JPS6356223A - 水耕培養温室用温度調節システム - Google Patents

水耕培養温室用温度調節システム

Info

Publication number
JPS6356223A
JPS6356223A JP61201110A JP20111086A JPS6356223A JP S6356223 A JPS6356223 A JP S6356223A JP 61201110 A JP61201110 A JP 61201110A JP 20111086 A JP20111086 A JP 20111086A JP S6356223 A JPS6356223 A JP S6356223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
heat exchanger
heat
greenhouse
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61201110A
Other languages
English (en)
Inventor
正典 横田
義明 安居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP61201110A priority Critical patent/JPS6356223A/ja
Publication of JPS6356223A publication Critical patent/JPS6356223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はメロン等のに物を育てるための水耕培養温室に
使用される温度調整システムに関し、具体的には、ヒー
トポンプを利用して温室の温度調節と除湿ならびに水耕
培養液の温度調節を行うようにしたシステムに関する。
(従来の技術) 従来この種のシステムでは、温室の温度調節(冷暖房)
と水耕培養液の温度調節とをそれぞれ別系統の設備で行
っている。従ってシステム全体の構造が複雑になり、エ
ネルギーのロスも大きい。
これとは別に、温室の温度調節と水耕培養液の温度調節
とを同一系統の設備で行うようにしたシステムも既に開
発されている。
(発明が解決しようとする問題点) 一般にメロン等のように、高い室温を必要とする植物を
育成する場合には、lH室の暖房空気により水耕培養液
が加熱される。ところが上述の如く、温室及び水耕培養
液の温度調節を同一系統の設備で行うようにしたシステ
ムでは、温室の暖房を行う時には、水耕培養液の冷却を
行うことができない。従って水耕培養液の温度上昇を防
止するためには、水耕培養液を温度の低い水で作り換え
たり、別回路を使用して井戸水により水耕培養液を冷却
する必要があり、これらがコストを増加させる一因とな
る。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するために、本発明は、温室内に、空気
温度調整用の第1熱交換器と、水耕培養液の温度調整用
の第2熱交換器と、除湿ユニットとを設け、除湿ユニッ
トに第3熱交換器と第4熱交換器とを設け、温室外のヒ
ートポンプに互いに熱交換を行う主熱交換部と副熱交換
部とを設け、第1及び第3の熱交換器を主通路により主
熱交換部に接続し、第4熱交換器を副通路を介して副熱
交換部に接続し、第2熱交換を切換通路機構を介して主
通路及び副通路に接続し、切換通路機構に、主通路に接
続する主通路接続部と、副通路に接続する副通路接続部
と、両通路接続部を択一的に開閉する制御機構を設けた
ことを特徴としている。
(作用) 上記構成によると、以下の如く暖房冷却除湿運転を行っ
て温室内の暖房除湿と同時に水耕培養液の冷却を行うこ
とができ、又暖房加熱除湿運転を行って温室内の暖房除
湿ならびに水耕培養液の加熱を行うこともできる。
すなわち暖房冷却除湿運転では、主熱交換部が高温の熱
媒を主通路に供給し、側熱交換器が低温の熱媒を副通路
に供給する。これにより、第1熱交換器は温室内の空気
を加熱し、暖房が行われる。
又空調ユニットでは、該ユニットに取入れられた空気を
第4熱交換器が冷却して第3熱交換器が加熱し、それに
より除湿が行われる。更に制御機構は副通路接続部を開
いて主通路接続部を閉じ、それにより副通路から第2熱
交換器へ低温熱媒が供給され、第2熱交換器は水耕培養
液を冷却する。
暖房加熱除湿運転でも、温室の暖房及び除湿は上記暖房
冷却運転時と同様に行われる。そして暖房加熱除湿運転
時には、制御機構が主通路接続部を開いて副通路接続部
を閉じる。これにより主通路から第2熱交換器へ高温熱
媒が供給され、第2熱交換器は水耕培養液を加熱する。
(実施例) 第1図において、温室5内には第1熱交換器1、第2熱
交換器2、第3熱交換器3、第4熱交換器4が設けてあ
り、温室5外にはヒートポンプ6が設けである。ヒート
ポンプ6は相互に熱交換を行う主熱交換器7と側熱交換
器8を備えている。又上記第3熱交換器3と第4熱交換
器4は温室5に設置した空調ユニット9(エアーハンド
リングユニット)の内部に設けである。
第1熱交換器1は温室5の室温を調節するためのもので
、放熱管で構成されており、第1通路11を介してヒー
トポンプ6の主熱交換器7に接続している。第3熱交換
器3は第1通路11から分岐した第3通路13を介して
主熱交換器7に接続している。この第3通路13と第1
通路11は主通路10を形成している。第4熱交換器4
は第4通路14(副通路14)を介してヒートポンプ6
の側熱交換器8に接続している。第2熱交換器2は水耕
培養液Wに漬けられており、第2通路12及び切換通路
機構15を介して第3通路13及び第4通路14に接続
している。
上記第1〜第4の通路11〜14には、それぞれ第1〜
第4の熱交換器1〜4の入口及び出口に近い部分に、電
磁弁20と手動弁21が設けである。又第1通路11に
は、主熱交換器7の人口に接続する部分に循環ポンプ2
2が設けである。第3通路13は、第1通路11の電磁
弁20と主熱交換器7の間の部分ならびに手動弁21と
循環ポンプ22の間の部分に接続している。第4通路1
4は通路部分25.26.27を備えている。通路部分
25は途中に給水ポンプ30を備えており、井戸31と
側熱交換器8の入口を接続している。
通路部分26は側熱交換器8の出口と第4熱交換器4の
入口を接続している。通路部分27は側熱交換器8の出
口と排水部32とを接続している。
通路部分26と通路部分27はバイパスバルブ33(電
磁弁)により接続されている。
前記空調ユニット9のハウジングには吸入口35と吹出
口36が設けてあり、内部にはファン37が設けである
。ファン37は空調ユニット9外の空気を吸入口35か
ら取入れて吹出口36から排出させるが、その空気流の
上流側に第4熱交換器4が設けられ、下流側に第3熱交
換器3が設けである。 前記切換通路機構15は2対の
通路接続部41.42と、それらの通路接続部41.4
2に設けられる弁43.44とを備えている。通路接続
部41は第2通路12の両端を第3通路13に接続して
いる。通路接続部42は第2通路12の両端を第4通路
14に接続している。
次に作用を説明する。なお図面において、実線の矢印は
温水の流れを示し、破線の矢印は冷水の流れを示してい
る。
暖房冷却除湿運転では、第1図の如く、主熱交換器7が
温水を主通路10に供給し、側熱交換器8が冷水を第4
通路14に供給する。これにより、第1熱交換器1は温
室5内の空気を加熱し、暖房が行われる。又空調ユニッ
ト9(除湿ユニット)では、吸入空気を第4熱交換器4
が第4通路14からの冷水により冷却し、続いて第3熱
交換器3が第3通路13からの温水により加熱した後に
排出する。これにより除湿が行われる。
この暖房冷却除湿運転では、弁44が開き、弁43が閉
じている。従って′:A4通路14から通路接続部42
、第2通路12を経て第2熱交換器2へ冷水が供給され
、その冷水により水耕培養液Wは冷却される。
暖房加熱除湿運転でも、第2図の如く、温室5の暖房及
び除湿は上記暖房冷却運転時と同様に行われる。そして
暖房加熱除湿運転時には、弁43が開き、弁44が閉じ
る。従って第3通路13から通路接続部41、第2通路
12を経て第2熱交換器2へ温水が供給され、その温水
により水耕培養液Wは加熱される。
冷房だけを行う場合には、図示されていないが、バイパ
スバルブ33を開くとともに、通路接続部41(または
通路接続部41と通路接続部42)を閉じ、主熱交換器
7から主通路10へ冷水を供給する。この状態では、第
1熱交換器1及び第3熱交換器3に冷水が供給されるの
で、温室5内は冷房される。又側熱交換器8から排出さ
れた温水はバイパスバルブ33を通って排水部32へ排
出され、第4熱交換器4や第2熱交換器2へは流れない
上記種々の運転状態の他に、熱論、除湿運転を行わずに
暖房冷却運転を行うことも可能である。
次に水耕培養液の加温(加熱)及び冷却を行うための具
体的な制御システムについて第3図及び第4図により説
明する。
第3図において、50は制御装置で、CPU51、RO
M 52、RAM53、入力インターフェース54、出
力インターフェース55を含んでおり、種々のセンサー
や電磁弁がインターフェース54.55に電気的に接続
している。56は水耕培養液Wに漬けられた水温センサ
ー、57は7u磁弁20の制御出力ラインである。58
は液の加温及び冷却を設定するための設定スイッチ、5
9は設定値人力ラインである。60は弁33の開閉制御
信号ライン、61はヒートポンプの起動信号ラインであ
る。
上記システムにおいて、液加温・液冷却の必要に応じて
、手動により又は自動的に弁43.44の状態とスイッ
チ58の状態を次のように一致させる。
すなわち設定スイッチ58が液加温の場合には、弁43
を開いて弁44を閉じる。又設定スイッチ58が液冷却
の場合には、弁43を閉じて弁44を開く。
制御装置50は設定スイッチ58の状態を読み取り、ラ
イン59によりあらかじめ設定されている水温設定値T
WTと、水温センサー56がら得られる測定値TWmを
比較【2て以下のような動作を行う。
液加温モード(設定スイッチ58がオフ)において、T
WmがTWL (水温設定範囲の最低値)よりも小さい
場合、弁20を開放するとともに、ライン61ヘヒート
ポンプ起動信号を送る。又TWmが(TWL+d)より
も大きい場合(d:不感帯幅)、弁20を閉鎖するとと
もに、暖房(除湿)運転中でなければ、ヒートポンプ起
動信号を遮断する。
液冷却モード(設定スイッチ58がオン)において、T
WmがTWH(水温設定範囲の最高値)よりも大きい場
合、弁20を開放するとともに、弁33を遮断する。又
TWmが(TWH−d)よりも小さい場合、弁20を閉
鎖するとともに、除湿運転中でなければ、弁33を開放
する。
以上の動作をフローチャートで表すと、第4図の通りで
ある。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によると、暖房除湿時に第1
及び第3の熱交換器1.3で使用する温水と第4熱交換
器4で使用する冷水とを共通のヒートポンプ6で作るよ
うにしたので、ヒートポンプ6において熱が無駄に放出
されることを防止できる。
しかも切換通路機構15により暖房運転時でも、第4通
路14の冷水を水耕培養液W用の第2熱交換器2に供給
できるようにしたので、水耕培養液Wの冷却を行うこと
ができる。
(別の実施例) 各弁の位置や構造は様々に代えることができ、例えば弁
43と弁44に代えて、第2通路12の端部に3方弁を
設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は暖房冷却除湿運転状態における実施例のレイア
ウト図、第2図は暖房加熱除湿運転状態における実施例
のレイアウト図、第3図は制御シシテムの略図、第4図
は制御動作のフローチャートである。1・・・第1熱交
換器、2・・・第2熱交換器、3・・・第3熱交換器、
4・・・第4熱交換器、5・・・温室、6・・・ヒート
ポンプ、7・・・主熱交換器、8・・・側熱交換器、9
・・・空調ユニット、15・・・切換通路機構、41.
42・・・通路部、43.44・・・弁、W・・・水耕
培養液 特許出願人 ヤンマーディーゼル株式会社手続補正is
!(自発) 昭和61年10#J80

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 温室内に、空気温度調整用の第1熱交換器と、水耕培養
    液の温度調整用の第2熱交換器と、除湿ユニットとを設
    け、除湿ユニットに第3熱交換器と第4熱交換器とを設
    け、温室外のヒートポンプに互いに熱交換を行う主熱交
    換部と副熱交換部とを設け、第1及び第3の熱交換器を
    主通路により主熱交換部に接続し、第4熱交換器を副通
    路を介して副熱交換部に接続し、第2熱交換を切換通路
    機構を介して主通路及び副通路に接続し、切換通路機構
    に、主通路に接続する主通路接続部と、副通路に接続す
    る副通路接続部と、両通路接続部を択一的に開閉する制
    御機構を設けたことを特徴とする水耕培養温室用温度調
    節システム。
JP61201110A 1986-08-26 1986-08-26 水耕培養温室用温度調節システム Pending JPS6356223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201110A JPS6356223A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 水耕培養温室用温度調節システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201110A JPS6356223A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 水耕培養温室用温度調節システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6356223A true JPS6356223A (ja) 1988-03-10

Family

ID=16435565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201110A Pending JPS6356223A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 水耕培養温室用温度調節システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356223A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548656U (ja) * 1991-12-05 1993-06-29 株式会社四国総合研究所 養液栽培装置
JP2010200634A (ja) * 2009-02-28 2010-09-16 Tomita Technology Kk 温室用空調装置
JP6012896B1 (ja) * 2016-02-25 2016-10-25 株式会社アグリクラスター 熱交換システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548656U (ja) * 1991-12-05 1993-06-29 株式会社四国総合研究所 養液栽培装置
JP2010200634A (ja) * 2009-02-28 2010-09-16 Tomita Technology Kk 温室用空調装置
JP6012896B1 (ja) * 2016-02-25 2016-10-25 株式会社アグリクラスター 熱交換システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003232581A (ja) 空気調和装置
JPS6356223A (ja) 水耕培養温室用温度調節システム
JP3091682B2 (ja) エンジン駆動ヒートポンプ装置
RU2119129C1 (ru) Способ и устройство для кондиционирования воздуха и обогрева комнатного пространства
JP2892114B2 (ja) 空気調和装置とその運転方法
JP4097405B2 (ja) エンジン冷却方法及び装置並びに冷凍装置
JP3319662B2 (ja) 蓄熱式冷暖房装置およびその制御方法
JPS6419235A (en) Hot water space heater
JPH0311632Y2 (ja)
JPH02290476A (ja) 冷暖給湯システム装置
JPS6317319A (ja) 温水暖房装置
JPS62293066A (ja) エンジン駆動型ヒ−トポンプ式空調機
JP2645855B2 (ja) 冷凍装置
JPH0752491Y2 (ja) 外気処理ユニット
JPH0426820Y2 (ja)
JP2640190B2 (ja) 熱回収式エンジンでのエンジン冷却装置
SU1668819A1 (ru) Система кондиционировани с автоматическим регулированием тепловлажностного состава приточного воздуха
JPH04347426A (ja) 空気調和機
SU1298486A1 (ru) Устройство дл утилизации тепловой энергии в системах вентил ции и кондиционировани воздуха
JPH049559A (ja) ヒートポンプシステムおよびヒートポンプシステムの除霜方法
JPS6256430B2 (ja)
JP2002188868A (ja) 空気調和装置
JPH10238803A (ja) 冷暖房装置
JPH0347171Y2 (ja)
JPS59226257A (ja) エンジン駆動給湯装置