JPS6358445B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6358445B2
JPS6358445B2 JP59026767A JP2676784A JPS6358445B2 JP S6358445 B2 JPS6358445 B2 JP S6358445B2 JP 59026767 A JP59026767 A JP 59026767A JP 2676784 A JP2676784 A JP 2676784A JP S6358445 B2 JPS6358445 B2 JP S6358445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
wheel shaft
drive
intermediate member
rotors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59026767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60169329A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59026767A priority Critical patent/JPS60169329A/ja
Priority to KR1019850000735A priority patent/KR890001373B1/ko
Priority to US06/701,195 priority patent/US4685352A/en
Priority to FR8502107A priority patent/FR2559434B1/fr
Priority to DE19853505105 priority patent/DE3505105A1/de
Publication of JPS60169329A publication Critical patent/JPS60169329A/ja
Publication of JPS6358445B2 publication Critical patent/JPS6358445B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven
    • Y10T74/19079Parallel
    • Y10T74/19084Spur

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トランスミツシヨンを介して前輪及
び後輪へ動力を伝達する全輪駆動のフロントステ
アリング式車輌、例えば普通乗用車、オフロード
用車輌、産業用車輌、建設機械用車輌などの動力
分配装置に関する。
(従来技術) トランスミツシヨンを介して前輪及び後輪へ動
力を伝達する全輪駆動のフロントステアリング式
車輌において、ステアリング時に通常の車輌は後
輪軸を中心として旋回する為、前輪が後輪より外
側を回転し、前輪の回転速度の方が後輪より大き
くなることが知られている。
トランスミツシヨンからダイレクトに動力を前
輪および後輪へ伝達した場合、ステアリング時の
回転差はタイヤのスリツプとして現れ、動力のロ
ス及びタイヤの摩耗を惹起し、時には動力伝達系
の破損にもつながる。そのためトルクを同一に分
配するデイフアレンシヤル装置をトランスミツシ
ヨン内に装備している車輌もあるが、雪道などの
ラフ地でタイヤがスリツプした場合などには他の
スリツプしないタイヤにトルクを伝えることが出
来なくなるなど、走行安定性が損われる不具合を
有している。
又一般道路を通常走行する場合、全輪駆動では
機械的エネルギーロスが大きくなるので2輪走行
が望ましく、2輪駆動と4輪駆動間の切換機能が
必要である。
(発明の目的) (a) 4輪駆動時に前輪が後輪よりも速く回転した
場合にのみ、前輪への動力を遮断できるように
して、タイヤのスリツプを防止し、走行安定性
を高める。
(b) ノースピンデイフアレンシヤル装置などの複
雑な装置を不要として構造を簡略化し、コスト
の低減を図る。
(c) 2輪駆動と4輪駆動間の切換を、車輌の走
行、停止に関わりなく行えるようにする。
(発明の構成) 本発明は、トランスミツシヨンを介して前輪及
び後輪へ動力を伝達する全輪駆動のフロントステ
アリング式車輌において;常時駆動される後輪用
シヤフトと、後輪用シヤフトと同心に突合せて配
置される前輪用シヤフトとを設け;後輪用シヤフ
トの外周側に駆動回転子をスプライン嵌合し;前
輪用シヤフトの外周側に軸方向摺動自在に被駆動
回転子をスプライン嵌合すると共に、被駆動回転
子を常時弾性的に駆動回転子側に付勢する付勢部
材を設け;両回転子外周側にそれぞれ形成された
外歯に筒状の常時回転方向に制動力を加えた中間
部材の内歯を円周方向の遊びを介して噛合し;両
回転子の対向面に同一円周上に配置される突起を
形成し、この突起の円周方向両端面を先端に近付
くにつれて間隔が狭くなるように傾斜した傾斜面
に形成し、両回転子に円周方向の捩じれが両シヤ
フトのいずれの回転方向に生じたときでも一方の
突起が他方の突起を乗越えることにより被駆動回
転子と中間部材の噛合が外れるようにしたことを
特徴とする前後輪駆動車両の動力分配装置であ
る。
(実施例) 第1図(矢印Fが前方)において、図示しない
エンジンにより駆動される主減速ギヤ10はトラ
ンスミツシヨンハウジング11内において後輪用
シヤフト13にスプライン嵌合している。後輪用
シヤフト13はトランスミツシヨンハウジング1
1にボールベアリング14を介して支持されてお
り、その回転中心線01−01は車輌前後方向に延
在している。トランスミツシヨンハウジング11
から前方に突出する後輪用シヤフト13の部分に
は、外周側に駆動回転子15がスプライン嵌合
し、内周部に形成された穴16にはニードルベア
リング17を介して前輪用シヤフト18の後端部
が同心に嵌合している。前輪用シヤフト18の前
部はボールベアリング19を介してハウジング2
0に回転自在に支持されており、ハウジング20
の後端部はトランスミツシヨンハウジング11に
固定されている。ハウジング20内において駆動
回転子15に同心に対向する被駆動回転子21は
前輪用シヤフト18に摺動自在にスプライン嵌合
している。被駆動回転子21は前方からコイルス
プリング22により駆動回転子15側へ常時付勢
されており、コイルスプリング22前端のスプリ
ングシート23はスナツプリング24により軸上
に固定されている。
駆動回転子15、被駆動回転子21はそれぞれ
第2図、第3図に示す形状を有している。内周側
のボス部30(第3図)はフランジ部31を一体
に有しており、フランジ部31は外周端に外歯3
2を有している。外歯32間には凹部33が円周
方向に長く形成されており、換言すれば等間隔に
歯を欠いた歯車のような形状となつている。又回
転子15,21の互いに対向する端面34にはそ
れぞれ突起35,36が同一円周上等間隔に一体
に形成されている。突起35,36の円周方向両
端面は先端に行くほど間隔が狭くなるように傾斜
しており、この両端面が傾斜面になつている。各
突起35,36の円周方向の間隔は回転子15,
21を第1図上半部のように同心に対向させて重
ねたとき一方の突起35が他方の突起36に噛合
う程度に設定されている。外歯32には略筒状の
中間部材40の内歯41が同心に摺動自在に噛合
している。第4図に示すように内歯41間には凹
部42が円周方向に長く形成されて、等間隔に歯
を欠いたような形状となつている。さらに中間部
材40(第1図)は外周面に環状の溝43を有し
ており、ヨーク45のフオーク46が第5図のよ
うに溝43に嵌込まれている。フオーク46の先
端部には第6図に示すように中心線01−01(第
1図)と平行の2本のピン47を介して2枚のフ
エーシングプレート48が設けられており、フエ
ーシングプレート48は溝43の両側面に弱いス
プリング49によつて圧接している。
第1図に示すようにヨーク45には中心線01
−01と平行のプツシユロツド50の後端部が固
定されており、プツシユロツド50の前端部はハ
ウジング20から突出して図示しない切換用エア
シリンダに連結されるようになつている。プツシ
ユロツド50は位置決めのための切欠き51を有
しており、切欠き51にはハウジング20の肉厚
内に嵌込まれたボール53が弾性的に噛合つて位
置決め出来るようになつている。
なお第7図は回転子15,21が中間部材40
に噛合つている状態を示しており、一つの内歯4
1を両側から回転子15,21の各外歯32が狭
む姿勢において、回転子15,21の各突起3
5,36間には円周方向の僅かな間隙Iが形成さ
れている。
次に作動を説明する。第1図において上半部は
回転子15,21が中間部材40に噛合つた状態
を示しており、下半部は被駆動回転子21が内歯
41から外れた状態を示している。
主減速ギヤ10からの動力により後輪用シヤフ
ト13は常時駆動されており、例えば回転方向を
矢印X1とする。第1図上半部の状態において
は、第7図に示すように被駆動回転子21の外歯
32は中間部材40の内歯41に噛合しており、
動力は後輪用シヤフト13(第1図)から駆動回
転子15、中間部材40、被駆動回転子21を介
して前輪用シヤフト18に伝達されている。
ここでステアリングした場合には、前輪用シヤ
フト18が後輪用シヤフト13より速く回転する
ため被駆動回転子21の突起36が駆動回転子1
5の突起35に乗上げ、その結果第1図下半部の
ように被駆動回転子21はF方向に摺動して中間
部材40との噛合が外れ、駆動回転子15からの
動力が遮断される。この状態において中間部材4
0はヨーク45により回転方向に抗して常に制動
されているため、駆動回転子15の外歯32と中
間部材40の内歯41との相対位置は駆動回転子
15から中間部材40を駆動する位置関係に固定
される。そして前輪用シヤフト18が後輪用シヤ
フト13と同期したとき、中間部材40と被駆動
回転子21は噛合い、動力は駆動回転子15から
中間部材40を経て被駆動回転子21へと伝達さ
れる。
次に車輌が前進方向の動きから後進方向に切換
わつたとき、駆動回転子15は前進の回転方向と
は逆方向に回転するため、駆動回転子15の突起
35が直接被駆動回転子21の突起36を押し上
げ、回転方向に制御されている中間部材40の内
歯41の遊び分を移動し、中間部材40の内歯4
1を駆動する。その瞬間駆動回転子15により押
し上げられていた被駆動回転子21は中間部材4
0と噛合う。又車輌が後進状態でステアリングを
した場合は、各回転子15,21の外歯32の内
歯41に対する当接面が変るだけであり、前進方
向と同様に作動する。更に後進方向から前進方向
へ切換わる場合も前進方向から後進方向へ切換わ
る時と同様に切換わり、全ての作動は自動的に行
なわれる。
全輪駆動の状態から2輪駆動に切替える場合に
は、プツシユロツド50を逆F方向に動かして、
第8図の状態に中間部材40を移動する。この結
果中間部材40と被駆動回転子21間の噛合は外
れ、前輪用シヤフト18に動力は伝達されなくな
る。その状態から全輪駆動状態に移行するにはロ
ツド50をF方向に動かして中間部材40を第1
図の状態に移動させる。この場合において、被駆
動回転子21の外歯32の凹凸と内歯41の凹凸
とが即座に噛合わないときには中間部材40が被
駆動回転子21をコイルスプリング22に抗して
F方向に摺動させる。そして続いて、ステアリン
グ時にはステアリングに基づく前後輪間の回転差
により又直進時にはタイアの空気圧の差や荷重の
かかりかたの違いによつて必ず生じる前後輪間の
回転差によつて、すぐに被駆動回転子21と中間
部材40の噛合は完了する。
このように被駆動回転子21と内歯41とが噛
合わない場合でも中間部材40が被駆動回転子2
1を摺動させることから、ロツド50の操作は停
車時を含めて何時でも行なうことができる。
なお内歯41、或は内歯41及び被駆動回転子
21の外歯32にチヤンフアリングを施して、よ
り噛合が容易になるようにしてもよい。
(発明の効果) 常時駆動される後輪用シヤフト13と、後輪用
シヤフト13と同心に突合せて配置される前輪用
シヤフト18とを設け;後輪用シヤフト13の外
周側に駆動回転子15をスプライン嵌合し;前輪
用シヤフト18の外周側に軸方向摺動自在に被駆
動回転子21をスプライン嵌合すると共に、被駆
動回転子21を常時弾性的に駆動回転子15側に
付勢する付勢部材(例えばコイルスプリング2
2)を設け;両回転子15,21外周側にそれぞ
れ形成された外歯32に筒状の中間部材40の内
歯41を内周方向の遊びを介して噛合し;両回転
子15,21の対向面34に同一円周上に配置さ
れる突起35,36を形成すると共に、両回転子
15,21に円周方向の捩じれが生じたとき一方
の突起36が他方の突起35を乗越えることによ
り被駆動回転子21と中間部材40の噛合が外れ
るようにしたので; (a) 4輪駆動時に前輪が後輪よりも速く回転した
場合にのみ、前輪への動力を遮断できるように
なり、タイヤのスリツプを防止し、走行安定性
を高めることができる。
(b) ノースピンデイフアレンシヤル装置などの複
雑な装置が不要であることから構造が簡略化
し、コストの低減を図ることができる。
(c) 2輪駆動と4輪駆動間の切換を、車輌の走
行、停止に関わりなく行えるようになる。特に
本発明においては、突起35,36の円周方向
両端面を先端に近付くにつれて間隔が狭くなる
ように傾斜した傾斜面に形成し、両回転子1
5,21に円周方向の捩じれが両シヤフト1
3,18のいずれの回転方向に生じたときでも
一方の突起35,36が他方の突起36,35
を乗越えることにより被駆動回転子21と中間
部材40の噛合が外れるようにしたので、全輪
駆動の状態で前進する時にも後進する時にも、
前輪と後輪との速度差で前輪への動力を遮断で
き、全輪駆動から後輪駆動に切換えることがで
きる。
(別の実施例) (a) 2輪駆動時の両突起35,36間での騒音発
生を防止するため第9図の構成を採用してもよ
い。第9図において、被駆動回転子21はスナ
ツプリングよりなるストツパ60によつて逆F
方向の移動が制限され、又駆動回転子15は中
間部材40の内歯41に設けられたストツパ6
1によつて中間部材40と一体的に摺動しうる
ようになつている。この場合は第8図のように
中間部材40を逆F方向に移動させて2輪駆動
としたとき、駆動回転子15は後輪用シヤフト
13上を一体的に摺動して突起35,36間の
噛合が外れ、両回転子15,21は隔離され
る。その結果、騒音の発生は防止される。
(b) 本発明による動力分配装置は、トランスミツ
シヨンのアウトプツト側に装着してもよいが、
車軸部インプツト側、又はトランスミツシヨン
と車軸部分までに副変速機を有するものにおい
てはその副変速機に装着してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による動力分配装置の縦断側面
図、第2図は回転子の正面図、第3図は回転子の
側面図、第4図は中間部材の正面図、第5図は第
1図の−断面部分図、第6図は第5図の矢
視図、第7図は第1図の−断面部分図、第8
図は2輪駆動状態の縦断面部分図、第9図は別の
実施例の縦断面部分図である。 13……後輪用シヤフト、15……駆動回転
子、18……前輪用シヤフト、21……被駆動回
転子、22……コイルスプリング、32……外
歯、34……対向面、35,36……突起、40
……中間部材、41……内歯。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トランスミツシヨンを介して前輪及び後輪へ
    動力を伝達する全輪駆動のフロントステアリング
    式車輌において;常時駆動される後輪用シヤフト
    と、後輪用シヤフトと同心に突合せて配置される
    前輪用シヤフトとを設け;後輪用シヤフトの外周
    側に駆動回転子をスプライン嵌合し;前輪用シヤ
    フトの外周側に軸方向摺動自在に被駆動回転子を
    スプライン嵌合すると共に、被駆動回転子を常時
    弾性的に駆動回転子側に付勢する付勢部材を設
    け;両回転子外周側にそれぞれ形成された外歯に
    筒状の常時回転方向に制動力を加えた中間部材の
    内歯を円周方向の遊びを介して噛合し;両回転子
    の対向面に同一円周上に配置される突起を形成
    し、この突起の円周方向両端面を先端に近付くに
    つれて間隔が狭くなるように傾斜した傾斜面に形
    成し、両回転子に円周方向の捩じれが両シヤフト
    のいずれの回転方向に生じたときでも一方の突起
    が他方の突起を乗越えることにより被駆動回転子
    と中間部材の噛合が外れるようにしたことを特徴
    とする前後輪駆動車両の動力分配装置。
JP59026767A 1984-02-04 1984-02-14 前後輪駆動車両の動力分配装置 Granted JPS60169329A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59026767A JPS60169329A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 前後輪駆動車両の動力分配装置
KR1019850000735A KR890001373B1 (ko) 1984-02-04 1985-02-04 전후륜 구동차량의 동력분배 장치
US06/701,195 US4685352A (en) 1984-02-14 1985-02-13 Power distributing mechanism
FR8502107A FR2559434B1 (fr) 1984-02-14 1985-02-14 Mecanisme de repartition d'energie pour vehicule a roues avant et arriere motrices
DE19853505105 DE3505105A1 (de) 1984-02-14 1985-02-14 Kraftverteilungsmechanismus fuer ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59026767A JPS60169329A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 前後輪駆動車両の動力分配装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169329A JPS60169329A (ja) 1985-09-02
JPS6358445B2 true JPS6358445B2 (ja) 1988-11-16

Family

ID=12202437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59026767A Granted JPS60169329A (ja) 1984-02-04 1984-02-14 前後輪駆動車両の動力分配装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4685352A (ja)
JP (1) JPS60169329A (ja)
KR (1) KR890001373B1 (ja)
DE (1) DE3505105A1 (ja)
FR (1) FR2559434B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782721A (en) * 1985-03-06 1988-11-08 Dana Corporation Vehicle gear assembly for torque transfer to two or four wheels
JP2541811B2 (ja) * 1987-03-31 1996-10-09 本田技研工業株式会社 4輪駆動車輌
US5038884A (en) * 1987-07-20 1991-08-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dog clutch mechanism
JPH01107632U (ja) * 1988-01-12 1989-07-20
DE102020112345A1 (de) * 2020-05-07 2021-11-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schaltvorrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923380U (ja) * 1972-05-26 1974-02-27

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA522746A (en) * 1956-03-13 F. Myers Albert Transfer case differential mechanism
US2638794A (en) * 1949-04-13 1953-05-19 Patent Developers Inc Differential mechanism
US2667088A (en) * 1951-12-03 1954-01-26 Patent Developments Inc Transfer case differential mechanism
US2699852A (en) * 1951-12-13 1955-01-18 Marmon Herrington Co Inc Three-way driving device
US2887201A (en) * 1953-05-11 1959-05-19 Mack Trucks Clutching mechanism for front axle drive for automotive vehicles
US2802544A (en) * 1954-02-20 1957-08-13 Heather Filters Ltd Fluid filters
US2971595A (en) * 1959-05-11 1961-02-14 Caterpillar Tractor Co Dual range two and four wheel drive for vehicles
US3058558A (en) * 1959-09-01 1962-10-16 Allis Chalmers Mfg Co Coupling mechanism
US3451496A (en) * 1967-06-07 1969-06-24 Boise Cascade Corp Plural axle vehicle without transfer case differential mechanism therefor
US3929200A (en) * 1972-10-05 1975-12-30 Eaton Corp Drive transfer gear assembly for four-wheel drive vehicle
US3827520A (en) * 1973-06-25 1974-08-06 Eaton Corp Clutch means for a 4 {33 {11 4 drive transfer vehicle
JPS5158240U (ja) * 1974-10-31 1976-05-07
US4462271A (en) * 1978-11-24 1984-07-31 Mack Trucks, Inc. Automatic differential control apparatus
JPS5591419A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Nissan Motor Co Ltd Operational mechanism of transfer
JPS601427A (ja) * 1983-06-15 1985-01-07 Daikin Mfg Co Ltd 産業機械用車輌等の動力切換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923380U (ja) * 1972-05-26 1974-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
KR850005802A (ko) 1985-09-26
FR2559434B1 (fr) 1987-12-04
DE3505105C2 (ja) 1988-01-21
US4685352A (en) 1987-08-11
KR890001373B1 (ko) 1989-05-02
JPS60169329A (ja) 1985-09-02
FR2559434A1 (fr) 1985-08-16
DE3505105A1 (de) 1985-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825724A (en) Differential gear
JPS6333574B2 (ja)
JP3100406U (ja) 4つの車輪を駆動するための変速機構
JP2002081526A (ja) ヘリカルギヤタイプの差動制限装置
JPS6358445B2 (ja)
JP3100403U (ja) 単一の差動機構を有する変速機構
JPH0360685B2 (ja)
JPH04372427A (ja) 四輪駆動装置およびその制御方法
JPH083347B2 (ja) ウォームギア式差動歯車装置
CN108443494B (zh) 一种差速四驱分动箱
JPS6347655B2 (ja)
JPH02180350A (ja) 自動車用差動装置
US5067935A (en) Interaxle differential
JPS60240527A (ja) 荒地走行用4輪車
JPH0115550Y2 (ja)
JPH031622Y2 (ja)
JPS6320224A (ja) 四輪駆動装置
JPH0212094Y2 (ja)
JPH0225951Y2 (ja)
JP2692869B2 (ja) 動力伝達装置
JPH0135086Y2 (ja)
JPS6111102Y2 (ja)
JPS6320225A (ja) 四輪駆動装置
JPH0792109B2 (ja) 後輪差動装置のトルク伝達装置
JPS6233151Y2 (ja)