JPS6357569B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6357569B2
JPS6357569B2 JP57089373A JP8937382A JPS6357569B2 JP S6357569 B2 JPS6357569 B2 JP S6357569B2 JP 57089373 A JP57089373 A JP 57089373A JP 8937382 A JP8937382 A JP 8937382A JP S6357569 B2 JPS6357569 B2 JP S6357569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
foundation
fixing piece
pillar
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57089373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58207433A (ja
Inventor
Tsuneo Takuwa
Yasuo Horimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP8937382A priority Critical patent/JPS58207433A/ja
Publication of JPS58207433A publication Critical patent/JPS58207433A/ja
Publication of JPS6357569B2 publication Critical patent/JPS6357569B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は柱支持構造に関するものである。
従来の鉄骨軸組構造の建築物においては、型鋼
柱の下面にベースプレートを溶接するとともに、
基礎にアンカーボルトを値設し、そのアンカーボ
ルトをベースプレートに貫通してナツト止めする
ことにより、柱を基礎へ取付けていた。ところ
が、柱には垂直荷重の他に水平荷重も加わるた
め、水平荷重に対し充分な耐荷重強度を確保する
ために、ベースプレートの面積を柱の断面積より
もかなり大きく設定しなければならず、しかも、
そのベースプレートと柱の側面下部間に柱幅より
広幅の側部プレートを溶接して補強するため、柱
脚の断面積が極めて大きくなつて、柱の在庫管
理、運搬、取扱いが困難になるという問題を有し
ていた。
そこで、柱に加わる水平荷重に対して充分な耐
荷重強度が得られるように、柱の基端近傍部と基
礎のアンカーボルトの間に柱支持部材を掛け渡し
ている。しかし、従来の柱支持部材では、柱とア
ンカーボルトの間隔に施工誤差があると、柱支持
部材を取付けることができなかつた。
したがつて、この発明の目的は、柱脚断面を小
さく設定しながら水平荷重に対し充分な耐荷重強
度が得られ、かつ柱とアンカーボルトの間隔の施
工誤差を吸収できる柱支持構造を提供することで
ある。
この発明の一実施例を第1図ないし第3図を用
いて説明する。第1図は鉄骨軸組建築物の桁側架
構体を示したもので、べた基礎1(地中梁の機能
を兼ねる)上に柱2を立設し、両柱2,2間に連
結金具3を介して2階梁4を橋架するとともに、
両柱2,2の下部をそれぞれ方杖5により補強す
る。
べた基礎1は、第2図に示すように、地面に穴
を掘りその穴内にコンクリートを打設して形成
し、その場合、その上面である基準面1aをグラ
ンドライン6よりも下方に設定するとともに、そ
の基準面1aの柱設置予定位置と方杖取付予定位
置にアンカーボルト7,8を植設する。
柱2は、I形鋼で形成してその下端にベースプ
レート9を溶接し、このベースプレート9をスペ
ーサ10を介しべた基礎1上に載置するととも
に、そのベースプレート9へアンカーボルト7を
貫通してナツト11を締結することにより、柱2
をべた基礎1へ取付ける。
方杖5は、第3図a〜cに示すように、溝形鋼
で構成した方杖本体12の両端に金属製の柱連結
部材13と同じく金属製の基礎連結部材14を溶
接したものである。柱連結部材13は、柱固定片
13aのセンターに本体固定片13bをT字状に
接合し、本体固定片13bの上端コーナ部を切欠
いて、その切欠部に土台固定用水平片13cを接
合し、柱固定片13aと水平片13cにそれぞれ
ボルト挿通穴13d,13eを設ける。基礎連結
部材14は、基礎固定片14aのセンターに本体
固定片14bを逆T字状に接合し、その基礎固定
片14aに方杖本体12の長手方向に延びる長孔
状のボルト挿通孔14cを設ける。この方杖5の
取付は、第2図に示すように、柱連結部材13の
柱固定片13aを柱2のフランジ2aに沿わせ
て、ボルト挿通穴13d(第3図)を介しボルト
15,ナツト16により連結するとともに、基礎
連結部材14の基礎固定片14aをべた基礎1上
のスペーサ17上に載置して、そのべた基礎1に
植設したアンカーボルト8を、ボルト挿通穴14
c(第3図)に通しナツト18を締結する。
なお、第2図において、19は溝形鋼で構成し
た土台で、柱2間に橋架する。20は布基礎であ
り、21は外壁パネルでその下枠をL形金具22
を介して土台19へ固定する。
このように、柱2の側面下部と、べた基礎1間
に方杖5を掛け渡したため、柱2に加わる水平荷
重を方杖5により分担支持でき、言い換えれば、
ベースプレート9の面積を柱2の断面積とほぼ等
しく設定して柱脚断面積を小さく維持しながら、
なおかつ、方杖5により、柱2に加わる水平荷重
に対して充分な耐荷重強度をもたせることができ
る。しかも、基礎連結部材14のボルト挿通孔1
4cが長孔に形成されているので、柱2とアンカ
ーボルト8の間隔の施工誤差をボルト挿通孔14
cで吸収できる。さらに、柱連結部材13は、柱
2のフランジ2aに固定可能な柱固定片13aを
有しており、集合住宅に用いる比較的大型の形鋼
柱2の補強に適している。
以上のように、この発明の柱支持構造は、基礎
に立設した形鋼からなる柱と、この柱の側面下部
と基礎天端間に掛け渡した方杖とを備え、前記方
杖は、方杖本体と、この方杖本体の一端に設けら
れ前記方杖本体に固定した本体固定片と前記柱に
固定した柱固定片とを有した柱連結部材と、前記
方杖本体の他端に設けられ前記方杖本体に固定し
た本体固定片と前記基礎に立設したアンカーボル
トを挿通可能な前記方杖本体の長手方向に延びる
長孔状のボルト挿通孔を形成した基礎固定片とを
有した基礎連結部材とからなることを特徴として
いるため、柱脚断面を小さく設定しながら水平荷
重に対して充分な耐荷重強度が得られ、かつ柱と
アンカーボルトの間隔の施工誤差を吸収できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の適用位置を示す
鉄骨軸組建築物の側面図、第2図はその要部拡大
断面図、第3図aは方杖の平面図、第3図bはそ
の正面図、第3図cはその側面図である。 1……べた基礎、2……柱、5……方杖、8…
…アンカーボルト、12……方杖本体、13……
柱連結部材、13a……柱固定片、13b……本
体固定片、14……基礎連結部材、14a……基
礎固定片、14b……本体固定片、14c……ボ
ルト挿通孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基礎に立設した形鋼からなる柱と、この柱の
    側面下部と基礎天端間に掛け渡した方杖とを備え
    た柱支持構造において、前記方杖は、方杖本体
    と、この方杖本体の一端に設けられ前記方杖本体
    に固定した本体固定片と前記柱に固定した柱固定
    片とを有した柱連結部材と、前記方杖本体の他端
    に設けられ前記方杖本体に固定した本体固定片と
    前記基礎に立設したアンカーボルトを挿通可能な
    前記方杖本体の長手方向に延びる長孔状のボルト
    挿通孔を形成した基礎固定片とを有した基礎連結
    部材とからなることを特徴とする柱支持構造。
JP8937382A 1982-05-25 1982-05-25 柱支持構造 Granted JPS58207433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8937382A JPS58207433A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 柱支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8937382A JPS58207433A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 柱支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58207433A JPS58207433A (ja) 1983-12-02
JPS6357569B2 true JPS6357569B2 (ja) 1988-11-11

Family

ID=13968884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8937382A Granted JPS58207433A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 柱支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58207433A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090373A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Shimizu Corp 建 物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721105B2 (ja) * 1974-07-19 1982-05-04

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139910U (ja) * 1975-05-02 1976-11-11
JPS5932646Y2 (ja) * 1980-05-28 1984-09-12 裕 本田 取付自在固定装置
JPS5851292Y2 (ja) * 1980-07-07 1983-11-22 裕司 八重田 建築用筋違板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721105B2 (ja) * 1974-07-19 1982-05-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58207433A (ja) 1983-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2017669C (en) Curtain wall for a building
US4802316A (en) Eave truss and method for supporting and reinforcing a concrete or masonry wall and metal roof structure
KR20230144438A (ko) 연결보와 장지간보의 연결부를 보강하기 위한 철골구조물
JPS6357569B2 (ja)
JP3764020B2 (ja) 鉄骨軸組構造
JPS637649Y2 (ja)
JPH059368Y2 (ja)
JP2561389Y2 (ja) 鉄骨小梁・孫梁の接合部の構造
JPH06193133A (ja) 鉄筋コンクリート造を主体とした建物の混合構造
JP2620118B2 (ja) 壁及び床のネット型枠工法
JP2784449B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート基礎
JPS6321604Y2 (ja)
JPS6320724Y2 (ja)
JP3002681B2 (ja) 建築物の構造
JPS628245Y2 (ja)
JP2775330B2 (ja) 鉄骨柱を使う建造物の改築法
JP2516820B2 (ja) Src構造の架構
JPS5925931Y2 (ja) π形鋼を用いた合成桁
JPS6321613Y2 (ja)
JPH0443521Y2 (ja)
JPH04128430A (ja) コンクリート基礎
JP2001295378A (ja) 建物の躯体骨組み構造
JPH0124264Y2 (ja)
KR20230144439A (ko) 연결보와 장지간보의 연결부를 보강하기 위한 철골구조물
JPH0732642Y2 (ja) 柱梁の接合構造