JPS6359534B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6359534B2
JPS6359534B2 JP6362183A JP6362183A JPS6359534B2 JP S6359534 B2 JPS6359534 B2 JP S6359534B2 JP 6362183 A JP6362183 A JP 6362183A JP 6362183 A JP6362183 A JP 6362183A JP S6359534 B2 JPS6359534 B2 JP S6359534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
pot
shaped resin
resin
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6362183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59189636A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6362183A priority Critical patent/JPS59189636A/ja
Publication of JPS59189636A publication Critical patent/JPS59189636A/ja
Publication of JPS6359534B2 publication Critical patent/JPS6359534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/462Injection of preformed charges of material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明は半導体部品を樹脂にて封止するモー
ルド方法およびその装置に係り、特に高信頼度の
成形品を得るために好適なトランスフアモールド
半導体部品製造方法およびその装置に関する。
〔発明の背景〕
従来の半導体部品のレジンモールド方法とその
実施のための装置の概要を第1図乃至第4図につ
いて説明する。1,2はそれぞれ樹脂封止用金型
の上型および下型で、上型1にはポツト3を設
け、該上型1と下型2の接触する表面には上下両
面が一致するように、上記ポツト3の底部に設け
たカル部4に連通する複数のランナ5を刻設し、
さらに該各ランナ5の両側に枝葉状に複数のゲー
ト6およびこれに連らなるキヤビテイ7を刻設す
る。第2図に示すリードフレーム8は、該リード
フレーム8上に半導体チツプ9(後述の第4図参
照)をダイボンデイングし該半導体チツプ9とリ
ードフレーム8との間を金線10(後述の第4図
参照)でワイヤボンデイングしたもので、このよ
うに組立てたリードフレーム8を上記キヤビテイ
7内に各1個ずつ設置して上下両型1,2で挾
み、高周波プレヒータ(図示せず)によつて80℃
程度に予備加熱されたタブレツト状レジン11を
上記ポツト3内に投入する。上下両型1,2は、
ヒータ12によつて180℃位に加熱されているた
め、該熱によつて流動状になつたレジン11は、
プランジヤ13により図示矢印方向に加圧され、
カル部4、ランナ5、ゲート6を経て各キヤビテ
イ7内に充填される。そして所定のキユアタイム
経過後、上下両型1,2が自動的に開き、複数個
の成形品をのせたリードフレーム8′(第3図)が
取り出される。その後、所定温度で2次キユアを
行ない、リード切断、端子の曲げ工程を経て個々
の完成品(第4図)に分離される。上記のように
してインサート(半導体チツプ9、金線10およ
びリードフレーム8′の一部)がレジン11で保
護された形のレジンモールド半導体部品が得られ
る。
上記従来のレジンモールド半導体部品を製造す
る場合、ポツト3内にタブレツト状レジン11を
投入してから、プランジヤ13によつて溶融過程
に入つたレジン11を上記キヤビテイ7に押し出
すまでの過程をさらに詳しく説明する。すなわ
ち、粉末状のレジン11をタブレツト状に成形
し、上記のように高周波により予備加熱後、上記
ポツト3内に投入し、プランジヤ13によつて溶
融過程に入つたレジン11を押し出し、上記の成
形をする。従つてタブレツト状レジン11中に含
まれる空気がキヤビテイ7内に運ばれてつぶれず
に残存し、外観不良やパツケージクラツクを生じ
て耐湿信頼性の低下につながつていた。このため
に、ボイドを少なくするための一方法としてタブ
レツト状レジン11の高密度化を図ることにより
ボイド発生率の低下を得てはいるがタブレツト状
レジン密度とボイド発生率の関係は、第5図に示
すように、従来のタブレツト成形法で得られるタ
ブレツト状レジン密度は、該図中の破線Aで示し
た値が量産可能な上限値となつており、品質管理
すべきボイド発生率(該図中の破線B)と交叉し
ている。タブレツト状レジン密度を該第5図の上
限値(破線A)以上に上げるために、レジン粉の
加圧工程でパンチに加わる圧力と時間を増加した
場合には、タブレツト状レジン11にクラツクが
入り易すくなつたり、タブレツト状レジン11を
金型から取り出しにくくなつたりする。従つて従
来のタブレツト状レジン11の成形方式では、得
られるタブレツト状レジン11の密度に限界があ
つた。
また上記のようなタブレツト状レジン11中に
含まれる空気によつて残存するボイドは直径1mm
以下の微小ボイドと考えられるが、一方では上型
1のポツト3で空気を巻き込んで発生する直径1
mm以上の大きなボイドも問題になつていた。空気
の巻き込みによる大きなボイドの発生過程を第6
図aおよびbに示す。第6図aは予備加熱したタ
ブレツト状レジン11をポツト3に投入した直後
の状態図であつて、タブレツト状レジン11の取
扱いを容易にするためにタブレツト状レジン11
の径φTとポツト3の径φPとの間には間隙(φP
φT)が必要であつて、タブレツト状レジン11
の個数が多い程、ポツト3とタブレツト状レジン
11との間の空気は多くなり、横方向の位置ずれ
φGも生じるため、タブレツト状レジン11内に
空気が巻き込まれ易くなる。また、予備加熱され
たタブレツト状レジン11は、レジン粉の管理状
態や各ロツト毎のレジンの違いによつて、予熱温
度や温度分布が不均一である。このためにタブレ
ツト状レジン11の取り扱い時にタブレツト状レ
ジン11が変形した状態でポツト3に投入された
りして、空気巻き込みの原因となつていた。
また第6図bは、タブレツト状レジン11をポ
ツト3内でプランジヤ13により、加圧し始めた
ところを示している図で、該プランジヤ13の降
下によりポツト3内の空気は下方に移動し、カル
部4から逃げるが、カル部4の付近がレジン11
で塞がれると、該空気がタブレツト状レジン11
内に強制的に閉じ込められて大きなボイドの発生
原因となる。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、タブレツト状レジンの高密
度化とポツト内での空気の巻き込みを防ぐことに
よつて、キヤビテイ内に運ばれるボイドを少なく
し、レジンモールド半導体部品の高信頼化および
歩どまりを大幅に向上させたトランスフアモール
ド半導体部品製造方法およびその実施のための装
置を提供することにある。
〔発明の概要〕
要するにこの発明は、成形直前に予備加熱した
タブレツト状レジンをポツト内で再加圧すること
によつて、タブレツト状レジンの高密度化を図る
とともに、成形の直前にポツト内の空気を吸引し
ながら上記の再加圧を行うことによりポツトとタ
ブレツト状レジンとの間隙によつて生じる空気の
タブレツト状レジン内への巻き込みを防ぎ、それ
によつて大きなボイドの発生をなくして、キヤビ
テイへのボイドの移送を防ぐ方法とその装置であ
る。
〔発明に対する基体的実験結果〕
第7図は、予備加熱したレジン粉を用いて成形
したタブレツト状レジンの密度とレジン粉温度の
関係を示した図で、レジン粉温度20℃は加熱して
いない場合、すなわち室温における状態を示す。
各データの測定時におけるタブレツト状レジン成
形圧力と成形時間は、上記20℃において行なつた
条件と同一条件において実験したものである。こ
の図からもわかるように、レジン粉の温度が上昇
するに従つてタブレツト状レジン密度が増加す
る。
また、第8図は、タブレツト状レジンを予備加
熱した後に再び加圧した場合のタブレツト状レジ
ンの密度とタブレツト状レジンの予熱温度の関係
を示した図で、この場合も上記レジン粉を加熱し
た場合と同様に密度が増加することがわかる。
上記第7図の破線Cより上のタブレツト状レジ
ン密度では、半導体封止品の外観、耐湿信頼性に
問題が生じていないことがわかつており、タブレ
ツト状レジンを予備加熱後に再加圧する上記第8
図の方法を採れば、かなり高密度化したタブレツ
ト状レジンを得ることが可能である。
〔発明の実施例〕
上記の第7図および第8図に基づいて、以下こ
の発明の一実施例を第9図aおよびbにより説明
する。なお、上記従来例と同一または同等の部位
には同一の符号を付ける。第9図aは、樹脂封止
用金型の上型1および下型2をクランプして、予
備加熱したタブレツト状レジン11をポツト3内
に投入したところを示したもので、これはポツト
3内においてタブレツト状レジン11を再加圧し
て高密度化するためにカル部4を下型2と切り離
して下型2に開けたカル部4の案内孔4′中を可
動するようにしてある。第9図bは、カル部4の
案内孔4′中を摺動させてカル部4を上方に移動
して上型1に密に接触させ、プランジヤ13が上
方からポツト3内に降下してタブレツト状レジン
11を加圧した状態を示した図で、該プランジヤ
13には圧力検出素子14が設けられており、タ
ブレツト状レジン11を上記プランジヤ13で押
しつぶしたときに、上記圧力検出素子14に接続
する検出回路17、比較回路18、基準圧力設定
回路19、演算回路20、制御回路21、および
流量調整弁22によつて、所定の圧力で所定時間
加圧するように制御されている。また、ポツト3
内の空気をタブレツト状レジン11内に巻き込ま
ないように、上記プランジヤ13の降下と同時に
ポツト3内の空気を空気吸入口15′を介してパ
イプ15を通し図示矢印のようにポンプ16で引
いて、ポツト3内を減圧状態にしつつ予備加熱さ
れたタブレツト状レジン11を加圧するものであ
る。
このようにしてポツト3内の空気を充分に抜き
取り、かつ、タブレツト状レジン11が溶融過程
に入いるとともに、上記圧力検出素子14によつ
てプランジヤ13が所定の圧力で所定時間タブレ
ツト状レジン11を加圧したことを検出した後カ
ル部4を元位置に復帰させ、かつ、プランジヤ1
3を降下させ続けると、レジン11は上記各ラン
ナ5およびゲート6を経てそれぞれのキヤビテイ
7に至り、予めリードフレーム8を設置した該キ
ヤビテイ7内に充填してリードフレーム8を8′
に示すようにモールドする。
つぎに、この発明の方法による実施結果につい
て述べる。第10図aは、軟X線観察の結果、1
パツケージ内に残存した直径1mm以下の微小ボイ
ドの数と該パツケージ数との関係を示した図で、
この発明の方法によれば、パツケージ内に運び込
まれる空気が減り、残存するボイドの数を大幅に
低減できる。またボイドを全く含まないパツケー
ジの数も大幅に増えている。また、第10図b
は、従来の方法の場合とこの発明の方法の場合と
のボイド発生率を比較した図でこの発明による方
法では、タブレツト状レジンの高密度化を減圧状
態にしたポツト内で行うために、該ポツトの内径
とタブレツト状レジンの外径との間隙やタブレツ
ト状レジンの取扱いによる該タブレツト状レジン
の変形等に起因する空気のタブレツト状レジン内
への巻き込みを防止し、直径2mm以上の大きなボ
イドの発生を無くすことができ、微小なボイドを
含めてボイド発生率を上記従来のものに比較して
大幅に低減させることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、従来
の方法ではできなかつた高密度のタブレツト状レ
ジンを成形の直前にポツト内で得ることができ、
かつ、該ポツト内の空気がタブレツト状レジン内
に巻き込むことを防ぎ、半導体封止品中のボイド
を大幅に低減することができるためレジンモール
ド半導体部品の信頼性を飛躍的に向上させること
ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の半導体部品のレジンモールド
装置の一部破断斜視図、第2図、第3図は、リー
ドフレームの平面図、第4図は、半導体部品の完
成品の縦断面図、第5図は、タブレツト状レジン
密度とボイド発生率の関係図、第6図aは、予備
加熱したタブレツト状レジンをポツトに投入した
直後の縦断面図、第6図bは、タブレツト状レジ
ンをポツト内でプランジヤにより加圧し始めたと
ころを示す縦断面図、第7図は、予備加熱したレ
ジン粉を用いて成形したタブレツト状レジンの密
度とレジン粉温度の関係図、第8図は、タブレツ
ト状レジンを予備加熱した後に再び加圧した場合
のタブレツト状レジン密度とタブレツト状レジン
の予備温度との関係図、第9図aは、上型と下型
とをクランプして予備加熱したタブレツト状レジ
ンをポツト内に投入したこの発明の一実施例のポ
ツト付近の縦断面図、第9図bは、上記第8図に
おいてカル部を上方に移動して上型に密に接触さ
せ、プランジヤがポツト内に降下してタブレツト
状レジンを加圧した状態の縦断面図、第10図a
は、1パツケージ内のボイド数とパツケージ数と
の関係図、第10図bは、従来の方法の場合とこ
の発明の方法の場合とのボイド発生率を比較した
図を示す。 符号の説明、1……上型、2……下型、3……
ポツト、4……カル部、4′……カル部の案内孔、
5……ランナ、6……ゲート、7……キヤビテ
イ、8,8′……リードフレーム、9……半導体
チツプ、10……金線、11……レジンまたはタ
ブレツト状レジン、12……ヒータ、13……プ
ランジヤ、14……圧力検出素子、15……パイ
プ、15′……空気吸入口、16……ポンプ、1
7……検出回路、18……比較回路、19……基
準圧力設定回路、20……演算回路、21……制
御回路、22……流量調整弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上下金型を密に接合させた後、カル部を上型
    のポツト底部に密接させ、予備加熱したタブレツ
    ト状レジンを上記ポツト内に投入して該ポツト内
    の空気を外部に排出しつつ、先端に圧力検出素子
    を設けたプランジヤによつて上記タブレツト状レ
    ジンを加圧し、上記圧力検出素子によつて、上記
    プランジヤがタブレツト状レジンを所定の圧力で
    所定の時間加圧したことを検出した後、上記カル
    部を元の位置に復帰させ、金型壁面からの伝熱で
    溶融過程にあるタブレツト状レジンをプランジヤ
    によつて押出し、流動状レジンを射出し、上下金
    型に設けたキヤビテイ内に予め設置した半導体部
    品をモールドするようにしたことを特徴とするト
    ランスフアモールド半導体部品製造方法。 2 タブレツト状レジンを投入するポツトを開け
    た上型と、カル部の案内孔を開けた下型と上記ポ
    ツトの底部に密接させたカル部とを設け、かつ上
    記ポツト内に圧入させるプランジヤに設けた空気
    吸入口を介して上記ポツト内の空気を排出する手
    段と、上記プランジヤの先端に設けた圧力検出素
    子を介してタブレツト状レジンを所定圧力で所定
    時間加圧する手段と、該加圧工程終了後、上記カ
    ル部を元位置に復帰させ、かつ上記プランジヤを
    降下させ続ける手段とを設けたことを特徴とする
    トランスフアモールド装置。
JP6362183A 1983-04-13 1983-04-13 トランスフアモ−ルド半導体部品製造方法およびその装置 Granted JPS59189636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6362183A JPS59189636A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 トランスフアモ−ルド半導体部品製造方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6362183A JPS59189636A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 トランスフアモ−ルド半導体部品製造方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189636A JPS59189636A (ja) 1984-10-27
JPS6359534B2 true JPS6359534B2 (ja) 1988-11-21

Family

ID=13234575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6362183A Granted JPS59189636A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 トランスフアモ−ルド半導体部品製造方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189636A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082411A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 Toyo Tire株式会社 ゴム配合物のブローポイントの測定方法および空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59189636A (ja) 1984-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778608B2 (ja) 樹脂モールド型半導体装置の製造方法
JP3727446B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止成形金型
JPS6359534B2 (ja)
JPS6124241A (ja) 半導体装置の樹脂封止金型
JP2834257B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびモールド装置
JPH05175396A (ja) リードフレーム及びモールド方法
JP2973901B2 (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP2709035B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPS6154633A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP2666630B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59172241A (ja) 半導体樹脂封止装置
JPS60125616A (ja) 樹脂封止用金型
JP2597010B2 (ja) モールド用金型
JP2857075B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法と、これに用いられるフィルムおよび金型
JP2838981B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止装置および樹脂封止方法
JPS58201333A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH04201220A (ja) モールド金型
JP2502387B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止方法及び樹脂封止金型
JP2596252B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2587539B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止用金型
JPS6119105B2 (ja)
JPH11195659A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JPS60111432A (ja) 半導体装置用樹脂封止金型
JPH0590314A (ja) 半導体の樹脂封止成形方法
JP3192957B2 (ja) 半導体封止方法