JPS6355077A - 包装体およびその製造方法 - Google Patents

包装体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6355077A
JPS6355077A JP2004287A JP2004287A JPS6355077A JP S6355077 A JPS6355077 A JP S6355077A JP 2004287 A JP2004287 A JP 2004287A JP 2004287 A JP2004287 A JP 2004287A JP S6355077 A JPS6355077 A JP S6355077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
container
wrap film
resin
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594050B2 (ja
Inventor
菅田 清蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP62020042A priority Critical patent/JP2594050B2/ja
Publication of JPS6355077A publication Critical patent/JPS6355077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594050B2 publication Critical patent/JP2594050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、食品などのフィルム・トレイパック方式の包
装体およびその製造方法に係り、特に包装内部の気密性
を高めることができる包装体およびその製造方法に関す
る。
〔発明の背景〕
精肉、青果物、惣菜または佃煮などの生鮮食糧品を吸売
する形態としては、フィルム・トレイパック方式が広く
用いられている。
従来のフィルム・トレイパック方式は、第6図に示すよ
うに、発泡ポリスチレン、高耐衝撃ポリスチレン、塩ビ
シートなどを素材とするトレイ状の容器ll上に内容物
12を載置し、内容物12の上から容器11と共にラッ
プフィルム13で覆っている。ラップフィルム13の端
部は容器下面においてまとめ添着させ、あるいはフィル
ム端部の添着部を熱板などで加熱して、フィルムどうし
を容器11の底部にて熱溶着させている。
ラップフィルム13として軟質ポリ塩化ビニール、ポリ
ブタジェンなどの弾力性を有する樹脂が使用される場合
には、ラップフィルム13に張力を与えながら容器11
上を覆うようにし、フィルム端部を容器下面で添着ない
しは熱溶着する。これによって、容器上面が皺のないラ
ップフィルム13によって覆われるようになる。このよ
うに、ラップフィルム13に張力を与える包装形態はス
トレッチ包装とも呼ばれている。
しかし、単にラップフィルム13の張力を保ちつつ覆う
だけでは容器11表面を覆う部分に皺が残ることがある
。そこで、皺を残さないようにするために、ポリエチレ
ンなどの熱収縮性を有する樹脂を使用して、包装後さら
に加熱空気トンネル内を通過させ、ラップフィルム13
を熱収縮させて皺を除く工程を付加している。
このように、いわゆるストレッチ包装には、ランプフィ
ルム13に樹脂自体の弾性張力を与えながら覆うだけの
ものと、包装後に加熱してフィルムを熱収縮させるもの
との二種がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、発泡ポリスチレンの容器11に内容物を
入れて、ポリエチレン(以下PEと略す)のラップフィ
ルム13にて包装し且つPEを熱収縮させる一般的なス
トレッチ包装では、発泡ポリスチレンの容器11とPE
のラップフィルム13が共にガスバリヤ−性が低いため
に気密性の点で劣ることになり、内容物としては1〜2
日鮮度が保たれればよい日配物にのみ適したものとなる
。発泡ポリスチレン容器、PEラップフィルムによるス
トレッチ包装は日配物の包装体として優れたものである
が、さらにガスバリヤ−性を付加して内容物の鮮度低下
や変敗を防ぐことが要求される内容物の場合には不十分
である。
また、内容物の保存性を上記ストレッチ包装よりもさら
に高める包装形態として、第7図に示すように、発泡ポ
リスチレンなどによる容器14の表面にガスバリヤ−性
を有するフィルム15を接着し、珪つガスバリヤ−性を
有するフィルムによって形成された蓋体16を容器14
の表面の上縁部において熱溶着したものがある。この包
装用容器と、窒素ガスなどによるガス充填包装や脱酸素
剤を使用する食品保存技術を併用することにより、内容
物の保存期間を飛躍的に向上させることが可能となって
いる。この種の包装体は、例えば実開昭59−1782
73号公報に開示されている。
ところが、第7図に示す包装体の場合には、蓋体16が
容器14の表面のみを覆うものであり、しかも蓋体16
と容器14とが、上縁部のみにて強固に熱溶着されてい
る。したがって蓋体16を容器14に熱溶着させるため
に、上縁部の形状に応じた専用の熱シール機が必要とな
り、加熱空気トンネルを備えた従来のストレッチ包装用
の包装装置を使用することができなくなる。また、包装
用容器の大きさ、形状が変わる毎に熱シール機の熟シー
ラを交換する必要があり、作業が煩雑である。
また、第7図の包装体では、店頭に並べられた際、購買
者にとっては、第6図に示す従来のいわゆるストレッチ
包装と異なった印象が与えられることにもなる。
本発明は上記従来の問題点に着目してなされたものであ
り、第6図に示すいわゆるストレッチ包装、と同じ形態
を留めたまま、被包装物に対する気密性を従来よりも高
めることができるようにして、保存性に優れ鮮度低下の
少ない包装体を提供し、また従来のストレッチ包装のた
めの加熱空気トンネルをそのまま使用して、容器とラッ
プフィルムとの溶着作業ができるようにした包装体の製
造方法を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための具体的な手段〕本発明は、 下から上へ順に基層G/接着層A/ガスバリヤー性と熱
溶着性を兼備する表層(DlまたはDl)が積層されて
成る容器1に内容物2が載せられ、内容物2の上から容
器1と共にラップフィルム3にて包まれて、ラップフィ
ルム3の端部が容器下面においてまとめられて添着され
ており且つ、ラップフィルム3と前記衣F(D+または
Dl)とが容器上縁部lOにて熱溶着されて成る包装体
、 および、 下から上へ順に基層G/接着層A/ガスバリヤー性と熱
溶着性を兼備する表層(DlまたはDl)が積層されて
成る容器1上に内容物2を載せ、内容物2の上から容器
1と共にラップフィルム3にて包み、ラップフィルム3
の端部を容器下面においてまとめて添着し、これを加熱
空気トンネル内へ通過させることにより、ラップフィル
ム3と前記表層(DlまたはDl)とを容器上縁部10
にて熱溶着させる包装体の製造方法である。
上記各部材の符号は、第2図と第3図において示されて
いる。第2図と第3図のうち主に第3図に示しているも
のが、優先権の主張の基礎となっている特願昭81−9
5527号に開示されている内容である。
(基  層  G) 具体的な基層Gの材質は、発泡ポリスチレンまたはポリ
塩化ビニールシートなどである。
(表 層 DlまたはDl) 表層は、ガスバリヤ−性を有する樹脂と熱溶着性を有す
る樹脂との組成物(第2図に示す表層D1)、または基
層G側から順にガスバリヤ−層B/接着層At/熱溶着
層Hが積層されたもの(第3図に示す表層D2)によっ
て構成される。
r 2図に六 ように、 FD がガスバリヤ−“−執
7る この場合、一方のガスバリヤ−性の樹脂が例えば塩化ビ
ニリデン系樹脂であり、他方の熱溶着性樹脂が例えばエ
チレン系樹脂である。
塩化ビニリデン系樹脂は具体的なものとして塩化ビニリ
デン・塩化ビニール共重合体が使用される。
エチレン系樹脂として具体的には以下に列記するものの
いずれかが使用される。
エチレン9酢酸ビニール共重合体、 エチレン◆エチルアクリレート共重合体、エチレン・メ
タクリル酸共重合体、 エチレン・メチルメタアクリレート共重合体、エチレン
審アクリル酸共重合体 表層D1としては、例えば塩化ビニデン系樹脂とエチレ
ン系樹脂とが重量比にて9:1の割合にて混合されたも
のが使用される。
エチレン系樹脂自体もガスバリヤ−性を有しているが、
エチレン系樹脂を塩化ビニリデン系樹脂に混合すること
により、ガスバリヤ−性と熱溶着の両性質が高い表層を
形成できるようになる。
よって、容器において包装の気密性を保ち、食品などの
内容物の保護を十分にできるようになり、またラップフ
ィルムとの熱溶着が容易に行なえるようになる。
表層DI として塩化ビニデン系樹脂とエチレン系樹脂
との組成物が使用される場合、この樹脂組成物を前記基
層Gに接着する場合、接着層Aとして例えばエチレン・
酢酸ビニール共重合体とロジンを主体としたホットメル
ト型の接着剤が使用される。このホットメルト型の接着
剤は押出しによって前記表層り、に対してラミネートさ
れる(第4図参照)。そしてホットメルト型の接着剤を
介して表層DIを基層Gに対して熱圧着することが可能
となる。
合 この場合、ガスバリヤ−層Bの材質は、エチレン・酢酸
ビニール共重合体のケン化物、または、 塩化ビニリデン・塩化ビニール共重合体、塩化ビニリデ
ンラテックスコーテドボリエステル、 塩化ビニリデンラテックスコーテドボリアミド、 あるいはニトリル樹脂、 などのいずれかが用いられる。
熱溶着層Hの材質は、基本的にはエチレン系樹脂であり
、具体的には エチレン・酢酸ビニール共重合体、 エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・メ
タクリル酸共重合体、 エチレン・メチルメタアクリレート共重合体、エチレン
魯アクリル酸共重合体 のいずれかである、または上記5つの共重合体のいずれ
かとポリエチレンとの組成物も使用される。熱溶着層H
として、エチレン系樹脂とポリエチレンとの組成物を用
いることにより、溶着される相手側となるラップフィル
ムとの間の熱溶着性能を高めることが可能である。
また接着層A、の材質は、インシアネート系接着剤など
である。この接着剤は表層D2においてガスバリヤ−層
Bと熱溶着層Hとを互いに接着するために使用される。
さらにガスバリヤ−層B/接着層Az/熱溶着層Hが積
層されて構成されている表層D2全体を前記基層Gに接
着するための接着層Aとしても、前記イソシアネート系
接着剤が用いられる。
(ラップフィルム 3) ラップフィルム3の材質は、塩化ビニリデン系樹脂とエ
チレン系樹脂との組成物である。すなわち前記表層り、
として使用されるガスバリヤ−性樹脂と熱溶着性樹脂と
の組成物の構成と基本的には同じである。
塩化ビニリデン系樹脂は具体的には塩化ビニリデン・塩
化ビニール共重合体である。
エチレン系樹脂は具体的には、 エチレン書酢酸ビニール共重合体 エチレン・エチルアクリレート共重合体エチレン・メタ
クリル酸共重合体 エチレン・メチルメタアクリレート共重合体エチレン會
アクリル酸共重合体 のいずれかである。
すなわち、ラップフィルム3は、塩化ビニリデン・塩化
ビニール共重合体と、上記エチレン系の5つの共重合体
のいずれかとの組成物である。
本発明の場合のラップフィルム3として必要とされる性
質は、ガスバリヤ−性と熱溶着性に加え熱収縮性である
。この熱収縮性によってラップフィルム3が容器lの上
縁部10に密着し、ラップフィルム3と容器上縁部10
における表層(DlまたはD2)とが互いに熱圧着でき
るようになる。この熱収縮性とガスバリヤ−性は主に塩
化ビニリデン系樹脂によって発揮され、エチレン系樹脂
は主に熱溶着性を発揮する。エチレン系樹脂自体もガス
バリヤ−性と熱収縮性を有していないわけではないが、
塩化ビニリデン系樹脂と混合することにより、ガスバリ
ヤ−性と熱収縮性を高め且つ熱溶着が可能なラップフィ
ルムが構成されるようになる。
〔発明の作用〕
基層Gの表面に設けられている表層として、ガスバリヤ
−性樹脂と熱溶着性樹脂との組成物を使用しく第2図に
おける表層Dt)、あるいはガスバリヤ−層B/接着層
A1/熱溶着層Hが積層されたものを使用する(第3図
における表層D2)ことによって、容器1自体の通気性
を遮断し、しかも容器1表面に熱溶着が可能な層を形成
できることになる。このように構成された容器1上に内
容物2を載せ、内容物2の上から容器lと共にラップフ
ィルム3にて包み、ラップフィルム3の端部を容器下面
においてまとめる。これを、加熱空気トンネルに通すと
、熱収縮性を有するラップフィルム3が収縮し、そのと
きのラップフィルム3に生じた張力によってラップフィ
ルム3自身が容器上縁部10(第1図参照)に圧接させ
られる。そして加熱空気トンネルを通過する間に、表層
(DlまたはDl)の熱溶着性とラップフィルム3自体
の熱溶着性とによって両者が前記張力に基づく圧力によ
って溶着される。加熱空気トンネルを通過した後には、
容器1の表層(D+ またはDl)とラップフィルム3
とが容器上縁部10にて溶着されており、また表層(D
IまたはDl)とラップフィルム3は共にガスバリヤ−
性の材質によって形成されているため、容器1内の気密
性が保たれ、食品などの内容物2の酸化や腐敗を長時間
防止できるようになる。また外観自体は従来のストレッ
チ包装と何ら代わりがないため、消費者に違和感を与え
らることはない。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明による包装体の断面を示すものである。
符号1は容器、2は内容物、3はラップフィルムである
)−一  による六 第2図は第一実施例による容器1の断面を示すものであ
る。
この断面において、下から順に、Gは基層、Aは接着層
、D、は表層である。
基層Gは発泡ポリスチレン層で厚さ約1.5m厘、接着
層Aは、エチレン・酢酸ビニール共重合体とロジンを主
体としたホットメルト型の接着剤(例えば商品名ヒロダ
イン7500EX89 ;ヒロダイン工業株式会社製)
によって構成され、厚さ約2Qp、mである。
また、表層D1は塩化ビニリデン・塩化ビニール共重合
体90重量部とエチレン・酢酸ビニール共重合体10@
量部の組成物であり、インフレーション法で製膜された
厚さ約20ル1のものである。塩化ビニリデン・塩化ビ
ニール共重合体はガスバリヤ−性樹脂であり、エチレン
・酢酸ビニール共重合体は熱溶着性樹脂である。
第2図の第一実施例に示す容器1は例えば第4図と第5
図に示す工程によって製作される。
第4図に示すように、接着層Aを構成するエチレン・酢
酸ビニール共重合体とごジンを主体とするホントメルト
型の接着剤は、100〜200℃程度に加熱され且つ押
出され、ダイ5によってシート状とされて、ロール間を
走行する表層Diにラミネートされる。fR着層Aがラ
ミネートされた表層Dlは、第5図に示すように、基層
Gに対して添装され、加圧加熱ローラ6aと加圧ローラ
6bとによって加熱し加圧される。加圧加熱ローラ6a
の熱により、ホットメルト型接着剤による接着層Aを介
して、基層Gの表面に表層り、がラミネートされる。こ
の後の工程において、基層Gの表面に表層D1が設けら
れたラミネート材料によって、第1図に示すような容器
が真空または圧空成形される。
一二一   による 第3図は第二実施例による容器lの断面を示すものであ
る。
この断面において、下から順に、Gは基層、Aは接着層
、Dlは表層である0表層D2はガスバリヤ−層B/接
着層AI/熱溶着層Hが積層されたものである。
上記各層のうち、基層Gは発泡ポリスチレン層で厚さ約
 1.5■、接着層Aはインシアネート系接着剤によっ
て構成されている。
表層D2を構成しているガスバリヤ−層Bはエチレン・
酢酸ビニール共重合体のケン化物層で厚さ約12鉢瓢、
熱溶着層Hはエチレン・酢酸ビニール共重合体とポリエ
チレンの組成物層で厚さ約20鉢■である。またガスバ
リヤ−層Bと熱溶R層Hを接着している接着層AIは前
記接着層Aと同じイソシアネート系接着剤によって構成
されている。
また、ラップフィルム3としては、塩化ビニリデン・塩
化ビニール共重合体100重量部と、エチレン◆酢酸ビ
ニール共重合体lO重M部の組成物に対し、適当な可塑
剤、例えばATBC(アセチルトリブチルサイトレート
)Stu部と、エポキシ化植物油1.3重礒部が添加ご
れたものでインフレーション法で製膜された厚さは15
)tmのものが用いられる。
次に、第一実施例の容器と第二実施例の容器ならびにラ
ップフィルムを使用した包装方法を説明する。
容器1上に内容物2を載置し、内容物lの上から容器2
と共にラップフィルム3にて包み、ラップフィルム3の
端部を容器下面においてまとめて添着し、念のため、セ
ロファンテープで貼り付けるか、あるいは熱板にてフィ
ルムどうしを容器底面にて熱溶着した包装体をつくった
次に、上記包装体を150℃程度の加熱空気トンネルに
5秒程度通す、これにより、ラップフィルム3が熱収縮
し、この収縮力によるラップフィルム3と表層D1また
はD2との接圧により、また加熱空気トンネン内にてラ
ップフィルム3と表層Dl またはD2とが加熱される
ことにより、容器lの上縁部にてフィルムが熱溶着され
、本発明による包装体が得られる。
なお、第3図に示す第二実施例の容器において接着層A
とAI をホットメルト型接着剤とし、各層を熱圧着ラ
ミネートすることも可能である。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば以下に列記する効果を奏
するようになる。
(1)従来から用いられているストレッチ包装用のb熱
空気トンネルをそのまま使用して通過させることにより
、容器本体とラップフィルムを溶着させることができる
ので、従来のいわゆるストレッチ包装用の自動包装装置
をそのまま利用して、気密包装を行うことができるよう
になる。したがって、新たに専用のシール機を購入など
する必要がなく、経済的に有利となる。
(2)容器表面のフィルムとラップフィルムとを熱溶着
させるのに熱シーラを用いる必要がないので、包装用容
器の大きさ形状などが変っても使用する装置に手を加え
る必要がない。よって、作業を能率的に行うことができ
るようになる。
(3)包装された状態では、従来のいわゆるストレッチ
包装と外観において変化がないので、購買者の印象を変
えることがない。
(4)密封が完全になるので、脱酸素材の封入も可能に
なり、更に内容物の鮮度の保持期間を長くできる。また
液汁を含む食品においては液洩れが完全に防1Fできる
(5)図の実施例に示すようにホットメルト型の接着剤
を使用して、表層を基層に対して熱圧着する工程を経る
ことによって、表層を基層に対して簡単に積層でき、容
器自体を低コストにて製造できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の包装体の断面図、第2図は第一実施例
による容器の上縁部とラップフィルムとの溶着部を示す
断面図、第3図は第二実施例による容器の上縁部とラッ
プフィルムとの溶着部を示す断面図、第4図は第一実施
例による容器において表層と接着層を一体化させるため
の工程を示す側面図、第5図は第一実施例による容器に
おいて表層を基層に熱圧着ラミネートする工程を示す側
面図、第6図は従来のいわゆるストレッチ包装による包
装体の断面図、第7図は従来の熱溶着による包装体の断
面図である。 ■・・・容器、2・・・内容物、3・・・ラップフィル
ム、G・・・基層、A・・・接着層、D、・・・ガス八
リヤー性樹脂と熱溶着性樹脂との組成物から成る表層、
D2・・・ガスバリヤ−層/接着層/熱溶着層が積層さ
れて成る表層、B・・・ガス/くリヤー層、Al・・・
1妾着層、H・・・熱溶着層。 出4人  呉羽イ5学1業4式会社 611、第1図 \1.椙。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下から上へ順に基層G/接着層A/ガスバリヤー
    性と熱溶着性を兼備する表層(D_1またはD_2)が
    積層されて成る容器1に内容物2が載せられ、内容物2
    の上から容器1と共にラップフィルム3にて包まれて、
    ラップフィルム3の端部が容器下面においてまとめられ
    て添着されており且つ、ラップフィルム3と前記表層(
    D_1またはD_2)とが容器上縁部10にて熱溶着さ
    れて成る包装体。
  2. (2)表層D_1は、ガスバリヤー性を有する樹脂と熱
    溶着性を有する樹脂との組成物である特許請求の範囲第
    1項記載の包装体。
  3. (3)接着層Aは、ホットメルト型接着剤によって形成
    されており、表層D_1がこの接着層Aによって基層G
    に対し熱圧着されている特許請求の範囲第2項記載の包
    装体。
  4. (4)表層D_2は、基層G側から順にガスバリヤー層
    B/接着層A_1/熱溶着層Hが積層されたものである
    特許請求の範囲第1項記載の包装体。
  5. (5)ラップフィルム3は、ガスバリヤー性ならびに熱
    収縮性を有する樹脂と、熱溶着性を有する樹脂との組成
    物である特許請求の範囲第1項、第2項、第3項または
    第4項記載の包装体。
  6. (6)下から上へ順に基層G/接着層A/ガスバリヤー
    性と熱溶着性を兼備する表層(D_1またはD_2)が
    積層されて成る容器1上に内容物2を載せ、内容物2の
    上から容器1と共にラップフィルム3にて包み、ラップ
    フィルム3の端部を容器下面においてまとめて添着し、
    これを加熱空気トンネル内へ通過させることにより、ラ
    ップフィルム3と前記表層(D_1またはD_2)とを
    容器上縁部10にて熱溶着させる包装体の製造方法。
  7. (7)表層D_1は、ガスバリヤー性を有する樹脂と熱
    溶着性を有する樹脂との組成物である特許請求の範囲第
    6項記載の包装体の製造方法。
  8. (8)接着層Aは、ホットメルト型接着剤によって形成
    されており、表層D_1がこの接着層Aによって基層G
    に対し熱圧着されている特許請求の範囲第7項記載の包
    装体の製造方法。
  9. (9)表層D_2は、基層G側から順にガスバリヤー層
    B/接着層A_1/熱溶着層Hが積層されたものである
    特許請求の範囲第6項記載の包装体の製造方法。
  10. (10)ラップフィルム3は、ガスバリヤー性ならびに
    熱収縮性を有する樹脂と、熱溶着性を有する樹脂との組
    成物である特許請求の範囲第6項、第7項、第8項また
    は第9項記載の包装体の製造方法。
JP62020042A 1986-04-23 1987-01-29 包装体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2594050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020042A JP2594050B2 (ja) 1986-04-23 1987-01-29 包装体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9552786 1986-04-23
JP61-95527 1986-04-23
JP62020042A JP2594050B2 (ja) 1986-04-23 1987-01-29 包装体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355077A true JPS6355077A (ja) 1988-03-09
JP2594050B2 JP2594050B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=26356934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62020042A Expired - Lifetime JP2594050B2 (ja) 1986-04-23 1987-01-29 包装体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594050B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418269A (ja) * 1990-04-26 1992-01-22 Oscar Mayer Foods Corp 食品パッケージ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149384U (ja) * 1974-10-11 1976-04-14
JPS58178273U (ja) * 1982-05-25 1983-11-29 古河電池株式会社 蓄電池極板化成用接続装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149384U (ja) * 1974-10-11 1976-04-14
JPS58178273U (ja) * 1982-05-25 1983-11-29 古河電池株式会社 蓄電池極板化成用接続装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418269A (ja) * 1990-04-26 1992-01-22 Oscar Mayer Foods Corp 食品パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594050B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5134001A (en) Liminated multilayer film composite and heat sealed bag made therefrom
KR100503540B1 (ko) 가스 불투과성 막과 층간분리가능한 가스 투과성 막을 포함하는 2중막 덮개를 구비한 패키지 및 포장방법
US5036645A (en) Method of making a recloseable package
EP0596122B1 (en) Method of wrapping and wrapped object
JP4739305B2 (ja) 樹脂製包装袋
JP6920077B2 (ja) 軟包材容器及び軟包材容器包装体
US20090202183A1 (en) Packaging body and film made of resin used therefor
EP0381922B1 (en) A laminated material with good gas barrier properties, and a method for the manufacture of the material
JPH02503415A (ja) ブロツク状の物品用の透明包装
JP2594050B2 (ja) 包装体およびその製造方法
JP2959981B2 (ja) 包装体
JPH04115946A (ja) 易開封性包装体
JP7124394B2 (ja) 易開封包装袋
JP3653092B1 (ja) ピロー包装体及びその製造方法
JPH0311181Y2 (ja)
JPH0427783Y2 (ja)
CN204979606U (zh) 可重复热封的易开启保鲜膜卷或保鲜袋
JP2595482Y2 (ja) 封入用パウチフィルム
US20030044558A1 (en) Self closing resealable package material with pressure sensitive adhesive strip
JP3157561B2 (ja) 積層樹脂製袋
JPH0413157Y2 (ja)
JP2005022688A (ja) 包装容器の封緘方法および包装体
JPS58388B2 (ja) 低温ヒ−トシ−ル性のすぐれた複合フイルム
JP2563913Y2 (ja) チーズ用包装材
JP3027615B2 (ja) 包装体及び包装方法