JPS6358078B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6358078B2
JPS6358078B2 JP10686881A JP10686881A JPS6358078B2 JP S6358078 B2 JPS6358078 B2 JP S6358078B2 JP 10686881 A JP10686881 A JP 10686881A JP 10686881 A JP10686881 A JP 10686881A JP S6358078 B2 JPS6358078 B2 JP S6358078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
weld metal
core wire
less
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10686881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589794A (ja
Inventor
Rokuro Fujimoto
Satoyuki Myake
Masahito Ogata
Takahiro Ichimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10686881A priority Critical patent/JPS589794A/ja
Publication of JPS589794A publication Critical patent/JPS589794A/ja
Publication of JPS6358078B2 publication Critical patent/JPS6358078B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/365Selection of non-metallic compositions of coating materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は主として10%以下のNiを含有してい
る極低温用鋼、たとえば5.5%前後のNiを含む5.5
%Ni鋼、9%前後のNiを含む9%Ni鋼に用いら
れる被覆アーク溶接棒に係わるものである。 現在工業用純Ni心線を用いて被覆から合金を
添加して目的の成分系であるAWS規格の
ENiCrMo―6を得る溶接棒はすでに実用化され
ているが、これらの溶接棒は心線中に合金を含む
溶接棒と比べて心線の電気比抵抗が約1/10程度で
あるため溶接棒の耐棒焼け性が優れており軟鋼溶
接棒なみの高電流の使用が可能で作業能率面で有
利である。しかし通常高Ni系の溶接棒は全姿勢
溶接のうちで特に上向溶接での耐ブローホール性
を良好にするためにSi,Ti,Al等の脱酸剤を用
いるが、これらの成分は高Ni系溶接金属の高温
割れ感受性を高めることはすでに知られており、
特に高電流を用いて溶接した場合溶接金属の希釈
による強度の低下、結晶粒の粗大化等とあいまつ
てクレータ部のみでなくビード中央部も割れると
いう問題があつた。他方逆に耐割れ性を優先して
脱酸剤を減少すると耐ブローホール性が劣化する
という問題があつた。又この種の溶接棒は全姿勢
での溶接を目的とするため一般的に用いられる石
灰石―螢石を主成分とするライム系にしており一
般的にライム系で問題となる下向、横向姿勢にお
ける開先内、すみ肉部の溶接でビード形状が凸に
なり、ビード外観、スラグはくり性等の溶接作業
性にも問題があつた。 本発明者らは心線中の酸素量を制限することお
よび被覆剤の主成分をチタン酸化物―金属炭酸塩
―金属弗化物系にすることによつて従来から問題
とされていた溶接金属の耐割れ性、耐ブローホー
ル性、および下向、横向姿勢におけるビード形
状、外観、スラグはくり性等のすぐれた溶接棒が
得られることを見出した。 即ち被覆剤をチタン酸化物―金属炭酸塩―金属
弗化物にすると、従来のライム系の溶接棒に比べ
溶接作業性においては下向、横向姿勢における開
先内、すみ肉部での溶接でビード形状が凹ぎみで
フラツトになり、またスラグのはくり性は、ビー
ド形状の影響もあり非常に良好でビード外観も非
常に良好となる。又溶接金属のとけ込みが少ない
ため希釈率も少なくなる。 さらに、従来の溶接棒は全姿勢溶接を目的とし
ているので、石灰石―螢石のライム系を用いてお
り、特に上向溶接での耐ブローホール性を良好に
するために脱酸剤を添加しているのに対し、チタ
ン酸化物―金属炭酸塩―金属弗化物系の被覆剤と
すると共に下向、横向姿勢に限定して適用し、且
つ心線中の酸素量を制限することによつて脱酸剤
を特に添加しなくても充分に健全な溶接金属が得
られることが判明した。又チタン酸化物の効果に
より溶接金属の結晶粒が粗大化せず微細化する傾
向が認められ高温割れ感受性が大巾に小さくな
る。 本発明は以上の知見に基いてなされたものであ
つて、その要旨とするところはNiを98%以上含
有し、且つ酸素量を0.008%以下に制御した心線
の表面に被覆剤全重量に対してチタン酸化物10〜
40%、金属炭酸塩5〜25%、金属弗化物3〜15%
を含有し、且つ心線重量比に換算してCr16〜25
%、Mo6〜12%、Mn10%以下を含み、あるいは
これにさらに心線重量比に換算してNb0.8〜5
%、W5%以下の1種又は2種を含み、全水分量
を0.3%以下に制御した被覆剤が塗装されている
ことを特徴とする極低温鋼用被覆アーク溶接棒に
ある。 なおここでいう心線重量比とは次式の関係で示
されるものを示し且つ同式中の被覆剤配合比とは
被覆剤全重量に対する添加原料の配合比を意味
し、さらに被覆率とは溶接棒全重量中の被覆剤重
量の占める割合を意味する。 心線重量比=被覆剤配合比×被覆率/1−被覆率 以下に本発明を詳細に説明する。 先ず心線中のNiは不純物の混入をなるべく少
なくし電気比抵抗の低下をおさえ、耐割れ性に悪
影響をおよぼす成分を少なくするために98%以上
に制限する。 また心線中の酸素量を規制することは本発明の
基本要件であり、溶接金属中の酸素量は心線中の
酸素量に比例して増加する傾向があり酸素量の増
加にともなつて溶接金属の機械的性質の劣化が認
められる。この現象は高Ni系溶接金属に認めら
れる水素脆性と関連があり水素脆性感受性を少な
くするためには酸素量を減少させる必要がある。
そこで酸素量を減少させる手段としては一般に脱
酸剤の添加が行なわれ、特に高Ni系の溶接棒の
場合には前記の如く耐ブローホール性を良好にし
て健全な溶接金属を得るためにSi,Ti,Al等の
脱酸剤の添加が行なわれるがこれらの脱酸剤が溶
接金属の高温割れ感受性を大きくすることも既に
述べた通りであり、耐ブローホール性を良好にす
るに見合うだけの脱酸剤を添加したのでは溶接金
属の耐割れ性が著るしく劣化する。そこで本発明
者らは心線中の酸素量も高Ni系溶接金属中の酸
素量との関係についてさらに詳細に検討したとこ
ろ第1図に示す如く心線中の酸素量が0.008%を
超えて含まれると溶接金属中の酸素量が増加して
溶接金属の機械的性質が劣化することを見出し
た。 即ち第1図は99.5%Ni,0.1%Si,0.1%Mnが基
本成分の心線にチタン酸化物30%、金属炭酸塩15
%、金属弗化物10%を含有し、且つ心線重量比に
換算してCr22%,Mo10%,Mn7%を含むととも
に全水分量を0.15%に制御した被覆剤を塗装し、
心線中の酸素量のみを溶解の段階でいろいろ変え
たものについて19mmtの9%Ni鋼に同じ溶接条
件で溶接を行ない得られた溶接金属から引張試験
片JISA―1号およびガス分析用試験片を採取し
て、溶接金属の引張試験とガス分析試験を行なつ
たものである。同図にみられるように心線中の酸
素量が0.008%以内であれば機械的性質の劣化は
認められず、しかも溶接金属中の酸素量が低くな
るので前記脱酸剤の添加をしなくともよいので耐
割れ性を損なうことなく耐ブローホール性の向上
を可能ならしめることができる。 このような理由により本発明においては心線中
の酸素量を0.008%以下に制限するものである。 次に被覆剤組成について述べると先ずチタン酸
化物はアークを安定化し、スラグの流動性、被包
性、はくり性等を良好にし、ビード形状、外観を
良好にすることがこれ以外にも溶接金属の柱状晶
を微細化し水素脆性および高温割れ感受性を著る
しく小さくする。10%未満では効果が少なく、40
%を超えるとスラグの流動性が大となり溶接が困
難となる。又スラグが固くなりかえつてはくり性
を損なうので10〜40%に制限する。なおここで言
うチタン酸化物とはルチール、チタン白、チタン
スラグ、チタン酸カリ等のチタン酸化物系化合物
を指す。 金属炭酸塩はスラグに高塩基性を与え溶接金属
のP,SおよびSiの増加を抑制するとともに分解
生成するCO2ガスによつて水素分圧を下げ、かつ
軟鋼溶接棒と同等の高電流溶接でも溶接金属の耐
割れ性を充分に良好ならしめるために5%以上必
要である。一方25%を超えるとスラグのはくり
性、および流動性が悪くなるので5〜25%に制限
する。なおここで言う金属炭酸塩とは石灰石、炭
酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸リチウム、
炭酸マンガン或いはこれらの複合添加物等があげ
られる。 金属弗化物はスラグの流動性を良くしスラグ巻
込み等のない健全な溶接金属を得るために3%以
上必要である。一方15%を超えるとアークが不安
定となりスラグはくり性を悪くするので3〜15%
に制限する。なおここで言う金属弗化物とは螢
石、氷晶石、弗化アルミニウム、弗化マグネシウ
ム、弗化バリウム、弗化リチウム、弗化ソーダ、
弗化カリウム或いはこれらの複合添加物等があげ
られる。 又本発明においては被覆剤中にCr,Mo,Mn
を夫々含むものである。 まずCrの添加は溶接金属の高強度化と健全性、
特に耐ブローホール性を良好ならしめる効果があ
る。心線重量比に換算して被覆剤中のCrが16%
未満では効果が少なく多ければ多いほど効果が大
であるが25%を超えると溶接金属の衝撃値の低下
が著るしくなる。したがつて被覆剤中のCrを心
線重量比に換算して16〜25%に制限する。 また、Moの添加は溶接金属の高強度化と軟鋼
溶接棒と同じ高電流で溶接した場合の耐割れ性を
良好ならしめるために非常に有効である。心線重
量比に換算して被覆剤中のMoが6%未満では効
果が少なく多いほど大であるが12%を超えると溶
接金属の衝撃値の低下が著しくなる。したがつて
被覆剤中のMoを心線重量比に換算して6〜12%
に制限する。 さらにMnの添加は溶接金属の耐割れ性を良好
ならしめるために有効であるが心線重量比に換算
して被覆剤中のMnが8%を超えると溶接作業
性、特にスラグはくり性が悪くなる。したがつて
被覆剤中のMnを心線重量比に換算して10%以下
に制限する。 また被覆剤中の全水分量は0.3%以下に制御し
なければならない。一般に高Ni基の溶接材料で
は溶接金属中に微量の水素を含有するとその機械
的性質に悪影響をおよぼすことが知られており、
その量が多いほどその影響は大きいとされてい
る。この水素源となる被覆剤中の全水分量が0.3
%を超えて含まれると溶接金属の引張性質、特に
引張強さと伸び率および耐割れ性の低下の著しい
規象が認められる。また最近の容器の大型化によ
る厚板の溶接において大入熱で溶接を行なうと溶
接金属の柱状晶が粗大化し、粗大な結晶粒は微量
な水素に敏感に影響され機械的性質の劣化が著し
く大きくなる。全水分量を0.3%以下に制御する
ことで上記のような現象はなくなり健全な溶接金
属が得られるようになる。したがつて被覆剤中の
全水分量を0.3%以下に制限する。これは使用す
る原材料を特に厳選し、また溶接棒の焼成条件、
溶接前の溶接棒の再乾燥等により水分を充分低く
する管理が必要である。 また本発明ではさらに被覆剤中にNb,Wの一
方又は両方を含有せしめても良い。即ちNb,W
の一方又は両方の添加は溶接金属の強度を上げる
のに効果があり、溶接作業性、特にアークの集中
性、スラグの流動性、ビード形状を良好ならしめ
るために効果があるがNbについては心線重量比
に換算して0.8%未満では効果が少なく5%を超
えると溶接金属の耐割れ性が低下する。したがつ
て被覆剤中のNbを心線重量比に換算して0.8〜5
%に制限する。 一方Wについては心線重量比に換算して被覆剤
中のWが5%を超えると溶接金属の耐割れ性が低
下する。したがつて被覆剤中のWを心線重量比に
換算して5%以下に制限する。 なお本発明においては積極的に脱酸剤は添加し
ないがTiについては溶接作業性、特にアーク状
態、スラグのはくり性等を良好にする効果がある
ので添加しても良い。ただし心線重量比に換算し
て1%を超えると溶接金属の耐割れ性が低下する
ので1%以内にとどめなければならない。 また本発明においてはNi心線を使用するもの
であつてNiを被覆剤へ積極的には添加しないが
若し添加するとしても心線重量比に換算して5%
以内にとどめるのが望ましい。 なお被覆剤としては以上の他に必要に応じて通
常の被覆剤成分である硅砂、硅灰石、マグネサイ
ト、アルミナ、酸化ジルコニウム、アルギン酸ソ
ーダ、ドロマイト等を適量含むことができる。 以上のように規定された溶接棒を使用すること
により軟鋼溶接棒と同等の高電流の使用が可能と
なりしかも溶接棒を最後まで使用でき極めて能率
よく経済的になる。また溶接金属の機械的性質も
極低温用鋼5.5%Ni鋼、9%Ni鋼用の溶接材料と
して充分満足すべき結果が得られるものであり、
かかる高電流による溶接金属の耐割れ性も耐ブロ
ーホール性とともに非常に良好である。 ここで溶接棒の製造法の一例について言及する
と、上記心線と被覆剤粉末を準備し、被覆剤粉末
を水ガラス(硅酸カリ水溶液、硅酸ソーダ水溶液
など)で混和して心線へ被覆してほぼ400℃で約
1時間程度乾燥焼成する。なお本発明溶接棒にお
いては被覆剤中に多量の合金元素を配合するため
被覆外径を太くするものであつて心線に対する被
覆剤重量比としては0.7〜1.2が望ましい(通常溶
接棒は0.5前後)。 以下本発明の効果を実施例についてさらに具体
的に述べる。 実施例 1 第1表に供試心線を示す。これらのうちC記号
の心線は酸素量が0.008%超を含み本発明以外の
ものである。またD記号の心線はインコネル系の
心線で電気比抵抗が大きくC記号同様本発明以外
のものである。心線寸法は径4.0φmm、長さは軟鋼
溶接棒と同等に450mmとした。D記号の心線のみ
径は5.0φmmとした。なお被覆外径を7.9φmm、被覆
率を50%としD心線のみ31%とした。
【表】
【表】
【表】
【表】 ※ その他少量の塗装剤、潤滑剤等と不純物を含む
【表】
【表】
【表】
【表】 第2表にこれら心線と被覆剤との組合せによる
溶接棒組成を示す。 なお被覆剤全水分量の測定はASTM316Tによ
つた。第3表にこれら溶接棒の溶接金属の化学成
分を示す。第4表にこれら溶接棒の溶接金属の機
械的性質、耐割れ性、X線性能、溶接棒の耐棒焼
け性および溶接作業性を示す。 溶接金属のわれ試験はJISZ3115により板厚25
mmtの9%Ni鋼を用い60゜Y開先、ルート間隙3
mm、溶接電流は4φmmとしては高めの190A(AC)、
溶接速度20cm/mimで試験としては苛酷な条件
で行なつた。X線性能試験は下向姿勢で16mmtの
9%Ni鋼を用い60゜V開先で溶接電流175A、溶接
入熱約2万ジユール/cmで継手溶接を行ない
JISZ3106によつて判定を行なつた。溶接棒の耐
棒焼け性試験は高めの電流200A(AC)で下向す
み肉溶接を行ない、溶接棒が加熱されて保護筒の
形成ができなくなり溶接の続行が困難となつたと
ころでアークを切り、その時の残棒長を測定し
た。残棒長が50mm程度であれば標準的なもので最
後まで使用したことになる。 溶接作業性試験は下向姿勢ですみ肉溶接を電流
175A(AC)で行ないビード形状、外観、スラグ
の流動性、はくり性等を調査し、特にビード形
状、外観およびスラグのはくり性を重視して判定
を行なつた。 以上から本発明による溶接棒記号1,2,3,
4,6,7,9,10,11,13,14,1
5,17,18,20および21が溶接金属の機
械的性質、溶接金属の耐割れ性、耐ブローホール
性、溶接棒の耐棒焼け性および溶接作業性のいず
れも良好であることが明らかである。 実施例 2 本発明による溶接棒記号1を用いて板厚20mmt
の9%Ni鋼および5.5%Ni鋼へ60゜V開先をとり、
下向溶接で約2万ジユール/cmで溶接を行ない継
手引張試験、溶接金属引張試験、−196℃の低温衝
撃試験(ノツチ:2mmV、位置;溶接金属、ボン
ド)を行なつた。その結果を第5表に示すがいず
れの鋼種でも継手引張強さ70Kg・f/mm2以上、溶
接金属の0.2%耐力42Kg・f/mm2以上、溶接金属
の引張強さ70Kg・f/mm2以上、溶接金属およびボ
ンド部の−196℃の衝撃値6Kg・f/mm2以上の値
が得られASME規準はもちろんのこと高応力設
計規準も充分満足する良好な結果が得られること
が明らかである。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は心線中に含有される酸素量と溶接金属
中に含有される酸素量の関係および溶接金属の引
張強さとの関係を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Niを98%以上含有し、且つ酸素量を0.008%
    以下に制御した心線の表面に被覆剤全重量に対し
    てチタン酸化物10〜40%、金属炭酸塩5〜25%、
    金属弗化物3〜15%を含有し、且つ心線重量比に
    換算してCr16〜25%、Mo6〜12%、Mn10%以下
    を含み全水分量を0.3%以下に制御した被覆剤が
    塗装されていることを特徴とする極低温鋼用被覆
    アーク溶接棒。 2 Niを98%以上含有し、且つ酸素量を0.008%
    以下に制御した心線の表面に被覆剤全重量に対し
    てチタン酸化物10〜40%、金属炭酸塩5〜25%、
    金属弗化物3〜15%を含有し、且つ心線重量比に
    換算してCr16〜25%、Mo6〜12%、Mn10%以下
    を含み、さらにNb0.8〜5%、W5%以下の1種
    又は2種を含むと共に全水分量を0.3%以下に制
    御した被覆剤が塗装されていることを特徴とする
    極低温鋼用被覆アーク溶接棒。
JP10686881A 1981-07-10 1981-07-10 極低温鋼用被覆ア−ク溶接棒 Granted JPS589794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10686881A JPS589794A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 極低温鋼用被覆ア−ク溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10686881A JPS589794A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 極低温鋼用被覆ア−ク溶接棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589794A JPS589794A (ja) 1983-01-20
JPS6358078B2 true JPS6358078B2 (ja) 1988-11-14

Family

ID=14444515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10686881A Granted JPS589794A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 極低温鋼用被覆ア−ク溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589794A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544611B2 (ja) * 1987-02-16 1996-10-16 新日本製鐵株式会社 極低温鋼用被覆ア−ク溶接棒
JP7408295B2 (ja) * 2019-04-04 2024-01-05 日鉄溶接工業株式会社 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JP7383513B2 (ja) * 2020-02-13 2023-11-20 日鉄溶接工業株式会社 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589794A (ja) 1983-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010675B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接方法
CN108723636A (zh) 具有低裂纹敏感性的焊丝药粉、药芯焊丝及制备与应用
JP5912969B2 (ja) サブマージアーク溶接に用いる溶融型フラックス、およびそれを用いた溶接方法
JPH02205293A (ja) 極低温用ステンレス鋼被覆アーク溶接棒
JPS6358078B2 (ja)
JP7387450B2 (ja) 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JP2544611B2 (ja) 極低温鋼用被覆ア−ク溶接棒
JP2001205483A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH1094895A (ja) 9%Ni鋼サブマージアーク溶接用焼結型フラックス
JPH0335033B2 (ja)
JPS6251716B2 (ja)
JPH01150497A (ja) すみ肉溶接用低水素系被覆アーク溶接棒
JP3718464B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP7383513B2 (ja) 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JPH07171695A (ja) 960MPa高張力鋼のサブマージアーク溶接方法
JPH089117B2 (ja) ステンレス鋼被覆ア−ク溶接棒
JP7210410B2 (ja) 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JP7239437B2 (ja) 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JP3856650B2 (ja) ステンレス鋼被覆アーク溶接棒
JP6999461B2 (ja) 高酸化チタン系被覆アーク溶接棒
JP6938361B2 (ja) ライムチタニヤ系被覆アーク溶接棒
JP7039353B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP7055688B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JPH01138098A (ja) ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
JPS5920435B2 (ja) 高窒素Cr−Niオ−ステナイト鋼被覆ア−ク溶接棒