JPS6357155B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6357155B2
JPS6357155B2 JP57152430A JP15243082A JPS6357155B2 JP S6357155 B2 JPS6357155 B2 JP S6357155B2 JP 57152430 A JP57152430 A JP 57152430A JP 15243082 A JP15243082 A JP 15243082A JP S6357155 B2 JPS6357155 B2 JP S6357155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
welding
weight
slag
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57152430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5942198A (ja
Inventor
Yosha Sakai
Yasuhiro Nagai
Kazuo Ikemoto
Tetsuo Suga
Masaharu Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP57152430A priority Critical patent/JPS5942198A/ja
Priority to KR1019840000955A priority patent/KR900001676B1/ko
Publication of JPS5942198A publication Critical patent/JPS5942198A/ja
Publication of JPS6357155B2 publication Critical patent/JPS6357155B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • B23K35/3605Fluorides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はセルフシールドアーク溶接用フラツク
ス入りワイヤに関し、特にピツトや融合不良等の
溶接欠陥がなく且つ高靭性の溶接金属を全姿勢溶
接で得ることのできるフラツクス入りワイヤに関
するものである。 フラツクス入りワイヤとは金属鞘内にフラツク
スを充填したものであり、ここで使用されるフラ
ツクスの一般的組成はスラグ形成剤又はシールド
剤としてのCaF2、脱酸・脱窒剤としてのAl、脱
酸・シールド剤としてのMg等を主成分とするも
のである。このフラツクス入りワイヤを用いると
きは、シールドガスやフラツクスを別途供給する
必要がないので溶接作業性が良く、且つ耐風性に
優れている等種々の利点を有している。 しかしながら現在のところその用途は土木・建
築等における屋外溶接の特定分野に限られてお
り、十分に活用されているとは言い難い。この様
に用途が限定され、他分野への普及が遅れている
理由としては、次の様な欠点が挙げられる。 脱酸・脱窒剤として添加するAl及び脱酸・
シールド剤として添加するMg等に由来する高
融点のMgOやAl2O3が生成スラグの主成分とな
るので、特に多層溶接に適用したときにスラグ
の巻込みを生じ易い。 溶着金属中に多量のAlが歩留る他、酸素の
異常減少(50〜100ppm程度)によつて結晶粒
が粗大化し易く、良好な切欠靭性が得られな
い。 生成スラグ及び溶融金属の表面張力が大きす
ぎるので、立向上進姿勢や上向姿勢のときにビ
ードが垂れ易くなる。 適正アーク電圧範囲が狭く、電圧やワイヤ突
出し長さを厳密に管理しなければピツトやブロ
ーホールをなくすことができない。 充填フラツクス成分として蒸気圧の高いMg
やCaF2を多量使用するので、ヒユーム発生量
が多く作業環境を著しく損なう。 本発明者等は上記の様なフラツクス入りワイヤ
の欠点を解消し、その最大の特長である優れた耐
風性を幅広く活用できる様にしようとして鋭意研
究を進めてきた。本発明はこうした研究の結果完
成したものであつて、その構成は、鋼製鞘内に、
下記の成分を必須成分として含有する粉粒状フラ
ツクスを、ワイヤ全重量に対して15〜30%(重量
%:以下同じ)充填してなるところに要旨が存在
する。 BaF2:32〜70% アルカリ金属のふつ化物:1〜30% Ca、Sr及びBaよりなる群から選択されるアルカ
リ土類金属の酸化物と、Fe、Mn、Ni、Co、Ti、
Al、Zrよりなる群から選択される金属の酸化物
との複合酸化物:1〜30% Al:3〜12% Mg:2〜10% Mn:0.5〜10% 以下本発明において粉粒状フラツクスの含有成
分を定めた理由を詳細に説明する。 まず主なスラグ形成々分としてBaF2を32〜70
%含有させる。即ちBaF2は、スラグ形成剤とし
て一般に使用されているCaF2やSrF2等に比べて
溶滴移行性及びシールド性が良好であると共に、
立向上進姿勢における溶融金属の垂れ落ちを抑制
する作用があり、こうした特徴は直流正極性の場
合に特に顕著に発揮される。BaF2が32%未満で
はこれらの特徴が有効に発揮されず、一方70%を
越えるとスラグ生成量が過剰になつスラグ巻込み
等の溶接欠陥が発生し易くなる他溶接作業性も低
下する。 ところでBaF2は、スラグ形成剤としての性能
からすれば次の様な欠点を有している。即ち
BaF2は従来のCaF2やSrF2等に比べて溶込みを浅
くする性質があり、しかも後述の脱酸剤・脱窒剤
として添加されるAlやMgの反応生成物である
Al2O3やMgOと共に高融点のスラグを形成する
為、スラグの巻込みや融合不良等の溶接欠陥を生
じ易く、しかもビードの光沢及び外観も良好とは
言えない。 こうしたBaF2の欠点を改良する為、本発明で
は適量のアルカリ金属ふつ化物及び、アルカ
リ土類金属酸化物と後述する金属酸化物との複合
酸化物の2者を併用する。 まずアルカリ金属(Li、K、Na等)ふつ化物
は、生成スラグの融点及び粘性を調整すると共に
アーク力を強く且つ安定化して溶込みを深くし、
スラグの巻込み及び融合不良等の欠陥を抑える機
能を果たす。こうした機能を確保する為には1%
以上含有させなければならないが、30%を越える
とスラグの流動性が過大となつて被包性が低下し
ビード外観が悪化すると共に、スラグが異常に強
く固着して剥離性が悪くなり、更には立向姿勢や
上向姿勢でスラグ及び溶融金属の垂れ落ちが著し
くなる。尚フラツクス中の水分は溶接金属に気孔
を発生させる原因となるので、アルカリ金属ふつ
化物としては難吸湿性のNa2ZrF6、K2SiF6
K2ZrF6、LiF、LiBaF3等が最適である。 次にCa、Sr及びBaよりなる群から選択される
アルカリ土類金属酸化物と、Fe、Mn、Ni、Co、
Ti、Al、Zrよりなる群から選択される金属の酸
化物との複合酸化物は、ビードの外観及び光沢を
改善し且つスラグシールド効果を高めると共に、
AlやMg等の強力脱酸剤により過剰に脱酸された
溶着金属に酸素を補給して切欠靭性を高める作用
があり、これらの機能を有効に発揮させる為には
上記複合酸化物を1%以上含有させなければなら
ない。しかし30%を越えると溶滴が大きくなつて
スパツタが多発すると共にスラグの剥離性も悪化
する。 ところで前述のアルカリ土類金属酸化物は空気
中で吸湿したりCO2を吸収し易く且つ高融点であ
るので、これを単独で使用すると気孔及びスラグ
巻込み等の溶接欠陥を起こし易く、スパツタも多
発する。しかしこれと前述の金属酸化物との間で
複合酸化物を形成させると難吸湿性で安定な化合
物となり、またFe、Mnの酸化物との複合酸化物
はアルカリ土類金属酸化物単体よりも融点が低く
なる。これらの複合酸化物はMxNyOzの一般式
(式中MはCa、Sr、Baのいずれか、NはFe、
Mn、Ni、Co、Ti、Al、Zrのいずれか、x、y
及びzは正数を示す)で表わすことができ、例え
ばMがCaである複合酸化物としてはCaFe2O4
Ca2FeO5、Ca2MnO4、CaMn2O4、CaMn3O10
が、MがSrである複合酸化物としてはSr2FeO4
Sr7Fe10O22、SrFeO2.5、Sr2Fe2O5、Sr3SiO5
SrSio3、SrMnO3、Sr2MnO4、Sr3Mn2O7
SrNiO3、SrTiO3、Sf3Al2O6、Sr2ZrO4等が、ま
たMがBaである複合酸化物としてはBaFe2O4
Ba(MnO42、Ba3NiO4、BaSiO4、BaSiO3
Ba3SiO4等が、夫々代表的なものとして例示され
る。ただし、Siを含有する複合酸化物は、強力脱
酸剤であるAl、Mgにより還元されて、溶着金属
にSiとして歩留り、フエライト結晶組織を粗大化
して靭性を低下させるので本発明の必須元素とし
なかつた。 Alは強力脱酸剤及び脱窒剤としてまた窒素固
定剤として不可欠の元素であり、大気中から侵入
する酸素や窒素を捕足して気孔の発生を防止す
る。こうしたAlの効果を発揮させる為にはフラ
ツクス中に3%以上含有させなければならない
が、多すぎると溶着金属中に過剰量のAlが走留
つて結晶粒が粗大化し脆弱になるので12%以下に
抑えるべきである。尚Al源としては金属Alの他、
Fe−Al、Al−Mg、Al−Li等のAl合金を使用す
ることもできる。 Mgは強力な脱酸機能を有する他、アーク熱に
よつて容易に金属蒸気となり優れたシールド効果
を発揮する。Mg量が2%未満ではこうした効果
が十分に発揮されず、しかも併用するAlの歩留
りが低下してAlの脱窒効果及び窒素固定効果が
十分に発揮されなくなる。しかし多すぎるとヒユ
ーム発生量が著しく増加して溶融池の観察が困難
になると共に作業環境を汚染し、またスパツタの
増大及びスラグの粘性増大による被包性の悪化を
招くので10%以下に抑えるべきである。尚Mg源
としては金属Mgを使用することも可能である
が、これはアーク熱によつて気化が爆発的に進行
しスパツタが多発する傾向があるので、Al−
Mg、Mg−Si、Mg−Si−Ca、Ni−Mg、Li−
Mg等のMg合金として含有させるのがよい。 Mnは溶着金属の強度を高めると共に、溶融金
属の表面張力を下げてビード形状を整える作用も
あり、少なくとも0.5%含有させなければならな
い。しかし10%を越えると溶着金属の強度が過大
になつて延性や耐割れ性が乏しくなる。Mn源と
しては金属MnやFe−Mn、Fe−Si−Mn等のMn
合金が使用されるが、この他のMnOやMnO2
の酸化物更にはLi2MnO3、SrMnO3、Ba(MnO4
の様な複合酸化物もMn源として使用することも
できる。その理由は、本発明で使用するフラツク
ス中には、Mnよりも酸素との親和力の大きい元
素(AlやMg)が多量含まれているので、Mn酸
化物は脱酸を受けて金属Mnに変換されるからで
ある。 本発明で使用するフラツクスの必須成分は上記
の通りであるが、特に海洋構造物の様な低温靭性
〔一般に(−10)〜(−60)℃〕が要求される分
野に適用する場合は、更にNi:0.5〜20%、Zr:
0.1〜4%、Ti:0.01〜0.5%、B:0.01〜0.2%を
配合し、またCe等の希土類元素を配合すること
も効果的である。以下これらの副配合成分につい
ても簡単に説明を加える。 Niはオーステナイト生成元素であり、多量の
Alの歩留りによるフラツクス結晶粒の粗大化を
抑制し溶融金属の切欠靭性を高める作用がある。
こうした効果は0.5%以上の配合で有効に発揮さ
れるが、20%を越えると強度が過大になつて耐割
れ性が乏しくなる。Ni源としては金属Niの他、
Fe−Ni−Cr、Ni−Mg等のNi合金、あるいは
NiO、Ba2NiO4等の酸化物、複合酸化物が挙げら
れる。 Zrは溶着金属の結晶粒を微細化すると共に侵
入した窒素を固定して切欠靭性を改善する作用を
有しており、これらの効果は0.1%以上の添加で
有効に発揮されるが、4%を越えるとスラグの焼
付きが著しくなつて剥離性が悪化する他、切欠靭
性もかえつて低下する。ちなみに第1図は、
BaF2:50%、LiF:3.5%、SrMnO3:6%、
Al:9.2%、Mg:7%、Mn:0.2%、Ni:5%、
残部Feよりなる基本組成のフラツクスに、Zrを
Fe−Zr(Zr:30%)の形で0.1〜5%配合した粉
粒状フラツクスを、軟鋼製鞘内にワイヤ全重量に
対して20%充填し伸線加工して得た1.6mmφのフ
ラツクス入りワイヤを用いて溶接実験を行ない、
フラツクス中のZr量と切欠靭性の関係を調べた
ものである。尚溶接試験条件は次の通りであた。 〔試験条件〕 母材:SM−50A、板厚19mm 溶接姿勢:下向き、7層13バス 溶接電流:250A、DC(−) 溶接電圧:21V 溶接速度:15〜22cm/分 ワイヤ突出長さ:25mm 切欠靭性試験:JIS Z3112の2mmVノツチシヤル
ピー試験法 第1図からも明らかな様に、Zrをフラツクス
中に0.1〜4%配合すると切欠靭性が著しく改善
される。尚Zr源としてはFe−Zr、Zr−Si等の合
金やK2ZrF6、Na2ZrF6等のふつ化物、あるいは
ZrO2、ZrSiO4(ジルコンサンド)、Li2ZrO3等の酸
化物、複合酸化物が挙げられる。 Tiは極めて少量で切欠靭性を高める作用があ
り、その効果は0.01%以上で有効に発揮される。
この場合前述した範囲のZrや0.01〜0.2%のBと
併用するとその効果は一段と顕著になる。但し
Ti量が0.5%を越えるとスラグの焼付きが著しく
なり、ビード外観及び溶接能率が悪化する。尚
Ti源としては金属Ti、Fe−Ti等の合金の他、
TiO2やTi2O3等の酸化物、あるいはLi2TiO3
CaTi2O4、CaTiO3等の複合酸化物を使用するこ
ともできる。 Bは単独では切欠靭性改善効果を殆んど示さな
いが、前述の様に適量のTiと併用することによ
つてTiの効対を助長する働きがある。こうした
効果は0.01%以上の配合で有効に発揮されるが、
0.2%を越えると焼入れ硬化によつて耐割れ性が
低下し、切欠靭性も乏しくなる。。B源としては
Fe−B等の合金やB2O3等の酸化物、あるいは
Li2B4O7、Na2B4O7等の複合酸化物が挙げられ
る。 この他フラツクス中には、スラグ形成剤として
Al2O3、MgO、FeO、Fe2O3、Na2O、K2O、
LiFeO2、Li2MnO3、Li2SiO3、SiO2等の酸化物や
CaF2、SrF2、MgF2、NaF、Na3AlF6、Na2SiF6
等のふつ化物、更にはLi2CO3、Na2CO3
BaCO3、CaCO3、MgCO3、SrCO3、MnCO3等の
炭酸塩を配合することができ、又、溶接金属の高
温強度等の機械的性質や耐食性を改善する為に
Cr、Mo、Cu、Nb、V、Co、P等の元素を配合
することもできる。 以上、鋼製鞘内に充填するフラツクス組成につ
いて説明したが、それら各成分の効果を有効に発
揮させる為にはフラツクスの充填率も極めて重要
であり、ワイヤ全重量に対する充填量が15〜30%
の範囲となる様に充填率を設定しなければならな
い。即ち充填率が15%未満では先に規定したフラ
ツクス構成々分の個々の含有量が不足する為に満
足な効果を得ることができず、一方30%を越える
と溶着金属中のAl等の合金量が過剰になつて目
標程度の機械的性質が得られなくなつたり、ある
いは生成スラグ量が過大になつてスラグの巻込み
が著しくなつたり溶接作業性が低下する等の問題
が現われる。 鋼製鞘の材質としては軟鋼が最も一般的である
が、用途によつては低合金鋼や高合金鋼等を使用
することもでき、またその断面構造も特に限定さ
れないが、2mmφ以下の細径の場合は比較的単純
な円筒形のものが、また2.4〜4mmφ程度の太径
ワイヤの場合は鞘材を内部へ複雑に折り込んだ構
造のものが一般的である。 本発明は概略以上の様に構成されており、特に
鋼製鞘内へ充填するフラツクスの成分組成を特定
することによつて、ピツトや融合不良等の溶接欠
陥がなく且つ機械的諸特性(特に靭性)の優れた
溶接金属をあらゆる溶接姿勢で得ることのできる
セルフシールドアーク溶接用フラツクス入りワイ
ヤを提供し得ることになつた。 次に実験例を挙げて本発明の効果を明確にす
る。 実験例 第1表に示す化学成分の鋼製鞘内に第2表に示
す成分組成の粉粒状フラツクスを充填(充填率20
%)して伸線加工し、2mmφのフラツクス入りワ
イヤを製造した。 得られる各ワイヤを用いて下記の条件で溶接実
験を行なつた。結果を第3表に示す。 〔溶接条件〕 試験板:JIS G3106、SM−50A、板厚45mm×長
さ500mm 開先形状:X開先(第2図) 溶接電流:250(A)、DC〔ワイヤ(−)〕 溶接電圧:21〜22(V) 溶接速度:13〜24(cm/分) ワイヤ突出長さ:20〜25(mm) 累層法:表・裏側共に8層14パス 溶接姿勢:下向 裏はつり:アークエアガウジング後グラインダで
黒皮除去 〔試験法〕 引張時間:JIS Z3111 衝撃試験:JIS Z3112 側曲げ試験:JIS Z3122 超音波探傷試験:JIS Z3060
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 第2、3表からも明らかな様に、本発明で規定
する要件を充足するワイヤ(No.1〜7)を用いた
場合は、溶接作業性が良好でブローホールやスラ
グ巻込み、融合不良等の欠陥がなく、溶着金属の
機械的性質も良好である。中でもフラツクス中に
適量のTi及びZrを配合したワイヤ(No.6、7)、
Ti及びBを配合したワイヤ(No.3)、を用いて得
た溶着金属の低温(−30℃)切欠靭性は極めて優
れている。これに対し本発明の要件を欠く比較ワ
イヤを用いた場合は、溶接作業性、超音波探傷性
能及び機械的性質の何れかが劣悪であり、本発明
の目的を達成することができない。
【図面の簡単な説明】
第1図はフラツクス中のZr量と衝撃値の関係
を示す実験グラフ、第2図は溶接実験で採用した
開先形状を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋼製鞘内に、下記の成分を必須成分として含
    有する粉粒状フラツクスを、ワイヤ全重量に対し
    て15〜30重量%充填してなることを特徴とするセ
    ルフシールドアーク溶接用フラツクス入りワイ
    ヤ。 BaF2:32〜70重量% アルカリ金属のふつ化物:1〜30重量% Ca、Sr及びBaよりなる群から選択されるアルカ
    リ土類金属の酸化物と、Fe、Mn、Ni、Co、Ti、
    Al、Zrよりなる群から選択される金属の酸化物
    との複合酸化物:1〜30重量% Al:3〜12重量% Mg:2〜10重量% Mn:0.5〜10重量%
JP57152430A 1982-08-31 1982-08-31 セルフシ−ルドア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ Granted JPS5942198A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152430A JPS5942198A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 セルフシ−ルドア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ
KR1019840000955A KR900001676B1 (ko) 1982-08-31 1984-02-27 셀프-시일드 아아크용접용 플럭스충전 용접봉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152430A JPS5942198A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 セルフシ−ルドア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12556992A Division JPH0771760B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 全姿勢溶接用セルフシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942198A JPS5942198A (ja) 1984-03-08
JPS6357155B2 true JPS6357155B2 (ja) 1988-11-10

Family

ID=15540350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152430A Granted JPS5942198A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 セルフシ−ルドア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255808A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ及び溶接方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582601B2 (ja) * 1988-02-19 1997-02-19 新日本製鐵株式会社 セルフシールドアーク溶接用複合ワイヤ
CN104043912B (zh) * 2014-06-09 2016-01-27 广东省工业技术研究院(广州有色金属研究院) 一种适用于管线钢焊接用自保护药芯焊丝

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2909778A (en) * 1956-06-29 1959-10-20 Lincoln Electric Co Method and means for bare electrode welding
US3566073A (en) * 1968-04-03 1971-02-23 Lincoln Electric Co Out-of-position automatic cored welding electrode
US3767891A (en) * 1971-05-07 1973-10-23 Lincoln Electric Co Electrode for arc welding in air
JPS54155139A (en) * 1978-05-29 1979-12-06 Nippon Steel Corp Wire for uncovered arc welding
JPS54160532A (en) * 1978-05-08 1979-12-19 Lincoln Electric Co Cored type welding rod
JPS5674395A (en) * 1979-11-20 1981-06-19 Nippon Steel Corp Noncoated electrode wire for arc welding
US4454406A (en) * 1982-02-23 1984-06-12 Institut Elektrosvarki Imeni E.O. Patona Akademii Nauk Ukrainskoi Ssr Method, welding flux, and apparatus for electroslag welding

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2909778A (en) * 1956-06-29 1959-10-20 Lincoln Electric Co Method and means for bare electrode welding
US3566073A (en) * 1968-04-03 1971-02-23 Lincoln Electric Co Out-of-position automatic cored welding electrode
US3767891A (en) * 1971-05-07 1973-10-23 Lincoln Electric Co Electrode for arc welding in air
JPS54160532A (en) * 1978-05-08 1979-12-19 Lincoln Electric Co Cored type welding rod
US4186293A (en) * 1978-05-08 1980-01-29 The Lincoln Electric Company Cored type welding electrode
JPS54155139A (en) * 1978-05-29 1979-12-06 Nippon Steel Corp Wire for uncovered arc welding
JPS5674395A (en) * 1979-11-20 1981-06-19 Nippon Steel Corp Noncoated electrode wire for arc welding
US4454406A (en) * 1982-02-23 1984-06-12 Institut Elektrosvarki Imeni E.O. Patona Akademii Nauk Ukrainskoi Ssr Method, welding flux, and apparatus for electroslag welding

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255808A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP2021000646A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ及び溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5942198A (ja) 1984-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571480A (en) Flux cored wire electrodes for self-shielded arc welding
US10870178B2 (en) Flux-cored wire for arc welding of duplex stainless steel and weld metal
WO2018051823A1 (ja) エレクトロスラグ溶接用ワイヤ、エレクトロスラグ溶接用フラックス及び溶接継手
JP6901868B2 (ja) エレクトロスラグ溶接用ワイヤ、エレクトロスラグ溶接用フラックス及び溶接継手
JP6953869B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP6891630B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
US3924091A (en) Welding method and materials
JP6953870B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
KR101719797B1 (ko) 플럭스 코어드 와이어
JPH08257785A (ja) 鋼溶接部の耐低温割れ性を改善するアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH0771760B2 (ja) 全姿勢溶接用セルフシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ
WO2021090953A1 (ja) フラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法
JPS6357155B2 (ja)
JPH0545360B2 (ja)
JPH09262693A (ja) アーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH03146295A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH05228691A (ja) セルフシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH09277088A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH0510199B2 (ja)
JPS6045996B2 (ja) セルフシ−ルドア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ
JP2628765B2 (ja) セルフシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US4340805A (en) Welding electrode with a fluoride based slag system
JP2020015092A (ja) 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ、溶接方法および溶接金属
KR900001676B1 (ko) 셀프-시일드 아아크용접용 플럭스충전 용접봉
JPH0371237B2 (ja)