JPH0752491Y2 - 外気処理ユニット - Google Patents

外気処理ユニット

Info

Publication number
JPH0752491Y2
JPH0752491Y2 JP1991107527U JP10752791U JPH0752491Y2 JP H0752491 Y2 JPH0752491 Y2 JP H0752491Y2 JP 1991107527 U JP1991107527 U JP 1991107527U JP 10752791 U JP10752791 U JP 10752791U JP H0752491 Y2 JPH0752491 Y2 JP H0752491Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold
hot water
pipe
air
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991107527U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554922U (ja
Inventor
忠孝 白石
三男 鈴木
和之 永津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP1991107527U priority Critical patent/JPH0752491Y2/ja
Publication of JPH0554922U publication Critical patent/JPH0554922U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752491Y2 publication Critical patent/JPH0752491Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、空気調和用外調機を備
えた外気処理ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、空気調和用外調機を備えた外気処
理ユニットとしては、例えば、図2に示すものが知られ
ている。
【0003】図2において、1は空気調和用外調機であ
る。この空気調和用外調機1には、外気導入口2が設け
られており、内部には、フィルタ3、冷温水コイル4、
加湿器5及びファン6が配設されている。又、ファン6
の吹出口7には、ダクト8が取り付けられており、冷気
又は暖気が送られるようになっている。
【0004】そして、冷温水コイル4には、配管9が取
り付けられている。この配管9には、冷温水源(図示せ
ず)が連絡している。又、配管9には、バルブ10,1
1,12,13と切替えバルブ14とが設けられてい
る。
【0005】この外気処理ユニットによれば、暖房運転
の場合には、バルブ10,12を開放すると共にバルブ
11,13を閉鎖して、冷温水源から送られてくる温水
を冷温水コイル4へ送る。一方、外気は、外気導入口2
から流入した後、フィルタ3を通過して冷温水コイル4
へ供給される。従って、清浄化された外気は、冷温水コ
イル4によって暖められ、更に加湿器5によって適度の
湿気が付加された後、ファン6によってその吹出口7を
介してダクト8へ排出される。
【0006】又、冷房運転の場合には、バルブ11,1
3を開放すると共にバルブ10,12を閉鎖して、冷温
水源から送られてくる冷水を冷温水コイル4へ送る。一
方、外気は、外気導入口2から流入した後、フィルタ3
を通過して冷温水コイル4へ供給される。従って、清浄
化された外気は、冷温水コイル4によって冷やされた
後、ファン6によってその吹出口7を介してダクト8へ
排出される。
【0007】尚、切替えバルブ11は、設定条件に応じ
て適宜切替操作できるようにしてある。一方、例えば、
特開平3−91621号公報等に開示される如く、屋内
の冷暖房装置に潜熱利用放熱器を用いることが知られて
いる。
【0008】この潜熱利用放熱器によれば、冷温水源と
連絡する熱交換器に取り付けられた配管を介して連絡し
ており、配管内の冷媒が、熱交換器によってガス化又は
液化され、屋内の冷暖房装置の冷暖房用コイルにおいて
室内空気と熱交換し、暖房又は冷房できる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】然し、従来において
は、上述した外気処理ユニットと潜熱利用放熱器とは、
その設置目的が全く相違するため、別々に設けられてい
た。
【0010】そのため、空気調和用外調機と潜熱利用放
熱器とは、別々の配管を介して冷温水源と連絡しなけれ
ばならなかった。従って、空気調和用外調機及び潜熱利
用放熱器では、冷暖房に使用された冷温水が、別々の配
管を介して冷温水源へ戻されていた。
【0011】而も、冷温水源からの搬送動力が大きなも
のとなる。又、搬送動力を軽減しようとすると、配管の
径が大きなものとなる不具合があった。又、外気処理ユ
ニットと潜熱利用放熱器を必要とし、これらの設置場所
と設置工事が必要であった。
【0012】特に、潜熱利用放熱器の場合には、熱交換
器を設置する機械室等が必要であった。本考案は斯かる
従来の問題点を解決するために為されたもので、その目
的は、冷温水を有効に利用すると共に熱交換器,ポンプ
及びバルブを空気調和用外調機と一体化した外気処理ユ
ニットを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本考案は、外気導入口を
設け内部に冷温水コイル及びファンを配設しファンの吹
出口にダクトを取り付ける空気調和用外調機と、この空
気調和用外調機の冷温水コイルの一次側と冷温水源とを
連絡する冷温水導入配管と、前記空気調和用外調機の冷
温水コイルの二次側に連絡する冷温水導出第一配管と、
この冷温水導出第一配管に連絡する冷温水導出第二配管
と、この冷温水導出第二配管を介して連絡する熱交換器
と、この熱交換器と前記冷温水導出第一配管とを連絡す
る冷温水導出第三配管と、内気導入口を設け内部に冷暖
房用コイル及びファンを配設しファンの吹出口にダクト
を取り付ける空気調和用室内機と、この空気調和用室内
機の冷暖房用コイルと前記熱交換器とを連絡し内部に冷
媒が充填されている第一配管と、前記空気調和用室内機
の冷暖房用コイルと前記熱交換器とを連絡すると共にポ
ンプ及びバルブを並列に配設し内部に冷媒が充填されて
いる第二配管とを備え、前記熱交換器ポンプ及びバルブ
を前記空気調和用外調機と併設したものである。
【0014】
【作用】本考案においては、暖房運転時には、冷温水源
から供給される温水が、冷温水導入配管を介して空気調
和用外調機の冷温水コイルに送られ、外気導入口から流
入した外気と熱交換して暖めた後、暖められた外気はフ
ァンによってダクトへ排出される。次いで、冷温水コイ
ルから吐出した温水は、冷温水導出第一配管及び冷温水
導出第二配管を介して熱交換器に供給され、ガス化した
冷媒が第一配管内を介して空気調和用室内機内の冷暖房
用コイルへ流入し、内気導入口から導入した室内空気と
熱交換して暖め、暖められた室内空気はファンによって
ダクトへ排出され、液化した冷媒は第二配管内を流下し
て熱交換器へ再び戻る。そして、熱交換器から吐出した
温水は、冷温水導出第三配管及び冷温水導出第一配管を
介して冷温水源に戻る。このサイクルを繰り返すことに
よって、暖房運転が維持される。
【0015】一方、冷房運転時には、冷温水源から供給
される冷水が、冷温水導入配管を介して空気調和用外調
機の冷温水コイルに送られ、外気導入口から流入した外
気と熱交換して冷やした後、冷やされた外気はファンに
よってダクトへ排出される。次いで、冷暖房用コイルか
ら吐出した冷水は、冷温水導出第一配管及び冷温水導出
第二配管を介して熱交換器に供給され、冷媒が液化し、
ポンプによって第二配管内を介して空気調和用室内機内
の冷暖房用コイルへ送られ、内気導入口から導入した室
内空気と熱交換して冷やし、冷やされた室内空気はファ
ンによってダクトへ排出され、ガス化した冷媒は第一配
管内を流下して熱交換器へ再び戻る。そして、熱交換器
から吐出した冷水は、冷温水導出第三配管及び冷温水導
出第一配管を介して冷温水源に戻る。このサイクルを繰
り返すことによって、冷房運転が維持される。
【0016】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本考案に係る外気処理ユニットの一実施
例を示すものである。
【0017】図において、20は空気調和用外調機であ
る。この空気調和用外調機20には、外気導入口21が
設けられており、内部には、フィルタ22、冷温水コイ
ル23及びファン24が配設されている。又、ファン2
4の吹出口25には、ダクト26が取り付けられてお
り、冷気又は暖気が送られるようになっている。
【0018】そして、冷温水コイル23には、冷温水導
入配管27と冷温水導出第一配管28が取り付けられて
いる。これらの冷温水導入配管27及び冷温水導出第一
配管28は、冷温水源(図示せず)に連絡している。
【0019】又、空気調和用外調機20の冷温水コイル
23の二次側に取り付けた冷温水導出第一配管28に
は、冷温水導出第二配管29が取り付けられている。こ
の冷温水導出第二配管29には、熱交換器30が連絡し
ている。
【0020】この熱交換器30には、冷温水導出第一配
管28と連絡する冷温水導出第三配管31が取り付けら
れている。この冷温水導出第三配管31は、冷温水導出
第二配管29よりも下流側において冷温水導出第一配管
28と連絡している。
【0021】又、熱交換器30には、第一配管40と第
二配管41とが取り付けられている。そして、第二配管
41には、バルブ42とポンプ43とが並列に設けられ
ている。
【0022】第一配管40と第二配管41は、空気調和
用室内機44内の冷暖房用コイル46と連絡している。
この空気調和用室内機44は、内気導入口45を設けら
れており、内部には冷暖房用コイル46及びファン47
を配設が配設されている。又、ファン47の吹出口48
には、ダクト49が取り付けられており、冷気又は暖気
が送られるようになっている。
【0023】そして、第一配管40と冷暖房用コイル4
6と第二配管41と熱交換器30とで構成される冷媒循
環系内には、冷媒が充填してある。この冷媒としては、
例えば、ブラインやフロン系ガス(例えば、R−22
等)が用いられる。
【0024】尚、各空気調和用室内機44の冷暖房用コ
イル46と第一配管40と第二配管41との間には、バ
ルブ50が取り付けられている。又、冷温水導入配管2
7と冷温水導出第一配管28との間には、三方切替え弁
51が設けられている。
【0025】更に、冷温水導出第一配管28と冷温水導
出第二配管29との間には、バルブ53が取り付けられ
ている。更に又、冷温水導出第一配管28と冷温水導出
第二配管29との分岐部52より下流側の冷温水導出第
一配管28には、バルブ54が設けられている。
【0026】次に、斯して構成された本実施例の作用を
説明する。先ず、暖房運転時には、図1に示す如く、冷
温水源から供給される温水が、冷温水導入配管27を介
して空気調和用外調機20内の冷温水コイル23の一次
側に流入する。
【0027】そして、空気調和用外調機20では、ファ
ン24が駆動され、外気導入口21から流入した外気を
フィルタ22で清浄化した後、冷温水コイル23へ送る
ことができる。
【0028】従って、清浄化した外気は、冷暖房用コイ
ル23を通過することによって熱交換されて暖められ
る。その暖められた外気は、図示しない加湿器によって
適度の湿気が付加された後、ファン24によってその吹
出口25からダクト26へ排出される。
【0029】そして、空気調和用外調機20内の冷温水
コイル23の二次側から吐出した温水は、冷温水導出第
一配管28及び冷温水導出第二配管29を介して熱交換
器30に供給される。
【0030】この熱交換器30において、冷媒がガス化
され、第一配管40内を介して空気調和用室内機44内
の冷暖房用コイル46へ流入する。そして、空気調和用
室内機44では、内気導入口45から流入した室内空気
を図示しないフィルタで清浄化した後、冷暖房用コイル
46へ送ることができる。
【0031】従って、清浄化した外気は、冷暖房用コイ
ル46を通過することによって熱交換されて暖められ
る。その暖められた外気は、図示しない加湿器によって
適度の湿気が付加された後、ファン47によってその吹
出口48からダクト49へ排出される。
【0032】一方、冷暖房用コイル46において室内空
気と熱交換された冷媒は、液化し、第二配管41内を流
下して熱交換器30へ再び戻る。又、熱交換器30で
は、熱交換した温水は、冷温水導出第三配管31及び冷
温水導出第一配管28を介して冷温水源に戻る。
【0033】このサイクルを繰り返すことによって、暖
房運転が維持される。尚、この暖房運転時には、第二配
管41のバルブ42は開放し、ポンプ43は停止してい
る。
【0034】又、各空気調和用室内機44の冷暖房用コ
イル46と第二配管41との間に設けたバルブ50は、
ダクト49の室内負荷に応じて開閉している。又、冷温
水導出第一配管28に設けたバルブ54と冷温水導出第
二配管29に設けたバルブ53とは、熱交換器30の負
荷に応じて反比例動作を行い、開閉している。
【0035】更に、冷温水導入配管27と冷温水導出第
一配管28との間に設けた三方切替え弁51は、暖房運
転を行う状況下においては、冷温水コイル23に温水が
供給できるように開放している。
【0036】更に又、各空気調和用室内機44を運転し
ない場合には、バルブ53を閉鎖する。一方、冷房運転
時には、図1に示す如く、冷温水源から供給される冷水
が、冷温水導入配管27を介して空気調和用外調機20
内の冷温水コイル23の一次側に流入する。
【0037】そして、空気調和用外調機20では、ファ
ン24が駆動され、外気導入口21から流入した外気を
図示しないフィルタで清浄化した後、冷暖房用コイル2
3へ送ることができる。
【0038】従って、清浄化した外気は、冷温水コイル
23を通過することによって熱交換されて冷やされる。
その冷やされた外気は、ファン24によってその吹出口
25からダクト26へ排出される。
【0039】そして、空気調和用外調機20内の冷温水
コイル23の二次側から吐出した冷水は、冷温水導出第
二配管29を介して熱交換器30に供給される。この熱
交換器30において、冷媒が液化され、ポンプ43によ
って第二配管41内を介して空気調和用室内機44内の
冷暖房用コイル46へ流入する。
【0040】そして、空気調和用室内機44では、内気
導入口45から流入した室内空気を図示しないフィルタ
で清浄化した後、冷暖房用コイル46へ送ることができ
る。従って、清浄化した外気は、冷暖房用コイル46を
通過することによって熱交換されて冷やされる。
【0041】その冷やされた外気は、ファン47によっ
てその吹出口48からダクト49へ排出される。一方、
冷暖房用コイル46において室内空気と熱交換された冷
媒は、ガス化し、第一配管40内を流下して熱交換器3
0へ再び戻る。
【0042】又、熱交換器30では、熱交換した冷水
は、冷温水導出第三配管31及び冷温水導出第一配管2
8を介して冷温水源に戻る。このサイクルを繰り返すこ
とによって、冷房運転が維持される。
【0043】尚、この冷房運転時には、第二配管41の
バルブ42は閉鎖し、ポンプ43は運転している。又、
各空気調和用室内機44の冷暖房用コイル46と第二配
管41との間に設けたバルブ50と、冷温水導出第一配
管28に設けたバルブ54と、冷温水導出第二配管29
に設けたバルブ53とは、熱交換器30の負荷に応じて
反比例動作している。
【0044】更に、冷温水導入配管27と冷温水導出第
一配管28との間に設けた三方切替え弁51は、暖房運
転を行う状況下においては、冷温水コイル23に温水が
供給できるように開放している。
【0045】更に又、各空気調和用室内機44を運転し
ない場合には、バルブ53を閉鎖する。以上の如く、本
実施例によれば、冷温水源から供給される冷温水が、冷
温水導入配管27を介して空気調和用外調機20内の冷
暖房用コイル32に全て送られ、ここで外気と熱交換し
た後に、冷温水導出第一配管28及び冷温水導出第一配
管29を介して熱交換器30に送られ、ここで冷媒をガ
ス化又は液化し、その後に冷温水源に戻るという順路を
移動するので、空気調和用外調機20内の冷温水コイル
23と熱交換器30とに各別に送る必要がなくなるか
ら、冷温水の搬送動力を少なくすることが可能となると
共に、冷温水導入配管27の径を小さくすることが可能
となる。
【0046】又、各空気調和用室内機44の冷暖房用コ
イル46は、冷媒によって熱交換されるため、一旦空気
調和用外調機30内の冷暖房用コイル32において消費
された温水でも十分に冷暖房することが可能となる。
【0047】従って、冷温水源の規模を小型化すること
ができる。又、空気調和用外調機20に、熱交換器30
と、バルブ42と、ポンプ43とが併設されているの
で、空気調和用室内機44のための熱交換器30を、例
えば機械室等に設置する必要がなくなる。
【0048】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
冷温水源から供給される冷温水は、冷温水導入配管を介
して先ず空気調和用外調機内の冷温水コイルに全て送ら
れ、ここで外気と熱交換した後に、冷温水導出第一配管
及び冷温水導出第二配管を介して熱交換器に送られ、こ
こで冷媒をガス化又は液化し、その後に冷温水導出第三
配管及び冷温水導出第一配管を介して冷温水源に戻ると
いう順路を移動するので、空気調和用外調機内の冷温水
コイルにて使用された冷温水を再使用することが可能と
なる。
【0049】又、従来方式の如く、冷温水を空気調和用
外調機内の冷温水コイルと熱交換器とに各別に送る必要
がなくなるから、冷温水の搬送動力を少なくすることが
可能となると共に、冷温水導入配管の径を小さくするこ
とが可能となる。
【0050】又、各空気調和用室内機の冷暖房用コイル
は、冷媒によって熱交換されるため、一旦空気調和用外
調機内の冷温水コイルにおいて消費された温水でも十分
に冷暖房することが可能となる。
【0051】従って、冷温水源の規模を小型化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る外気処理ユニットの構成説明図で
ある。
【図2】従来の外気処理ユニットの構成説明図である。
【符号の説明】
20 空気調和用外調機 21 外気導入口 23 冷温水コイル 24 ファン 25 吹出口 26 ダクト 27 冷温水導入配管 28 冷温水導出第一配管 19 冷温水導出第二配管 30 熱交換器 31 冷温水導出第三配管 40 第一配管 41 第二配管 42 バルブ 43 ポンプ 44 空気調和用室内機 45 内気導入口 46 冷暖房用コイル 47 ファン 48 吹出口 49 ダクト

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外気導入口を設け内部に冷温水コイル及
    びファンを配設しファンの吹出口にダクトを取り付ける
    空気調和用外調機と、 この空気調和用外調機の冷温水コイルの一次側と冷温水
    源とを連絡する冷温水導入配管と、 前記空気調和用外調機の冷温水コイルの二次側に連絡す
    る冷温水導出第一配管と、 この冷温水導出第一配管に連絡する冷温水導出第二配管
    と、 この冷温水導出第二配管を介して連絡する熱交換器と、
    この熱交換器と前記冷温水導出第一配管とを連絡する冷
    温水導出第三配管と、 内気導入口を設け内部に冷暖房用コイル及びファンを配
    設しファンの吹出口にダクトを取り付ける空気調和用室
    内機と、 この空気調和用室内機の冷暖房用コイルと前記熱交換器
    とを連絡し内部に冷媒が充填されている第一配管と、 前記空気調和用室内機の冷暖房用コイルと前記熱交換器
    とを連絡すると共にポンプ及びバルブを並列に配設し内
    部に冷媒が充填されている第二配管とを備え、 前記熱交換器ポンプ及びバルブを前記空気調和用外調機
    と併設したことを特徴とする外気処理ユニット。
JP1991107527U 1991-12-26 1991-12-26 外気処理ユニット Expired - Fee Related JPH0752491Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991107527U JPH0752491Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 外気処理ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991107527U JPH0752491Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 外気処理ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0554922U JPH0554922U (ja) 1993-07-23
JPH0752491Y2 true JPH0752491Y2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=14461456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991107527U Expired - Fee Related JPH0752491Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 外気処理ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752491Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6951259B2 (ja) * 2018-01-10 2021-10-20 株式会社竹中工務店 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554922U (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101490483B (zh) 换气空调装置
JP3375099B2 (ja) 空調装置
JP4282837B2 (ja) 外気の予熱予冷設備
JPH0752490Y2 (ja) 冷温水供給装置
JP2004012016A (ja) 空気調和装置及びその運転方法
JPH0752491Y2 (ja) 外気処理ユニット
JPH06213521A (ja) 部屋の空調のための冷房プロセスと暖房プロセスの結合方法とその装置
JP2005147409A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JP4388637B2 (ja) 空調装置
JP4097405B2 (ja) エンジン冷却方法及び装置並びに冷凍装置
JP2531083B2 (ja) 層階室内の空調方法とその装置
JPH11287475A (ja) 空気調和装置
JPH0752492Y2 (ja) 外気処理ユニット
JPH03158633A (ja) 空気浄化換気空調装置及び該装置の制御方式
JP2645855B2 (ja) 冷凍装置
JP4201488B2 (ja) 冷凍装置
JPS63204042A (ja) 冷暖房装置
JPH0548039Y2 (ja)
JPH0257835A (ja) 冷暖房装置
JP3231983B2 (ja) 氷蓄熱式冷凍機ユニット
JPS6032536Y2 (ja) 給湯用熱交換器付冷房装置
JP2000039203A (ja) 空調機
JPS6028895Y2 (ja) 冷暖房給湯装置
JPH0794936B2 (ja) 空気調和装置
JPH0620053Y2 (ja) ヒートポンプ式空調機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees