JPS635554Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS635554Y2 JPS635554Y2 JP17726383U JP17726383U JPS635554Y2 JP S635554 Y2 JPS635554 Y2 JP S635554Y2 JP 17726383 U JP17726383 U JP 17726383U JP 17726383 U JP17726383 U JP 17726383U JP S635554 Y2 JPS635554 Y2 JP S635554Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- horizontal
- legs
- beams
- cross beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、机における天板の高さ調節装置、よ
り詳しくは、天板を段階的に高さ調節するように
した装置の改良に関するものである。
り詳しくは、天板を段階的に高さ調節するように
した装置の改良に関するものである。
机の天板を段階的に高さ調節する手段として、
従来は、天板の左右両端部下面から下向き突設し
た支持部材を脚体内部に上下動自在に嵌挿し、脚
体に通孔を1箇所穿設する一方、支持部材には上
下適宜ピツチで複数個のタツプ孔を穿設して、脚
体の通孔に嵌挿したボルトを支持部材の任意のタ
ツプ孔にねじ込むようにするとか、或いは、実開
昭55−40714号公報に開示されているように、脚
体の上下適宜ピツチで通孔を貫通する一方、天板
の側面にはタツプ孔を1箇所穿設し、脚体の通孔
に対するボルトの挿通位置を変えることにより、
高さ調節するとかしている。
従来は、天板の左右両端部下面から下向き突設し
た支持部材を脚体内部に上下動自在に嵌挿し、脚
体に通孔を1箇所穿設する一方、支持部材には上
下適宜ピツチで複数個のタツプ孔を穿設して、脚
体の通孔に嵌挿したボルトを支持部材の任意のタ
ツプ孔にねじ込むようにするとか、或いは、実開
昭55−40714号公報に開示されているように、脚
体の上下適宜ピツチで通孔を貫通する一方、天板
の側面にはタツプ孔を1箇所穿設し、脚体の通孔
に対するボルトの挿通位置を変えることにより、
高さ調節するとかしている。
しかし、前者の天板下面に支持部材を取付けて
これを脚体内に嵌挿する手段では、脚体の厚さが
厚くなると共に構造が複雑化する問題があり、他
方、後者の手段では、天板の強度を高めるために
その厚さを厚くせねばならないと共に、脚体に穿
設した通孔が外部に露出して外観が悪化する点に
問題があつた。また、左右の脚体間に前後一対の
横梁を固着して、この前後横梁にて天板を支持す
るよにした形態の机があるが、この種の形態の机
には、前記何れの手段も適用できなかつた。
これを脚体内に嵌挿する手段では、脚体の厚さが
厚くなると共に構造が複雑化する問題があり、他
方、後者の手段では、天板の強度を高めるために
その厚さを厚くせねばならないと共に、脚体に穿
設した通孔が外部に露出して外観が悪化する点に
問題があつた。また、左右の脚体間に前後一対の
横梁を固着して、この前後横梁にて天板を支持す
るよにした形態の机があるが、この種の形態の机
には、前記何れの手段も適用できなかつた。
本考案は、左右一対の脚体間に前後一対の横梁
を配設して、この横梁で天板を支持するようにし
た机であつても、前記従来技術のような問題を生
じることなく、天板を高さ調節できるようにする
ことを目的とするものである。
を配設して、この横梁で天板を支持するようにし
た机であつても、前記従来技術のような問題を生
じることなく、天板を高さ調節できるようにする
ことを目的とするものである。
このため本考案では、前後一対の支持足の上端
間に板状の横桟を連結して成る脚体を左右に配設
し、前記脚体における横桟の内側面間に前後一対
の横梁を着脱自在に固着して、前記両横梁にて天
板を支持して成る机において、前記両横梁の左右
両端に、前記横桟の内側面に接当するフランジを
固着し、前記各フランジを、当該フランジの平面
と直交した回転軸回りに適宜角度回転させた複数
の取付け姿勢を選択できるようにして前記横桟に
ねじ止めし、且つ、前記横梁の軸心とフランジの
回転軸とを適宜寸法偏芯させたものである。
間に板状の横桟を連結して成る脚体を左右に配設
し、前記脚体における横桟の内側面間に前後一対
の横梁を着脱自在に固着して、前記両横梁にて天
板を支持して成る机において、前記両横梁の左右
両端に、前記横桟の内側面に接当するフランジを
固着し、前記各フランジを、当該フランジの平面
と直交した回転軸回りに適宜角度回転させた複数
の取付け姿勢を選択できるようにして前記横桟に
ねじ止めし、且つ、前記横梁の軸心とフランジの
回転軸とを適宜寸法偏芯させたものである。
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
ると、図において符号1は机を示し、該机1は、
左右一対の脚体2と、前記両脚体2の上部内側面
間に着脱自在に取り付けた前後一対の横梁3と、
前記両脚体2間において前記横梁3上面に載置し
た天板4とで構成されており、前記両脚体2は、
前後に立設した断面矩形の支持足5と、前後両支
持足5の上端部と下端部とに連結した上下横桟
6,6′とで枠状に形成している。
ると、図において符号1は机を示し、該机1は、
左右一対の脚体2と、前記両脚体2の上部内側面
間に着脱自在に取り付けた前後一対の横梁3と、
前記両脚体2間において前記横梁3上面に載置し
た天板4とで構成されており、前記両脚体2は、
前後に立設した断面矩形の支持足5と、前後両支
持足5の上端部と下端部とに連結した上下横桟
6,6′とで枠状に形成している。
前記脚体2における上部横桟6は、前記支持足
5と同じ幅寸法で中空の横部材7と、該横部材7
の上面に固着した狭巾で断面中空の芯部材8とか
ら成り、この芯部材8に対して、前記横梁3を取
付けるようにしている。
5と同じ幅寸法で中空の横部材7と、該横部材7
の上面に固着した狭巾で断面中空の芯部材8とか
ら成り、この芯部材8に対して、前記横梁3を取
付けるようにしている。
前記両横梁3は、断面の長辺がb、短辺がcの
中空矩形状で、各横梁3の左右両端に、矩形状の
フランジ11を、横梁3の一面方向にのみ大きく
突出するようにして固着する。そして、以下に述
べるように、このフランジ11を、前記上部横桟
6に対して、当該フランジ11の平面と直交した
回転軸を中心として90度回転した姿姿勢毎に取付
け姿勢を選択できるようにしてねじ止めする。
中空矩形状で、各横梁3の左右両端に、矩形状の
フランジ11を、横梁3の一面方向にのみ大きく
突出するようにして固着する。そして、以下に述
べるように、このフランジ11を、前記上部横桟
6に対して、当該フランジ11の平面と直交した
回転軸を中心として90度回転した姿姿勢毎に取付
け姿勢を選択できるようにしてねじ止めする。
すなわち、前記フランジ11には、高さaの直
角二等辺三角形の各頂点を成すようにして3個の
通孔12,12,12を穿設する。一方、前記上
部横桟6における芯部材8の中空部には、前記各
横梁3が取り付く箇所に補強板9を介挿固着して
あり、この芯部材8及び補強板9に、計4個のね
じ孔10を、上下左右に長さ2aの寸法だけ隔て
た十文字の各頂点に位置するようにして穿設す
る。
角二等辺三角形の各頂点を成すようにして3個の
通孔12,12,12を穿設する。一方、前記上
部横桟6における芯部材8の中空部には、前記各
横梁3が取り付く箇所に補強板9を介挿固着して
あり、この芯部材8及び補強板9に、計4個のね
じ孔10を、上下左右に長さ2aの寸法だけ隔て
た十文字の各頂点に位置するようにして穿設す
る。
従つて、フランジ11を、当該フランジ11の
平面と直交した回転軸回りに(すなわち横梁の軸
線回りに)90度ずつ回転させれば、フランジ11
の3個の通孔12は、前記芯部材8における4個
のねじ孔10,…のうちいずれかの3箇所のねじ
孔10に重複し、フランジ11は、90度回転した
姿勢毎に固定される。
平面と直交した回転軸回りに(すなわち横梁の軸
線回りに)90度ずつ回転させれば、フランジ11
の3個の通孔12は、前記芯部材8における4個
のねじ孔10,…のうちいずれかの3箇所のねじ
孔10に重複し、フランジ11は、90度回転した
姿勢毎に固定される。
この場合、横梁3をフランジ11の上端部に固
着することにより、横梁3の軸心をフランジ11
の回転軸に対して上方に偏芯させると共に、横梁
3の軸心をフランジ11の回転軸に対して左右に
も偏芯させる。換言すると、横梁3がフランジ1
1に対して上下左右何れの方向にも非対称となる
ようにする。つまり、第5図で示すように、両フ
ランジ11を一辺の長さがdの正方形に形成し
て、前記横梁3の上面をフランジ11の上端面に
沿わせると共に、横梁3の左右側面とフランジ1
1の左右側端面までの寸法e,fを、e<fとな
るようにする。
着することにより、横梁3の軸心をフランジ11
の回転軸に対して上方に偏芯させると共に、横梁
3の軸心をフランジ11の回転軸に対して左右に
も偏芯させる。換言すると、横梁3がフランジ1
1に対して上下左右何れの方向にも非対称となる
ようにする。つまり、第5図で示すように、両フ
ランジ11を一辺の長さがdの正方形に形成し
て、前記横梁3の上面をフランジ11の上端面に
沿わせると共に、横梁3の左右側面とフランジ1
1の左右側端面までの寸法e,fを、e<fとな
るようにする。
なお、符号15は、前記各脚体2上端の芯部材
8に被せた合成樹脂製等のカバー体であつて、該
カバー体15は断面下向きコ字状に形成してあ
り、その外側面間の間隔を脚体2の厚さ寸法t1
と略同じに形成することにより、天板4の左右側
端面と脚体2の内面との間に隙間が生じるのを防
止すると共に、フランジ11個所には、フランジ
11が嵌まる矩形の溝16を切り開いている。
8に被せた合成樹脂製等のカバー体であつて、該
カバー体15は断面下向きコ字状に形成してあ
り、その外側面間の間隔を脚体2の厚さ寸法t1
と略同じに形成することにより、天板4の左右側
端面と脚体2の内面との間に隙間が生じるのを防
止すると共に、フランジ11個所には、フランジ
11が嵌まる矩形の溝16を切り開いている。
以上の構成において、フランジ11を3本のね
じ13で上部横桟6に螺着することによつて、横
梁3を左右脚体2間に固着し、この横桟3の上に
天板3を載置して固定することにより、机1が構
成される。
じ13で上部横桟6に螺着することによつて、横
梁3を左右脚体2間に固着し、この横桟3の上に
天板3を載置して固定することにより、机1が構
成される。
この場合、フランジ11は、横梁3の軸線回り
に(正確には横梁3の軸線と平行な回転軸回り
に)90度ずつ回転した姿勢に固定でき、第9図で
示すように、フランジ11の通孔12が下方に位
置するようにしてねじ13止めすると、横梁3は
実線の位置にあり、床面14から横梁3の上面ま
での高さは、最も高い寸法h1となり、これから
180度回転させて取付けると、横梁3の軸心をフ
ランジ11の回転軸に対して上下に偏芯させたこ
とにより、横梁3は二点鎖線の位置に変わり、そ
の高さは最も低い寸法h3となる。また、横梁3
の側面とフランジ11の端面との間隔がfの部位
が上になるようにして取付けると、横梁3は一点
鎖線で示す位置になり、その高さは3番目に高い
寸法h2となる。
に(正確には横梁3の軸線と平行な回転軸回り
に)90度ずつ回転した姿勢に固定でき、第9図で
示すように、フランジ11の通孔12が下方に位
置するようにしてねじ13止めすると、横梁3は
実線の位置にあり、床面14から横梁3の上面ま
での高さは、最も高い寸法h1となり、これから
180度回転させて取付けると、横梁3の軸心をフ
ランジ11の回転軸に対して上下に偏芯させたこ
とにより、横梁3は二点鎖線の位置に変わり、そ
の高さは最も低い寸法h3となる。また、横梁3
の側面とフランジ11の端面との間隔がfの部位
が上になるようにして取付けると、横梁3は一点
鎖線で示す位置になり、その高さは3番目に高い
寸法h2となる。
更に、図示しないが、横梁3の側面とフランジ
11の端面との間隔がeの部位が上になるように
して取付けると、横梁3の上面までの高さ寸法は
2番目に高い寸法になる。
11の端面との間隔がeの部位が上になるように
して取付けると、横梁3の上面までの高さ寸法は
2番目に高い寸法になる。
このように、フランジ11を横梁3の軸線回り
に回転するよう取付け姿勢を変更するだけで、横
梁3の高さ寸法を4段階に調節できるのである。
この場合、高さ調節の段階は4段階に限るもので
ないことは言うまでもない。
に回転するよう取付け姿勢を変更するだけで、横
梁3の高さ寸法を4段階に調節できるのである。
この場合、高さ調節の段階は4段階に限るもので
ないことは言うまでもない。
なお、第1図に示すように机1を左右に並設す
る場合には、脚体2における上部横桟6の両側面
にねじ孔10を穿設して、横梁3のフランジ11
を両側面にねじ13止めすれば、左右2つの机1
において脚体2を共用できることになる。この場
合、脚体を共用しない場合には、脚体2の外面に
フランジ11を嵌めるための溝16が開口して外
観が悪化するが、この場合には、第8図で示すよ
うに、溝16に蓋体17を着脱自在にねじ18止
めするようにすれば良い。しかも、このねじ18
の頭を利用することにより、2つの机1を直交し
て設置する場合に(第1図参照)に、机1の脚体
間に、平面視三角形の補助天板19を着脱自在に
取り付けることができるようにしている。
る場合には、脚体2における上部横桟6の両側面
にねじ孔10を穿設して、横梁3のフランジ11
を両側面にねじ13止めすれば、左右2つの机1
において脚体2を共用できることになる。この場
合、脚体を共用しない場合には、脚体2の外面に
フランジ11を嵌めるための溝16が開口して外
観が悪化するが、この場合には、第8図で示すよ
うに、溝16に蓋体17を着脱自在にねじ18止
めするようにすれば良い。しかも、このねじ18
の頭を利用することにより、2つの机1を直交し
て設置する場合に(第1図参照)に、机1の脚体
間に、平面視三角形の補助天板19を着脱自在に
取り付けることができるようにしている。
また、第7図で示すように、前記カバー体15
の上面に孔20を穿設すると共に、前記芯部材8
には、前記孔20と同心状のパイプ21を固着
し、このパイプ21に、第1図で示すように、電
話台の支持体22を回転自在に嵌挿している。こ
の場合、電話台を使用しない場合には、第7図で
示すように、前記孔20を栓23で塞げば良い。
の上面に孔20を穿設すると共に、前記芯部材8
には、前記孔20と同心状のパイプ21を固着
し、このパイプ21に、第1図で示すように、電
話台の支持体22を回転自在に嵌挿している。こ
の場合、電話台を使用しない場合には、第7図で
示すように、前記孔20を栓23で塞げば良い。
本考案は以上のように構成されたもので、フラ
ンジをその平面と直交した回転軸回りに回転させ
て取付け姿勢を変えると、フランジの回転軸と横
梁の軸心が偏芯していることにより、床面から横
梁の上面までの高さが変わり、これにより、天板
の高さを何段階かに調節できることになる。ま
た、横梁のフランジは机の内側から上部横桟にね
じ込み固定するもので、タツプ孔を脚体の外側面
に露出する必要はないから、外観の悪化も防止で
きる。
ンジをその平面と直交した回転軸回りに回転させ
て取付け姿勢を変えると、フランジの回転軸と横
梁の軸心が偏芯していることにより、床面から横
梁の上面までの高さが変わり、これにより、天板
の高さを何段階かに調節できることになる。ま
た、横梁のフランジは机の内側から上部横桟にね
じ込み固定するもので、タツプ孔を脚体の外側面
に露出する必要はないから、外観の悪化も防止で
きる。
従つて本考案によれば、横梁のフランジを、横
梁の軸線回りに回転させて取付け姿勢を変更する
ことにより、横梁の高さを段階的に平行させて天
板を高さ調節するものであるから、左右脚体間に
配設した横梁で天板を支持した形態の机であつて
も、脚体を厚くしたり構造を複雑化したり或いは
外観を悪化したりすることなく、天板を段階的に
高さ調節できる効果を有する。また、フランジを
そのままの姿勢で上下動させるのではなく、フラ
ンジを回転させて高さ調節するものであるから、
フランジが取付く横桟の高さ寸法を大きくするこ
となく、換言すると、机の重量を増大させること
なく、天板を高さ調節できる効果も有する。
梁の軸線回りに回転させて取付け姿勢を変更する
ことにより、横梁の高さを段階的に平行させて天
板を高さ調節するものであるから、左右脚体間に
配設した横梁で天板を支持した形態の机であつて
も、脚体を厚くしたり構造を複雑化したり或いは
外観を悪化したりすることなく、天板を段階的に
高さ調節できる効果を有する。また、フランジを
そのままの姿勢で上下動させるのではなく、フラ
ンジを回転させて高さ調節するものであるから、
フランジが取付く横桟の高さ寸法を大きくするこ
となく、換言すると、机の重量を増大させること
なく、天板を高さ調節できる効果も有する。
図面は本考案の実施例を示し、第1図は机の斜
視図、第2図は机の正面図、第3図は第2図の
−線視断面図、第4図は横梁の一部切欠き側面
図、第5図は第4図のV−V視断面図、第6図は
第4図の−視断面図、第7図は第2図の−
要部断面図、第8図は第7図の−視断面
図、第9図は横梁の高さ調節を示す説明図、第1
0図はその斜視図である。 1……机、2……脚体、3……横梁、4……天
板、6……上部横桟、6′……下部横桟、8……
芯部材、9……補強板、10……ねじ孔、11…
…フランジ、12……通孔、13……ねじ。
視図、第2図は机の正面図、第3図は第2図の
−線視断面図、第4図は横梁の一部切欠き側面
図、第5図は第4図のV−V視断面図、第6図は
第4図の−視断面図、第7図は第2図の−
要部断面図、第8図は第7図の−視断面
図、第9図は横梁の高さ調節を示す説明図、第1
0図はその斜視図である。 1……机、2……脚体、3……横梁、4……天
板、6……上部横桟、6′……下部横桟、8……
芯部材、9……補強板、10……ねじ孔、11…
…フランジ、12……通孔、13……ねじ。
Claims (1)
- 前後一対の支持足の上端間に板状の横桟を連結
して成る脚体を左右に配設し、前記脚体における
横桟の内側面間に前後一対の横梁を着脱自在に固
着して、前記両横梁にて天板を支持して成る机に
おいて、前記両横梁の左右両端に、前記横桟の内
側面に接当するフランジを固着し、前記各フラン
ジを、当該フランジの平面と直交した回転軸回り
に適宜角度回転させた複数の取付け姿勢を選択で
きるようにして前記横桟にねじ止めし、且つ、前
記横梁の軸心とフランジの回転軸とを適宜寸法偏
芯させたことを特徴とする机の天板高さ調節装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17726383U JPS6083430U (ja) | 1983-11-15 | 1983-11-15 | 机の天板高さ調節装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17726383U JPS6083430U (ja) | 1983-11-15 | 1983-11-15 | 机の天板高さ調節装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6083430U JPS6083430U (ja) | 1985-06-08 |
JPS635554Y2 true JPS635554Y2 (ja) | 1988-02-16 |
Family
ID=30385156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17726383U Granted JPS6083430U (ja) | 1983-11-15 | 1983-11-15 | 机の天板高さ調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6083430U (ja) |
-
1983
- 1983-11-15 JP JP17726383U patent/JPS6083430U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6083430U (ja) | 1985-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS635554Y2 (ja) | ||
JP3347089B2 (ja) | 机 | |
JPS635556Y2 (ja) | ||
FR2724403A1 (fr) | Faux plancher pour local technique, salle informatique notamment | |
JPH07233578A (ja) | 壁パネルとその施工方法 | |
JPH08296290A (ja) | 高さ調節具および幅木取付装置 | |
JP2873566B2 (ja) | 間仕切りの高さ調節装置 | |
JPH0618492Y2 (ja) | テーブル | |
JPH0426043Y2 (ja) | ||
JP2817630B2 (ja) | 間仕切パネルの支持装置 | |
JPS6336276Y2 (ja) | ||
JPH07616Y2 (ja) | 吊戸の振れ止めローラ受け | |
JPH0328118Y2 (ja) | ||
JPS6015896Y2 (ja) | 窓枠改装工法用の基準面設定金具 | |
JP2561852Y2 (ja) | アンカーボルトのセット用治具 | |
JPS6332816Y2 (ja) | ||
JPS6343293Y2 (ja) | ||
JPS5817041Y2 (ja) | 玄関の袖格子 | |
JPS5815526Y2 (ja) | 柱固定装置 | |
JPH0332168Y2 (ja) | ||
JPH0142611Y2 (ja) | ||
JP2556661B2 (ja) | サインポスト取付構造 | |
JPH0522577Y2 (ja) | ||
JP2724061B2 (ja) | 壁パネル上への床パネルの設置構造 | |
JPS6028456Y2 (ja) | 架設型の運動具 |