読み出しの場合 ■、実施例のまとめ ■0発明の変形態様 発明の効果 〔概 要〕 シンボルデータ処理方式であって、ライブラリに保存す
る回路のシンボルに関して、図形データのみならず管理
データをも持たせておくようにして、数値データを得る
場合の応答性が良くなると共にその取り出しが容易とな
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、シンボルデータ処理方式に関し、例えばプリ
ント板CADでのライブラリに、回路シンボルのデータ
を保持させてお(ようにしたシンボルデータ処理方式に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、このようなシンボルデータ処理方式としては、C
AD (コンピュータによる設計)を利用して、プリン
)M板の作図等を行なうものが汎用されている。
これは、作図の際に、円9円弧、直線等の作図要素を画
面上に表示し、それらの各種データをファイル化し、所
望のプリントアウト手段によって最終的な作図を為すも
のである。これらの作図要素、その表示位置および作成
内容の指令等は、いずれもキーボードから指定されるよ
うになっている。
例えば、プリント板CADにおいて、その基板に搭載す
る回路素子のシンボルのデータを作成してライブラリに
保持させ、以後の図面作成に供するようになっている。
これにより、図形要素たる回路シンボルに基づいたプリ
ント板の形成が容易となる。
ところで、そのような従来のシンボルデータ処理方式に
あっては、ライブラリに保存さているデータは図形デー
タのみであり、それに関する管理データは含まれていな
い。そのため、実際には製造上の観点からして、図面作
成のときに各種の数値データが必要である。
そのような要請に応えるため、製造の際に意識される部
品パターンの基準ピン座標、基盤上で意識する必要のあ
る領域座標、シンボル座標等を、製造側プログラムある
いは基盤側プログラムによって、ライブラリから図形デ
ータそのものを取り出し、しかる後それに基づいて数値
データを求めるようにしていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来のシンボルデータ処理方
式にあっては、所望のプログラムによって、ライブラリ
から図形データそのものを取り出してから数値データに
変換しなければならないので、その取り出すプログラム
に負担がかかる。また、CADとして通常要求される高
い応答性に影舌を及ぼすという問題点があった。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、図面作成のとき等に必要な各種の数値データをも
容易に得られるようにしたシンボルデータ処理方式を提
供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明のシンボルデータ処理方式の原理ブロ
ック図である。
図において、指定入力手段111は、回路シンボルを表
す図形要素を指定する。
解析手段113は、指定入力手段l11によって指定さ
れた前記シンボルの図形要素に基づいて図形データおよ
び管理データを得て、それらを関連付け、また、取り出
しの際の識別情報を対応付けて発生する。
参照保持手段115は、前記対応付けられた前記図形デ
ータ、管理データおよび識別情報に関して、互いの関連
付は状態を保持する。
データ格納手段117は、前記対応付けられた前記図形
データ、管理データおよび識別情報に応じて、関連付け
をもって格納する。
取出手段121は、取り出しの際のデータ取出指令信号
119に応じ、参照保持手段115を参照し、当該指定
に対応するシンボルの図形データおよび管理データをデ
ータ格納手段117から読み出す。
この取出手段121によって読み出された前記図形デー
タおよび管理データの少なくともいづれか一方が利用に
供されるようになっている。
従って、全体として、解析手段113によって得られ、
データ格納手段117に格納された図形データおよび管
理データがデータ取出指令信号119に応じて取り出さ
れて、利用に供されるように構成されている。
〔作 用〕
指定入力手段111の指定によるシンボルの図形要素が
、その図形データおよび管理データと共に取り出しの際
の識別情報が対応付けて発生される。
その対応関係は参照保持手段115に保持されて、それ
らのデータはデータ格納手段117に格納される。
データ取出指令信号119によるデータ取り出しの際は
、参照保持手段115が参照され、その指定に対応する
シンボルの図形データおよび管理データが読み出される
。この読み出された図形データ、管理データあるいはそ
の両方が利用に供される。
本発明にあっては、ライブラリに保存するシンボルデー
タに関し、当該シンボルの図形データのみならず管理デ
ータをも持たせておき、指定によってそれらのいずれを
も取り出せるようにしているので、応答性が良くなると
共に取り出しが容易となる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は本発明の一実施例におけるシンボルデータ処理
方式を適用したシステムの構成を示す。
第3図は第2図に示すシステムの詳細を示す。第4図は
、このシステムにおけるデータ格納メモリに格納される
データの状態を示す。
■、一方 IJと 1ヌとの対応関係 ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
おく。
指定入力手段111は、キーボード210に相当する。
解析手段113は、制御装置部217の会話部257、
コマンド部261および図形処理部263に相当する。
参照保持手段115は、テーブル267に相当する。
データ格納手段117は、データ格納メモリ265に相
当する。
データ取出指令信号119は、キーボード210によっ
て入力される指定信号に相当する。
取出手段121は、制御装置部217の会話部257、
コマンド部261および図形処理部263に[目当する
↓−スJ月肌ガ片戊 以上のような対応関係があるものとして、以下本発明の
実施例について説明する。
第2図において、本発明実施例のシンボルデータ処理方
式を適用したシステムは、適切な接続手段によって、ホ
ストコンピュータ230に接続されている。
このようなシステムにあっては、その全体の制御を司る
制御装置部217 (例えば、cpuで成っている)に
、文字列の指定、処理内容を指定するキーボード(KB
)210が接続されており、制御装置部217に対して
入力および制御コマンドが指定できるようになっている
。キーボード210で入力された文字列等は、制御装置
部217の制御に依って、CRTで成るグラフィックデ
ィスプレイ (CD)221にて表示される。また、そ
のときの表示位置は、タブレフト(TB)213によっ
て指定されるようになっている。
第3図は、第2図に示す本発明実施例における制御装置
部217を具体的に示す。ここで、1木線の矢印は参照
の動作制御を行なうことを示し、2本綿による矢印は、
データの流れおよび処理の流れ示す。
第3図において、グラフィックディスプレイ221を見
ながらキーボード210で指定されたコマンドが適切か
どうかを、コマンド−覧定義体251に予め登録されて
いるコマンドを参照して判定する会話部253が具わっ
ている。コマンド定義体255は、会話部253で適切
と判定されたコマンド内容に応じたコマンドを発する。
このコマンドに応答して、会話部257はデータ入力を
要求すべく、グラフィックディスプレイ221にその表
示を為す。また、先の会話部253からのコマンドに応
答してプログラムの呼び出しが依頼されるので、プログ
ラム−覧定義体259に予め格納されている複数のプロ
グラムの中から、当該コマンドに対応したプログラムを
呼び出す。更に、グラフィックディスプレイ221に関
連してタブレット213によって指定される座標位置、
キーボード210によって指定される文字を受けて、そ
れに応じたパラメータ領域を設定する。その際、テーブ
ル267を参照して読み出すようになっている。また、
データ格納の場合、テーブル267に対応参照表が作成
される。
コマンド部261は、会話部257で設定されたパラメ
ータ領域および呼び出されたプログラムを受け、当3亥
プログラムに従って、グラフィックディスプレイ221
を見ながらキーボード210およびタブレット213に
よって入力されたデータ(文字列、座標位置等)を解釈
する。
また、このコマンド部261は、そのような解析結果に
基づいて、作画データの作成準備を行なう。
図形処理部263は、このコマンド部261によって作
成準備された作画データに基づいて、作画情報および表
示情報を作成する。この表示情報はグラフインクディス
プレイ221に供され、作業者に対して画面表示を行な
う。また、作画情報は、データ格納メモリ265のライ
ブラリ部分に格納され、シンボルの図形データと共に管
理データが保持される。
l−災施狙Ω働詐 第4図は、本発明実施例によるシンボルデータ処理方式
を適用したシステムにおいて、データ格納メモリ265
に格納された各種のデータの格納状態を示す。
以下、第2図〜第4図を参照する。
(i)データ格、の”人 先ず、作業者はキーボード210を操作して、所定のデ
ータ作成コマンドを指定する。この指定コマンドが、会
話部253で適切であることが判明すれば、続いて作業
者はキーボード210を操作して所望の図形要素たる[
シンボルAJ  (ここでは、アンドゲート)を指定す
る。その図形要素に応じたシンボルデータが、会話部2
57からコマンド部261に与えられる。その際に、テ
ーブル267に当該指定図形データに関して適切な対応
付けがなされて、対応参照表が自動的に作成される。
ここで、コマンド定義体255から得られるコマンドは
、指定入力されたシンボルAに関する解析を為すもので
ある。従って、プログラム−覧定義体259から、その
図形の要素から座標による図形データおよびその管理デ
ータを得るプログラムが呼び出される。
このプログラムに従って、指定入力されたシンボルAの
データは一旦データ格納メモリ265のワークエリア(
図示せず)に格納され、しかる後それを解析して、当該
指定入力シンボルの図形データおよび管理データが得ら
れる。これら両データはそれぞれ関係付けられ、且つ、
識別情報と対応付けられる。このようにして、データ格
納メモIJ 265に格納すべき両データが解析される
。その解析結果に従って、図形処理部263に対して情
報の作成依頼を行なう。
ここでは、第4図に示すように、識別情報としてのロタ
イブNo、007jが付される。また、当該シンボルA
に関して、基準座標(X、  y> 。
領域サイズの数値データ(X+、 yl、X2. yz
 )。
そのシンボル八で示される部品をプリント板に表示する
位置の座標(x、  y)等が管理データとなるように
与えられる。
図形処理部263は、そのようにして作成依頼されたシ
ンボルデータに基づいて、作画情報および表示情報を作
成する。この表示情報に応じ、第4図に示されるような
形で管理データ451および図形データ453は、デー
タ格納メモリ265のライブラリエリアにあらためて格
納される。
その場合、管理データ451および図形データ453は
互いに関係付けられている。また、それを識別する情報
(例えば、タイプNo、007)が、対応付けられて管
理データ中で、データ格納メモリ265のライブラリエ
リアに格納される。
この対応付けられた管理データは、テーブル267に、
シンボルデータAと対応付け、参照情報として保持され
る。
(11)データゆ次に隅友匁扉金 このようにして、各種の回路シンボルの図形要素に関し
て図形データおよび管理データが、データ格納メモリ2
65のライブラリエリアにファイルされる。この格納情
報を読み出して、そのデータに基づいて、印字部225
でモノクロあるいはカラーのハードコピーを得て、プリ
ント板用の製図を行なうことができる。また、グラフィ
ックディスプレイ221でデータ表示も可能である。
そのようなデータ読み出しは、キーボード210で、「
シンボルAJのようにして、シンボルデータの読み取り
を指定する。この指定されたシンボルデータが、テーブ
ル267の参照により、当該シンボルAに対応する識別
情報(タイプl’Jo。
007)を得る。そして、この識別情報に基づいて、コ
マンド部261によって、「シンボルAJに関するデー
タを検索して、データ格納メモリ265のワークエリア
に取り出す。その場合、図形データと共にその管理デー
タをも得られるので該作業者は、そのいずれが必要かを
指定する。
もし管理データが必要ならば、その旨をキーボード21
0によって指定すれば、「シンボルA」に関する管理デ
ータが即座に出力される。また、図形データが必要なら
ば、その旨をキーボード210によって指定すれば、「
シンボルA」に関する図形データが即座に得られる。
N−ユ用卆V@え旦汝 このようにして、データ格納メモリ265のライブラリ
に保存する部品パターンに関して、図形データのみなら
ず管理データをも持たせておき、指定によってそれらの
いずれをも取り出すようにしている。つまり、直接にラ
イブラリから数値データを読み出すので、応答性がよ(
なり且つ取り出しが容易となる。
]列」豚態−槽 なお、上述した本発明の実施例にあっては、入力指定し
た回路シンボルはアンドゲートであったが、これに限ら
れることはない。例えば、オアゲート、抵抗器等の0路
素子であってもよい。
また、管理データおよび図形データを格納するファイリ
ング方式は、固定形式に限らず、可変的なものでよい。
更に、「1.実施例と第1図との対応関係」において、
第1図と本発明との対応関係を説明しておいたが、これ
に限られることはなく、各種の変形態様があることは当
業者であれば容易に推考できるであろう。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、回路シンボルの図形
データのみならずその管理データをもライブラリに持た
せておき、指定によってそれらのいずれをも取り出せる
ようにしているので、プログラムの負担を軽(して、応
答性が良くなり且つ取り出しが容易となるので、実用的
には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例によるシンボルデータ処理方
式を適用したシステムの全体構成図、第3図は第2図に
示す本発明を適用したシステムの詳細構成図、 第4図は第2図および第3図に示すシステムにおけのデ
ータ格納の状態を示す説明図である。 図において、 111は指定入力手段、 113は解析手段、 115は参照保持手段、 117はデータ格納手段、 119はデータ取出指令信号、 121は取出手段、 210はキーボード、 213はクプレット、 217は制御装置部、 221はグラフィックディスプレイ、 225は印字部、 230はホストコンピュータ、 251はコマンド−覧定義体、 253.257は会話部、 255はコマンド定義体、 259はプログラム−覧定義体、 261はコマンド部、 263は図形処理部、 265はデータ格納メモリ、 267はテーブル、 451は管理データ、 453は図形データである。 参看−馴9ノ土1iフ゛1コ1.りlヨ第1図 デ古り月の念IJ札に邑 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回路シンボルを表す図形要素を指定する指定入力
    手段(111)と、 指定入力手段(111)によって指定された前記シンボ
    ルの図形要素に基づいて図形データおよび管理データを
    得て、それらを関連付け、また、取り出しの際の識別情
    報を対応付けて発生する解析手段(113)と、 前記対応付けられた前記図形データ、管理データおよび
    識別情報に関して、互いの関連付け状態を保持する参照
    保持手段(115)と、 前記対応付けられた前記図形データ、管理データおよび
    識別情報に応じて、関連付けをもって格納するデータ格
    納手段(117)と、 取り出しの際のデータ取出指令信号(119)に応じ、
    参照保持手段(115)を参照して、当該指定に対応す
    るシンボルの図形データおよび管理データをデータ格納
    手段(117)から読み出す取出手段(121)と、 を具え、取出手段(121)によって読み出された前記
    図形データおよび管理データの少なくともいづれか一方
    が利用に供されるように構成したことを特徴とするシン
    ボルデータ処理方式。
  2. (2)前記回路シンボルは、プリント基板に搭載させる
    回路部品の素子を表す記号であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のシンボルデータ処理方式。
JP61203428A 1986-08-29 1986-08-29 シンボルデ−タ処理方式 Pending JPS6359667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203428A JPS6359667A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 シンボルデ−タ処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203428A JPS6359667A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 シンボルデ−タ処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6359667A true JPS6359667A (ja) 1988-03-15

Family

ID=16473919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203428A Pending JPS6359667A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 シンボルデ−タ処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6359667A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220867A (ja) * 1983-05-27 1984-12-12 Fujitsu Ltd 機械設計の部品デ−タ処理方式
JPS6027986A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 組立原図情報及び器具ワツペン図情報作成装置
JPS60217458A (ja) * 1984-04-11 1985-10-31 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 取付基板加工情報及び扉配置図仕様リスト作成装置
JPS6190274A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Fujitsu Ltd 図面管理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220867A (ja) * 1983-05-27 1984-12-12 Fujitsu Ltd 機械設計の部品デ−タ処理方式
JPS6027986A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 組立原図情報及び器具ワツペン図情報作成装置
JPS60217458A (ja) * 1984-04-11 1985-10-31 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 取付基板加工情報及び扉配置図仕様リスト作成装置
JPS6190274A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Fujitsu Ltd 図面管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993673B2 (ja) 電子ファイル装置
EP0243925B1 (en) Instruction input system for electronic processor
US7603630B2 (en) Method, system, and program product for controlling a display on a data editing screen
EP0653697B1 (en) Cursor with multiple pointing spots
JP3388451B2 (ja) 手書き入力装置
JPH07220109A (ja) 情報処理装置及び方法
JPH0464089B2 (ja)
JP2785941B2 (ja) ウインドウ情報分割・統合処理方式
JPS6359667A (ja) シンボルデ−タ処理方式
JPH11191159A (ja) 画像出力装置およびそのプログラム記録媒体
JP2738851B2 (ja) 複数カーソルによる入力データ処理表示方法
JPS6359668A (ja) パタ−ンデ−タ処理方式
JP3674905B2 (ja) 文書編集装置
JP2619487B2 (ja) フアイル操作方式
JPH07295778A (ja) 文書格納システム
JP2671598B2 (ja) 文書処理装置
JPH0325235Y2 (ja)
JP2815364B2 (ja) Cad装置
JP3037141B2 (ja) 補助線表示機能付き表計算システムおよび方法
JP2751224B2 (ja) 文書作成装置
JPH05233611A (ja) 文書処理装置
JP2704053B2 (ja) 文書編集装置
JPH05135050A (ja) 線分属性表示方法
JPH05101044A (ja) 文書処理装置
JPH04277870A (ja) グラフィックエディタにおける情報表示方法