JPS6357471A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS6357471A JPS6357471A JP61200887A JP20088786A JPS6357471A JP S6357471 A JPS6357471 A JP S6357471A JP 61200887 A JP61200887 A JP 61200887A JP 20088786 A JP20088786 A JP 20088786A JP S6357471 A JPS6357471 A JP S6357471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheets
- bin
- bins
- paper
- sorter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000013138 pruning Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
この発明は画像形成装置に関し、さらに詳細にいえば、
設定枚数の用紙上に順次画像を形成する画像形成部と、
画像形成が施された用紙を複数個のビン上に選択的に排
出するソータ部とを有する画像形成装置に関する。
設定枚数の用紙上に順次画像を形成する画像形成部と、
画像形成が施された用紙を複数個のビン上に選択的に排
出するソータ部とを有する画像形成装置に関する。
〈従来の技術〉
従来から複写機等の画像形成装置においては、−度に多
数枚の用紙に順次画像形成を行なうことができるように
する傾向が強く、しかも、得られた多数枚の複写物を自
動釣に仕分(ブすることができるようにするために、ソ
ータを装着することが一般化しつつある。
数枚の用紙に順次画像形成を行なうことができるように
する傾向が強く、しかも、得られた多数枚の複写物を自
動釣に仕分(ブすることができるようにするために、ソ
ータを装着することが一般化しつつある。
具体的には、例えば、上記−度に画像形成を行なうこと
ができる上限枚数が999枚、ソータのうち1個のノン
ソートビンの用紙収容許容枚数が200枚、20個のソ
ートビンの用紙14¥容許容枚数がそれぞれ50枚のも
のが提供されている。
ができる上限枚数が999枚、ソータのうち1個のノン
ソートビンの用紙収容許容枚数が200枚、20個のソ
ートビンの用紙14¥容許容枚数がそれぞれ50枚のも
のが提供されている。
したがって、ノンソートモードで200枚以上の用紙に
対して順次画像形成を行なわゼようとすれば、ソータ側
において用紙全部を収容することができなくなる。
対して順次画像形成を行なわゼようとすれば、ソータ側
において用紙全部を収容することができなくなる。
このような問題を解決するために、従来は、■ ノンソ
ートビンの用紙収容許容枚数以上の枚数が設定された場
合には自動的に設定枚数を用紙収容許容枚数にセットす
るもの、および■ ソータの各ビンに光センサを取付け
、光センサにより用紙量を検出して、所定量の用紙が排
出0れた状態を光センυにより検出し、検出信号に基い
て他のビンに対する用紙排出状態を選択するもの(特開
昭57−42450号公報参照)が提供されていた。
ートビンの用紙収容許容枚数以上の枚数が設定された場
合には自動的に設定枚数を用紙収容許容枚数にセットす
るもの、および■ ソータの各ビンに光センサを取付け
、光センサにより用紙量を検出して、所定量の用紙が排
出0れた状態を光センυにより検出し、検出信号に基い
て他のビンに対する用紙排出状態を選択するもの(特開
昭57−42450号公報参照)が提供されていた。
く光明が解決しようとする問題点〉
上記■の構成のものにおいては、画像形成装置側にJ3
いて設定可能な連続画像形成枚数の画像形成を行なうこ
とができず、ソータがあるために、画像形成部側の能力
を充分に琵揮させることができない状態になってしまう
という問題がある。
いて設定可能な連続画像形成枚数の画像形成を行なうこ
とができず、ソータがあるために、画像形成部側の能力
を充分に琵揮させることができない状態になってしまう
という問題がある。
また、上記■の構成のものに、13いては、用紙がカー
ルしている場合には、用紙収容許容枚数に達していない
状態であっても自動的に用紙を排出すべきビンを切換え
るので、ビンを自動的に切換えても充分な枚数の用紙を
排出することができなくなってしまう可能性があるとい
う問題がある。さらに、ソータ部側において排出枚数の
検出、および排出ずべきビンの選択動作を行なわせるよ
うにしているので、ソータ部側の構成が複雑化するとと
もに、ソータ部の画像形成部側に対する互換性が乏しく
なってしまうという問題がある。さらには、何れのビン
が選択されるか不明であるから、途中で割込み処理を行
なった場合に、に1込みにより画像形成が行なわれた用
紙が何れのビンに収容されているかが不明であり、用紙
取出しを簡単には行なうことができないという問題があ
る。
ルしている場合には、用紙収容許容枚数に達していない
状態であっても自動的に用紙を排出すべきビンを切換え
るので、ビンを自動的に切換えても充分な枚数の用紙を
排出することができなくなってしまう可能性があるとい
う問題がある。さらに、ソータ部側において排出枚数の
検出、および排出ずべきビンの選択動作を行なわせるよ
うにしているので、ソータ部側の構成が複雑化するとと
もに、ソータ部の画像形成部側に対する互換性が乏しく
なってしまうという問題がある。さらには、何れのビン
が選択されるか不明であるから、途中で割込み処理を行
なった場合に、に1込みにより画像形成が行なわれた用
紙が何れのビンに収容されているかが不明であり、用紙
取出しを簡単には行なうことができないという問題があ
る。
〈発明の目的〉
この発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
ソータ部の各ビンの用紙収容許容枚数より多い枚数の連
続画像形成動作が選択された場合においても全ての用紙
をソータ側において確実にビンに排出することができる
とともに、割込み処理にも簡単に対処することができる
画像形成装置を提供することを目的としている。
ソータ部の各ビンの用紙収容許容枚数より多い枚数の連
続画像形成動作が選択された場合においても全ての用紙
をソータ側において確実にビンに排出することができる
とともに、割込み処理にも簡単に対処することができる
画像形成装置を提供することを目的としている。
く問題点を解決するための手段〉
上記の目的を達成するための、この発明の画像形成装置
は、設定枚数がビンの用紙収容許容枚数より多いか否か
を判別する第1の判別手段と、設定枚数の方が多いこと
を示す第1の判別手段からの判別信号に基いて用紙を導
くべきビンを設定するビン設定手段と、設定された各ビ
ンに対する排出用紙枚数を検出する枚数検出手段と、各
ビンに対する排出用紙枚数が用紙収容許容枚数に達した
か否かを判別でる第2の判別手段と、用紙収容許容枚数
に達したことを示す第2の判別手段からのflJ別信号
に基いて異なるビンに用紙を導くべく動作する用紙ガイ
ド手段とを有するものである。
は、設定枚数がビンの用紙収容許容枚数より多いか否か
を判別する第1の判別手段と、設定枚数の方が多いこと
を示す第1の判別手段からの判別信号に基いて用紙を導
くべきビンを設定するビン設定手段と、設定された各ビ
ンに対する排出用紙枚数を検出する枚数検出手段と、各
ビンに対する排出用紙枚数が用紙収容許容枚数に達した
か否かを判別でる第2の判別手段と、用紙収容許容枚数
に達したことを示す第2の判別手段からのflJ別信号
に基いて異なるビンに用紙を導くべく動作する用紙ガイ
ド手段とを有するものである。
く作用〉
以上の構成の画像形成装置であれば、両像形成部により
、設定された枚数の用紙上に順次画像を形成して送出し
、上記送出された用紙を、ソータ部において複数個のビ
ン上に選択的に導く場合において、設定枚数がビンの用
紙収容許容枚数より多いか否かを第1の判別手段により
判別して、設定枚数が用紙収容許容枚数以上であれば、
そのまま通常の画像形成動作、および用紙排出動作を行
なう。
、設定された枚数の用紙上に順次画像を形成して送出し
、上記送出された用紙を、ソータ部において複数個のビ
ン上に選択的に導く場合において、設定枚数がビンの用
紙収容許容枚数より多いか否かを第1の判別手段により
判別して、設定枚数が用紙収容許容枚数以上であれば、
そのまま通常の画像形成動作、および用紙排出動作を行
なう。
また、設定枚数が用紙収容許容枚数より多ければ、ビン
設定手段により用紙を導くべきビンを設定し、設定され
たビンのうちから選択されたビンに対する排出用紙枚数
を枚数検出手段により検出し、当該ビンに対する排出用
紙枚数が用紙収容許容枚数に達したか否かを第2の判別
手段により判別する。そして、用紙排出枚数が用紙収容
許容枚数に達したことが第2の判別手段により判別され
た場合には、用紙ガイド手段を動作させることにより、
異なるビンに用紙を導く状態を選択することができる。
設定手段により用紙を導くべきビンを設定し、設定され
たビンのうちから選択されたビンに対する排出用紙枚数
を枚数検出手段により検出し、当該ビンに対する排出用
紙枚数が用紙収容許容枚数に達したか否かを第2の判別
手段により判別する。そして、用紙排出枚数が用紙収容
許容枚数に達したことが第2の判別手段により判別され
た場合には、用紙ガイド手段を動作させることにより、
異なるビンに用紙を導く状態を選択することができる。
以後は設定枚数の用紙が排出されるまで上記の動作を反
復して、全ての用紙を複数個のビン上に排出させること
ができる。
復して、全ての用紙を複数個のビン上に排出させること
ができる。
尚、割込み処理が選択された場合には、ビン設定手段に
より設定されたビン以外のビンに用紙を排出づ°ること
により、削込み処理により画像が形成され、排出された
用紙の収容ビンを識別することができる。
より設定されたビン以外のビンに用紙を排出づ°ること
により、削込み処理により画像が形成され、排出された
用紙の収容ビンを識別することができる。
〈実施例〉
以下、実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第5図は画像形成装置の一種としてのソータ付複写機を
示す概略図であり、複写は本体(1)とソータ(2とを
複写紙搬送路(3)を介して連結している。
示す概略図であり、複写は本体(1)とソータ(2とを
複写紙搬送路(3)を介して連結している。
尚、(4)は上記複写機本体(1)とソータ(2とを電
気的に接続する信号伝送線路であり、(6)は上記複写
機本体(1)を載置する載置台である。
気的に接続する信号伝送線路であり、(6)は上記複写
機本体(1)を載置する載置台である。
さらに詳細に説明プると、上記複写機本体(1)は、上
部に図示しない原稿台を有しているとともに、内部に図
示しない光学系、複写処理815f11)(但し、感光
体ドラムのみが図示されている)、および複写紙搬送部
(12) (但し、排出ローラ(12a) 、および複
写紙通過検出スイッチ(12b)のみが図示されている
)を有してJ3す、さらに複写1本体(1)の−方の側
面に抜取り可能な給紙カセット(13)を有している。
部に図示しない原稿台を有しているとともに、内部に図
示しない光学系、複写処理815f11)(但し、感光
体ドラムのみが図示されている)、および複写紙搬送部
(12) (但し、排出ローラ(12a) 、および複
写紙通過検出スイッチ(12b)のみが図示されている
)を有してJ3す、さらに複写1本体(1)の−方の側
面に抜取り可能な給紙カセット(13)を有している。
尚、(5)は操作パネルである。
また、上記ソータ(2)は、上記複写紙搬送路(3)を
通って送り込まれた複写紙を下方に導く複写紙搬送路(
21)と、複写紙搬送路(21)の途中に配置された搬
送ローラ(22)(23)(24)と、ソレノイド(2
5a)、切替風(25b) 、および復帰ばね(25c
)から構成されるガイド部材(25)と、複写紙を収容
するビン(26)とを有している。尚、上記ビン(26
)は、最も上部に位置するノンソートビン(26a)と
、残余の20個のソートビン(26b)とから構成され
てJ3す、各ビンの複写紙収容許容枚数が、例えば、ノ
ンソートビン(26a)については200枚、ソーj〜
ビン(26b)が50枚にそれぞれ設定されている。
通って送り込まれた複写紙を下方に導く複写紙搬送路(
21)と、複写紙搬送路(21)の途中に配置された搬
送ローラ(22)(23)(24)と、ソレノイド(2
5a)、切替風(25b) 、および復帰ばね(25c
)から構成されるガイド部材(25)と、複写紙を収容
するビン(26)とを有している。尚、上記ビン(26
)は、最も上部に位置するノンソートビン(26a)と
、残余の20個のソートビン(26b)とから構成され
てJ3す、各ビンの複写紙収容許容枚数が、例えば、ノ
ンソートビン(26a)については200枚、ソーj〜
ビン(26b)が50枚にそれぞれ設定されている。
第4図は操作パネル(5)を詳細に示す図であり、複写
枚数を設定するための枚数設定キー(51)と、vJ込
みキー(52)と、ソートモード選択キー(53)と、
プリントキー(54)とを取付けている。
枚数を設定するための枚数設定キー(51)と、vJ込
みキー(52)と、ソートモード選択キー(53)と、
プリントキー(54)とを取付けている。
第1図はソータ付複写機の電気的構成を示すブロック図
であり、用紙通過検出スイッチ(12b)からの信号、
枚数設定キー(51)からの信号、割込みキー(52)
からの信号、ソートモード選択キー(53)からの信号
、およびプリントキー(54)からの1がそれぞれ入力
インターフェース(43)を介して、CPU、 RAM
、 ROM等を有する中央制御部(41)ニ供給されて
いるとともに、中央制御部(41)からの制御信号が出
力インターフェース(44)を介してソレノイド駆動用
の制御部(43)に供給されている。そして、上記制C
(1部(43)からの制御信号を各ガイド部材(25)
のソレノイド(25a)に供給している。
であり、用紙通過検出スイッチ(12b)からの信号、
枚数設定キー(51)からの信号、割込みキー(52)
からの信号、ソートモード選択キー(53)からの信号
、およびプリントキー(54)からの1がそれぞれ入力
インターフェース(43)を介して、CPU、 RAM
、 ROM等を有する中央制御部(41)ニ供給されて
いるとともに、中央制御部(41)からの制御信号が出
力インターフェース(44)を介してソレノイド駆動用
の制御部(43)に供給されている。そして、上記制C
(1部(43)からの制御信号を各ガイド部材(25)
のソレノイド(25a)に供給している。
第2図は上記の構成のソータ付複写機の動作を説明する
フローチャートであり、ステップ■において枚数設定キ
ー(51)により設定された複写枚数を読取り、ステッ
プ■においてソートモード選択キー(53)によりノン
ソートモードが選択されているか否かを判別し、ノンソ
ートモードが選択されていないと判別された場合には、
ソートモード。
フローチャートであり、ステップ■において枚数設定キ
ー(51)により設定された複写枚数を読取り、ステッ
プ■においてソートモード選択キー(53)によりノン
ソートモードが選択されているか否かを判別し、ノンソ
ートモードが選択されていないと判別された場合には、
ソートモード。
或はグループモードの処理〈図示せず)を行なう。
逆に、ノンソートモードが選択されていると判別された
場合には、ステップ■にa3いて既にプリントキー(5
4)が操作されていることを条件として複写動作を行な
い、ステップ■にJ3いて複写紙通過検出スイッチ(1
2b)により検出された複写紙の枚数、即ち、複写枚数
が200枚を越えたか否かを判別する。
場合には、ステップ■にa3いて既にプリントキー(5
4)が操作されていることを条件として複写動作を行な
い、ステップ■にJ3いて複写紙通過検出スイッチ(1
2b)により検出された複写紙の枚数、即ち、複写枚数
が200枚を越えたか否かを判別する。
そして、複写枚数が200枚(ノンソートビン(26a
)の複写紙収容許容枚数)を越えたと判別された場合に
は、ステップ■において200枚を越えた枚数を50(
ソートビン(26b)の複写紙収容許容枚数)で除算す
ることにより商Aを得、ステップ■においてA+1番目
のソートビン(26b)に対応するソレノイド(25a
)を駆5)J−rることによりA+1番目のソートビン
(26b)に複写紙を排出し、ステップ■に33いて設
定枚数の複写動作が行なわれたか否かを判別し、設定枚
数の複写動作が行なわれたと判別された場合には、その
まま複写4h ffを終了する。
)の複写紙収容許容枚数)を越えたと判別された場合に
は、ステップ■において200枚を越えた枚数を50(
ソートビン(26b)の複写紙収容許容枚数)で除算す
ることにより商Aを得、ステップ■においてA+1番目
のソートビン(26b)に対応するソレノイド(25a
)を駆5)J−rることによりA+1番目のソートビン
(26b)に複写紙を排出し、ステップ■に33いて設
定枚数の複写動作が行なわれたか否かを判別し、設定枚
数の複写動作が行なわれたと判別された場合には、その
まま複写4h ffを終了する。
また、上記ステップ■に6いて複写枚数が200枚を越
えていないと判別された場合には、ステップ■において
ノンソートビン(26a)に対応するソレノイド(25
a)を駆動するごとによりノンソートビン(26a)に
複写紙を排出し、ステップ■の判別を行なう。
えていないと判別された場合には、ステップ■において
ノンソートビン(26a)に対応するソレノイド(25
a)を駆動するごとによりノンソートビン(26a)に
複写紙を排出し、ステップ■の判別を行なう。
そして、上記ステップ■において未だ設定枚数の複写動
作が行なわれていないと判別された場合には、ステップ
■においてFJ込みキー(52)が操作されたか否かを
判別し、操作されていなければ、そのままステップ■以
下の判別、処理を行なう。
作が行なわれていないと判別された場合には、ステップ
■においてFJ込みキー(52)が操作されたか否かを
判別し、操作されていなければ、そのままステップ■以
下の判別、処理を行なう。
逆に、割込みキー(52)が操作されたと判別された場
合には、ステップ■において最下段のソートビン(26
b)に対応するソレノイド(25a)を駆動することに
より最下段のソートビン(26b)に複写紙を刊出し得
る状態を選択し、ステップ■にJ3いて枚数設定キー(
51)により設定された複写枚数を読取り、ステップ@
において既にプリントキー(54)が操作されているこ
とを条件として複写動作を行ない、ステップ@において
複が紙通過検出スイッチ(12b)により検出された複
写紙の枚数、即ち、複写枚数が設定枚数に達したか否か
を判別し、設定枚数に達するまで上記ステップ■の処理
を行なう。
合には、ステップ■において最下段のソートビン(26
b)に対応するソレノイド(25a)を駆動することに
より最下段のソートビン(26b)に複写紙を刊出し得
る状態を選択し、ステップ■にJ3いて枚数設定キー(
51)により設定された複写枚数を読取り、ステップ@
において既にプリントキー(54)が操作されているこ
とを条件として複写動作を行ない、ステップ@において
複が紙通過検出スイッチ(12b)により検出された複
写紙の枚数、即ち、複写枚数が設定枚数に達したか否か
を判別し、設定枚数に達するまで上記ステップ■の処理
を行なう。
そして、複写枚数が設定枚数に達すれば、ステップ■に
おいて割込み動作開始前に選択されていたビンに対応す
るソレノイド(25a)を駆動することにより、該当す
るビンに複写紙を排出することができる状態とし、その
後、ステップ■以下の判別、処理を行なう。
おいて割込み動作開始前に選択されていたビンに対応す
るソレノイド(25a)を駆動することにより、該当す
るビンに複写紙を排出することができる状態とし、その
後、ステップ■以下の判別、処理を行なう。
以上、要約すれば、ノンソートモードでの複写動作を行
なう場合において、複写枚数が200枚を越えるまでは
ノンソートビン(26a)に複写紙を排出し、200枚
を越えれば、50枚毎に、未だ複写紙が排出されていな
いソートビンのうち最も上位のソートビン(26b)に
複写紙を排出することにより、多数枚の連続複写動作に
対処1Jることができる。
なう場合において、複写枚数が200枚を越えるまでは
ノンソートビン(26a)に複写紙を排出し、200枚
を越えれば、50枚毎に、未だ複写紙が排出されていな
いソートビンのうち最も上位のソートビン(26b)に
複写紙を排出することにより、多数枚の連続複写動作に
対処1Jることができる。
また、途中において割込みキー(52)が操作凸れた場
合には、最も下段のソートビン(26b)に複写紙を排
出することができる。
合には、最も下段のソートビン(26b)に複写紙を排
出することができる。
したがって、多数枚の連続複写により得られた複写物と
刈込み動作により得られた複写物とを簡単に識別するこ
とができる。
刈込み動作により得られた複写物とを簡単に識別するこ
とができる。
第3図は他の実施例を示すフローチャートであり、上記
第2図のフローチャ−トと異なる点は、ノンソートモー
ドでの設定枚数が200枚以下の場合には、ノンソート
ビン(26a)に複写紙を排出し、逆に設定枚数が20
0枚を越える場合には、ソートビン(26b)に50枚
ずつ順次複写紙を排出するようにした点、および上記の
区別に対応して、ノンソートモードでの設定枚数が20
0枚以下の状態で割込み動作を選択された場合には、に
j込みφυ作により得られた複写紙をソートビン(26
b)に排出し、逆に設定枚数が200枚を越えている状
態で2.11込み動作が選択された場合には、^11込
み動作により111られた複写紙をノンソートビン(2
6a)に排出1Jるようにした点のみである。
第2図のフローチャ−トと異なる点は、ノンソートモー
ドでの設定枚数が200枚以下の場合には、ノンソート
ビン(26a)に複写紙を排出し、逆に設定枚数が20
0枚を越える場合には、ソートビン(26b)に50枚
ずつ順次複写紙を排出するようにした点、および上記の
区別に対応して、ノンソートモードでの設定枚数が20
0枚以下の状態で割込み動作を選択された場合には、に
j込みφυ作により得られた複写紙をソートビン(26
b)に排出し、逆に設定枚数が200枚を越えている状
態で2.11込み動作が選択された場合には、^11込
み動作により111られた複写紙をノンソートビン(2
6a)に排出1Jるようにした点のみである。
したがって、この実り包例の場合にし、上記実施例と同
(1にノンソートモードにおいて設定された枚数の多少
に拘りら7F、確実に複写紙をソータのビンに排出する
ことができるとともに、途中で割込み動作が選択された
場合に、ノンソートモードでの複写動作により得られた
複写紙と閤単に識別することができるビンに、にj込み
複写動作により得られた複写紙を排出することができる
。
(1にノンソートモードにおいて設定された枚数の多少
に拘りら7F、確実に複写紙をソータのビンに排出する
ことができるとともに、途中で割込み動作が選択された
場合に、ノンソートモードでの複写動作により得られた
複写紙と閤単に識別することができるビンに、にj込み
複写動作により得られた複写紙を排出することができる
。
そして、以上の何れの実施例においても、複写機本体(
1)において複写枚数をカウントし、複写握本体(1)
からビンを選択するtblJ 60信号を供給するよう
にしているので、ソータの構成を簡素化することができ
るとともに、複写機本体(1)においても、ソータの有
無に拘わらず必要な部品からの信号を使用しているので
、特に構成が複雑化するという不都合はない。
1)において複写枚数をカウントし、複写握本体(1)
からビンを選択するtblJ 60信号を供給するよう
にしているので、ソータの構成を簡素化することができ
るとともに、複写機本体(1)においても、ソータの有
無に拘わらず必要な部品からの信号を使用しているので
、特に構成が複雑化するという不都合はない。
さらに、上記のように全て複写板本体(1)からの制御
信号によりソータ(2)を制即するJ:うにしているの
で、ソータ(2)を交換した場合碧に、J3いてb簡単
に対処することがでさ′る。
信号によりソータ(2)を制即するJ:うにしているの
で、ソータ(2)を交換した場合碧に、J3いてb簡単
に対処することがでさ′る。
尚、この弁明は上記の実施例に限定されるしのではなく
、例えば複写枚数のカウントをソータ側において行ない
、このカウント(1口に基いて9’4 Tr’紙を排出
すべきビンの制御もソータ側で行なうことが可能である
他、ガイド部材(25)により複写紙が排出されるビン
を制御する代わりに、ビンを移動させることにより複写
紙が排出されるビンを制御することが可能であり、その
他、この発明の要旨を変更しない範囲内において捧々の
設計変更を施づことが可能である。
、例えば複写枚数のカウントをソータ側において行ない
、このカウント(1口に基いて9’4 Tr’紙を排出
すべきビンの制御もソータ側で行なうことが可能である
他、ガイド部材(25)により複写紙が排出されるビン
を制御する代わりに、ビンを移動させることにより複写
紙が排出されるビンを制御することが可能であり、その
他、この発明の要旨を変更しない範囲内において捧々の
設計変更を施づことが可能である。
く発明の効果〉
以上のようにこの発明は、画像形成本体側における連続
画像形成可能枚数が、ソータの何れのビンにおける用紙
収容許容枚数よりも多い場合においても、画像形成が行
なわれた用紙を所定枚数ずつ順次ソータの各ビンに排出
することかできるという特有の効果を秦する。
画像形成可能枚数が、ソータの何れのビンにおける用紙
収容許容枚数よりも多い場合においても、画像形成が行
なわれた用紙を所定枚数ずつ順次ソータの各ビンに排出
することかできるという特有の効果を秦する。
第1図はこの発明の画像形成装置の一種としてのソータ
付複写はの電気的構成を示すブロック図、第2図はソー
タ付複写はの動作を説明する70−ブヤート、 第3図は他の実施例を示づフローチャート、第4図は操
作パネルを詳細に示す図、 第5図はソータ付複写機を示す概略図。 (1)・・・複写機本体、(2・・・ソータ、(25)
・・・ガイド部材、 (41)・・・マイクロコンピュータ、(51)・・・
枚数設定キー、
付複写はの電気的構成を示すブロック図、第2図はソー
タ付複写はの動作を説明する70−ブヤート、 第3図は他の実施例を示づフローチャート、第4図は操
作パネルを詳細に示す図、 第5図はソータ付複写機を示す概略図。 (1)・・・複写機本体、(2・・・ソータ、(25)
・・・ガイド部材、 (41)・・・マイクロコンピュータ、(51)・・・
枚数設定キー、
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、設定された枚数の用紙上に順次画像を形成して送出
する画像形成部と、上記送出された用紙を複数個のビン
上に選択的に導くソータ部とを有する画像形成装置にお
いて、設定枚数がビンの用紙収容許容枚数より多いか否
かを判別する第1の判別手段と、設定枚数の方が多いこ
とを示す第1の判別手段からの判別信号に基いて用紙を
導くべきビンを設定するビン設定手段と、設定された各
ビンに対する排出用紙枚数を検出する枚数検出手段と、 各ビンに対する排出用紙枚数が用紙収容許容枚数に達し
たか否かを判別する第2の判別手段と、用紙収容許容枚
数に達したことを示す第2の判別手段からの判別信号に
基いて異なるビンに用紙を導くべく動作する用紙ガイド
手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61200887A JP2607243B2 (ja) | 1986-08-27 | 1986-08-27 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61200887A JP2607243B2 (ja) | 1986-08-27 | 1986-08-27 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6357471A true JPS6357471A (ja) | 1988-03-12 |
JP2607243B2 JP2607243B2 (ja) | 1997-05-07 |
Family
ID=16431898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61200887A Expired - Lifetime JP2607243B2 (ja) | 1986-08-27 | 1986-08-27 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2607243B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0464574A (ja) * | 1990-07-02 | 1992-02-28 | Mita Ind Co Ltd | ソーター制御装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5974855A (ja) * | 1982-10-19 | 1984-04-27 | Ricoh Co Ltd | ソ−タ制御装置 |
-
1986
- 1986-08-27 JP JP61200887A patent/JP2607243B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5974855A (ja) * | 1982-10-19 | 1984-04-27 | Ricoh Co Ltd | ソ−タ制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0464574A (ja) * | 1990-07-02 | 1992-02-28 | Mita Ind Co Ltd | ソーター制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2607243B2 (ja) | 1997-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4445680A (en) | Sheet distribution method | |
JPH10330032A (ja) | 用紙処理装置 | |
JPS6334105B2 (ja) | ||
US5322274A (en) | Sheet conveying apparatus | |
JPH0416785B2 (ja) | ||
JPS6357471A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3394359B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5176372A (en) | Paper processing apparatus | |
JP2587832B2 (ja) | 複写機 | |
JPS60218668A (ja) | 複写装置 | |
JPS6044467A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0462565A (ja) | 画像形成装置 | |
KR960007224B1 (ko) | 비분류 모드시의 용지 수납량을 증대시키는 소타 제어방법 | |
JPS59200271A (ja) | 複写装置における記録紙排紙方法 | |
JPS63147776A (ja) | ソ−タ−の制御方法 | |
JPH01122872A (ja) | ソータ付複写機 | |
JPH05238632A (ja) | ソーターのトレイの満杯制御方法 | |
JPH07120090B2 (ja) | 複写機 | |
JPH0629999B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05323703A (ja) | 複写機のマルチジョブ制御装置 | |
JPH02233469A (ja) | シート収納装置 | |
JPH0213571A (ja) | ソータ | |
JPH10109785A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02295841A (ja) | シート搬送装置 | |
JPH07252016A (ja) | 画像形成処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |