JPS6354768A - プレ−ナ型サイリスタ - Google Patents

プレ−ナ型サイリスタ

Info

Publication number
JPS6354768A
JPS6354768A JP19923286A JP19923286A JPS6354768A JP S6354768 A JPS6354768 A JP S6354768A JP 19923286 A JP19923286 A JP 19923286A JP 19923286 A JP19923286 A JP 19923286A JP S6354768 A JPS6354768 A JP S6354768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
main surface
diffusion layer
region
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19923286A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ito
信之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19923286A priority Critical patent/JPS6354768A/ja
Publication of JPS6354768A publication Critical patent/JPS6354768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プレーナ型のサイリスクに係り、特にそのチ
ップ外周部構造で、高耐圧かつ小型なチップを得るため
の構造に関する。
〔従来の技術〕
ブレーナ型サイリスタは、一般に第4図に示すように、
N−型半導体基板IKP型ベース拡散層4とN型エミッ
タ拡散層5とを有し、裏面にはP型のアノード拡散層2
を有し、基板1の周辺の表面にはアノード拡散層2に達
するP型貫通拡散」3を有している。アノード電極11
は裏面にカソード電極8およびゲート電極9は表面に設
けられている。外周部耐圧構造は、順方向、逆方向の耐
圧を発生させるために、主としてN型基板1の側で空乏
層を広げるようにしている。この構造では、このとき順
方向、逆方向のそれぞれの空乏層の広がシは、N型基板
1の中央部に設けたN” lq拡散層12で止められ、
相互に重ならないように砂室した領域で安定した耐圧を
得上りとじている。
上記のものよりさらに高耐圧を発生させる場合は、通常
第5図に示すように、ベース拡散層4の外周部にこれを
囲むP型拡散層6をリング状に設けて空乏層の広がりを
太きくシ、空乏層曲率を緩和した構造にして電界を弱め
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した遠来のプレーナ型サイリスタにおける高耐圧化
構造は、第5図の様な構造であれば所要の耐圧は得られ
るが、順方向、逆方向での空乏層広がり領域を独立させ
ているため、チップサイズは大きなものとなってしまう
欠点を有している。
この空乏層広がり領域を独立させる構造は、ブロッキン
グ試験での耐圧の安定性を得るためのもので、N+拡散
層12で表面領域の空乏層の広がりを制御し、絶縁膜7
中の可動イオン等の動きをおさえようとするものである
が、基本的にはこのN+拡散層12は固定した電位とな
っていないだめ、耐圧の変動をおこす構造となっておシ
、この点を回避するため空乏層広がり領域としては余裕
をもった設計にしなければならないという点で不利なも
のとなっている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のプレーナ型サイリスクによれば、プレーナ型サ
イリスクとして従来の構造から延長した高耐圧構造によ
るチップサイズ大型化の不利な点を解決するために、半
導体基板表面にベース領域とエミッタ領域を有し、裏面
にアノード領域を有し、アノード領域は表面周辺部から
の貫通領域に接続されたプレーナ型サイリスタに於いて
、ベース領域に接触するゲート電極を基板表面出番て絶
縁膜を介して延在させ、貫通領域に接触した電極を基板
表面上に絶縁膜を介して延在せしめ、さらに基板表面の
ベース領域と貫通領域との中間領域にベース領域をとシ
囲むベース領域と同じ導電型の環状領域とを有している
このような構造にすることによシ、2つの延在せしめら
れたN極が、それぞれ一方が表面での空乏層の広がシを
大きくし耐圧を改善しつつ他方が酸化膜質の状態によシ
ネ必要に広がろうとする空乏層の広がシを固定した電位
でおさえる役割を果し、さらに基板の中間領域に形成し
た環状領域により電界強度を緩和し耐圧を高めるように
作用する。
〔実施例〕
次K、本発明について図面を参照してより詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の所面図である。N型半導体
基鈑1の表面にP型ベース拡散層4とP型環状拡散層6
とを形成し、半導体基板1の裏面KP型アノード拡散層
2を形成し、表裏面を貫通するP型貫通拡散層3を形成
した後、炉型エミッタ拡散層5を形成し、次に表面の絶
縁酸化膜7F所定の開孔を設けるとともに表面を露出し
てそれぞれの拡散層3.4.5および2に電極10.9
.8および11を形成する。P型ベース拡散層4に設け
たゲート電極9は半導体基板1上に延在し、P型貫通拡
散層3に設けた貢通層電極10も半導体基板1上に延在
するように形成する。
このような構造で、たとえば順方向にバイアスを印加し
たとき(カソード、ゲート負電位、アノード正電位)に
、第2図に示すように空乏層は、まず低バイアス時は図
中破線aのように広がり、ゲー)i極9がいわゆるフィ
ールドプレートとして働いている。バイアスを上げてい
くと、空乏層は表面近傍でP型環状拡散層6に到達し、
いわゆるフィールドリングとしての働きを示し、図中−
点鎖5bのように広がる。この効果により電界は緩和さ
れ耐圧は維持される。さらにバイアスを上げると空乏層
はアノード電位に固定された貫通周電極10の制限を受
けて、図中二点鎖線Cのようになりブレークダウンをお
こすような構造と々っている。
また逆バイアス印加時には上述の役割が入れ替り、貫通
周電極10がフィールドプレートとしてゲート電極9が
空乏層の広がシをおさえる働きをもつようにかり、安定
々耐圧を得る。
またこのような構造とすることにより、空乏層広がυ領
域を共有しチップサイズの大型化をすることなく高耐圧
を発生させることが可能となっている。
第3図は本発明の他の実施例の断面図である。
これは前掲の一実施例をより高耐圧なものKしたもので
あり、フィールドリングに相当する環状拡散層6′を2
本にしたものである。本構造では、順逆両方向の耐圧構
造を共有するためフィールドリングの1本の追加によシ
両方向の耐圧向上をはかることができる利点をもってい
る。
さらに高耐圧構造としては、絶縁酸化膜7の厚さを厚く
することなどKよ)、向上をはかシ信頼性の向上もはか
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は対向したゲート電極と貫
通層電極とを半導体基板上に延在せしめがフィールドリ
ングを形成したことで、空乏層の広がシを制御する機能
をもたせ絶縁膜質及びその変動に対し大きな影響を受け
ることなく安定した高耐圧を得ることができる効果をも
っている。
また本構造は空乏層広がシ領域を順方向、逆方向で共有
するようになっているため、素子のサイズは従来品の構
造に比べ第2図中距離dにあたる長さを小さくすること
が出来、チップサイズの小型化に対して有効な手段とな
っている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の断面図、
第2図はその外周部拡大断面図、第3図は本発明の他の
実施例断面図、第4図および第5図はそれぞれ従来の構
潰を示す断面図である。 1・・・・・・N型半導体基板、2・・・・・・P型ア
ノード拡散層、3・・・・・・P型貫通拡散層、4・・
・・・・P型ベース拡散層、5・・・・・・炉型エミッ
タ拡散層、6・・・・・・P型環状拡散層、7・・・・
・・絶R酸化膜、8・・・・・・カソード電極、9・・
・・・・ゲート電極、10・・・・・・貫通層電極、1
1・・・・・・アノード電極、12・・・・・・1拡散
層。 代理人 弁理士  内 原   日  −1−1“・7
.。 \−一、− ライ1 1  1ジ]               
      4; へ・:又a肴乏Aシロ;エミイタを
区A文4h 箭2回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の第1主表面上にベース拡散層およびエミッ
    タ拡散層をもち、ペレット外周部には第2主表面まで貫
    通する拡散層を有しかつ他主表面は全面にわたり貫通層
    と同じ導伝型の拡散層を有するプレーナ型サイリスタに
    おいて、前記第1主表面上の前記ベース拡散層と前記貫
    通拡散層との中間部に前記ベース拡散層と同導伝型の拡
    散層を前記ベース拡散層を囲むように、リング状に設け
    さらに前記第1主表面上の前記ベース電極に接触する電
    極と前記貫通層と接触する電極とを前記半導体基板の前
    記第1主表面上まで絶縁膜を介して延在せしめたことを
    特徴とするプレーナ型サイリスタ。
JP19923286A 1986-08-25 1986-08-25 プレ−ナ型サイリスタ Pending JPS6354768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19923286A JPS6354768A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 プレ−ナ型サイリスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19923286A JPS6354768A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 プレ−ナ型サイリスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6354768A true JPS6354768A (ja) 1988-03-09

Family

ID=16404351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19923286A Pending JPS6354768A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 プレ−ナ型サイリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354768A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072312A (en) * 1988-03-15 1991-12-10 Siemens Aktiengesellschaft Thyristor with high positive and negative blocking capability
JP2020004903A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 新電元工業株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072312A (en) * 1988-03-15 1991-12-10 Siemens Aktiengesellschaft Thyristor with high positive and negative blocking capability
JP2020004903A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 新電元工業株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009187994A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10200090A (ja) 半導体装置
JPH08148700A (ja) 定電圧ダイオード
JPS6354768A (ja) プレ−ナ型サイリスタ
JP2000183366A (ja) 半導体素子
JPH11204789A (ja) 絶縁ゲ−ト形トランジスタ
JP3221673B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP3297087B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JPH08236762A (ja) 逆阻止型半導体装置及びその製造方法
JP2000114549A (ja) 半導体素子
JPH10303436A (ja) 半導体装置
JP2019071387A (ja) 半導体装置
US3562610A (en) Controlled rectifier with improved switching characteristics
JPS62177968A (ja) ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPH01295460A (ja) 半導体装置
JP3257225B2 (ja) プレーナ型半導体素子およびその製造方法
JPS621262B2 (ja)
JPH04177734A (ja) 半導体装置
JPH0453169A (ja) 半導体保護装置
JPS5880866A (ja) 双方向半導体スイツチ
JPH07221290A (ja) プレーナ型半導体装置
JPS63148686A (ja) 半導体装置
JPH04206780A (ja) 半導体装置
JPS639975A (ja) 半導体装置
JPS63205957A (ja) 静電誘導サイリスタ