JPS6357540A - トリフエニルクロロメタンの製造方法 - Google Patents

トリフエニルクロロメタンの製造方法

Info

Publication number
JPS6357540A
JPS6357540A JP20157286A JP20157286A JPS6357540A JP S6357540 A JPS6357540 A JP S6357540A JP 20157286 A JP20157286 A JP 20157286A JP 20157286 A JP20157286 A JP 20157286A JP S6357540 A JPS6357540 A JP S6357540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triphenylchloromethane
benzene
purity
carbon tetrachloride
hydrogen chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20157286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Yamagiwa
秀一 山際
Akihisa Takabe
昭久 高部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP20157286A priority Critical patent/JPS6357540A/ja
Publication of JPS6357540A publication Critical patent/JPS6357540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はベンゼンと四塩化炭素よりトリフェニルクロロ
メタンを製造する方法に関ずろものであり、特にこの得
られたトリフェニルクロロメタンの純度を向−ヒさせる
方法に関するものである。
(従来技術及びその問題点) (1)式に示すように塩化アルミニウムの存在下、ベン
ゼンを溶媒としてベンゼンと四塩化炭素との反応で錯体
を製造し、続いて 3C,11,+CC/ 4+A/ C/ 、−(Coi
ls)3cc/ −A/ C/、±311C(!  (
1)(II)式に示すように、この錯体を加水分解する
ことによりトリフェニルクロロメタンを製造することが
知られている。そして、この加水分解工程の後処理とし
て、一般には有機層と水層とを分液した後、有機層のベ
ンゼンを蒸留により完全に除去し、トリフェニルクロロ
メタンが得られている。
しかしながらこのようにして得られたトリフェニルクロ
ロメタンには不純物としてトリフェニルメタノールを多
く含むため、トリフェニルクロロメタンの純度は高々9
0%程度にしかならないという問題があった。
一方、この不純物であるトリフェニルメタノールをトリ
フェニルクロロメタンに変化さ住てトリフェニルクロロ
メタンの純度を向上させる目的で、上記の有機層の脱ベ
ンゼンを行った後、脱水処理したベンゼン少量と塩化ア
セチルを加え還流させる方法(Organic S y
nthesis ColiectiveVolume 
I[I 、 842 (1955))が知られている。
しかしながら、この方法でi4たトリフェニルクロロメ
タンは次式に示すように酢酸が生成し乾燥してらなかな
か酢酸臭がとれない等の問題がある。
(C,H5)、COH本CI、Cocl→(C6H,)
、CC/ + CH,C00Il(発明の目的) 本発明はフリーデルクラフッ反応によって得られるトリ
フェニルクロロメタン中の不純物であるトリフェニルメ
タノールを、トリフェニルクロロメタンに変化させるこ
とにより高純度のトリフェニルクロロメタンを得る方法
であって、酢酸臭等の残らない改良された方法を提供す
ることを目的とするものである。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは、フリーデル・クラフツ反応により得られ
た純度90%位のトリフェニルクロロメタンの純度向上
を鋭意検討した結果、有機層を脱ベンゼンした後、ハロ
ゲン化炭化水素あるいは芳香族炭化水素を溶媒として用
い、この溶液へ塩化水素ガスを導入することにより純度
99%以上のトリフェニルクロロメタンが得られること
を見い出し本発明を完成した。即ち本発明はベンゼンと
四塩化炭素とのフリーデル・クラフツ反応により製造し
たI・リフェニルクロロメタンのハロゲン化炭化水素あ
るいは芳香族炭化水素溶液に塩化水素ガスを導入するこ
とを特徴とするトリフェニルクロロメタンの製造方法で
ある。
本発明のフリーデル・クラフツ反応により製造したトリ
フェニルクロロメタンとは前述の(■)。
(I[)式等により製造され、通常はその後処理として
分液した有機層中に含まれる不純物としてトリフェニル
メタノールを含むトリフェニルクロロメタンである。本
発明の実施にあたってはこの有機層中のトリフェニルク
ロロメタンに直接塩素ガスを導入しても良いし、有機層
中のベンゼンを除去したものに新たに本発明の溶媒を加
えた溶液に塩素ガスを導入しても良い。
本発明に使用する溶媒であるハロゲン化炭化水素は、エ
チレンジクロライド、クロロホルム、四塩化炭素などで
よいが、製造原料として使用する四塩化炭素が望ましい
。また、芳香族炭化水素はベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどでよいが、製造原料としてベンゼンを使用するの
でベンゼンが望ましい。
又、本発明の塩化水素ガス処理の後、得られた高純度ト
リフェニルクロロメタンを溶媒から単離する方法として
は晶析法が好しいが、この晶析の効率を考慮すれば使用
する溶媒は四塩化炭素が最も好しい。
使用する溶媒の量は、溶媒の種類により変化するが四塩
化炭素の場合、得られるトリフェニルクロロメタンのお
よそ1.6重量倍が適当である。
導入する塩化水素ガスの1は、不純物であるトリフェニ
ルメタノールの当量以上であればよいが、好ましくはお
よそ1.2mo/倍である。
塩化水素ガスを導入する時の缶温は50〜60℃が適当
である。
塩化水素ガス処理後は前述した様な晶析法あるいは単に
溶媒の蒸発乾燥等により高純度のトリフェニルクロロメ
タンを単離することができる。
(発明の効果) 本発明の方法に従い純度90%位のトリフェニルクロロ
メタンのハロゲン化炭化水素あるいは芳香族炭化水素溶
液へ塩化水素ガスを導入することにより純度99%以上
で無臭のトリフェニルクロロメタンを得ることができる
実施例1 塩化アルミニウム360gとベンゼン1200gを混合
した後、缶温30℃以下を保ちながら、四塩化炭素−1
80gを滴下し錯体合成を行った。
その後15%塩酸1500gとベンゼン728gとの混
合液へ缶温25°C以下を保ちながら」二記錯体液を滴
下し錯体分解を行った。その後、水層と有機層とを分離
し有機層を脱ベンゼンすることによりトリフェニルクロ
ロメタン696gを得た。
このトリフェニルクロロメタンの純度は85%であった
次にこの純度85%トリフェニルクロロメタンを四塩化
炭素820gへ55℃において溶解した後55°Cにお
いて塩化水素ガス3.6N*’/hrで3時間導入した
その後反応液を5℃まで冷却し、晶析した後、0濾過乾
燥を行い516gのトリフェニルクロロメタンを得た。
このトリフェニルクロロメタンの純度は99.8%であ
った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベンゼンと四塩化炭素とのフリーデル・クラフツ反応に
    より製造したトリフエニルクロロメタンのハロゲン化炭
    化水素あるいは芳香族炭化水素溶液に塩化水素ガスを導
    入することを特徴とするトリフエニルクロロメタンの製
    造方法。
JP20157286A 1986-08-29 1986-08-29 トリフエニルクロロメタンの製造方法 Pending JPS6357540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20157286A JPS6357540A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 トリフエニルクロロメタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20157286A JPS6357540A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 トリフエニルクロロメタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6357540A true JPS6357540A (ja) 1988-03-12

Family

ID=16443282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20157286A Pending JPS6357540A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 トリフエニルクロロメタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357540A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102718624A (zh) * 2012-06-21 2012-10-10 台州市华南医化有限公司 一种三苯基氯甲烷的合成方法
US8733175B2 (en) 2011-03-23 2014-05-27 Denso Corporation Pressure sensor
CN104086354A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 青岛雪洁助剂有限公司 一种微波照射负载Lewis酸催化合成三苯基氯甲烷的工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8733175B2 (en) 2011-03-23 2014-05-27 Denso Corporation Pressure sensor
CN102718624A (zh) * 2012-06-21 2012-10-10 台州市华南医化有限公司 一种三苯基氯甲烷的合成方法
CN104086354A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 青岛雪洁助剂有限公司 一种微波照射负载Lewis酸催化合成三苯基氯甲烷的工艺
CN104086354B (zh) * 2014-06-30 2016-03-23 青岛雪洁助剂有限公司 一种微波照射负载Lewis酸催化合成三苯基氯甲烷的工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heying et al. A new series of organoboranes. III. Some reactions of 1, 2-dicarbaclovododecaborane (12) and its derivatives
KR19980032293A (ko) 메타로센화합물의 신규한 합성방법
CN109134875B (zh) L-薄荷醇为手性源的手性共价有机骨架材料的制备
JPS63222011A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JPS6357540A (ja) トリフエニルクロロメタンの製造方法
Sommer et al. Chirality and structure of organosilicon radicals
JPS62164672A (ja) 1,2−ジメチルイミダゾ−ルの製造法
JPH02178294A (ja) シクロオルガノトリシラザン調製方法
EP0076639A1 (en) Production of 11,11,12,12-Tetracyano-9,10-anthraquinodimethane and derivatives thereof
JP2793008B2 (ja) ヘキサメチルシクロトリシラザンの製造方法
JP4038024B2 (ja) 1−クロロ−4−アリールブタン類の製造方法
JP2724901B2 (ja) メチルフェニルトリシロキサン類の製造方法
JP4234939B2 (ja) 環状アセチレン化合物及びその製造法
JPH0710886A (ja) ジシクロペンチルジクロロシランの製造方法
US4733012A (en) Process for the preparation of 4-halomethylbenzaldehyde
US4288635A (en) Method for the preparation of (E)-4-bromo-2-methylbut-2-en-1-al
JPS61275125A (ja) ヘキサクロロジシランの安定化法
JP3948175B2 (ja) カプロラクタムの製造法
JPH0429989A (ja) L―アスコルビン酸誘導体の製造法
JPH0948789A (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
JP6015443B2 (ja) 架橋インデニル化合物の精製方法
JPS5838427B2 (ja) ジアミノマレオニトリルノ セイゾウホウホウ
RU2348602C1 (ru) Способ получения полигидро[60]фуллеренов
JPH02282376A (ja) シス―7―デセン―4―オリドの製造方法
WO2002044185A1 (fr) Procédé de préparation de dérivés de bis(fluoroaryl)boron