JPS6355506A - 光フアイバ結合器 - Google Patents

光フアイバ結合器

Info

Publication number
JPS6355506A
JPS6355506A JP19926486A JP19926486A JPS6355506A JP S6355506 A JPS6355506 A JP S6355506A JP 19926486 A JP19926486 A JP 19926486A JP 19926486 A JP19926486 A JP 19926486A JP S6355506 A JPS6355506 A JP S6355506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical fibers
fresnel lens
adapter
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19926486A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Shioda
塩田 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19926486A priority Critical patent/JPS6355506A/ja
Publication of JPS6355506A publication Critical patent/JPS6355506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ファイバ伝送路に於て、光ファイバの接続点
でのエネルギ損失を少なくし、相互の光ファイバの結合
率を大きく保つ光ファイバ結合器に関する。
[従来の技術] 従来、光ファイバを相互に接続する場合として、例えば
スプライシングによる永久接続をなす場合、光ファイバ
結合器により接続をなす場合とがある。
この光ファイバ結合器による場合には、光ファイバ端同
士を対向させた状態で保持し接続するようにしていた。
また、従来では光ファイバの径を小さくし、単一モード
光伝送路を形成する場合があり、この場合光ファイバ相
互の結合率を大きくする必要があった。
[解決すべき問題点] 上記従来の光ファイバ結合器にあっては、光ファイバ端
同士を対向させた状態で保持接続するだけとなっている
ため、スプライシングによる永久接続の場合に比し、光
ファイバ端からの光の拡散により約2倍の接続損失が生
じるという問題点があった。
また、光ファイバの径°を小さくし、単一モード光伝送
路を形成する場合には、光ファイバ相互の結合率を大き
くする為の工夫が何もなされていなかったため、より一
層接続損失が増大するという問題点があった。
[問題点の解決手段] 本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、その解決手段として、光ファイバ端同士を対向
させて接続する光ファイバ結合器において。
上記光ファイバ端間に、一方の光ファイバから出射する
光を他の光ファイバ端に集光させるフレンネルレンズを
設けた構成としている。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。
この光ファイバ結合器1は内部を中空状にしたアダプタ
2の両側に光ファイバ3,4を挿通させるための孔5.
6を設けている。
光ファイバ3.4は各端部が上記孔5.6より挿通され
、上記アダプタ2内で光ファイバ端3a、4a同[を若
1の距離を隔てて対向配置された状態となっている。
そして、上記アダプタ2内の光ファイバ端3a、4a間
に一方の光ファイバ3から出射するビーム(光)を他の
光ファイバ端4aに集光させるフレンネルレンズ7を設
けている。このフレンネルレンズ7は、外縁に取付用の
フランジ部7aを有し、このフランジ部フaをアダプタ
2内の凹部内に嵌合固定するようにしている。
以上の如く、左側の光ファイバ3から出た光は、その先
端でビームが拡がるが、光ファイバ結合器l内に設けら
れたフレンネルレンズ7によりビームが収束され、右側
の光ファイバ4に光が入射する。入射光の角度を光ファ
イバの臨界角以内になる様にフレンネルレンズの焦点距
離を選択すれば、大きな結合率を得る事が出来る。また
、フレンネルレンズは軽量、小型であるため、光ファイ
バをコンパクトにできる。
更に、光ファイバ3,4を接続する場合に、光ファイバ
3.4間の損失を増大させる要因の1つに、相互の光フ
ァイバ3.4の軸ずれがある。この要因は左右の光ファ
イバ3,4を固定するアダプタ2の部分の精度を加工時
に上げておけば、軸ずれによる損失増加を防止出来る。
尚、上記以外にフレンネルレンズの焦点距離を変更する
だけで、多重モード光ファイバ相互の結合にも応用出来
る。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明は、光ファイバ端相互を結合す
る際に、光ファイバの間にフレンネルレンズを挿入する
こととしたため、光ファイバの結合率を大きく保つこと
ができるという効果がある。
また、野外で永久接続(スプライシング)を適用出来な
い様な時にも、容易に光ファイバ相互の接続ができると
いう効果もある。
更に、フレンネルレンズは軽量、薄形であるため、光フ
ァイバ結合器の小型、軽量化がなし得るという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に依るフレンネルレンズを導入した光フ
ァイバ結合器を示す縦断面図である。 1:光ファイバ結合器 2:アダプタ 3.4:光ファイバ 7:フレンネルレンズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光ファイバ端同士を対向させて接続する光ファイバ結合
    器において、 上記光ファイバ端間に、一方の光ファイバから出射する
    光を他の光ファイバ端に集光させるフレンネルレンズを
    設けたことを特徴とする光ファイバ結合器。
JP19926486A 1986-08-26 1986-08-26 光フアイバ結合器 Pending JPS6355506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19926486A JPS6355506A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 光フアイバ結合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19926486A JPS6355506A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 光フアイバ結合器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6355506A true JPS6355506A (ja) 1988-03-10

Family

ID=16404899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19926486A Pending JPS6355506A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 光フアイバ結合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114226A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の照明光学系
CN103901545A (zh) * 2014-03-21 2014-07-02 上海大学 一种透镜自耦合型光纤适配器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135407A (ja) * 1984-07-28 1986-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光スイツチ
JPS6193413A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Shimizu Constr Co Ltd 採光装置
JPS6333717A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Omron Tateisi Electronics Co 光フアイバ結合装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135407A (ja) * 1984-07-28 1986-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光スイツチ
JPS6193413A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Shimizu Constr Co Ltd 採光装置
JPS6333717A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Omron Tateisi Electronics Co 光フアイバ結合装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114226A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の照明光学系
CN103901545A (zh) * 2014-03-21 2014-07-02 上海大学 一种透镜自耦合型光纤适配器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1311381C (en) Connector employing mode field modification
EP0192164A2 (en) Optical coupling device
AU571968B2 (en) Plural-channel optical rotary joint for light guide fibres
CN100416949C (zh) 光纤耦合结构及用于耦合光纤的方法
JPS6355506A (ja) 光フアイバ結合器
JPS5927884B2 (ja) 光フアイバの接続方法
JPS5937503A (ja) モ−ドスクランブラ
JPH07281054A (ja) 光ファイバー端末
JPH01227108A (ja) 光分岐回路
JPH08122531A (ja) 光固定減衰器
JP3132855B2 (ja) 光結合器およびその結合方法
JPH0442803Y2 (ja)
JPH0323409A (ja) 光結合器
JPH02278210A (ja) 光結合器
JPS6064313A (ja) レンズ付き光フアイバ
JP2957189B2 (ja) 半導体レーザモジュールの製造方法
JPH07181339A (ja) 光ファイバーコネクター
JPS5918403Y2 (ja) 光ファイバ接続器
JPS62269909A (ja) 受光装置
JPH0277703A (ja) シングルモード光ファイバとマルチモード光ファイバの接続構造
JPH0244241Y2 (ja)
JPH02281219A (ja) 発光素子モジュール
JPH04131817A (ja) コリメータ
JPS5928890B2 (ja) 半導体発光装置
KR0156967B1 (ko) 광콜리메이터 및 이를 이용한 광부품