JPS6356434A - ラミネ−タ及びラミネ−ト方法 - Google Patents

ラミネ−タ及びラミネ−ト方法

Info

Publication number
JPS6356434A
JPS6356434A JP19993386A JP19993386A JPS6356434A JP S6356434 A JPS6356434 A JP S6356434A JP 19993386 A JP19993386 A JP 19993386A JP 19993386 A JP19993386 A JP 19993386A JP S6356434 A JPS6356434 A JP S6356434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
transfer layer
laminated
article
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19993386A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Aoki
淳 青木
Nobutaka Watanabe
渡辺 宜孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19993386A priority Critical patent/JPS6356434A/ja
Publication of JPS6356434A publication Critical patent/JPS6356434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1866Handling of layers or the laminate conforming the layers or laminate to a convex or concave profile

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はラミネートした後にカールを起こさないような
ラミネートの行えるラミネータおよびそのラミネート方
法に関するものである。
(従来の技術) 従来よりラミネート処理はインクジェット記録や感熱転
写記録その他の印刷技術で行なわれた記録物(プリント
)の画像形成面側に透明な高分子フィルムを転写する技
術として知られている。このような処理を行なったとき
の効果としては記録物の耐光性、耐水性、耐候性、およ
び光沢性の向上等が考えられ、記録物の後処理技術とし
て重要なものである。特にインクジェット記録用におい
ては、ラミネート処理を必要としている。例えばインク
の保存安定性を考慮すると、インクジェット記録用イン
クでは染料を使うことが多いが、染料は顔料と比較する
と耐光性があまり良くないものが多く、ラミネートフィ
ルム中に紫外線吸収剤等を混入させることにより画像の
退色はおさえられる。
又、インクを紙等の被記録材に記録させた後染料を溶解
させていた溶媒成分が蒸発し記録物が乾燥することが保
存安定性に優れた画像を形成するのに必要であるため、
溶媒成分としては、蒸発速度だけでなく安定性、染料溶
解安定性、液物性等の面で優れていることが要求される
。このような観点からインクジェット記録法では水、若
しくは、水と水溶性有機溶剤を主成分として形成される
ことが多い。その結果、記録物は耐水性が好ましくない
ために、ラミネート処理が必要になっている。さらには
、インクジェット記録を行なう被記録材はインクの吸収
性を向上するために、表面が多孔質あるいは亀裂状にな
っているものが多いため、このままでは反射光が散乱す
る。そこで、ラミネート処理をすることにより光沢性を
向上することができる。
以上の説明により、インクジェット記録による記録物の
画質及び、画像の保存安定性を良好なものにするにはラ
ミネート処理が必須であることがわかるが、ラミネート
処理の方法として下の2つの方法があげられる。
[工] ;記録物の画像形成面側のみにラミネートする
[■] ;記録物の両面にラミネートする。
[IIは片面ラミネートであるため[II ]に比べて
低コスト、簡易性、記録物裏面からの通気性に優れてい
る等の利点があるのに対し、[II ]は耐水性等の画
像安定性に関しては[IIより優れるが、高コストであ
るばかりか、記録物の通気性を両面で完全に遮断してし
まうため、特にインクジェット記録においては、記録物
の溶媒成分の蒸発をできなくしてしまう等の問題があり
好ましくない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところがラミネートフィルムを記録物の片面だけに転写
するタイプのラミネート方法においては、ラミネートフ
ィルムおよび、記録物の吸水度による伸縮、温度差によ
る伸縮等の違いにより、ラミネート処理を行なった記録
物が第6図−■のようにカールしてしまう。図中、ラミ
ネート部材はベース層1及び転写層(ラミネートフィル
ム)2で形成され、3が記録物である。カールの発生に
ついて図を用いて説明すると、 第6図−■;ラミネート処理前のラミネート部材と記録
物の状態で娶る。
第6図−■;熱ローラ4と圧漬用ローラ5とが反対方向
に回転し、ラミネート部材及 び記録物を搬送し圧着する。
第6図−■;ベース紙を剥離し、転写層のみを記録物に
転写する。
第6図−■ 熱や吸水による伸縮率が転写層と記録物と
で異なっているとラミネート 済み記録物はラミネート処理後徐々 にカールしてくる。
このようにカールして品位に劣る記録物が発生ずるとい
う問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑み成されたものでありその目的
は、簡単な構成で、低コストで簡易なラミネート処理が
でき、画像の保存安定性1画質に優れラミネート後もカ
ールのないラミネート記録物を形成することができるラ
ミネータ、およびラミネート方法を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕 本発明の上記目的は、プリントとラミネート部材を積層
した被処理物をローラ対間に通すことによりプリントを
ラミネートするラミネータに於いて、該ローラ対をなす
各ローラが異なる表面硬度を有するラミネータ及び、プ
リントとラミネート部材を積層した被処理物を表面硬度
の異なるローラよりなるローラ対間に通すことにより該
ラミネート部材の転写層を該プリントに転写するラミネ
ート方法であって、該プリントと該転写層のうち、温度
変化による伸縮率の小さい方または湿度変化による伸縮
率の大きい方を表面硬度の大きなローラ面に接するよう
に被処理物をローラ対間に通すラミネート方法によって
達成される。
本発明において被処理物とは前記のようにベース層上に
転写層を剥離可能に積層してなるラミネート部材の転写
層の面を、保護されるべき記録物のプリント面に重畳し
ている状態のものをいう。
本発明において表面硬度は、JISに[13015,2
スプリング式硬さ試験(A形及びC形)の方法によって
測定された値のことをいう。
本発明においてローラ対が異なる表面硬度を有するとい
うのは、その差によって片方のローラ表面が第3図−■
に表すようにへこみながら回転する程度差があるという
意味である。具体的にはローラ対をなすローラの表面硬
度に5°以上の差゛があることが好ましく、10°以上
の差があることが更に好ましい。
F記のようなローラの表面硬度の差は、転写層と記録物
の環境温度や環境湿度による伸縮率の差が大きいときは
大きく設定され、伸縮率の差が小さきときは小さく設定
される。
以下本発明の構成を実施態様を用いて図面を参照にしつ
つ説明する。
第1図は本発明の一実施態様例であるラミネータの断面
図で、第2図はその見取り図である。図中48は熱ロー
ラであり、熱伝導性に優れ記録物が付着しにくいような
表面のものが好ましく、例えば金属やセラミック、樹脂
、およびそれらの複合材料等が使用される。なお、熱ロ
ーラ4aの内部あるいはその近辺には熱を発生する熱源
6が構成され、熱ローラ4aの温度をラミネート処理に
必要な温度に保たせておく。熱ローラ4aと対をなす圧
着用ローラ5aは両者の回転軸が平行になるように配置
設定する。この圧着用ローラ5aには加熱機能が付いて
いてもよい。この実施態様においては圧着用ローラ5a
は硬度が熱ローラ4aより小さく、転写層や記録物が付
着しにくいような表面をもち、かつ応力を加えある程度
変形しても、応力をなくせばもとの形にすぐもどせるよ
うな弾性をもったものが好ましい。例えばゴムや樹脂、
金属およびそれらの複合材料等が使用され、その中でも
特に耐熱性及び弾性において優れたシリコンゴムな使っ
たものが好ましい。なお、7はラミネート処理前のラミ
ネート部材及び記録物を搬送する際のガイドとなる台で
ある。又8はラミネート物が熱ローラ4aに巻き付くこ
とを防ぐための手段であり、ジャム等の不都合をなくす
ためにできるだけ熱ローラ4aの近くにその先端が配置
されることが望ましい。
次にこの様な構成の装置を用いたラミネート処理につい
て第3図で説明する。
この図においてラミネート部材はベース層1と転写層2
で形成されており、これを記録物(プリント)3の画像
形成面側に転写層2が接するように重ねである。ベース
層1は紙や樹脂、またはこれらの複合材料等が使用され
、このベース層の転写層側表面は熱圧着が行なわれたと
き転写層2が剥離しやすい表面状態であることが必要で
ある。
又、転写層2は高分子樹脂等の透明シートが使用され、
この材質はある一定の温度で流動状態になるような熱可
塑性樹脂である必要がある。なお転写層2の高分子樹脂
は、紙に比べると、温度変化による伸縮率がかなり大き
く、湿度変化による仲、縮率がかなり小さいのが一般的
である。記録物3は紙や、樹脂、またはこれらと、シリ
カ等との複合材料である、いわゆるコート紙等が使用さ
れており、インクの吸収性のために空隙が大きいため吸
湿による伸縮が大きく、逆に温度変化による伸縮は一般
的に小さい。ラミネート部材の転写層2と記録物3の温
度変化による伸縮率を互いに比較して、伸縮率の小さい
方(この場合記録物3)を硬度の大きな方のローラ側に
なるようにして、熱圧着を行なうと硬度の小さい方のロ
ーラ圧着部が凹み、被処理物には伸縮率の小さい方の材
質(記録物)が内側になるようにローラ圧着部の巻きぐ
せかついて圧着がなされる。この温度変化による伸縮率
は、温度と伸度(96)との関係をグラフ化しておき、
その傾きから夫々の状況におけるその値を知ることがで
きる。
第3図はラミネート処理前後の被処理物の様子であり、
第3図−〇はラミネート処理前、第3図−〇はラミネー
ト処理中、第3図−■はラミネート処理後に巻きぐせが
ついて圧着された状態、第3図−■はベース層を剥離し
たときの状態である。ところが、この後ラミネート記録
物は徐々に温度が下がり伸縮率が大きい方の材質はより
収縮が激しいため、ラミネート処理直後の巻きぐせをな
くす方向に変形し、最終的には、第3図−〇のようにカ
ールのないラミネート記録物が得られる。
同様にラミネート部材の転写層と記録物の湿度の変化に
併なう水分吸収量変化による伸縮率を互いに比較して、
伸縮率の大きい方を硬度の高い方のローラ側になるよう
にして熱圧着を行なうとラミネート記録物には伸縮率の
大きい方の材質が内側になるような巻きぐせが一時的に
つく。ところがこのラミネート記録物は熱ローラによっ
て加熱乾燥された状態で巻きぐせかついており、ラミネ
ート処理後は空気中の水分を徐々に吸い込み、伸縮率の
大きい方の材質は、より膨張がはげしいため、ラミネー
ト処理直後の巻きぐせをなくす方向に変形し、最終的に
はカールのないラミネート記録物が得られる。この水分
吸収量変化による伸縮率は、湿度と伸度(96)との関
係をグラフ化しておき、その傾きから夫々の状況におけ
るその値を知ることができる。
ところでラミネート処理後の変形の量は転写層及び記録
物の伸縮率の差の程度によって異なる。
これは転写層及び記録物の伸縮率が、温度にどれだけ依
存するか湿度によって変化する水分吸収量にどれだけ依
存するかという材質の違いや厚さの違いによるものであ
る。これらの組み合わせによってはカールの程度はそれ
ぞれ変化するので、その変化に合わせて押圧を変化させ
るようにすればよい。
押圧を変化させる手段としてローラの軸の位置を調節す
る機構を有するラミネータのローラ対の例を第4図に示
す。
第4図(a)は転写層と記録物の伸縮率の差が小さいと
きの圧着用ローラ5aの様子である。この場合、圧着用
ローラ5aの軸が上がっており、圧接押力が小さいため
凹み具合は小さく、ラミネート処理直後の強制的な逆カ
ールの程度は小さくなる。
そして伸縮率の差が小さいため水分を吸収することによ
るラミネート記録物の変形の量も小さく、最終的に得ら
れるラミネート記録物はカールのないものとなる。第4
図(b)は転写層と記録物の伸縮率の差が大きいときの
圧着用ローラ5aの様子である。この場合、圧着用ロー
ラ5aの軸の位置がもう一方のローラに近ずけられてお
り圧接押力が大きいため凹み具合が大きくラミネート処
理直後の強制的な逆カールの程度は大きくなる。しかし
、伸縮率の差が大きいため、水分を吸収することにより
ラミネート記録物は大いに変形し、最終的に得られるラ
ミネート記録物はカールのない平なものとなる。
本発明の以上のような効果を奏する装置とじて例えば第
5図に示すようなラミネート処理前後のガイド部を曲面
にしたようなものが考えられる。
第5図において9はガイドローラである。なおこの装置
と第1図に示す装置を組合わせてもよいことはいうまで
もない。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を挙げる。
実施例1 湿度変化による伸縮率(相対湿度20%→90%)が0
.1%の転写層(アクリル樹脂系)と1.5%の記録物
(紙)を重ね合わせて本発明の方法に従って伸縮率の大
きい紙の方を硬度が高いローラ側になるようにしてラミ
ネート処理を環境温度25℃にて行なりだところラミネ
ート直後は紙側か凹型になるようにややカールしたが徐
々にカールがとれてきて数分後にはカールのない優れた
ラミネート記録物が得られこの後は変形は起きなかった
。このとき使用したローラ対は、表面硬度が+00°の
ステンレス製の熱ローラと表面がシリコーンゴムよりな
りその表面硬度が30°の圧着ローラとからなるもので
あり、熱ローラの表面温度を150℃に、圧着ローラの
押圧を3kgに設定してラミネート処理を行った。
実施例2 湿度変化による伸縮率(相対湿度20%→90%)が0
.08%の転写層(PVB)と1.0%の記録物(紙)
を重ね合わせて本発明の方法に従って伸縮率の大きい紙
の方を硬度が高いローラ側になるようにしてラミネート
処理を環境温度25℃にて行なったところラミネート直
後は紙価が凹型になるようにややカールしたが徐々にカ
ールがとれてきて数分後にはカールのない優れたラミネ
ート記録物が得られこの後は変形は起きなかった。この
とき使用したローラ対は、表面硬度が100°のステン
レス製の熱ローラと表面がシリコーンゴムよりなりその
表面硬度が50°の圧着ローラとからなるものであり、
熱ローラの表面温度を160℃に、圧着ローラの押圧を
5kgに設定してラミネート処理を行った。
実施例3 温度変化による伸縮率がlXl0−2%/での転写層(
アクリル樹脂系)と1x10−3%/℃以下の記録物(
紙)を重ね合わせて本発明の方法に従って伸縮率の小さ
い紙の方を硬度が高いローラ側になるようにしてラミネ
ート処理を環境温度25℃にて行なったところラミネー
ト直後は紙価か凹型になるようにややカールしたが徐々
にカールがとれてきて数分後には全くカールのない優れ
たラミネート記録物が得られ、この後は変形は起きなか
った。このとき使用したローラ対は、実施例1と同じも
ので、使用条件も同じであった。
比較例1 実施例1で使用した転写層、紙で硬度が全く同じローラ
で同じ条件で熱圧着を行なったところラミネート記録物
は徐々に紙価か凸面になるようにカールしてきて数分後
には丸くなってしまうほどカールしてしまった。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のラミネータ及びラミネート
方法を用いればカールがなく良好な画質・画像安定性を
有するラミネート記録物を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のラミネータの断面図であり、第2図は
本発明のラミネータの見取り図であり、第3図■〜■は
本発明のラミネータでのラミネート処理前後の様子であ
り、第4 (a) 、 4 (b)図は本発明のラミネ
ータでの使用例であり、第5図は本発明のラミネータで
あり、第6図■〜■は従来のラミネート処理前後の様子
である。 1:ベース層 2:転写層(ラミネートフィルム) 3:記録物(プリント) 4:従来装置の熱ローラ 5:従来装置の圧着用ローラ 4a:本発明のラミネータの熱ローラ 5a:本発明のラミネータの圧着用ローラ6:熱源 7:ガイド部の台 8ニガイド部 9ニガイドローラ 10:軸受け 11:曲面状のガイド面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリントとラミネート部材を積層した被処理物を
    ローラ対間に通すことによりプリントをラミネートする
    ラミネータに於いて、該ローラ対をなす各ローラが異な
    る表面硬度を有することを特徴とするラミネータ。
  2. (2)、前記ローラ対が加熱ローラと圧着ローラからな
    る特許請求の範囲第1項記載のラミネータ。
  3. (3)、前記ローラ対をなす各ローラの表面硬度の差が
    、JIS K 6301による測定値において5°以上
    である特許請求の範囲第1項又は第2項記載のラミネー
    タ。
  4. (4)、前記ローラ対をなす各ローラの表面硬度の差が
    、JIS K 6301による測定値において10°以
    上である特許請求の範囲第1項又は第2項記載のラミネ
    ータ。
  5. (5)、プリントとラミネート部材を積層した被処理物
    を表面硬度の異なるローラよりなるローラ対間に通すこ
    とにより該ラミネート部材の転写層を該プリントに転写
    するラミネート方法であって、該プリントと該転写層の
    うち、温度変化による伸縮率の小さい方または湿度変化
    による伸縮率の大きい方を表面硬度の大きなローラ面に
    接するように被処理物をローラ対間に通すことを特徴と
    するラミネート方法。
JP19993386A 1986-08-28 1986-08-28 ラミネ−タ及びラミネ−ト方法 Pending JPS6356434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19993386A JPS6356434A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 ラミネ−タ及びラミネ−ト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19993386A JPS6356434A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 ラミネ−タ及びラミネ−ト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6356434A true JPS6356434A (ja) 1988-03-11

Family

ID=16416006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19993386A Pending JPS6356434A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 ラミネ−タ及びラミネ−ト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221536A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 アイリスオーヤマ株式会社 ラミネータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221536A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 アイリスオーヤマ株式会社 ラミネータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792898B2 (ja) 熱転写型画像保護シート
WO2003097369B1 (fr) Stratifie pour impression, procede d'impression et matiere imprimee correspondants
JP5565376B2 (ja) 熱転写型画像保護シート
JPH04241943A (ja) メンブレンプレス成形用ポリ塩化ビニルシートの製造方法
JPH10297122A (ja) 中間転写シート
JPS6356434A (ja) ラミネ−タ及びラミネ−ト方法
EP1101627A3 (en) Recording medium and recording method
JP7355196B2 (ja) 転写箔
JP5200447B2 (ja) 一対の加熱加圧ロール、燃料電池用触媒層連続転写ロールプレス装置、該燃料電池用触媒層連続転写ロールプレス装置によって作製された燃料電池用膜−電極接合体(mea)、及び該燃料電池用触媒層連続転写ロールプレス装置を用いた燃料電池用膜−電極接合体(mea)の製造方法
US20050136208A1 (en) Transfer-laminating member and production method thereof
JPS6356435A (ja) ラミネ−タ及びラミネ−ト方法
EP1066979A3 (en) High-sensitive stencil sheet and method for producing the same
KR200430413Y1 (ko) 인쇄용 전사지
KR20130121499A (ko) 승화 열전사 기록용 재전사 필름 및 재전사 방법
JP2007181985A (ja) インクジェット用記録シートの製造方法
JP2737585B2 (ja) 被転写シート
JPH0789226A (ja) 被転写シート
JPS6374625A (ja) ラミネ−ト処理方法
JP3034237B2 (ja) カード類への画像の転写形成方法
JPH06286295A (ja) 被転写シート
WO1999052715A1 (fr) Feuille d'enregistrement d'image et materiau de couche de revetement pour cette feuille
JPH02251486A (ja) 感熱転写法による受像層の形成法
JP3518132B2 (ja) 画像形成装置
JPH11348437A (ja) 画像記録シートおよび画像記録シートの被覆層形成素材
JPS5914216Y2 (ja) 転写シ−ト