JPS6356561A - 離型フイルム用シリコ−ン組成物 - Google Patents

離型フイルム用シリコ−ン組成物

Info

Publication number
JPS6356561A
JPS6356561A JP61199423A JP19942386A JPS6356561A JP S6356561 A JPS6356561 A JP S6356561A JP 61199423 A JP61199423 A JP 61199423A JP 19942386 A JP19942386 A JP 19942386A JP S6356561 A JPS6356561 A JP S6356561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organopolysiloxane
film
parts
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61199423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635546B2 (ja
Inventor
Masahiko Ogawa
匡彦 小川
Yasuaki Hara
原 保昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP61199423A priority Critical patent/JPH0635546B2/ja
Priority to KR1019870009274A priority patent/KR940010221B1/ko
Priority to US07/089,232 priority patent/US4764576A/en
Publication of JPS6356561A publication Critical patent/JPS6356561A/ja
Publication of JPH0635546B2 publication Critical patent/JPH0635546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0075Antistatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/017Antistatic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は離型フィルム用シリコーン組成物、特には帯電
防止用の下塗り塗装をしなくても帯電防止性の離型性フ
ィルムを一工程で得ることのできる、基材フィルムとの
密着性、透明性、剥離性能のすぐれた離型性フィルムを
与える離型フィルム用シリコーン組成物に関するもので
ある。
(従来の技術) ゛ プラスチックフィルムに離型性を付与する目的にお
いて、フィルムの表面にオルガノポリシロキサンを塗布
することはよく知られたところであるが、この場合オル
ガノシロキサン塗膜が帯電性の強いものであるために塗
布面に塵埃が付着し易く、フィルム同志が静電気で付着
する不利があり、取扱い上の障害となっていた。
そのため、従来この種の製品はオルガノポリシロキサン
を塗・布する前にフィルムの表面を予め帯電防止性の下
塗り剤を塗布する方法が採られており、この下塗り剤と
してシリケートの部分加水分解物を用いる方法(特開昭
60−141553号参照)、界面活性剤を塗布する方
法や樹脂を練り込む方法などが提案されている。
しかし、これらの方法には帯電防止性を有する離型性の
シリコーン被覆層を得るのに少なくとも2工程が必要と
されるために生産性、コストの面で不利益が生じるし、
界面活性剤などによる予備処理はオルガノシロキサンの
硬化性や耐熱性を阻害するために得られる離型性フィル
ムの品質が低下するという不利を与える。
(発明の構成) 本発明はこのような不利を解決した離型フィルム用シリ
コーン組成物に関するもので、これは1)けい素原子に
結合した全有機基の0.1〜5モル%がアルケニル基で
あるオルガノポリシロキサン100重量部、2)1分子
中にけい素原子に直結した水素原子を少なくとも3個有
するオルガノハイドロジエンポリシロキサン0.1〜1
0重量部、3)周期律表の1族、II族またはVIII
族のいずれかに属する少なくとも1種の金属の塩0.0
01〜0.1重量部、4)一般式%式% 1≦n < 10 )で示されるオルガノポリシロキサ
ン0.1〜5重量部、5)付加反応用触媒とからなるこ
とを特徴とするものである。
すなわち、本発明者らは特にプラスチックフィルムに帯
電防止性の離型性シリコーンフィルムを一工程で与える
ことのできるシリコーン組成物について種々検討した結
果、アルケニル基含有オルガノポリシロキサンとメチル
ハイドロジエンポリシロキサンおよび付加反応用の白金
系触媒とからなる公知のオルガノポリシロキサン組成物
に上記した3)成分としての周期律表の■族、II族ま
たはVIII族のいずれかに属する少なくとも1種の金
属の塩と4)成分としてのエチレングリコールモノプロ
ピルエーテル基を含有するオルガノポリシロキサンを添
加すると、この組成物をプラスチックフィルムに塗布し
たときに得られる塗膜はプラスチックフィルムとの接着
性や透明性を損うことなくこれにf電防正性を与えるこ
と、またこの塗膜はすぐれた離型性を示すということを
見出し、ニジに使用する各成分の種類、配合量などにつ
いての研究を進めて本発明を完成させた。
本発明の組成物を構成する1)成分としてのオルガノポ
リシロキサンはけい素原子に結合したア、ルケニル基を
含有するものとされるが、このアルケニル基は0.1モ
ル%以下ではこの組成物の硬化性がわるくなり、5モル
%以上とすると剥離性が不良になると共にポットライフ
も短くなるので。
けい素原子に結合した全有機基の0.1〜5.0モル%
とする必要がある。また、このオルガノポリシロキサン
は実質的に直線状のものとされるので、例えば次式 で示され、このRはメチル基、エチル基1.プロピル基
、ブチル基などのアルキル基、フェニル基、トリル基な
どのアリール基、シクロヘキシル基などのシクロアルキ
ル基、あるいはこれらの基の炭素原子に結合している水
素原子の一部または全部をハロゲン原子、シアノ基など
で置換した同一または異種の非置換または置換1価炭化
水素基、m、nは1以上の正数であるものとされるが、
実用上からこのRはその80モル%をメチル基とするこ
とがよい。
つぎに本発明のシリコーン組成物を構成する2)成分と
してのオルガノハイドロジエンポリシロキサンはこの種
の付加反応型シリコーン組成物に使用される公知のもの
でよく、これは1分子中に少なくとも3個のけい素原子
に結合した水素原子(=SiH基)を有するものとする
ことが必要とされるが、この他の有機基はその90モル
%以上がメチル基のものとすることがよい、この種のポ
リシロキサンとしては(CHa ) HS i O単位
、H3iO,、、単位、(CH,)、SiO単位。
CH,Sin、、、単位、(CH,)1 HS ioa
、単位あるいは((、R3)、 S io、、単位から
なるホモポリマーまたはコポリマーが例示されるが、こ
れは直鎖状。
分枝状、環状のいずれであってもよく、25℃での粘度
が10〜500cpsの範囲のものが好ましい。なお、
このポリシロキサンの配合量は第1成分中に含有される
アルケニル基量に応じたものとすればよいが、硬化皮膜
形成および剥離性能からみて1)成分100重量部に対
し0.1〜10重量部の範囲とすればよい。
また、本発明の組成物における3)成分は前記したよう
に周期律表I族、II族またはVIII族に属する少な
くとも1種の金属の塩であり、このものはシロキサンへ
の塩の溶解性、帯電防止効果の面からは周期律表■族に
属するLi、 Na、 Cu、など、■族に属するMg
、Ca、Sr、Ba、Zn、Cdなど。
また■族に属するFe、Co、Niなとの金属元素のハ
ロゲン化物、硝酸塩、ハロゲン酸塩、過ハロゲン酸塩な
どとすればよいが、この添加量はオルガノシロキサンへ
の溶解度に規制されるために前記した1)成分100重
量部に対し0.1重量部が限度となり、帯電防止性の面
からは多いほどよいが、保存安定性などのことから0.
001〜0.1重量部の範囲とされる。
また、この4)成分としてのオルガノポリシロキサンは
一般式 で示され、このR1は式 HO(CH2CH,○)  CH,CH,CR2で示さ
れるエチレングリコールモノプロビルエーテル基、R2
はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのア
ルキル基、シクロヘキシル基なとのシクロアルキル基、
ビニル基、アリル基などのアルケニル基、フェニル基、
トリル基などのアリール基あるいはこれらの基の炭素原
子に結合している水素原子の一部または全部をハロゲン
原子、シアノ基などで置換した同一または異種の非置換
または置換1価炭化水素基a、b、Q、m、nはそれぞ
れO≦a、b≦3.0≦Q+m≦100.1≦nく10
とされるものであり、このものは例えばエチレングリコ
ールモノアリルエーテルとけい素原子に直結した水素原
子を含有するオルガノハイドロジエンポリシロキサンと
のヒドロシリル化反応で容易に得ることができるが、こ
のものがビニル基などの不飽和基を含有するものである
場合にはこれが架橋成分としても作動するのでこれが皮
膜に組み込まれ、シリコーンのフィルム背面への移行を
防止することができる。この4)成分としてのオルガノ
シロキサンの添加量は前記した1)成分としてのオルガ
ノポリシロキサン100重量部に対して0.1重量部以
下では本発明の組成物から作られる硬化被膜の帯電防止
性付与効果が乏しくなり、5重量部以上とするとこの被
膜の硬化性が損なわれる傾向となるので0.1〜5重量
部の範囲とする必要がある。
この3)成分と4)成分の添加方法は上記した3)成分
と4)成分との所定量を混合してオルガノポリシロキサ
ン組成物を作り、これを前記した   −1)成分と2
)成分との混合物に添加すればよい。
しかし、この添加方法についてはこの3)成分を本発明
の組成物中に充填溶解させることが必要とされることか
ら、1)成分または1)成分と2)成分との混合液中に
この3)成分を添加し、必要に応じ加熱して3)成分を
1)成分または1)成分、2)成分中に混合溶解させて
から4)成分を添加混合してもよいし、1)成分、2)
成分にこの4)成分を予じめ混合してから、これに3)
成分を添加して溶解させるようにしてもよい。
なお1本発明の組成物における5)成分は上記した1)
〜2)成分を付加反応させるための触媒とされるもので
あるが、この種の反応触媒として公知のものでよく、塩
化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、アルデヒド溶
液、塩化白金酸と各種オレフィン、ビニルシロキサンと
の錯塩などが例示されるが、これは白金黒、各種担体に
白金を担持させたものでもよい。なお、この添加量は触
媒量とすればよく、良好な硬化膜を得るため、また経済
的な見地からは1)成分100重量部に対し白金量とし
て1〜1.OOOppmの範囲とすればよい。
本発明の組成物は上記した1)〜5)成分の所定量を配
合することによって得られるが、これには1)〜4)成
分を予じめ均一に混合したのち5)成分を添加すること
が好ましく、また5)成分としての白金触媒の活性を抑
制する目的で各種有機窒素化合物、有機りん化合物、ア
セチレン系化合物、オキシム化合物、有機クロロ化合物
などの活性抑制剤を必要に応じて添加してもよい、また
、この組成物にはこのものから得られる硬化皮膜の物性
改良を目的として通常のジメチルポリシロキサンを添加
してもよいし、またトルエン、キシレン、ヘキサン、エ
チルメチルケトンなどの適宜の有機溶剤で希釈して塗工
処理するようにしてもよ一\。
このようにして得られた本発明の組成物を使用するとき
の粘度は塗布量、塗布方法および対象とされる塗布基材
、例えばポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン
などの種類によって定めればよいが、塗布時の作業性か
ら25℃における粘度が概ね1sOOOcps以下とす
ることがよい。また、これによる皮膜の形成は例えばロ
ールコータ−などの公知の技術で行えばよいが、このも
のは硬化後の膜厚が0.05〜2μm程度にすることが
好ましい。
本発明の組成物で処理した基材はこれを80 ’C以上
、好ましくは100℃で15秒間以上加熱処理すること
によってその表面に離型性を有する皮膜が形成されるが
、この硬化皮膜はプラスチックなどに対してすぐれた接
着性を有するものであるし、この皮膜はまたこの組成物
が前記した3)成分を含有するものであることから帯電
防止性のすぐれたものとなり、したがって塵埃のつき難
いものとなり、フィルム同志が静電気で付着することも
なく、さらにはこれが耐摩耗性のすぐれた良好な離型性
を示すので、この組成物は離型フィルム用として特に有
用とされる。
つぎに本発明の実施例をあげるが、例中の部は重量部、
また粘度は25℃での測定値を示したものである。
なお、以下に実施例における各物性の測定法をあげる。
〔硬化性〕
組成物の所定量を薄膜状フィルムまたはシート状の基材
の表面に塗布したのち、所定温度の熱風循環式乾燥炉中
で所定時間加熱して完全な硬化皮膜を形成するまでの時
間(秒)を測定する。なお、この硬化の判定は得られた
塗工面を軽く指でこすり、塗工面が脱落せず、かつ塗工
面が曇らなくなる時点とした。
〔剥離抵抗〕
組成物の所定量を薄膜状フルムまたはシート状の基材表
面に塗布し、所定温度保持されている熱風循環式乾燥炉
中で所定時間加熱して硬化皮膜を形成させたのち、その
硬化皮膜面にアクリル系溶剤型粘着剤・オリパインBP
S−8170(東洋インキ製造■製商品名〕あるいはゴ
ム系溶剤型粘着剤・オリパインBPS−2411[同社
製商品名〕を塗布して100℃で3分間加熱処理をし、
つぎにこの処理面に秤量40g/rr?の貼り合わせ紙
を貼り合わせ、20g/cxlの荷重下に25℃で所定
時間エイジングさせてから5G巾に切断して試験片を作
り、引張り試験機を用いて180°の角度で剥離速度0
.3m/分で貼り合わせ紙を引張り、剥離に要する力(
g)を測定する。
〔密着性〕
組成物を薄膜状フィルムまたはシート状の基材の表面に
所定量塗工し、熱風循環式乾燥機を用いて所定温度で所
定時間加熱処理して硬化皮膜を形成させて後、50℃、
95%RHに設定した恒温恒湿機に入れ、所定時間経過
毎に塗工面を指でこすり、塗工面が肌落するか否かで判
定する。
〔表面抵抗〕
組成物の所定量を薄膜状フィルムまたはシート状の基材
表面に塗布し、所定温度に保持されている熱風循環式乾
燥機中で所定時間加熱して得る硬化皮膜の表面抵抗を2
5℃X65%RHの測定雰囲気中においてASTM D
−4854Tに準じた方法で測定した。
実施例1.比較例1〜2 分子鎖両末端がビニルジメチルシリル基で封鎖され、全
有機基の97.8モル%がメチル基。
0.9モル%がフェニル基、1.3モル%がビニル基で
あり、30重量%トルエン溶液の粘度が5+0OOcp
sであるオルガノポリシロキサン生ゴム30部に、分子
鎖両末端がトリメチルシリル基で封鎖されたミSiH基
が1.6モル/100gである。粘度が20cSのメチ
ロハイドロジエンポリシロキサン1.3部と過塩素酸リ
チウム10部を末端にH○(CH2CH20)、CH,
CH,CH2基を有する重合度2oのジメチルポリシロ
キサン100部に溶解させたもの2部を添加してオルガ
ノシロキサン組成物を作り、ついでこの組成物10部を
トルエン50部で希釈してから、これに塩化白金酸とビ
ニルシロキサンとの錯塩(白金濃度0.5%)0.2部
を添加して処理液■を作った。
また、比較のために上記において過酸化リチウムをエチ
レングリコールモノプロピルエーテル基を有するジメチ
ルシロキサンに溶解したものを添加しなかったほかは同
様に処理して処理液■を作り、また、上記における過塩
素酸リチウムの添加量を10部から0.5部に減少した
ほかは上記と全く同様に処理して処理液■を、さらに上
記における過塩素酸リトウムをジメチルポリシロキサン
に溶解したものの添加量を2部から10部に増加したほ
かは上記と全く同様に処理して処理液■を作った。
つぎにこれらの処理液I〜■を厚さ38即のポリエステ
ルフィルムに塗工量が約0.5〜0.6 g/ポとなる
ようにワイヤードクター&8を用いて塗工し、熱風循環
式乾燥機を用いて140℃で30秒間加熱処理してこの
塗膜を硬化させたところ、処理液■のものは硬化せず、
したがって硬化皮膜が得られなかったが、処理液■〜■
のものはいずれも硬化皮膜を与え、得られた硬化皮膜は
いずれもすぐれた対摩耗性と離型性を示したが、この硬
化性、剥離抵抗、密着性および表面抵抗をしらべたとこ
ろ、つぎに第1表に示したとおりの結果が得られ、処理
液Iのものはすぐれた帯電防止性を示したが、処理液■
、■から得られた皮膜は帯電が大きかった。
実施例2〜5 実施例1における過塩素酸リチウムを過塩素酸のマグネ
シウム塩、ストロンチウム塩、ニッケル塩、鉄塩各1部
としたほかは実施例1と全く同様に処理して処理液■、
■、■、■を作り、これらの処理液を用いて実施例1と
同一の条件でポリエステルフィルム上に硬化皮膜を作り
、この硬化性、剥離抵抗、密着性および表面抵抗をしら
べたところ、第2表に示したとおりの結果が得られ、こ
れらはいずれもすぐれた帯電防止性を示した。
実施例6 実施例1において過塩素酸リチウムの溶解に使用したジ
メチルポリシロキサンを、側鎖にHO(CH,C,H2
O)、CH2CH,CH,基があり、このエチレングリ
コールモノプロピルエーテル基を50モル%含有する重
合度が20のメチルポリシロキサンとしたほかは実施例
1と同様に処理して処理液■を作り、これを用いて実施
例1と同一の条件でポリエステルフィルム上に硬化性皮
膜を作り、この物性をしらべたところ、このものは10
0℃、20秒の硬化性、30日保持の密着性、140 
g / 5 cmの剥離性抵抗を示し、表面抵抗も10
9Ωですぐれた帯電防止性を示した。
比較例4 実施例1で使用したポリエステルフィルム上に市販の下
塗り剤・フルコートR(フルコート■製商品名〕を乾燥
後の皮膜が0.05g/n?どなるように塗工したのち
、この上に比較例1で使用した処理液■を用いて実施例
1と同じ条件でこれを塗工したが、この場合にはフルコ
ートRがオルガノポリシロキサンの硬化性を阻害するた
めにこの塗膜は硬化不良であり、かつ簡単に脱落してし
まった・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1)けい素原子に結合した全有機基の0.1〜5モ
    ル%がアルケニル基であるオルガノポリシロキサン 1
    00重量部、 2)1分子中にけい素原子に直結した水素原子を少なく
    とも3個有するオルガノハイドロジエンポリシロキサン
     0.1〜10重量部、 3)周期律表の I 族、II族またはVIII族のいずれかに
    属する少なくとも1種の金属の塩 0.001〜0.1
    重量部、 4)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝにR^1はHO(CH_2CH_2O)CH_2
    CH_2CH_2基、R^2は一価炭化水素基、a、b
    、l、m、nは0≦a、b≦3、0≦l+m≦100、
    1≦n<10)で示されるオルガノポリシロキサン 0
    .1〜5重量部、 5)付加反応用触媒 とからなることを特徴とする離型フィルム用シリコーン
    組成物。
JP61199423A 1986-08-26 1986-08-26 離型フィルム用シリコ−ン組成物 Expired - Fee Related JPH0635546B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199423A JPH0635546B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 離型フィルム用シリコ−ン組成物
KR1019870009274A KR940010221B1 (ko) 1986-08-26 1987-08-25 이형 필름용 실리콘 조성물
US07/089,232 US4764576A (en) 1986-08-26 1987-08-25 Silicone-based coating composition for surface-releasing film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199423A JPH0635546B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 離型フィルム用シリコ−ン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356561A true JPS6356561A (ja) 1988-03-11
JPH0635546B2 JPH0635546B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=16407560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199423A Expired - Fee Related JPH0635546B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 離型フィルム用シリコ−ン組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4764576A (ja)
JP (1) JPH0635546B2 (ja)
KR (1) KR940010221B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02305857A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン組成物
JP2001294756A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物およびその製造方法
WO2007066912A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Toray Saehan Inc. Silicone release compositions with controlled peeling force and silicone release coating films coated with the same
JP2011178828A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Marubishi Oil Chem Co Ltd 帯電防止性離型剤組成物
US9988560B2 (en) 2007-03-16 2018-06-05 Toray Advanced Materials Korea Inc. Antistatic silicone release coating films

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314275A (ja) * 1987-04-22 1988-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型用シリコーンエマルジョンの製造方法
US6087002A (en) * 1988-06-28 2000-07-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Water absorbent resin
US5244735A (en) * 1988-06-28 1993-09-14 Nippon Shokubai Kagaku Kabushiki Kaisha Water-absorbent resin and production process
KR930012218B1 (ko) * 1988-10-19 1993-12-24 가부시끼가이샤 도모에가와 세이시쇼 반도체 칩의 내부 피막용 수지 조성물
EP0398745B1 (en) * 1989-05-19 1996-09-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable silicone compositions
JP2698509B2 (ja) * 1992-07-02 1998-01-19 信越化学工業株式会社 剥離紙用オルガノポリシロキサン組成物
US5994454A (en) * 1996-10-25 1999-11-30 Dow Corning Corporation Aerosol suppressant compositions for silicone coatings
US6458461B1 (en) 2000-12-06 2002-10-01 Lexmark International, Inc Release agent composition
JP2006213810A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 粘着剤用シリコーン組成物及び該組成物から得られる粘着テープ
US8075995B2 (en) * 2006-03-30 2011-12-13 Becton, Dickinson And Company Coating system, articles and assembly using the same and methods of reducing sticktion
US7943242B2 (en) 2006-03-30 2011-05-17 Becton, Dickinson And Company Sealing members, articles using the same and methods of reducing sticktion
JP5166714B2 (ja) * 2006-09-15 2013-03-21 東海ゴム工業株式会社 センサー用架橋エラストマー体およびその製法
ATE515278T1 (de) * 2006-09-15 2011-07-15 Becton Dickinson Co Medizinische komponenten mit reibungsarmen beschichteten oberflächen und verfahren zur reduzierung der haftreibung
CN101528281B (zh) * 2006-09-15 2014-03-05 贝克顿·迪金森公司 具有显示出低摩擦的涂布表面的医疗组件和降低粘附的方法
KR100820784B1 (ko) 2006-09-29 2008-04-11 도레이새한 주식회사 대전방지 특성이 우수한 실리콘 이형 플라스틱필름
US8802603B2 (en) 2010-06-17 2014-08-12 Becton, Dickinson And Company Medical components having coated surfaces exhibiting low friction and low reactivity
ES2891095T3 (es) 2012-05-07 2022-01-26 Becton Dickinson France Recubrimiento lubricante para un recipiente médico
CN109294239A (zh) * 2018-09-28 2019-02-01 唐山师范学院 防静电硅橡胶配方及防静电硅橡胶

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553460A (en) * 1978-06-26 1980-01-11 Toray Silicone Co Ltd Composition for forming release film

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149947A (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 Toray Silicone Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0641562B2 (ja) * 1985-05-16 1994-06-01 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US4703070A (en) * 1986-07-16 1987-10-27 Union Camp Corporation Silicone rubber containment of organic liquids

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553460A (en) * 1978-06-26 1980-01-11 Toray Silicone Co Ltd Composition for forming release film

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02305857A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン組成物
JPH0536458B2 (ja) * 1989-05-19 1993-05-31 Shinetsu Chem Ind Co
JP2001294756A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物およびその製造方法
WO2007066912A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Toray Saehan Inc. Silicone release compositions with controlled peeling force and silicone release coating films coated with the same
US9988560B2 (en) 2007-03-16 2018-06-05 Toray Advanced Materials Korea Inc. Antistatic silicone release coating films
JP2011178828A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Marubishi Oil Chem Co Ltd 帯電防止性離型剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4764576A (en) 1988-08-16
KR940010221B1 (ko) 1994-10-22
JPH0635546B2 (ja) 1994-05-11
KR880002949A (ko) 1988-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6356561A (ja) 離型フイルム用シリコ−ン組成物
JP4994292B2 (ja) フィルム用無溶剤型シリコーン剥離剤組成物およびそれを用いた剥離フィルム
JPH0319267B2 (ja)
JP3781105B2 (ja) シリコーン組成物及びこれを用いた剥離フィルム
JPH0445539B2 (ja)
JPH0248178B2 (ja)
KR950000998B1 (ko) 이형 필름용 실리콘 조성물
JP4936013B2 (ja) プラスチックフィルム用無溶剤型硬化性シリコーン剥離剤組成物及び剥離性プラスチックフィルム
JP3813467B2 (ja) 硬化性シリコーン剥離剤組成物
JPH0693183A (ja) 剥離性皮膜形成用シリコーン組成物及び剥離性皮膜
JPH02166163A (ja) 離型紙用組成物
JP3167874B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JPH05186695A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US4983701A (en) Silicone composition for rendering surfaces non-adherent
JP2965231B2 (ja) 剥離紙用シリコーン組成物
JPS6320871B2 (ja)
JP3891260B2 (ja) 硬化性シリコ−ン剥離剤組成物及び剥離紙
JPH07118537A (ja) 剥離性オルガノポリシロキサン組成物
JPH01215857A (ja) 剥離紙用オルガノポリシロキサン組成物
JPS61261A (ja) 剥離紙用シリコ−ン組成物
JP2698509B2 (ja) 剥離紙用オルガノポリシロキサン組成物
JP2002161208A (ja) シリコーン剥離剤組成物及び剥離紙
WO2003029375A1 (en) Organohydrogenpolysiloxane mixture and silicone release coating composition
TW202104445A (zh) 鉑族金屬系觸媒及硬化性有機聚矽氧烷組成物以及剝離片
JP2508898B2 (ja) 剥離紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees