JPH0360685B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0360685B2
JPH0360685B2 JP11049883A JP11049883A JPH0360685B2 JP H0360685 B2 JPH0360685 B2 JP H0360685B2 JP 11049883 A JP11049883 A JP 11049883A JP 11049883 A JP11049883 A JP 11049883A JP H0360685 B2 JPH0360685 B2 JP H0360685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring gear
gear
transmission
clutch
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11049883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601030A (ja
Inventor
Hitoshi Akutagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP11049883A priority Critical patent/JPS601030A/ja
Publication of JPS601030A publication Critical patent/JPS601030A/ja
Publication of JPH0360685B2 publication Critical patent/JPH0360685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジン横置き式の4輪駆動車の動力
伝達装置に関し、さらに詳しくは、2輪駆動と4
輪駆動の切換え装置に関するものである。
(従来技術) 自動車は、エンジンの出力をトランスミツシヨ
ン等を介して車輪に伝えて駆動力を得て走行する
のであり、通常は前輪のみもしくは後輪のみに駆
動力を伝えて走行するものが多いのであるが、砂
地、湿地、雪道等のようにタイヤと路面とのマサ
ツ係数が小さくなる場合にはタイヤがスリツプし
て十分な駆動力が得られず走行不能になることが
あるため、前輪および後輪を共に駆動することに
よつて、上記のような砂地等の走行でも十分な駆
動力を得ることができるようにした、いわゆる4
輪駆動車も使用されている。
また、自動車の操舵は前輪もしくは後輪のいず
れかを転舵することによつて行なわれるのがごく
一般的で、操舵時には前輪の軌跡と後輪の軌跡が
異なるので、前輪側の車軸回転と後輪側の車軸回
転とが異なる。この場合、2輪駆動車では前輪の
回転系と後輪の回転系はそれぞれ別れているので
問題ないが、4輪駆動車では動力伝達系を介して
前輪側と後輪側とがつながつているので、上記の
ような前後輪の回転差が生じるとタイヤ摩耗、ブ
レーキング現象等を起こすためこの回転差を吸収
する必要があり、このため従来から種々の提案が
なされている。
まず、最も簡便な方法としては、例えばドツグ
クラツチ機構等の2輪−4輪切換装置によつて2
輪駆動の状態と4輪駆動の状態とを切り換え可能
とする提案がある。これは、4輪駆動による走行
が要求されるのは悪路走行等が主で低速走行であ
るという点に鑑みて、低速での操舵時における前
後輪の回転差は小さいのでタイヤのスリツプによ
つて吸収させ、前後輪の回転差が大きくなる高速
時には2輪駆動により走行させるようにするもの
である。
次に、前後輪の回転差が生じた時にそれを吸収
するための、いわゆるセンターデイフアレンシヤ
ル装置を設ける提案がある。センターデイフアレ
ンシヤル装置としては、例えば特開昭57−186522
号に開示されているように遊星歯車機構を介して
前車軸および高車軸に動力を伝達するようにした
ものや、特開昭56−43031号に開示されているよ
うに、前車軸と後車軸とを結ぶ動力伝達系に両者
の連絡を断続可能な湿式クラツチを設けたものな
どが提案されている。
遊星歯車機構を用いた場合は、操舵時における
前後輪の回転差を遊星歯車によつて調整できると
ともに、遊星歯車の構成に応じて定まる所定の比
率で前後輪に伝わるトルクを分配することができ
る。しかしながら、車両の発進時、制動時もしく
は登坂時、または乗員数が変化した時などには前
後輪の荷重分布が変化するため、前後輪に伝える
トルク配分もその変化に応じて変化させることが
できれば、エンジンの出力を無駄なく路面に伝え
ることができる。この点を鑑みると湿式クラツチ
の方が有利である。すなわち、湿式クラツチを使
用した場合、操舵時における前後輪の回転差は湿
式クラツチを滑らせて吸収できるとともに、湿式
クラツチの伝達トルク容量を制御することによ
り、前後輪へのトルク分配比を任意に設定するこ
とができる。また、この湿式クラツチはクラツチ
を系脱することにより2輪−4輪切換装置として
の機能も併せもつている。
一方、自動車(特に乗用車)の動力伝達系とし
ては、フロントエンジン、リアドライブ型式(い
わゆるF・R型式)やフロントエンジン、フロン
トドライブ型式(いわゆるF・F型式)などがあ
るが、最近ではF・F型式の車が増えつつある。
F・F型式の場合、エンジンを進行方向と平行に
配置する、エンジン縦置の型式も多いが、エンジ
ンを車軸と平行に配置するエンジン横置の型式
も、ベベルギヤが不用となる等の利点の故に多数
採用されている。エンジン横置とした場合、エン
ジンおよびトランスミツシヨンを、車幅で制限さ
れる比較的狭いスペース内に収納しなければなら
ず、エンジンおよびトランスミツシヨンのコンパ
クト化が強く要求される。
このような、エンジン横置のFF車を4輪駆動
車とする場合で、且つ2輪−4輪切換装置および
センターデイフアレンシヤル装置として前述の湿
式クラツチを用いる場合、コンパクト化の要求か
らエンジンと直列にトランスミツシヨンを設け、
このトランスミツシヨンの出力ギヤに前輪用デフ
ケースと一体のリングギヤを噛合させて前輪にト
ランスミツシヨン出力を伝えるとともに、このリ
ングギヤ側方に湿式クラツチを設けてリングギヤ
に伝わるエンジン出力を湿式クラツチおよび該湿
式クラツチに接続される中間ギヤ等を介して後輪
にも伝える形式のものがほとんどである。
ところで、4輪駆動車の駆動力伝達装置を上記
の如き形式のものとして構成する場合、即ちトラ
ンスミツシヨンの出力にギヤにリングギヤを噛合
させ、該リングギヤの側方にクラツチ手段を設
け、上記リングギヤに上記クラツチ手段を介して
第1動力伝達回転部材(上記例では中間リング
等)を接続し、該第1動力伝達回転部材から前後
一方の車軸(上記例では後車軸)に駆動力を伝達
すると共に、上記リングギヤに第2動力伝達回転
部材(上記例では前輪用デフケース)を接続し、
該第2動力伝達回転部材が前後他方の車軸(上記
例では前輪軸)に駆動力を伝達医する形式のもの
として構成する場合、その駆動力伝達装置のより
十分なコンパクト化を図るべく、上記リングギ
ヤ、第1、第2動力伝達回転部材およびクラツチ
手段を同軸上に配設することが望ましいが、その
ためには種々のスペース的な制限からそれらを同
軸上に配設した場合それらのアツセンブリの軸方
向全長をできるだけ短くすることが要求される。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記事情に鑑み、上記リング
ギヤ、第1、第2動力伝達回転部材およびクラツ
チ手段を同軸上に軸方向長を短縮した状態で配設
し、もつて装置のコンパクト化を図つた4輪駆動
車の駆動力伝達装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明に係る4輪駆動車の駆動力伝達装置は、
上記目的を達成するため、 横置に配置されたエンジンにクラツチ装置また
はトルクコンバータ装置を介して連結されたトラ
ンスミツシヨンと、 該トランスミツシヨンの出力ドライブギヤに噛
合うリングギヤと、 該リングギヤの内側に配設され、該リングギヤ
と一体回転する第1摩擦板およびハブと一体回転
する第2磨擦板を備えて成るクラツチ手段と、 上記リングギヤの軸方向において該リングギヤ
を挟んで配設され、該リングギヤに伝達される駆
動力を前後一方の車軸へ伝達する第1動力伝達回
路部材および前後他方の車軸へ伝達する第2動力
伝達回路部材と、 上記ハブと上記第1動力伝達回転部材とを連結
する第1連結部材および上記リングギヤと上記第
2動力伝達回転部材とを連結する第2連結部材
と、を備えて成ることを特徴とする。
(発明の効果) 上記の如く構成された本発明に係る4輪駆動車
の駆動力伝達装置によれば、上記リングギヤと第
1動力伝達回転部材との間に設けられたクラツチ
手段を従来の様にリングギヤの側方ではなくリン
グギヤの内側に配設する様に構成したので、リン
グギヤ、第1、第2動力伝達回転部材およびクラ
ツチ手段を同軸上に配設しつつそれらのアツセン
ブリの軸方向長の短縮化を図り、もつて駆動力伝
達装置全体のコンパクト化を達成することができ
る。
(実施例) 以下、図面によつて本発明の実施例について説
明する。
図は本発明による駆動力伝達装置の1例を示す
断面図である。
車体に対して横置きに配置されたエンジン10
0の出力軸側にトルクコンバータ3を介してトラ
ンスミツシヨン6が結合している。エンジン10
0の出力軸1にはドライブプレート2が締結され
るとともに、このドライブプレート2はトルクコ
ンバータ3のインペラ3aと締結されていて、エ
ンジン100の出力はそのままインペラ3aに伝
えられる。トルクコンバータ3はインペラ3a、
ステータ3bおよびタービン3cの3要素とワン
ウエイクラツチ3dとからなり、周知のトルク変
換作用によつて、エンジン出力がタービン3cに
作用する負荷に応じた回転およびトルクとしてタ
ービン3cに伝えられる。タービン3cは、トラ
ンスミツシヨン入力軸5とスプライン結合するタ
ービンハブ4に取付けられていて、上記トルクコ
ンバータ3によつてトルク変換されたエンジン出
力はタービン3cおよびタービンハブ4cを介し
てトランスミツシヨン6の入力軸5に伝わる。ト
ランスミツシヨン6は周知の遊星歯車型式の変速
機構を有し(詳細図示せず)、このトランスミツ
シヨン6において選定される速度段に応じて、入
力軸5に伝わる入力が変速された後、出力ドライ
ブギヤ7に出力される。出力ドライブギヤ7は、
トランスミツシヨン6とトルクコンバータ3の間
で入力軸5の外周に設けられたギヤであり、トラ
ンスミツシヨン6とトルクコンバータ3の間に設
けられた固定軸9のまわりに回転自在に取り付け
られたアイドラギヤ8と噛合する。このアイドラ
ギヤ8は、前車軸の差動装置11のデフケース1
1aと一体に形成されたリングギヤ10と噛合し
ていてトランスミツシヨン6の出力が出力ドライ
ブギヤ7、アイドラギヤ8およびリングギヤ10
を介して差動装置11に伝わり、この差動装置1
1内の差動ギヤ11bを介して左右のドライブシ
ヤフト21,22に分配されて伝わる。このリン
グギヤ10のギヤ部より半径方向内側に湿式クラ
ツチ装置30が設けられるとともに、リングギヤ
10の図中側方にはデフケース11aの中心近く
で左側に延びる円筒部11cの外周にベアリング
17を介してリングギヤと同軸に回転自在に取り
付けられた中間ギヤ12が設けられていて、湿式
クラツチ装置30によつてリングギヤ10と中間
ギヤ12の動力伝達の制御がなされる。
湿式クラツチ30では、中間ギヤ10の図中右
方に延びるハブ12aとスプライン結合する複数
の内歯摩擦板14と、リングギヤ10の内周部と
スプライン結合する複数の外歯摩擦板13とが軸
方向に交互に重なつて配置され、これらの摩擦板
13,14が、リングギヤ10の内周部に取り付
けられたスナツプリング19によつて外方(図中
左方)への動きを抑止されたエンドプレート18
と、リングギヤ10の内周右側部に形成されたシ
リンダ10aに挿入されたピストン15とによつ
て挟まれて保持される。シリンダ10aにはデフ
ケース内を連通する油路10b,10cが連通
し、油路10cを介してシリンダ10aに外部か
ら油圧が供給されるとこの油圧力によつてピスト
ン15が図中左方に押され、このためエンドプレ
ート18とピストン15の間に挾持される摩擦板
13,15もお互いに押し付けられて、両者の間
の摩擦によつてリングギヤ10の動力が中間ギヤ
12に伝えられるようになつている。さらに、ピ
ストン15の内径側方には、リターンスプリング
16が設けられ、ピストン15を上記油圧による
押力とは逆の方向に付勢している。この場合の付
勢力は、油圧押力より小さい油圧が作用しない時
にはピストン15を右方へ押し戻して摩擦板1
3,14に作用する押し力を除くように働く。
以上のように構成された湿式クラツチ30にお
いて、油路10b,10cを介してシリンダ10
a内に作用する油圧力を適宜制御すれば、リング
ギヤ10から中間ギヤ12に伝わるトルク制御す
ることができる。
一方、中間ギヤ12はこのギヤの軸と平行な軸
を有するドリブンギヤ23と噛合し、このドリブ
ンギヤ23と同軸上にはこのギヤ23と連結する
ベベルギヤ24が取り付けられる。さらに、この
ギヤ24と直交しほぼ車体中心に位置する軸を有
するピニオンギヤ25がベベルギヤ24と噛合し
ていて、このピニオンギヤ25から後輪へ駆動力
が伝達される。
このため、トルクコンバータ3およびトランス
ミツシヨン6とによつて変速されてリングギヤ1
0に伝わるエンジン100の出力は、その一部が
差動装置11を介して前輪に伝えられ、他は湿式
クラツチ30、中間ギヤ12等を介して後輪に伝
えられる。この場合、シリンダ10aに作用する
油圧力を制御することによつて、操舵時の前後輪
の回転差をクラツチを滑らせて吸収したり、発進
時等の前後輪の荷重分布の変化に応じて前後輪へ
の伝達トルクの分配を調整したりすることができ
る。
また、湿式クラツチ装置30をリングギヤ10
の内周部に配置しているので、従来のようにリン
グギヤ10の左側方に湿式クラツチ30を配置
し、リングギヤ10と差動装置11とを軸方向に
ほぼ同位置で一体に形成した場合に比べて、リン
グギヤ10、中間ギヤ12、差動装置11および
湿式クラツチ30を同軸上に配設しつつそれらの
アツセンブリの軸方向長の短縮化を図り、コンパ
クト化を達成することができる。
上記実施例は、リングギヤ10に伝達される駆
動力を第1動力伝達回転部材により後輪軸に、第
2動力伝達回転部材により前車軸に伝達するもの
であり、第1動力伝達回転部材は中間ギヤ12に
より、第2動力伝達回転部材は前車軸差動装置の
デフケース11aにより、ハブ12aと第1動力
伝達回転部材である中間ギヤ12とを連結する第
1連結部材はハブ12aと中間ギヤ12との連結
部(ハブ12aから中間ギヤ12に向けて延長し
ている部分)により、リングギヤ10と第2動力
伝達回転部材であるデフケース11aとを連結す
る第2連結部材はリングギヤ10とデフケース1
1aとの連結部(リングギヤ10からデフケース
11aに向けて延長している部分)により、クラ
ツチ手段は湿式クラツチ装置30により構成され
ている。
なお、以上の実施例においては、トルクコンバ
ータ付のオートマチツクトランスミツシヨンを有
する車の例を示したが、トルクコンバータの代わ
りにクラツチを用いて、マニユアル差動のトラン
スミツシヨンを用いる場合においても、駆動力伝
達装置は全く同じである。ただし、オートマチツ
クトランスミツシヨンを有する場合には、湿式ク
ラツチの差動用の油圧力を簡単に得ることができ
るという点や、発進時等における前後輪荷重の変
化に応じたトルク分配を行なう時の種々のセンサ
等は既存のものを用いることができることが多い
という点で有利である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による駆動力伝達装置の1例を示す
断面図である。 3……トルクコンバータ、6……トランスミツ
シヨン、7……出力ドライブギヤ、8……アイド
ラギヤ、10……リングギヤ、11……差動装
置、12……中間ギヤ、13,14……摩擦板、
15……ピストン、21,22……前輪ドライブ
シヤフト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 横置に配置されたエンジンにクラツチ装置ま
    たはトルクコンバータ装置を介して連結されたト
    ランスミツシヨンと、 該トランスミツシヨンの出力ドライブギヤに噛
    合うリングギヤと、 該リングギヤの内側に配設され、該リングギヤ
    と一体回転する第1摩擦板およびハブと一体回転
    する第2摩擦板を備えて成るクラツチ手段と、 上記リングギヤの軸方向において該リングギヤ
    を挟んで配設され、該リングギヤに伝達される駆
    動力を前後一方の車軸へ伝達する第1動力伝達回
    転部材および前後他方の車軸へ伝達する第2動力
    伝達回転部材と、 上記ハブと上記第1動力伝達回転部材とを連結
    する第1連結部材および上記リングギヤと上記第
    2動力伝達回転部材とを連結する第2連結部材
    と、を備えて成ることを特徴とする4輪駆動車の
    駆動力伝達装置。
JP11049883A 1983-06-20 1983-06-20 4輪駆動車の駆動力伝達装置 Granted JPS601030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049883A JPS601030A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 4輪駆動車の駆動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049883A JPS601030A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 4輪駆動車の駆動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601030A JPS601030A (ja) 1985-01-07
JPH0360685B2 true JPH0360685B2 (ja) 1991-09-17

Family

ID=14537280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11049883A Granted JPS601030A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 4輪駆動車の駆動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601030A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146637A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Aisin Warner Ltd 4輪駆動車
JPS61191925U (ja) * 1985-05-24 1986-11-29
JPH0444434Y2 (ja) * 1985-05-29 1992-10-20
JPS6268136A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Mazda Motor Corp 4輪駆動車の駆動力伝達装置
JP2722208B2 (ja) * 1988-07-28 1998-03-04 富士重工業株式会社 4輪駆動車の動力分配装置
JP4555418B2 (ja) * 1999-10-05 2010-09-29 本田技研工業株式会社 車両の動力伝達装置
JP2002195384A (ja) * 2000-10-19 2002-07-10 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
DE102006014932A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Audi Ag Antriebsvorrichtung für allradgetriebene Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JPS601030A (ja) 1985-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2267322A (en) Differential gearing unit
JPS629059B2 (ja)
JPH0637141B2 (ja) 二輪・四輪駆動切換装置
EP1176045A3 (en) Control system for all-wheel drive vehicle
JPS6332649B2 (ja)
CA1294560C (en) Four wheel drive vehicle
EP0876933A2 (en) Adapter for transfer cases
JPH0360685B2 (ja)
JP2000313242A (ja) トルク伝達継手
EP1525111A1 (en) Torque split hydraulic coupling between transmission and secondary driving axle with torque modulation and locking capabilities
JPS63186043A (ja) 動力伝達装置
US4790211A (en) Power transmission device for four wheel drive vehicle having an improved differential motion limiting mechanism
JPH04372427A (ja) 四輪駆動装置およびその制御方法
JPS6128531B2 (ja)
JPS5826636A (ja) フルタイム式4輪駆動車
JPS60236839A (ja) 車両用動力伝達装置
JP3085161B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2906249B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力伝達装置
JPS6358445B2 (ja)
JPS61207221A (ja) 自動車用の四輪駆動装置
CN215435997U (zh) 车辆的驱动桥总成以及车辆
KR100568033B1 (ko) 수송용 멀티 쉬프팅 휠트랜스미션
JPH0343860Y2 (ja)
JPS6157431A (ja) 四輪駆動車の駆動力伝達装置
SU1197890A2 (ru) Транспортное средство