JP2001090373A - 建 物 - Google Patents

建 物

Info

Publication number
JP2001090373A
JP2001090373A JP26460399A JP26460399A JP2001090373A JP 2001090373 A JP2001090373 A JP 2001090373A JP 26460399 A JP26460399 A JP 26460399A JP 26460399 A JP26460399 A JP 26460399A JP 2001090373 A JP2001090373 A JP 2001090373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
improvement body
ground improvement
frame
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26460399A
Other languages
English (en)
Inventor
Miharu Asaka
美治 浅香
Yutaka Katsura
豊 桂
Hiroyuki Hotta
洋之 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP26460399A priority Critical patent/JP2001090373A/ja
Publication of JP2001090373A publication Critical patent/JP2001090373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱脚の補強を簡素化するとともに、柱断面寸
法を縮小して、コストダウンを図り、なおかつ、建物に
作用する地震力を低減する。 【解決手段】 地盤Gの表層を改良して地盤改良体2を
マット状に形成し、地盤改良体2上に柱3を直接立設
し、柱3,…間に梁4を架設することにより、地盤改良
体2上に柱3および梁4からなる架構を形成した構成に
おいて、一端6aが架構に固定され、他端6bが地盤改
良体2内に固定された斜材6を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビル、工場、倉庫
等に用いられて好適な建物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、建物の耐震力を増強する
ために、建物の架構内部の要所にブレース等の斜材を配
置する手法が採用されている。図6は、その一例であ
り、架構101を構成する柱102と梁103とによっ
て形成された開口部104内に、ブレース105を配置
した構成とされている。このように、ブレース105を
用いることにより、架構101に生じる層間変位に対し
て、柱102とブレース105とが協働して抵抗するこ
とが可能となり、柱102が負担する水平力を低減し、
架構101の水平耐力を増強させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示す構造においては、建物に入力される地震力を地盤G
に対して流す際に、柱102の柱脚102aを通す必要
があり、したがって、柱脚102aに対する補強が不可
欠であった。
【0004】そこで、本発明においては、柱脚の補強を
簡素化することができ、これにより、柱断面寸法を縮小
して、コストダウンを図るとともに、建物に作用する地
震力を低減することのできる技術の提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明においては以下の手段を採用した。すなわち、
請求項1記載の建物は、地盤の表層を改良して地盤改良
体をマット状に形成し、該地盤改良体上に柱を直接立設
し、該柱間に梁を架設することにより、前記地盤改良体
上に前記柱および梁からなる架構を形成した構成とさ
れ、一端が前記架構に固定され、他端が前記地盤改良体
内に固定された斜材を備えたことを特徴としている。
【0006】このような構成とされるために、この建物
においては、架構に作用する地震力を斜材を介して地盤
改良体に直接逃がすことができる。
【0007】請求項2記載の建物は、請求項1記載の建
物であって、前記斜材の他端は、前記地盤改良体内にア
ンカー固定されていることを特徴としている。
【0008】このような構成とされるために、斜材を容
易に地盤改良体内に固定することができる。
【0009】請求項3記載の建物は、請求項1または2
記載の建物であって、前記架構内には、重機器が配置さ
れ、該重機器は、前記地盤改良体に対して直接アンカー
固定されていることを特徴としている。
【0010】このような構成とされるために、重機器類
に作用する地震力を架構により負担する必要がない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図3および図4は、本発明の一
実施の形態を示す図であり、符号1は建物を示す。この
建物1は、図中に示すように、地盤Gを構成する軟弱な
層のうちの表層部分を改良することにより地盤改良体2
をマット状に形成し、さらに、地盤改良体2上に、柱
3,3,…を立設するとともに、柱3,3間に梁4を架
設することにより、柱3および梁4からなる架構5を構
築した構成となっている。また、架構5と地盤改良体2
との間には、斜材6,…および7,…が配置されてい
る。
【0012】これら斜材6,…および7,…は、図1お
よび図2に示すように、その一端6a,7aが柱3と梁
4との接合部8に対して固定され、他端6b,7bが地
盤改良体2に対して、ケミカルアンカー9により固定さ
れた構成となっている。また、特に、図2に示す斜材
7,…は、建物1の2階部分と地盤改良体2とを接続す
る構成となっている。
【0013】このような構成とされた建物1において
は、斜材6,…および7,…により、架構5の剛性を高
め、これにより、建物1の耐震性を確保することができ
る。特に、架構5に入力された地震力の一部を、斜材
6,…および7,…を介して直接地盤Gに対して流すこ
とができるために、柱3および梁4に作用する地震力そ
のものを低減することができ、柱脚3aの補強を簡素化
することができるとともに、柱3および梁4の断面寸法
を縮小することが可能となる。また、斜材6,…および
7,…により、柱3の引き抜き防止効果を得ることが可
能となる。
【0014】さらに、上述の建物1においては、斜材
6,7の他端6b,7bが地盤改良体2に対してアンカ
ー固定されているため、これら斜材6,7の他端6b,
7bを容易に地盤改良体2に対して固定することがで
き、施工性がよい。
【0015】なお、上記実施の形態において、建物1内
に、冷凍庫、ショーケースなどの重機器類を設置する必
要がある際には、図5に示すように、重機器10をアン
カーボルト11により直接、地盤改良体2に対して定着
させるようにすれば、地震時において、重機器10に作
用する地震力を架構5が負担する必要が無くなり、地震
時の安全性が高い。また、重機器10を建物1内の任意
の個所に設置することが可能となる。
【0016】また、建物1は、上記実施の形態のような
ものに限らず、テントなどの膜構造を有するものであっ
てもよい。この場合には、膜構造のテンションの反力を
斜材6,7を介して地盤改良体2から直接得ることがで
きる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る建
物においては、架構に入力された地震力の一部を、斜材
を介して直接地盤に対して流すことができるために、柱
および梁に作用する地震力そのものを低減することがで
き、柱脚の耐震補強を簡素化することができるととも
に、柱および梁の断面寸法を縮小することが可能とな
る。また、斜材により、柱の引き抜き防止効果を得るこ
とが可能となる。この場合、請求項2のように、斜材の
他端を地盤改良体に対してアンカー固定するようにすれ
ば、施工性がよい。また、建物内に重機器を設置する必
要がある際には、請求項3のように、重機器を直接、地
盤改良体に対してアンカー固定するようにすれば、地震
時において、重機器に作用する地震力を架構が負担する
必要が無くなり、地震時の安全性が高い。また、この場
合、重機器を建物内の任意の個所に設置することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態の形態である建物の立
断面図である。
【図2】 同、平面図である。
【図3】 図1,2に示した建物の要部拡大立断面図で
ある。
【図4】 図1,2に示した建物の他の要部拡大立断面
図である。
【図5】 本発明の他の実施の形態を示す図であって、
建物内に重機器を設置した場合の拡大立面図である。。
【図6】 本発明の従来の技術を示す建物の要部拡大立
断面図である。
【符号の説明】
1 建物 2 地盤改良体 3 柱 4 梁 5 架構 6,7 斜材 6a,7a 一端 6b,7b 他端 9 ケミカルアンカー 10 重機器 11 アンカーボルト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤の表層を改良して地盤改良体をマッ
    ト状に形成し、該地盤改良体上に柱を直接立設し、該柱
    間に梁を架設することにより、前記地盤改良体上に前記
    柱および梁からなる架構を形成した構成とされ、 一端が前記架構に固定され、他端が前記地盤改良体内に
    固定された斜材を備えたことを特徴とする建物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の建物であって、 前記斜材の他端は、前記地盤改良体内にアンカー固定さ
    れていることを特徴とする建物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の建物であって、 前記架構内には、重機器が配置され、該重機器は、前記
    地盤改良体に対して直接アンカー固定されていることを
    特徴とする建物。
JP26460399A 1999-09-17 1999-09-17 建 物 Pending JP2001090373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26460399A JP2001090373A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 建 物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26460399A JP2001090373A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 建 物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001090373A true JP2001090373A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17405622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26460399A Pending JP2001090373A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 建 物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001090373A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883643A (ja) * 1972-02-09 1973-11-07
JPS5496207A (en) * 1978-01-14 1979-07-30 Sekisui House Kk Method of improving surface soil of ground for building
JPS58207433A (ja) * 1982-05-25 1983-12-02 ナショナル住宅産業株式会社 柱支持構造
JPH0225881Y2 (ja) * 1985-09-02 1990-07-16
JPH07252891A (ja) * 1994-03-10 1995-10-03 Kajima Corp 鉄骨部材とコンクリート部材の接合部構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883643A (ja) * 1972-02-09 1973-11-07
JPS5496207A (en) * 1978-01-14 1979-07-30 Sekisui House Kk Method of improving surface soil of ground for building
JPS58207433A (ja) * 1982-05-25 1983-12-02 ナショナル住宅産業株式会社 柱支持構造
JPH0225881Y2 (ja) * 1985-09-02 1990-07-16
JPH07252891A (ja) * 1994-03-10 1995-10-03 Kajima Corp 鉄骨部材とコンクリート部材の接合部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7231742B2 (en) Structural braced frame wall panel system
JP2005139894A (ja) 鉄骨連結部材
JP3170535B2 (ja) 制振構造
JP2005336742A (ja) 建造物の耐震装置
JP2001090373A (ja) 建 物
JPH08277587A (ja) 軸組耐力壁とこれを使用した軸組施工法
JP2001073561A (ja) 既存建造物の耐震補強構造
JPH09264050A (ja) 建物構造
JP3330409B2 (ja) ユニット式建物
JPH1181474A (ja) 建物ユニットおよびユニット式建物
JP3520483B2 (ja) 既設建物の補強構造
JPH10219819A (ja) 集合住宅の構造
JP6731765B2 (ja) 建物
JP2920751B2 (ja) 鉄骨構造部材が混在する木造軸組構造の建築物
JP3500377B2 (ja) 建造物の連結補強具
JP2000144922A (ja) ユニット式建物及びその施工方法
JP2002266436A (ja) 木造軸組住宅用筋交い
JP3261526B2 (ja) 鋼橋脚用アンカーフレーム及びこれを用いたフーチング
JP2000054498A (ja) 建物及び建物ユニット
JPH0296026A (ja) 地下室付き建築物の構築方法
JP4758576B2 (ja) 縦材の接合構造、建物ユニット及びユニット建物
JP4163347B2 (ja) 耐震壁の施工方法
JP3209693B2 (ja) 集合住宅の構造
JPH10292664A (ja) 高層建築物
JPH0416640A (ja) 構造物の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802