JPS6355806B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6355806B2
JPS6355806B2 JP56184194A JP18419481A JPS6355806B2 JP S6355806 B2 JPS6355806 B2 JP S6355806B2 JP 56184194 A JP56184194 A JP 56184194A JP 18419481 A JP18419481 A JP 18419481A JP S6355806 B2 JPS6355806 B2 JP S6355806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
terminal
oscillation
capacitance
common electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56184194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5885610A (ja
Inventor
Hiroshi Nakatani
Jiro Inoe
Masashige Myamori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP56184194A priority Critical patent/JPS5885610A/ja
Publication of JPS5885610A publication Critical patent/JPS5885610A/ja
Priority to US06/686,010 priority patent/US4628285A/en
Publication of JPS6355806B2 publication Critical patent/JPS6355806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/323Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator the resonator having more than two terminals

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、圧電発振子に関する。近年のマイ
コンの発展に伴ない、圧電磁器発振子を用いたコ
ルピツツ型発振回路が広く普及して来た。特に、
C−MOSタイプのLSIを使うときは、第1図に
示す回路が広く利用されている。図において、
IVはインバータ、Rは帰還抵抗、CR1は圧電セ
ラミツク発振子、C1,C2は外付コンデンサであ
る。この場合、通常、外付コンデンサC1,C2
値を調整することによつて発振入力電圧V1、発
振出力極電圧V2を適当な値にして安定な発振を
させている。しかし、この回路では、外付コン
デンサと圧電セラミツク発振子の温度特性が異な
るため、発振周波数の温度特性が劣化する、外
付コンデンサが必要という二つの欠点があつた。
しかしながらこの二つの欠点は以下にのべるよう
に解決された。まず第1の欠点をなくした点につ
いて述べる。 第2図に、第1図回路の等価回路を示す。第2
図において、発振周波数foscは、 となる。 発振子CR1のみの反共振周波数faは、 である。 一般に、
【式】なる共振回路の温 度特性は、 1/fo・dfo/dt=−1/2(1/L・dL/dt+1/
C・dc/dt)と なる。 ただし、tは温度である。 したがつて1/L・dL/dtと1/C・dC/dtがキヤン
セル すればfpの温度特性がよいといえる。 通常、発振子CR1は反共振周波数faの温度特性
のよい材料を用いている。 つまり、1/fa・dfa/dt≒0 したがつて、コンデンサC1,C2の温度係数を
並列等価容量Coの温度係数と同じにすれば
1/fpsc・dfpsc/dt≒0とできる。このように、コン
デ ンサC1,C2の材料と発振子CR1を構成する材料と
を一致させて発振周波数の温度特性を良好にした
ことを特徴とする先行技術(特開昭54−2043号公
報参照)によつて第1の欠点がなくなつた。 次に第2の欠点をなくした点について述べる。
いまここに、外付コンデンサC1,C2を省略でき
る可能性を示した先行技術(特開昭55−95417号
公報参照)がある。すなわち、この先行技術は、
第3図に示すような三端子型発振子CR2を用い
る。この発振子CR2は、たとえば、第4図〜第6
図に示すような、正方形板の拡がり振動モードを
用いるもので、圧電セラミツク板1の主面に同心
角状に、正方形のドツト電極2と正方環状のリン
グ電極3を設け、一主面に対向する面に全面電極
4を設け、分極方向が、ドツト電極2と全面電極
4のドツト電極2と対向する部分間と、リング電
極3と全面電極4のリング電極3と対向する部分
間とで互いに逆方向になるようにしたものであ
る。このように分極方向を逆にすると、後述する
第8図、第9図における理想変成器の変成比n
が、n>0となつて、発振子CR2の入力側電圧と
出力側電圧の位相差が180゜になつて発振すること
ができるのである。 この発明は、以上のような先行技術をもとにな
されたもので、従来の二端子型の圧電発振子が安
定発振しているときのコンデンサC1,C2がわか
れば、二端子型の圧電共振子とコンデンサC1
C2の組合せに代えて、三端子型の圧電共振子を
もつてきても安定発振するために三端子型圧電発
振子に要求される条件を求めたものである。 すなわち、この発明の要旨は、二端子型の圧電
発振子を用いたコルピツツ型発振回路に用いる外
付けコンデンサの静電容量がC1,C2である場合、
圧電板の一主面に入・出力電極を設け、他主面に
共通電極を設け、入力電極−共通電極間の分極方
向と、出力電極−共通電極間の分極方向が互いに
逆方向になつていて、単一モードを用いる、三端
子型圧電発振子の等価回路を考えたとき、入力電
極−共通電極間静電容量をC01、出力電極−共通
電極間静電容量をC02、理想変成器の変成比をn
としたとき、C2/C1=C02/n・C01になるように
したことである。 以下にこの発明の実施例について説明する。 第7図は、第1図の点線で囲んだ部分の等価回
路である。 定常発振の状態ではI→Oとなる。 V1=i0・1/jωc1 V2=−i0・1/jωC2 ∴V2/V1=−C1/C2 一方、第8図は、第3図の点線で囲んだ部分の
等価回路で、同図において、入・出力電極間容量
Csは、Cs≪C01、C02であるので(容量Csは数pF、
容量C01、C02は数100pF)無視して良く、容量Cs
を無視した第9図において、 V1′=−i0′・1/jωC01 V2′=n・i0′・1/jωC02 ∴V2′/V1′=−n・Co1/Co2 以上から、二端子型圧電共振子と二つの外付コ
ンデンサに代えて三端子型圧電共振子を用いると
きは、 C2/C1=1/n・Co2/Co1 を満足するよう、n、Co1、Co2の値を定めれば
よい。nは、各電極の位置関係や面積比、圧電基
板の性質や分極度合等で設定できる。Co1、Co2
は各電極の面積や分極度合等で設定できる。たと
えば二端子型発振子を用いたときの外付コンデン
サC1,C2が100(pF)、100(pF)のとき、Cp1が100
(pF)、Co2が300(pF)、n=3の三端子型発振子
を用いても安定に発振する。なおこの場合、ドツ
ト電極−全面電極間での共振周波数と反共振周波
数との差が、リング電極−全面電極間での共振周
波数と反共振周波数との差と等しくなるように分
極処理をコントロールする。1例を示すと、中心
周波数が450KHzの場合4.9×4.9×0.4(mm)の圧電
基板を用い、ドツト電極は2.1×2.1(mm)、リング
電極の内側辺は一辺の長さが2.8(mm)になるよう
にした。 上記の例はCo2/n・Co1=1の例である。第10 図はインバータIVの入力側電圧V1′をオシロスコ
ープで観測したときの図、第11図は、インバー
タIVの出力側電圧V2′を同様に観測したときの図
である。いま、インバータIVの電源電圧をVDD
したとき、安定な発振状態を保つには、スレツシ
ユホールドの条件から、V′1H≒VDD≒V′2H、また、
ラツチアツプの条件から、V′1L≒0≒V′2Lにする
とよいことがわかつている。発振回路用のICは
種々市販されている。Co2/n・Co1≒1にしておけ ば安定に発振するICが一般的であるが、ICによ
つては、Co2/n・Co1を前述の値以外にする必要が ある。第12図で点線で示した曲線は、一般的な
ICを用意し、従来技術、すなわち二端子型圧電
セラミツク共振子CR1と二つのコンデンサC1
C2、を用いたとき、C2/C1の値を変えたときのV′1H、 V′2H、V′1L、V′2Lの変化を示し、図中実線は本発
明の一実施例三端子型圧電セラミツク発振子CR2
のCo2/n・Co1を変えたときの、V′1H、V′2H、V′1L
、 V′2Lの変化を示すものである。この結果からもあ
きらかなように本発明によると従来の二端子型発
振子と外付コンデンサとの組合せに代えて三端子
型発振子を用いても従来と同様に安定に発振する
という結果が得られることがわかる。また安定発
振するときの、Co2/n・Co1の値が一番小さいICを 用いた例を第13図に示し、同様に、安定発振す
るときのCo2/n・Co1の値が一番大きいICを用いた 例を第14図に示す。いずれの場合も、二本の一
点鎖線ではさまれた範囲内にCo2/n・Co1があれば 安定に発振する。なお、第13図、第14図の例
とも、従来技術の場合のV′1H、V′2H、V′1L、V′2L
の変化については図示を省略した。理由は第12
図の場合と同様な傾向を示すからである。これら
の例からいつて0.5≦Co2/n・Co1≦1.5の範囲であれ ば、従来の外付コンデンサ二つと二端子型発振子
の組合せに代えて三端子型発振子を用いても安定
な発振が可能になる。 以上の実施例からもあきらかなように、この発
明によれば、二端子型発振子に組合せる外付コン
デンサC1,C2がわかつているとき、C2/C1=C
2/n・Co1の関係になるよう、三端子型発振子
の等価回路における入力容量Co1、出力容量Co2
理想変成器の変成比nを設定したので、二端子型
発振子を用いたときとかわらず安定な発振が可能
で、したがつて、外付コンデンサが不要になると
ともに発振周波数の温度特性が良好であるという
利点を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、発振回路図、第2図は第1図の等価
回路図、第3図は発振回路図、第4図〜第6図は
三端子型発振子の電極付エレメントを示し、第4
図は正面図、第5図は裏面図、第6図は断面図、
第7図は第1図の点線内の等価回路図、第8図は
第3図の点線内の等価回路図、第9図はさらに第
8図を簡略化した等価回路図、第10図は入力側
発振信号電圧を示す波形図、第11図は出力側発
振信号電圧を示す波形図、第12図〜第14図は
C2/C1またはCo2/n・Co1を変えたときの入力側発振信 号電圧、出力側発振信号電圧の変化を示す特性図
である。 CR2は三端子型圧電発振子、C1,C2は外付コン
デンサ、1は圧電セラミツク板、2はドツト電
極、3はリング電極、4は全面電極、Co1は入力
容量、Co2は出力容量、nは理想変成器の変成比
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 二端子型の圧電発振子を用いたコルピツツ型
    発振回路に用いる外付けコンデンサの静電容量
    が、C1,C2である場合、圧電板の一主面に入・
    出力電極を設け、他主面に共通電極を設け、入力
    電極−共通電極間の分極方向と、出力電極−共通
    電極間の分極方向が互いに逆方向になつていて、
    単一モードを用いる、三端子型圧電発振子の等価
    回路を考えたとき、入力電極−共通電極間静電容
    量をC01、出力電極−共通電極間静電容量をC02
    理想変成器の変成比をnとしたとき、C2/C1
    C02/n・C01になるようにした三端子型発振子。 2 0.5≦C02/n・C01≦1.5とした特許請求の範
    囲第1項記載の三端子型発振子。
JP56184194A 1981-11-16 1981-11-16 三端子型発振子 Granted JPS5885610A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184194A JPS5885610A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 三端子型発振子
US06/686,010 US4628285A (en) 1981-11-16 1984-12-27 3-terminal oscillating element and oscillator employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184194A JPS5885610A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 三端子型発振子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885610A JPS5885610A (ja) 1983-05-23
JPS6355806B2 true JPS6355806B2 (ja) 1988-11-04

Family

ID=16148994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56184194A Granted JPS5885610A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 三端子型発振子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4628285A (ja)
JP (1) JPS5885610A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203705A (ja) * 1985-03-07 1986-09-09 Murata Mfg Co Ltd 三端子型発振子およびそれを使用した発振回路
US4760358A (en) * 1985-08-07 1988-07-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric element
US4821558A (en) * 1987-05-01 1989-04-18 Abbott Laboratories Ultrasonic detector
GB9013056D0 (en) * 1990-06-12 1990-08-01 Stc Plc Temperature sensor
JP3244238B2 (ja) * 1993-02-25 2002-01-07 株式会社村田製作所 圧電共振装置
GB9525432D0 (en) * 1995-12-13 1996-02-14 Amp Great Britain Capacitively ground electrode for piezo-electric film
JP2000156626A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及びその製造方法
JP2004056601A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電振動子およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595417A (en) * 1979-01-11 1980-07-19 Noto Denshi Kogyo Kk Piezoelectric oscillating element and piezoelectric oscillator using it

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5885610A (ja) 1983-05-23
US4628285A (en) 1986-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4205248A (en) Quartz crystal vibrator electrode configuration
JPS6355806B2 (ja)
JPS59139708A (ja) 圧電振動発振器
EP1777808A1 (en) High frequency Colpitts oscillation circuit
US5132643A (en) Crystal resonator with plural electrodes for use in a crystal oscillating device of a temperature compensation type
KR100717493B1 (ko) 개선된 열특성을 가지는 저주파 쿼츠 발진기 장치
US5399997A (en) Oscillation circuit
JPH02174407A (ja) 周波数温度補償水晶発振器
JPH0870232A (ja) 弾性表面波素子及び発振器
JP2001016039A (ja) 可変周波数発振回路
JP2002232236A (ja) 複合型水晶振動子及びこれを用いた水晶発振器
JPH02179105A (ja) 発振回路
JP2002232234A (ja) 複合型水晶振動子及びこれを用いたオーバトーン水晶発振器
US6448699B1 (en) Octagonal electrode for crystals
JPH0321070Y2 (ja)
JPH0247633Y2 (ja)
JP2000082922A (ja) 圧電発振器
JPH08274541A (ja) 温度補償型発振器
JPS6285505A (ja) 電圧制御発振器
JPH0321069Y2 (ja)
JP2002217644A (ja) 水晶発振器
JPH0563443A (ja) 水晶発振器
JPH0645865A (ja) 多電極水晶振動子
JPH04134914A (ja) 水晶振動子及びこれを用いた水晶発振器
JPH03272214A (ja) 水晶振動子及びこれを用いた水晶発振器