JPS6355980A - フオトダイオ−ドアレイの製法 - Google Patents

フオトダイオ−ドアレイの製法

Info

Publication number
JPS6355980A
JPS6355980A JP61199747A JP19974786A JPS6355980A JP S6355980 A JPS6355980 A JP S6355980A JP 61199747 A JP61199747 A JP 61199747A JP 19974786 A JP19974786 A JP 19974786A JP S6355980 A JPS6355980 A JP S6355980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
single crystal
layers
photodiode
photodiode array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61199747A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuji Kataoka
万士 片岡
Shugo Endo
遠藤 修吾
Satoshi Sugino
聡 杉野
Yoshishige Hayashi
林 良茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP61199747A priority Critical patent/JPS6355980A/ja
Publication of JPS6355980A publication Critical patent/JPS6355980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、複数のフォトダイオードが接続されたフォ
トダイオードアレイの製法に関する。
〔背景技術〕
複数のフォトダイオードD、を同一基板上に形成してフ
ォトダイオードアレイDA、を製造する場合、各フォト
ダイオードD1が互いに干渉しあうのを防ぐために、絶
縁層分離基板(dielectricisolatio
ns以下rDI基板」と記す)が使用されている。
このようなりI基板を使用してフォトダイオードアレイ
DA、を製造する方法は、第3図(al〜(e)のよう
である。
すなわち、まず、厚み400IITn程度の単結晶シリ
コンのウェハ1′を用意しく第3図(a))、その表面
に、異方性エツチング等の方法によって深さ70−程度
の溝10・・・を形成する(第3図(b))。
つぎに、この単結晶シリコンのウェハ1′表面を酸化す
る等して、その表面に酸化物層11,11を形成しく第
3図(c))、その上にポリシリコン層12を堆積させ
る(第3図(d))。
そして、この基板を、前記単結晶シリコンのウェハ1′
の側から約330戸研磨して、ポリシリコン層12で囲
まれた単結晶シリコンの分離島1a J 、  l b
 L・・・を形成し、DI基板13を得る(第3図(e
))。
このようにして得られたDI基板13の各分離島1”+
  lb’・・・に不純物を拡散させて不純物層5,6
を形成し、それによってフォトダイオードD1・・・を
構成する。そして、各フォトダイオードD、・・・をA
l配線7・・・で繋げば、第4図にみるような、フォト
ダイオードアレイDA、が得られるところが、このよう
な方法でフォトダイオードアレイDA、を製造するには
、上述したように、異方性エツチング、研磨等多くの工
程を必要とし、また、DI基板の性質上、ポリシリコン
層12の成長時、基板に大きなソリの発生する恐れがあ
って、均一な研磨を行うことができなくなり、形成され
るフォトダイオードアレイDA、の出力電圧を均一にす
ることができなくなる等、種々の問題がある。
〔発明の目的〕
この発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであって
、製造工程が少なくて基板にソリを発生させるような工
程や出力電圧をばらつかせるような工程を含まず、かつ
、各工程が簡単で、しかも、製造されたフォトダイオー
ドアレイを構成する各フォトダイオードが互いに干渉し
あうことのないフォトダイオードアレイの製法を提供す
ることを目的としている。
〔発明の開示〕
以上の目的を達成するため、この発明は、絶縁層が単結
晶層で挟まれたSOI構造ウェハの少なくとも一方の単
結晶層に不純物を拡散させて、その表面から前記絶縁層
に達する分離拡散層を形成し、それによって前記単結晶
層を複数の部分に分離して、その各部分にフォトダイオ
ードを形成する工程を含んでいるフォトダイオードアレ
イの製法を要旨としている。
以下に、この発明を、その一実施例をあられす図面を参
照しつつ、詳しく説明する。
この発明に使用される、絶縁層1aが2つの単結晶層1
b、lcで挟まれたS 01  (Silicon 0
nInsulator)構造ウェハ1は、たとえば、■
 絶縁層laの両面に、S OS (Silicon 
0nSapphire )技術、レーザビーム照射再結
晶方等によって単結晶層1b、lcを成長させる、■ 
単結晶基板1′中に、酸素や窒素等のイオンを注入する
等して、その中間に絶縁層1aを形成する、 等の方法で製造される。
第1図(al〜(dlは、上記■の製法でsoI構造ウ
ェハ1を製造し、それを使用して、その表面にフォトダ
イオードアレイDAを形成する場合をあられしている。
すなわち、第1図(a)にみるような、第1導電型(N
型)の単結晶シリコン基板1′を用意し、それに、大電
流イオン注入装置を使用して03ビームを照射し、表面
下数2′の所に絶縁層1aであるSiO□層を形成する
と、SOI構造ウェハ1が得られる(第1図(b))。
つぎに、この5C)I構造ウェハ1をアニーリングした
あと、単結晶シリコン層1bの表面に、さらに、第1導
電型単結晶シリコンをエピタキシャル成長によって成長
させ、単結晶シリコン層1bの厚みを増加させる(第1
図(C))。
このように、単結晶シリコン層1bの厚みを増加させる
のは、図にみるように、上記方法で形成されるS01構
造ウ工ハ1両側の単結晶層1b。
ICの厚みが異なるためである。すなわち、このように
単結晶層1b、lcの厚みが異なる場合には、単結晶層
ibは、その厚みが薄すぎてフォトダイオードアレイを
形成することができないし、単結晶層lcO側にフォト
ダイオードアレイを形成したのでは、構造的に偏りすぎ
て、ソリが発生する恐れがあるからである。したがって
、SOr構造ウェハ1両側の単結晶11b、ICの厚み
が最初からほぼ同程度である場合には、このエビタキシ
ャル成長の工程を省くことができる。
単結晶層1bに第2導電型(P型)の不純物を拡散させ
て、その表面から前記絶縁層1aに達する分離拡散層2
・・・を形成し、それによって、この単結晶層1bを複
数の部分に分離する(第1図(d))。
複数の分離拡散層2・・・で複数の部分に分離された単
結晶層1bの各部分に各種の不純物を拡散させて第2導
電型の不純物層3.第1導電型の不純物層4を形成し、
それによってフォトダイオードD1・・・の能動部分を
構成する。そして、各フォトダイオードD、・・・をA
t配線5・・・で繋げば、第2図にみるような、フォト
ダイオードアレイDA、が得られる。
なお、このようにしてフォトダイオードアレイD A 
+が形成された単結晶層1bの上には、図にみるように
、パッシベーション膜6を介して、遮光層7・・・が形
成されるようであってもよい。
遮光層7・・・は、分離拡散層2と単結晶層1bとの界
面に光が照射されて寄生ダイオードが発生するのを防ぐ
ためのものであって、図にみるように、分離拡散層2が
拡散された部分の上に形成され、それによって、前記寄
生ダイオードの発生が防止されるのである。
以上のような、この発明のフォトダイオードアレイの製
法によれば、製造工程中に、異方性エツチング、研磨等
の、基板に大きな゛イリの発生する恐れのある工程や、
出力電圧をばらつかせるような複雑な工程を含んでおら
ず、各工程が簡単で、工程数も少なくて済むようになる
しかも、この製法で得られたフォトダイオードアレイD
A、は、各フォトダイオードD、の間が、分離拡散層2
・・・と絶縁層1aとで電気的に完全に分離されている
ため、各フォトダイオードD。
は互いに干渉しあうことのないものとなる。
なお、これまでは、以上の図の実施例にもとづいてのみ
、この発明を説明してきたが、この発明は、以上の実施
例に限定されるものではない。
たとえば、以上の図の実施例では、第1導電型がN型で
、第2導電型がP型であったが、これは、逆であっても
構わない。
また、フォトダイオードアレイDA、を構成するフォト
ダイオードD、は、以上の図の実施例のものに限定され
ず、その他の構成のものとすることもできる。
要するに、絶縁層が単結晶層で挾まれたsor構造ウェ
ハの少なくとも一方の単結晶層に不純物を拡散させて、
その表面から前記絶縁層に達する分離拡散層を形成し、
それによって前記単結晶層を複数の部分に分離して、そ
の各部分にフォトダイオードを形成する工程を含んでい
るのであれば、その他の構成は特に限定されないのであ
る。
〔発明の効果〕
この発明のフォトダイオードアレイの製法は、以上のよ
うであり、絶縁層が単結晶層で挟まれたSOf構造ウェ
ハの少なくとも一方の単結晶層に不純物を拡散させて、
その表面から前記絶縁層に達する分離拡散層を形成し、
それによって前記単結晶層を複数の部分に分離して、そ
の各部分にフォトダイオードを形成する工程を含んでい
るため、従来のDI基板を用いたもののように基板にソ
リを発生させるような工程や出力電圧をばらつかせるよ
うな工程を含まず、かつ、製造工程が少なくて各工程が
簡単で、しかも、製造されたフォトダイオードアレイを
構成する各フォトダイオードが互いに干渉しあうことの
ないものとなっている
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)はこの発明の工程の一実施例を説
明する説明図、第2図はこの発明によって製造されるフ
ォトダイオードアレイの一例の要部の構成を説明する説
明図、第3図(a)〜(e)は従来の工程を説明する説
明図、第4図は従来の工程によって製造されるフォトダ
イオードアレイの一例の要部の構成を説明する説明図で
ある。 l・・・Sol構造ウェハ 1a・・・絶縁層 1b。 1c・・・単結晶層 2・・・分離拡散層 7・・・遮
光層り、・・・フォトダイオード D A + ・・・
フォトダイオードアレイ 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第2図 第3図 第3図 第4図 弓勾げ酵甫正書(自発 昭和61年10月18日 フォトダイオードアレイの製法 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 件  所   大阪府門真市大字門真1048番地名 
称 (583)松下電工株式会社 代表者 I懐膝役藤 井 貞 夫 4、代理人 5、補正により増加する発明の数 な   し 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 (1)  明細書第6頁第1行に「表面下数2′」とあ
るを、「表面下数1」と訂正する。 (2)明細書第6頁第17の「厚みを」と「増加させる
」の間に、「必要に応じて」を挿入する。 (3)明細書第6頁第17行ないし第7頁第1行に「構
造的に偏りすぎて、・・・省くことができる。」とある
を、rlcの厚みが大きい為、分離が困難である。」と
訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁層が単結晶層で挟まれたSOI構造ウェハの
    少なくとも一方の単結晶層に不純物を拡散させて、その
    表面から前記絶縁層に達する分離拡散層を形成し、それ
    によって前記単結晶層を複数の部分に分離して、その各
    部分にフォトダイオードを形成する工程を含んでいるフ
    ォトダイオードアレイの製法。
  2. (2)SOI構造ウェハにおける分離拡散層が形成され
    る側の単結晶層は、その厚みを、あらかじめ、エピタキ
    シャル成長によって増加させることにより形成されたも
    のである特許請求の範囲第1項記載のフォトダイオード
    アレイの製法。
  3. (3)分離拡散層が形成された部分を覆うように、遮光
    層を形成する工程をも含んでいる特許請求の範囲第1項
    または第2項記載のフォトダイオードアレイの製法。
JP61199747A 1986-08-26 1986-08-26 フオトダイオ−ドアレイの製法 Pending JPS6355980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199747A JPS6355980A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 フオトダイオ−ドアレイの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199747A JPS6355980A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 フオトダイオ−ドアレイの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6355980A true JPS6355980A (ja) 1988-03-10

Family

ID=16412958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199747A Pending JPS6355980A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 フオトダイオ−ドアレイの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355980A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2666453A1 (fr) * 1990-08-31 1992-03-06 Commissariat Energie Atomique Batterie de photopiles montees en serie.
WO1997023003A1 (fr) * 1995-12-20 1997-06-26 Commissariat A L'energie Atomique Detecteur de rayonnements ionisants ultra-mince et procedes de realisation d'un tel detecteur
US5923071A (en) * 1992-06-12 1999-07-13 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device having a semiconductor film of low oxygen concentration
EP1635555A1 (en) * 2002-02-27 2006-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
WO2011089949A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 アイアールスペック株式会社 化合物半導体受光素子アレイ
JP2016157956A (ja) * 2008-08-29 2016-09-01 タウ−メトリックス インコーポレイテッドTau−Metrix, Inc. 半導体基板用集積フォトダイオード

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2666453A1 (fr) * 1990-08-31 1992-03-06 Commissariat Energie Atomique Batterie de photopiles montees en serie.
US5923071A (en) * 1992-06-12 1999-07-13 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device having a semiconductor film of low oxygen concentration
US6100570A (en) * 1992-06-12 2000-08-08 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device having a semiconductor film of low oxygen concentration
WO1997023003A1 (fr) * 1995-12-20 1997-06-26 Commissariat A L'energie Atomique Detecteur de rayonnements ionisants ultra-mince et procedes de realisation d'un tel detecteur
FR2742878A1 (fr) * 1995-12-20 1997-06-27 Commissariat Energie Atomique Detecteur de rayonnements ionisants ultra-mince et procedes de realisation d'un tel detecteur
EP1635555A1 (en) * 2002-02-27 2006-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
US7547871B2 (en) 2002-02-27 2009-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
JP2016157956A (ja) * 2008-08-29 2016-09-01 タウ−メトリックス インコーポレイテッドTau−Metrix, Inc. 半導体基板用集積フォトダイオード
WO2011089949A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 アイアールスペック株式会社 化合物半導体受光素子アレイ
US8610170B2 (en) 2010-01-25 2013-12-17 Irspec Corporation Compound semiconductor light-receiving element array

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806277B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0536790B1 (en) Method for producing semiconductor articles
KR100243881B1 (ko) 반도체 기판 및 반도체장치의 제조방법
EP0143662B1 (en) Soi type semiconductor device
JPH04266047A (ja) 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0719839B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH05129423A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2958695B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6355980A (ja) フオトダイオ−ドアレイの製法
US5244830A (en) Method for manufacturing a semiconductor substrate having a compound semiconductor layer on a single-crystal silicon wafer
JPH11297703A (ja) 半導体装置の製造方法
US5246877A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a polycrystalline electrode region
JP3048754B2 (ja) 半導体基板
JPH0729911A (ja) 半導体基板とその製造方法
JPS6393174A (ja) フオトダイオ−ド
JPS63156373A (ja) フオトダイオ−ドアレイの製法
JPS6355981A (ja) フオトダイオ−ドアレイの製法
JPS59175721A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07249634A (ja) ゲッタリング方法およびそれを用いた半導体集積回路装置
JPS6124245A (ja) 半導体装置
JP3276168B2 (ja) 薄膜soi基板の製法
JPS5939044A (ja) 絶縁分離集積回路用基板の製造方法
JPH05335532A (ja) 光半導体装置
JPS6159819A (ja) 半導体基体の製造方法
JPH0689975A (ja) 半導体素子の製造方法