JPS63186043A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPS63186043A
JPS63186043A JP62017733A JP1773387A JPS63186043A JP S63186043 A JPS63186043 A JP S63186043A JP 62017733 A JP62017733 A JP 62017733A JP 1773387 A JP1773387 A JP 1773387A JP S63186043 A JPS63186043 A JP S63186043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
transmission device
clutch
transmitted
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62017733A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Masuda
勝彦 増田
Kazuhiko Shimada
和彦 島田
Tetsuo Hamada
哲郎 浜田
Kazunori Shibuya
和則 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62017733A priority Critical patent/JPS63186043A/ja
Priority to US07/148,781 priority patent/US4848507A/en
Priority to CA000557512A priority patent/CA1306419C/en
Publication of JPS63186043A publication Critical patent/JPS63186043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • F16D47/06Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a clutch with a fluid or a semifluid as power-transmitting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/04Freewheels or freewheel clutches combined with a clutch for locking the driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/069Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
    • F16D41/07Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は動力伝達装置に関し、特に全車輪駆動車輌の動
力伝達系に用いるのに適する動力伝達装置に関する。
〈従来の技術〉 全車輪駆動車輌としては、全車輪が常時駆動される所謂
フルタイム全車輪駆動車輌と、通常は例えば前輪のみが
駆動されオフロードなどに於て一時的に後輪をも駆動す
るような所謂パートタイム全車輪駆動車輌とに分類され
る。パートタイム全車輪駆動車輌に於いては、全車輪駆
動時にあっては一般に前後輪を互いに剛固に接続するよ
うにしている。フルタイム全車輪駆動車輌は、更に中央
差動装置(センターデフ)を用いるものや、ビスカスク
ラッチを用いるものなどがおる。センターデフを用いる
全車輪駆動車輌に於ても、凍結路や泥滓地などに於ては
センターデフをロックさせ、前後輪を互いに剛固に接続
させる場合がおる。
このように、上記したような種々の形態の全車輪駆動車
輌に於て、前輪と後輪とが比較的剛固に接続される場合
が特定の場合に於て発生することとなる。このような状
態に於て車輌の制動を行なう場合、動力伝達系を介して
前輪の制動力が後輪に伝達されるという問題を発生する
そこで実開昭59−188731号明細書に於て、前輪
から後輪に至る動力伝達経路中にフリーホイール装置を
設け、前輪の制動力が後輪に伝達されないような構造が
提案されている。しかしながら、この構造によれば、エ
ンジンブレーキの制動力も後輪に伝達されないこととな
り、例えば滑り易い下り坂を走行する際にエンジンブレ
ーキによる制動力が各車輪に分配されず、前輪のみに作
用することとなり、全車輪駆動車輌としての利点が失わ
れる。また、車輌の後進時にあっても、後輪に動力が伝
達されないこととなり、不整地など゛  を後進しよう
とする場合を考慮すると、別途手動または自動によるフ
リーホイール装置のためのロック機構が必要となる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的
は、高速制動時にあっては、前輪に対する制動力により
後輪がロックすることがなく、しかもその他の状態にあ
っては、全車輪駆動車の利点が常に発揮されるように改
良された全車輪駆動車輌に用いるのに適する動力伝達装
置を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、第1の回転軸と第
2の回転軸との間にて動力伝達を行なうための装置であ
って、前記第1の回転軸から前記第2の回転軸に向けて
のみ動力伝達可能なワンウェークラッチと、双方向に所
定値以下のトルクのみを伝達し得るリミットクラッチと
が前記両回転軸間に互いに並列に接続されていることを
特徴とする動力伝達装置を提供することにより達成され
る。
〈作用〉 従って、通常は、低トルク領域にあっては双方向に動力
伝達が行なわれるが、高トルク領域にあっては、第1の
回転軸から第2の回転軸に向けてそのまま動力伝達が行
なわれるのに対して、第2の回転軸から第1の回転軸に
向けて伝達されるトルクの大ぎさが制限を受ける。従っ
て、このような動力伝達装置を全車輪駆動車の動力伝達
系に用いれば、急制動時にのみ前輪と後輪との間の動力
伝達が遮断されることとなり、上記した目的が好適に達
成される。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第1図は本発明に基づく動力伝達装置が適用された全車
輪駆動車輌の動力伝達系を示すスケルトン図でおる。エ
ンジンEの動力は、変速装置T及び平歯車1.2を経て
前輪側の差動装置3の入力端に供給される。この差動装
置3の出力端は、車軸6.7を経て左右両前輸8.9に
接続されている。
また、差動装置3の入力端は、傘歯車4.5及びプロペ
ラシャフト10を経てビスカスクラッチ11の入力端に
も接続されている。ビスカスクラッチ11の出力端は、
後記する動力伝達装置12及び傘歯車13.14を経て
後輪用の差動装置15の入力端に接続されている。差動
装置15の出力端は、車軸16.17を介して左右の後
輪18.19に接続されている。
第2図及び第3図は、第1図に示された動力伝達装置1
2を詳細に示す。ビスカスクラッチ11の側に接続され
る入力軸20は、その遊端側の軸端に窪み22を有し、
該窪み内に傘歯車13の側に接続された出力軸21が同
軸的に突入している。
出力軸21の遊端の外周面と入力!llI20の窪み2
2の内周面との間には玉軸受23が挟設されている。ま
た、出力軸21の遊端近傍と、対応する窪み22の内周
面との間にはワンウェークラッチ29が挟設されている
このワンウェークラッチ29は、第3図に良く示されて
いるように、入力軸20の窪み22の内周面と出力軸2
1の外周面との間に殻状をなす複数のスプラグ30を環
状に配設してなるものでおる。スプラグ30は、入力軸
20の外周面と出力軸21の内周面との両者に当接し、
これら両接点間の距離即ちストラツ1〜Sがスプラグ3
0の転勤方向に応じて増減するべく適合されている。ま
た、隣接するスプラグ30間に設けられたリボンスプリ
ング31は、各スプラグ30を、実線の矢印により示さ
れたように、そのストラットSが増大する向きにばね付
勢している。リボンスプリング31の内周側及び外周側
に設けられた保持器32.33は、環状に配列されたス
プラグ30の転勤運動を同調させるだめのものである。
このようにして、例えば入力軸20が駆動側として時計
回り方向に回動した場合(前進時)、各スプラグ30が
そのストラットを増大させる向きに転動されることとな
り、被駆動側としての出力軸21に向けて動力伝達が行
なわれる。逆に、出力部材軸が駆動側として時剖回り方
向に回動した場合には(前進時)、各スプラグ30のス
トラットが減少し、動力伝達が遮断される。この意味で
、スプラグ30は、入力軸20から出力軸21に向けて
のみ動力伝達を行なうワンウェークラッチ29を構成す
る。但し、逆向き即ら反時計回り方向の回転力に関して
は(後進時)、ワンウェークラッチの一般的な特性とし
て、動力伝達可能な方向が逆転する。
再び第2図に示されているように、ワンウェークラッチ
29に隣接する出力軸21の部分には拡径部21aが設
【ブられ、該拡径部から出力軸21の基端側に向けてス
プライン36が切設され、更に窪み22の内周面の対応
する部分にも同じくスプライン35が切設されている。
これらのスプラインには環状のクラッチ板37.38の
内周縁及び外周縁がそれぞれ交互するように相対回動不
能に嵌入され、最も外側に位置するクラッチ板38の外
面には、圧縮コイルばね3つの一端が当接し、該圧縮コ
イルばね39の他端は、ロックナツト2Bにより出力’
M21に固定されたカラー26に当接している。該カラ
ー26の外周面と窪み22の内周面との間には第2の玉
軸受24及びオイルシール25が挟設されている。
次に、第2図及び第3図に示された動力伝達装置10の
作動の要領について説明する。
比較的伝達トルクの小ざい領域にあっては、圧縮コイル
ばね39によりクラッチ板37.38に対しである程度
の予圧が加わっていることにより、入力軸20と出力軸
21との間に於て双方向にトルク伝達が可能でおる。比
較的大きな前進トルクが入力軸2σから出力軸21に向
けて伝達された場合には、ワンウェークラッチ29のス
プラグ30をストラットの増大する向きに転勤ざぜるこ
とによりそのままトルク伝達が行なわれる。
しがしながら、例えば前輪8.9に加えられた制動力は
、プロペラシャフト10、ビスカスクラッチ11などを
介して後輪18.19に向【プて伝達されようとするが
、これは、後輪が路面により駆動され、その駆動力が前
輪即ちエンジンの側に向けて伝達される場合と等価であ
るため、スプラグ30がそのストツク1〜が小ざくなる
向きに転勤されることによりワンウェークラッチ29は
フリーとなる。従って、このような制動力は専らリミッ
トクラッチ34により伝達されることとなり、エンジン
ブレーキ時などのような比較的小さな制動力は、後輪に
向けてそのまま伝達されるが、急制動時のような大きな
制動力は後輪に向けてそのまま伝達されることがない。
後進トルクが入力軸20から出力軸21に向けて伝達さ
れる場合には、前記とは逆にワンウェークラッチ2つが
フリーとなり、後輪に向けて伝達される後進トルクの大
きざがリミットクラッチ34の制限を受ける。しかしな
がら、後進時に極めて大きな1〜ルクが後輪に向けて伝
達される必要性が小さいことにより、この特性が格別問
題となることがない。
第4図は動力伝達装置の全車輪駆動車輌への応用の異な
る実施例を示すもので、第1図に対応する部分には同一
の符号を付しその詳しい説明を省略する。この実施例に
於ては、プロペラシャフト10は、動力伝達装置12及
び傘歯車13.14を経た後に、後車軸16.17と同
軸をなすビスカスクラッチ11′の入力端に接続され、
ビスカスクラッチ11′の2つの出力端がそれぞれ後車
軸16.17を介して後輪18.19に接続されている
〈発明の効果〉 このように、本発明によれば、好適な運動特性を有する
全車輪駆動車輌をビスカスクラッチなどを用いて好適に
実現することができ、しかもその構造が極めて単純でお
るため、その効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく動力伝達装置が適用された全車
輪駆動車輌の動力伝達系を示すスケルトン図でおる。 第2図は第1図に示された動力伝達装置を示す縦断面図
である。 第3図は第2図のIII−I[1線について見た断面図
である。 第4図は本発明の異なる応用実施例を示す第1図と同様
の図である。 E・・・エンジン    T・・・変速装置1.2・・
・平歯車   3・・・差動装置4.5・・・傘歯車 
  6.7・・・車軸8.9・・・前輪    10・
・・プロペラシャフト11.11′・・・ビスカスクラ
ッチ 12・・・動力伝達装置 13、]4・・・傘歯車15
・・・差動装置   16.17・・・車軸18.19
・・・後輪  20・・・入力軸21・・・出力軸  
  21’a・・・拡径部22・・・窪み     2
3.24・・・玉軸受25・・・オイルシール 28・・・ロックナツト 29・・・ワンウェークラッ
チ30・・・スプラグ   31・・・リボンスプリン
グ32、33・・・保持器 34・・・リミットクラッ
チ35、36・・・スプライン 37、38・・・クラッチ板 39・・・圧縮コイルばね 特 許 出 願 人  本田技研工業株式会社代   
理   人  弁理士 大 島 陽 −第1図 第3図 ゝ30

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の回転軸と第2の回転軸との間にて動力伝達
    を行なうための装置であつて、 前記第1の回転軸から前記第2の回転軸に向けてのみ動
    力伝達可能なワンウェークラッチと、双方向に所定値以
    下のトルクのみを伝達し得るリミットクラッチとが前記
    両回転軸間に互いに並列に接続されていることを特徴と
    する動力伝達装置。
  2. (2)前記第1の回転軸が全車輪駆動車の動力源側に接
    続され、前記第2の回転軸が前記全車輪駆動車の後車輪
    側に接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の動力伝達装置。
JP62017733A 1987-01-28 1987-01-28 動力伝達装置 Pending JPS63186043A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017733A JPS63186043A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 動力伝達装置
US07/148,781 US4848507A (en) 1987-01-28 1988-01-27 Torque-dependent power transmission system
CA000557512A CA1306419C (en) 1987-01-28 1988-01-27 Torque-dependent power transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017733A JPS63186043A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186043A true JPS63186043A (ja) 1988-08-01

Family

ID=11951949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62017733A Pending JPS63186043A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4848507A (ja)
JP (1) JPS63186043A (ja)
CA (1) CA1306419C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115728A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Mazda Motor Corp 4輪駆動装置
US5044480A (en) * 1989-06-26 1991-09-03 Viscodrive Gmbh Fluid friction coupling
US6715379B2 (en) 2001-04-18 2004-04-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmission device of all terrain vehicle and all terrain vehicle
US6904992B2 (en) 2001-03-27 2005-06-14 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Four-wheel-drive all terrain vehicle

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612996Y2 (ja) * 1987-09-07 1994-04-06 日産自動車株式会社 粘性継手付四輪駆動車
DE3934913A1 (de) * 1989-10-20 1991-04-25 Viscodrive Gmbh Antriebsanordnung fuer ein vierradgetriebenes kraftfahrzeug mit einer abschaltbaren viskokupplung
US6481548B2 (en) * 2000-08-08 2002-11-19 Ntn Corporation Two-way clutch with limited slip feature
US7104375B2 (en) * 2003-07-31 2006-09-12 Motoczysz Llc Vehicle with separate gearbox clutch and back-torque-limiting slipper clutch
WO2006083243A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Motoczysz, Llc Vehicle with separate gearbox clutch and back-torque-limiting slipper clutch
FR3042316B1 (fr) * 2015-10-07 2017-12-01 Thales Sa Structure de radar
EP4279312A3 (en) 2015-12-17 2024-02-28 Allison Transmission, Inc. Axle assembly for a vehicle
CN113815393A (zh) 2016-05-06 2021-12-21 艾里逊变速箱公司 具有电动机的车桥总成
USD821930S1 (en) 2016-06-06 2018-07-03 Axletech International Ip Holdings, Llc Gearbox assembly for an axle
USD927578S1 (en) 2018-09-27 2021-08-10 Allison Transmission, Inc. Axle assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925978B1 (ja) * 1969-04-19 1974-07-04

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3249187A (en) * 1964-02-26 1966-05-03 Gen Motors Corp One way positive clutch connected in parallel with overload release friction coupling
US4132297A (en) * 1976-04-14 1979-01-02 Borg-Warner Corporation Automatic four-wheel drive system
JPS56141454A (en) * 1980-04-02 1981-11-05 Honda Motor Co Ltd Power transmission device for car
JPS5918873A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 有限会社ターモ 係合具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925978B1 (ja) * 1969-04-19 1974-07-04

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115728A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Mazda Motor Corp 4輪駆動装置
US5044480A (en) * 1989-06-26 1991-09-03 Viscodrive Gmbh Fluid friction coupling
US6904992B2 (en) 2001-03-27 2005-06-14 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Four-wheel-drive all terrain vehicle
US6715379B2 (en) 2001-04-18 2004-04-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmission device of all terrain vehicle and all terrain vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US4848507A (en) 1989-07-18
CA1306419C (en) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4651847A (en) Torque limiting device
US4493387A (en) Clutch driven front axle fourwheel drive system
US3941199A (en) Power transmission for a vehicle
US3627072A (en) Plural output path torque transmitting mechanism-hydraulic clutch for four wheel drive vehicles
US4476952A (en) Four-wheel vehicle drive system
US4420059A (en) Vehicle drive system
US3656573A (en) Plural output path torque transmitting mechanism with slip clutch
US3901092A (en) Four-wheel drive vehicle with drive transfer gear assembly
JPS63186043A (ja) 動力伝達装置
US20050211526A1 (en) Vehicle powertrain with bi-directional overrunning clutch
US3295625A (en) Automatic four-wheel drive transfer case
JPH0637141B2 (ja) 二輪・四輪駆動切換装置
US5732807A (en) Power transmission device
US5540119A (en) Cam-actuated clutch differential drive assembly
JPS6021263B2 (ja) 車輌用伝動装置
CA1294560C (en) Four wheel drive vehicle
US4415058A (en) Four-wheel drive system for a wheeled vehicle
US6904992B2 (en) Four-wheel-drive all terrain vehicle
US4889353A (en) Direction-dependent power transmission system
US2802554A (en) Vehicle drive mechanism
US4050328A (en) Four-wheel drive vehicle with drive transfer gear assembly
JPH0360685B2 (ja)
AU777780B2 (en) Normally interlocked universal differential device
US4685352A (en) Power distributing mechanism
CA1172875A (en) Tandem drive axle system