JPH0444434Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0444434Y2 JPH0444434Y2 JP1985079403U JP7940385U JPH0444434Y2 JP H0444434 Y2 JPH0444434 Y2 JP H0444434Y2 JP 1985079403 U JP1985079403 U JP 1985079403U JP 7940385 U JP7940385 U JP 7940385U JP H0444434 Y2 JPH0444434 Y2 JP H0444434Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- output shaft
- wheel drive
- rear wheels
- reduction gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 18
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本考案は四輪駆動車の動力伝達装置に関する。
〈従来の技術〉
エンジン動力を前輪と後輪とに伝達する四輪駆
動車は前輪のみ又は後輪のみ駆動する車両に較べ
て泥濘地や雪上等の摩擦係数の小さい路面の走破
性に優れている。しかしながら、前輪への動力伝
達系と後輪への動力伝達系とを直結状態として常
に前後輪に同等な動力を伝達する直結方式の四輪
駆動車にあつては、コーナリングに際して前輪と
後輪との回転差が生じないため操縦性能が低下し
てしまつたり、また、一般道路のように摩擦係数
の大きい路面における高速直進走行に際して、タ
イヤの微妙な径の差により生ずる前輪と後輪との
走行距離差を吸収できず動力伝達系に無用な負荷
を与えてしまうという問題があつた。
動車は前輪のみ又は後輪のみ駆動する車両に較べ
て泥濘地や雪上等の摩擦係数の小さい路面の走破
性に優れている。しかしながら、前輪への動力伝
達系と後輪への動力伝達系とを直結状態として常
に前後輪に同等な動力を伝達する直結方式の四輪
駆動車にあつては、コーナリングに際して前輪と
後輪との回転差が生じないため操縦性能が低下し
てしまつたり、また、一般道路のように摩擦係数
の大きい路面における高速直進走行に際して、タ
イヤの微妙な径の差により生ずる前輪と後輪との
走行距離差を吸収できず動力伝達系に無用な負荷
を与えてしまうという問題があつた。
そこで、前輪への動力伝達系と後輪への動力伝
達系とにエンジン動力を差動ギヤ機構を介して伝
達する所謂センタデイフアレンシヤル方式の四輪
駆動車が開発されており、必要な場合、差動ギヤ
機構の作用により自動的に前輪と後輪とに回転数
差を与え、上記不具合を解決している。
達系とにエンジン動力を差動ギヤ機構を介して伝
達する所謂センタデイフアレンシヤル方式の四輪
駆動車が開発されており、必要な場合、差動ギヤ
機構の作用により自動的に前輪と後輪とに回転数
差を与え、上記不具合を解決している。
ところで、エンジンが横置きとなつている場
合、駆動力伝達装置としては、入力軸と、これに
変速機構を介し連結され入力軸と略平行な出力軸
とからなる二軸式のものが多く使用されている。
そして、この横置エンジンの場合、差動ギヤ機構
には終減速後に遊星ギヤ付きの差動ギヤ機構が設
けられている。
合、駆動力伝達装置としては、入力軸と、これに
変速機構を介し連結され入力軸と略平行な出力軸
とからなる二軸式のものが多く使用されている。
そして、この横置エンジンの場合、差動ギヤ機構
には終減速後に遊星ギヤ付きの差動ギヤ機構が設
けられている。
〈考案が解決しようとする問題点〉
センタデイフアレンシヤル方式の四輪駆動車は
直結方式の四輪駆動車の不具合を解決できる友
面、摩擦係数の小さい路面での走行では差動装置
の作用により車輪がスリツプし易くなつてしまう
ため直結方式のものに較べて走破性能が劣つてし
まうと共に常に前後輪にトルクを流しているため
燃料効率が低いという問題点があつた。また、特
に横置きエンジンの場合、終減速後に遊星ギヤ付
の差動ギヤ機構が設けられているので装置が大型
化すると共に複雑化してしまう上に、左右輪用差
動機構と同軸上、即ち前後輪いずれかの車輪と同
軸に配設されることとなるため構造が複雑化して
ユニツト化が困難となり、整備性も悪化するとい
う不具合がある。
直結方式の四輪駆動車の不具合を解決できる友
面、摩擦係数の小さい路面での走行では差動装置
の作用により車輪がスリツプし易くなつてしまう
ため直結方式のものに較べて走破性能が劣つてし
まうと共に常に前後輪にトルクを流しているため
燃料効率が低いという問題点があつた。また、特
に横置きエンジンの場合、終減速後に遊星ギヤ付
の差動ギヤ機構が設けられているので装置が大型
化すると共に複雑化してしまう上に、左右輪用差
動機構と同軸上、即ち前後輪いずれかの車輪と同
軸に配設されることとなるため構造が複雑化して
ユニツト化が困難となり、整備性も悪化するとい
う不具合がある。
本考案は上記従来の事情に鑑みなされたもの
で、直結方式の利点とセンタデイフアレンシヤル
方式の利点との両得を効率良く実現すると共に装
置の小型化及び簡素化を図つた四輪駆動車の動力
伝達装置を提供することを目的とする。
で、直結方式の利点とセンタデイフアレンシヤル
方式の利点との両得を効率良く実現すると共に装
置の小型化及び簡素化を図つた四輪駆動車の動力
伝達装置を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉
上記目的を達成するための本考案の構成は、エ
ンジンのクランク軸に該クランク軸と略平行に入
力軸を連結し、該入力軸に変速機構を介して該入
力軸と略平行に中間軸を連結し、エンジンのクラ
ンク軸に該クランク軸と略平行に入力軸を連結
し、該入力軸に変速機構を介して該入力軸と略平
行に中間軸を連結し、一方の軸端部において前
輪・後輪のいずれか一方に第一の終減速ギヤを介
して連結される第一の出力軸を前記前輪・後輪の
車軸とは別軸で且つ前記中間軸と略平行に配設す
ると共に減速機構を介して前記中間軸に連結し、
前記一方の軸端部と同側の軸端部において前記前
輪・後輪のいずれか他方に第二の終減速ギヤを介
して連結される第二の出力軸を前記第一の出力軸
と同軸状に設け、前記第一の出力軸と前記第二の
出力軸とを両出力軸の他方の軸端部において粘性
クラツチを介して連結したことを特徴とする。
ンジンのクランク軸に該クランク軸と略平行に入
力軸を連結し、該入力軸に変速機構を介して該入
力軸と略平行に中間軸を連結し、エンジンのクラ
ンク軸に該クランク軸と略平行に入力軸を連結
し、該入力軸に変速機構を介して該入力軸と略平
行に中間軸を連結し、一方の軸端部において前
輪・後輪のいずれか一方に第一の終減速ギヤを介
して連結される第一の出力軸を前記前輪・後輪の
車軸とは別軸で且つ前記中間軸と略平行に配設す
ると共に減速機構を介して前記中間軸に連結し、
前記一方の軸端部と同側の軸端部において前記前
輪・後輪のいずれか他方に第二の終減速ギヤを介
して連結される第二の出力軸を前記第一の出力軸
と同軸状に設け、前記第一の出力軸と前記第二の
出力軸とを両出力軸の他方の軸端部において粘性
クラツチを介して連結したことを特徴とする。
〈作 用〉
入力軸と中間軸との間に変速機構を介装し、中
間軸と第一の出力軸との間に減速機構を介装した
ので、粘性クラツチを無理なく具えることができ
る。前輪・後輪のいずれか一方に第一の終減速ギ
ヤを介して連結される第一の出力軸と、いずれか
他方に第二の終減速ギヤを介して連結される第二
の出力軸とを粘性クラツチを介して連結したの
で、コーナリング時や高速直進等、前後輪の相対
回転差があまり大きくない場合、粘性クラツチは
作動せず、二輪駆動状態になる。また、前後輪の
一方がスリツプした場合等、前後輪の相対回転差
が大きくなつた場合、終減速ギヤの前に粘性ック
ラツチが配置されているので粘性クラツチの相対
回転差がタイヤの相対回転差より終減速比の分だ
け大きく、粘性クラツチの作動感度が良く、さら
に粘性クラツチで発生した差動制限トルクは終減
速ギヤを介して終減速比の分増幅されて前後タイ
ヤに伝達されるので、相乗効果により極めて効率
的な差動制限機能を発揮して前後輪が直結状態の
四輪駆動状態になる。さらに、前後輪用の車軸と
は別軸となる第一及び第二の出力軸において、各
出力軸が終減速ギヤに連結される端部とは逆側と
なる他端部に粘性クラツチを配して両出力軸を連
結する構成であるので、粘性クラツチのユニツト
化が容易であり、整備性も向上する。
間軸と第一の出力軸との間に減速機構を介装した
ので、粘性クラツチを無理なく具えることができ
る。前輪・後輪のいずれか一方に第一の終減速ギ
ヤを介して連結される第一の出力軸と、いずれか
他方に第二の終減速ギヤを介して連結される第二
の出力軸とを粘性クラツチを介して連結したの
で、コーナリング時や高速直進等、前後輪の相対
回転差があまり大きくない場合、粘性クラツチは
作動せず、二輪駆動状態になる。また、前後輪の
一方がスリツプした場合等、前後輪の相対回転差
が大きくなつた場合、終減速ギヤの前に粘性ック
ラツチが配置されているので粘性クラツチの相対
回転差がタイヤの相対回転差より終減速比の分だ
け大きく、粘性クラツチの作動感度が良く、さら
に粘性クラツチで発生した差動制限トルクは終減
速ギヤを介して終減速比の分増幅されて前後タイ
ヤに伝達されるので、相乗効果により極めて効率
的な差動制限機能を発揮して前後輪が直結状態の
四輪駆動状態になる。さらに、前後輪用の車軸と
は別軸となる第一及び第二の出力軸において、各
出力軸が終減速ギヤに連結される端部とは逆側と
なる他端部に粘性クラツチを配して両出力軸を連
結する構成であるので、粘性クラツチのユニツト
化が容易であり、整備性も向上する。
〈実施例〉
第1図には本考案の一実施例に係る四輪駆動車
の動力伝達装置の概略構成、第2図には粘性クラ
ツチの詳細構成、第3図には粘性クラツチの特性
を表わすグラフを示してある。
の動力伝達装置の概略構成、第2図には粘性クラ
ツチの詳細構成、第3図には粘性クラツチの特性
を表わすグラフを示してある。
図中1はエンジンであり、エンジン1のクラン
ク軸2にはクラツチ機構3を介して入力軸4がク
ランク軸2と略一直線状に連結され、入力軸4に
は変速機構(スピードギヤ群)5を介して中間軸
6が入力軸4と略平行に連結されている。中間軸
6には減速機構である減速ギヤ7を介して中空の
第一の出力軸8が中間軸6と略平行で且つ前、後
輪9,18の車軸とは別軸となるように連結さ
れ、第一の出力軸8は左右の前輪9間の回転差を
補償するフロントデフ10へ動力を伝達する終減
速ギヤ11に連結されている。終減速ギヤ11は
フロントデフ10のデフケース12に連結され、
フロントデフ10のサイドギヤ13は前輪9に接
続されている。つまり第一の出力軸8は前輪駆動
系14に連結されているのである。第二の出力軸
15は第一の出力軸8に同軸状に貫通して設けら
れ、第二の出力軸15はリヤ駆動用ギヤ16に連
結されている。リヤ駆動用ギヤ16は減速ギヤ1
7、後輪駆動系19及び自体公知の終減速ギヤや
リヤデフ(詳細図示せず)を介して後輪18に連
結させている。尚、リヤデフは、左右の後輪18
間の回転差を補償するものである。
ク軸2にはクラツチ機構3を介して入力軸4がク
ランク軸2と略一直線状に連結され、入力軸4に
は変速機構(スピードギヤ群)5を介して中間軸
6が入力軸4と略平行に連結されている。中間軸
6には減速機構である減速ギヤ7を介して中空の
第一の出力軸8が中間軸6と略平行で且つ前、後
輪9,18の車軸とは別軸となるように連結さ
れ、第一の出力軸8は左右の前輪9間の回転差を
補償するフロントデフ10へ動力を伝達する終減
速ギヤ11に連結されている。終減速ギヤ11は
フロントデフ10のデフケース12に連結され、
フロントデフ10のサイドギヤ13は前輪9に接
続されている。つまり第一の出力軸8は前輪駆動
系14に連結されているのである。第二の出力軸
15は第一の出力軸8に同軸状に貫通して設けら
れ、第二の出力軸15はリヤ駆動用ギヤ16に連
結されている。リヤ駆動用ギヤ16は減速ギヤ1
7、後輪駆動系19及び自体公知の終減速ギヤや
リヤデフ(詳細図示せず)を介して後輪18に連
結させている。尚、リヤデフは、左右の後輪18
間の回転差を補償するものである。
一方、第一の出力軸8と第二の出力軸15とは
粘性クラツチ20を介して連結されている。粘性
クラツチ20は第2図に示す如く、第二の出力軸
15に固着されたインナシャフト21と、インナ
シヤフト21に同軸且つ回転自在に支持されて第
一の出力軸8に固着されたアウタケース22と、
インナシヤフト21とアウタケース22とにより
画成された室内に充填されたシリコン油23と、
インナシヤフト21に固着されてシリコン油23
に漬された複数のクラツチプレート24と、クラ
ツチプレート24間の隙間に介挿した状態でアウ
タケース22に固着されてシリコン油23に漬さ
れた複数のクラツチプレート25とを有してい
る。そしてこの粘性クラツチ20は、第3図に示
す如く、インナシヤフト21とアウタケース22
との間の差動回転数△Wが大きくなると差動制限
トルク△Tが増大するので、インナシヤフト21
とアウタケース22との間に大きな相対回転差が
生じた場合両者はロツク状態となり相対回転差を
無くすことができる。
粘性クラツチ20を介して連結されている。粘性
クラツチ20は第2図に示す如く、第二の出力軸
15に固着されたインナシャフト21と、インナ
シヤフト21に同軸且つ回転自在に支持されて第
一の出力軸8に固着されたアウタケース22と、
インナシヤフト21とアウタケース22とにより
画成された室内に充填されたシリコン油23と、
インナシヤフト21に固着されてシリコン油23
に漬された複数のクラツチプレート24と、クラ
ツチプレート24間の隙間に介挿した状態でアウ
タケース22に固着されてシリコン油23に漬さ
れた複数のクラツチプレート25とを有してい
る。そしてこの粘性クラツチ20は、第3図に示
す如く、インナシヤフト21とアウタケース22
との間の差動回転数△Wが大きくなると差動制限
トルク△Tが増大するので、インナシヤフト21
とアウタケース22との間に大きな相対回転差が
生じた場合両者はロツク状態となり相対回転差を
無くすことができる。
尚、上記一実施例は前輪駆動をベースとしたも
のに適用したが、後輪駆動をベースにしたもの等
上記一実施例に限定されるものではない。後輪駆
動をベースにした場合、第一の出力軸8は後輪駆
動系19に、第二の出力軸15は前輪駆動系14
にそれぞれ連結される。
のに適用したが、後輪駆動をベースにしたもの等
上記一実施例に限定されるものではない。後輪駆
動をベースにした場合、第一の出力軸8は後輪駆
動系19に、第二の出力軸15は前輪駆動系14
にそれぞれ連結される。
次に上記構成の四輪駆動車の動力伝達装置の作
用を説明する。
用を説明する。
前輪駆動系14へは、エンジン1からの動力が
クランク軸2、クラツチ機構3、入力軸4、変速
機構5、中間軸6、減速ギヤ7、第一の出力軸8
及び終減速ギヤ11を介してフロントデフ10へ
伝えられる。また、後輪駆動系19へは、通常は
エンジン1からの動力は伝わらない。したがつ
て、通常走行時には二輪駆動状態になり、伝達効
率の悪い後輪駆動系19へはトルクは流れないと
共に、コーナリング時等前輪9と後輪18に多少
の相対回転差が生じても回転差を補償することが
できる。
クランク軸2、クラツチ機構3、入力軸4、変速
機構5、中間軸6、減速ギヤ7、第一の出力軸8
及び終減速ギヤ11を介してフロントデフ10へ
伝えられる。また、後輪駆動系19へは、通常は
エンジン1からの動力は伝わらない。したがつ
て、通常走行時には二輪駆動状態になり、伝達効
率の悪い後輪駆動系19へはトルクは流れないと
共に、コーナリング時等前輪9と後輪18に多少
の相対回転差が生じても回転差を補償することが
できる。
前輪9に大きなスリツプが生じた場合等、前輪
9と後輪10に大きな相対回転差が生じた場合、
粘性クラツチ20のインナシヤフト21とアウタ
ケース22との間の差動回転数△Wが大きくな
り、差動回転数△Wが大きくなると差動制限トル
ク△Tが増大し、インナシヤフト21とアウタケ
ース22とがロツク状態になる。両者がロツク状
態になると第一の出力軸8と第二の出力軸15と
が直結状態になり、エンジン1からの動力が第二
の出力軸15、リヤ駆動用ギヤ16及び減速ギヤ
17を介して後輪駆動系19に伝わる。したがつ
て、前輪9と後輪10に大きな相対回転差が生じ
た場合直結方式の四輪駆動状態になり、摩擦係数
の小さい路面での高い走破性を得ることができ
る。
9と後輪10に大きな相対回転差が生じた場合、
粘性クラツチ20のインナシヤフト21とアウタ
ケース22との間の差動回転数△Wが大きくな
り、差動回転数△Wが大きくなると差動制限トル
ク△Tが増大し、インナシヤフト21とアウタケ
ース22とがロツク状態になる。両者がロツク状
態になると第一の出力軸8と第二の出力軸15と
が直結状態になり、エンジン1からの動力が第二
の出力軸15、リヤ駆動用ギヤ16及び減速ギヤ
17を介して後輪駆動系19に伝わる。したがつ
て、前輪9と後輪10に大きな相対回転差が生じ
た場合直結方式の四輪駆動状態になり、摩擦係数
の小さい路面での高い走破性を得ることができ
る。
つまり、特別な操作をすることなく自動的にセ
ンタデイフアレンシヤル方式と直結方式の利点を
燃料効率を低下させることなく得ることができる
のである。また、装置は簡素な構成となつている
ので、大型化する虞はない。
ンタデイフアレンシヤル方式と直結方式の利点を
燃料効率を低下させることなく得ることができる
のである。また、装置は簡素な構成となつている
ので、大型化する虞はない。
〈考案の効果〉
本考案の四輪駆動車の動力伝達装置は、特別な
操作によらず粘性クラツチの作用により車両の走
行状態に合わせて二輪駆動状態と直結方式の四輪
駆動状態との切換を行なうことができるので、通
常走行時におけるコーナリング時等の高い操縦性
能等といつたセンタデイフアレンシヤル方式の利
点と、摩擦係数の低い路面の高い走破性能等とい
つた直結方式の利点とを兼備えた四輪駆動車を実
現することができると共に、通常走行時は伝達効
率の悪い従動輪側へはトルクを流さないため燃費
向上を図ることができる。また、本考案では、終
減速ギヤの手前に粘性クラツチを配置したので、
作動感度が良好であるとともに、極めて効率的な
差動制限機能を発揮することができる。さらに
は、前、後輪用の車輪とは別軸の出力軸上の一端
部に粘性クラツチを配したので、粘性クラツチの
ユニツト化により装置の小型、簡素化が図れ且つ
整備性も向上する。
操作によらず粘性クラツチの作用により車両の走
行状態に合わせて二輪駆動状態と直結方式の四輪
駆動状態との切換を行なうことができるので、通
常走行時におけるコーナリング時等の高い操縦性
能等といつたセンタデイフアレンシヤル方式の利
点と、摩擦係数の低い路面の高い走破性能等とい
つた直結方式の利点とを兼備えた四輪駆動車を実
現することができると共に、通常走行時は伝達効
率の悪い従動輪側へはトルクを流さないため燃費
向上を図ることができる。また、本考案では、終
減速ギヤの手前に粘性クラツチを配置したので、
作動感度が良好であるとともに、極めて効率的な
差動制限機能を発揮することができる。さらに
は、前、後輪用の車輪とは別軸の出力軸上の一端
部に粘性クラツチを配したので、粘性クラツチの
ユニツト化により装置の小型、簡素化が図れ且つ
整備性も向上する。
第1図は本考案の一実施例に係る四輪駆動車の
動力伝達装置の概略構成図、第2図は粘性クラツ
チの詳細構成図、第3図は粘性クラツチの特性を
表わすグラフである。 図面中、1はエンジン、2はクランク軸、4は
入力軸、5は変速機構、6は中間軸、7は減速ギ
ヤ、8は第一の出力軸、9は前輪、14は前輪駆
動系、15は第二の出力軸、18は後輪、19は
後輪駆動系、20は粘性クラツチである。
動力伝達装置の概略構成図、第2図は粘性クラツ
チの詳細構成図、第3図は粘性クラツチの特性を
表わすグラフである。 図面中、1はエンジン、2はクランク軸、4は
入力軸、5は変速機構、6は中間軸、7は減速ギ
ヤ、8は第一の出力軸、9は前輪、14は前輪駆
動系、15は第二の出力軸、18は後輪、19は
後輪駆動系、20は粘性クラツチである。
Claims (1)
- エンジンのクランク軸に該クランク軸と略平行
に入力軸を連結し、該入力軸に変速機構を介して
該入力軸と略平行に中間軸を連結し、一方の軸端
部において前輪・後輪のいずれか一方に第一の終
減速ギヤを介して連結される第一の出力軸を前記
前輪・後輪の車軸とは別軸で且つ前記中間軸と略
平行に配設すると共に減速機構を介して前記中間
軸に連結し、前記一方の軸端部と同側の軸端部に
おいて前記前輪・後輪のいずれか他方に第二の終
減速ギヤを介して連結される第二の出力軸を前記
第一の出力軸と同軸状に設け、前記第一の出力軸
と前記第二の出力軸とを両出力軸の他方の軸端部
において粘性クラツチを介して連結したことを特
徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985079403U JPH0444434Y2 (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985079403U JPH0444434Y2 (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61196126U JPS61196126U (ja) | 1986-12-06 |
JPH0444434Y2 true JPH0444434Y2 (ja) | 1992-10-20 |
Family
ID=30624285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985079403U Expired JPH0444434Y2 (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0444434Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601030A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-07 | Mazda Motor Corp | 4輪駆動車の駆動力伝達装置 |
-
1985
- 1985-05-29 JP JP1985079403U patent/JPH0444434Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601030A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-07 | Mazda Motor Corp | 4輪駆動車の駆動力伝達装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61196126U (ja) | 1986-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108266512B (zh) | 一种集中式全时电动四驱系统 | |
JPH0444434Y2 (ja) | ||
JPS61191434A (ja) | 車両の駆動装置 | |
JPS60236839A (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JPH0444433Y2 (ja) | ||
CN209257878U (zh) | 纵向分布式轮式底盘及无人平台车 | |
JPS63162333A (ja) | 四輪駆動車の動力伝達方法 | |
JPH0343860Y2 (ja) | ||
JP2003130182A (ja) | 常時インターロック式万能差動伝動装置 | |
JP3826437B2 (ja) | スタンバイ四輪駆動車 | |
JPS63287632A (ja) | 4輪駆動車の動力伝達装置 | |
JPH01215626A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPS63240426A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPH0764220B2 (ja) | 4輪駆動車の駆動力伝達装置 | |
JPS62137229A (ja) | 4輪駆動装置 | |
KR960009930Y1 (ko) | 4륜 구동차량의 동력 전달장치 | |
JPS5913155Y2 (ja) | 全輪駆動車における前後輪への動力配分装置 | |
JP2549626B2 (ja) | 全輪駆動車 | |
JPS636524Y2 (ja) | ||
JPS62198521A (ja) | 車両用4輪駆動装置 | |
CN2673708Y (zh) | 一种前置四驱式差速传动装置 | |
JPH0234100Y2 (ja) | ||
JPH0377089B2 (ja) | ||
JPS62143733A (ja) | 4輪駆動装置 | |
JPS6128532B2 (ja) |