JPS6354601A - セルフチユ−ニングコントロ−ラの制御方式 - Google Patents

セルフチユ−ニングコントロ−ラの制御方式

Info

Publication number
JPS6354601A
JPS6354601A JP19807286A JP19807286A JPS6354601A JP S6354601 A JPS6354601 A JP S6354601A JP 19807286 A JP19807286 A JP 19807286A JP 19807286 A JP19807286 A JP 19807286A JP S6354601 A JPS6354601 A JP S6354601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning
deviation
linear element
output
arithmetic part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19807286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Suzuki
伸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP19807286A priority Critical patent/JPS6354601A/ja
Publication of JPS6354601A publication Critical patent/JPS6354601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔土業主の利用分野〕 本発明は、フィードバック制御系において、制御対象(
プロセス)からフィードバックされた制御量と設定値と
の偏差に対してPID演算を行ない、得られた操作量を
プロセスに出力するコントa−ラの制御方式に関する。
〔従来の技術〕
このようなコントローラは、工業上広く用いられている
が、制御実行中にプロセスの特性に変化が生じたときに
は、それに追随して速やかにPIDパラメータの更新を
行なうことが、最適制御を継続するための前提となる。
このために、従来よシコントローラに非線形要素を付の
口し、プロセスの特性を求める時にはその非線形要素を
信号路に挿入し、偏差に対して不連祝制御動作(一般的
には2位置制御〕を行なわせることが提案されている。
プロセスにリミット・サイクルが発生すれば、その波形
(振幅および周期)の観測からプロセスの特性および最
適パラメータを求めることは容易である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した従来例では、非線形要素の2位置の値
(絶対値)Mを大きくすると、それによる操作量の変動
幅が大きくなるため、一部の温度制御系など、あまυ速
い応答性を必要としない場合を除いては、不向きである
一方、リミット・サイクルはプロセスの平衡点(設定値
sp=制御量pv時の操作量m)を動作基点としている
ために、Mをあまシ小さくすると、プロセスに外乱が発
生したシ、設定値が大きく変化したシした場合に、リミ
ット・サイクルが発生しなくなることがある。また、そ
のよう々ときの制御量は、設定値とはかけ離れたところ
にとどまってしまうこととなる。
このように上述したような従来のコントローラは、最適
パラメータを自動的に決定する機能を備えたセルフチュ
ーニングコントローラとしては、実用性に乏しかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、チューニングモード時に、比例演算部と積分
演算部とを並列接読し、比例演算部の前段にヒステリシ
スを含む2位置形の非線形要素を挿入した状態で、プロ
セス制御を継続しながらリミット・サイクルの観測を行
なうようKしたものである。
〔作用〕
゛チューニングモード時、積分演算部の作用によシ、非
線形要素の2位置の値を小さくしても、リミット・サイ
クルの観測および設定値への追随が可能であシ、また、
非線形要素の出力は、比例演算部を介してプロセスに作
用することから、プロセスへの影響はプロセスの持つゲ
インにかかわらず一様に小さくできる。
のみならず、上部非線形要素がヒステリシスをもち、偏
差が零を切る時点で直ちには出力が反転しないようにな
っているため、偏差が零に近いところで、ノイズの影響
によシ見掛は上の偏差が零点を中心に細かく上下しても
、それに追随して非線形要素の出力が反転を繰シ返し、
プロセスへの操作量が激しく上下するようなことが生じ
ない。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図において、本実施例のセルフチュー二、 ングコント
ローラ10は、切換スイッチ8W1〜SW5を含んでい
る。これらのスイッチは、すべて連動して切換えられ、
A(Auto)側に投入されているときが通常運転モー
ド、T (Tuning)側に投入されているときがチ
ューニングモードである。つまシ、本実施例のコントロ
ーラは、各スイッチSWI〜SW5 の接続状態によシ
、通常運転モードとチューニングモードの2つのモード
が選択的に設定される。
ここで、コントローラ10は、比例演算部11、積分演
算部12、微分演算部13およびこれらの各演算部の出
力を加算して得られた操作量mをプロセス1に出力する
出力部14ならびにプロセス1からフィードバックされ
た制御fJ p vと設定値ap との偏差eを求めて
上記各演算部に与える入力部15を有し、通常運転モー
ドにおいて、上記偏差eを消去するように(1)式で与
えられる操作量mを出力する。
m””ml  + m冨+m3 K 、 Ti 、 Tdはそれぞれ比例ゲイン、積分時
間、微分時間で、これらがPI[)パラメータと呼ばれ
るものである。右辺第1項が比例演算部11の出力m1
、第2項が積分演算部12の出力m2、第3項が微分演
算部13の出力m3である。プロセスの性質、制御の目
的に応じて微分項を無くしたシ(PIコントロール)、
比例・微分項をpv IICのみ作用させたj5 (I
PDコントロール)の種々の変形が可能であるが、総称
してこのような制御動作をPIDコントローラと呼ぶ。
このようにコントローラ10は、通常運転モード時は一
般的なPIDコントロールを行なうが、その時、観測器
16は偏差eの動きを監視している。そして、この観測
器16で監視される偏差の絶対値が所定の値を越えて大
きくなったり、あるいはその応答性が好ましくなくなっ
たなど、所定のチューニング開始条件が成立した場合、
モード切換制御部17はスイッチSWI〜SW5をT側
に切換え、コントローラ10はチューニングモードに移
行する。
チューニングモードでは、比例演算部11の前段に第2
図に示すような2位置の非線形eF!f性を持つ非線形
要素18Aが挿入され、かつ積分演算部12の前段に第
3図に示すような特性を持つ非線形9素18B が挿入
されて、これらが並列に接続された構成をとる。すなわ
ち、K、Ti はそのままでTd=Oとして微分動作は
消え、操作量mは−M≦e≦Mの範囲では基本的に次の
(2) 、 (3)式による出力の和となる。
m1=±に−M  (符号はeの符号による〕・・・・
・・(2) この時でも、偏差eを消去するように働くことに変わシ
はない。すなわち、依然としてプロセスのフィードバッ
ク制御系は維持される。
観測器16は、mlの撮動がmlに比べて十分に小さい
か、またeの振動がmに比べて十分に小さいかを監視し
、これらの両条件が満足しないときには調整器19を介
してKを小さく、T1を大きくする。これは、K、Ti
が異常なときにプロセスの状態を安全サイドに保つため
で、特に、運転開始時においては、上記パラメータとし
てどの程度の値が適当か全くわからない場合があシ、こ
のよう々場合には上記の動作は重要である。
監視した動きが上記谷条件を満たしていれば、偏差eの
振動が安定した持続振動、すなわちリミット−サイクル
になるのを待ち、その後、その振動の振幅Xおよび同期
Tcを観測し、そのデータを調整器19に送出する。
ここで、リミット・サイクルの振幅を求めるにあたり、
単純にピーク値を検出する従来の方法に対し、一定のサ
ンプリング同期Ts+(例えば0.3sec)  で検
出される出力(瞬時値)の積算値から求める方法をとっ
ている。
観測対象となる信号が、例えば第4図に示すように(4
)式で表わされる正弦波であるとして、2π x (t) = X shωt= X th−t   
 = (4)c 牛波(−V2周期)の面積を積分で求めると、c m−・X         ・・・・・・・・・ (5
)π となることが理論的に知られている。
ところで、y= fx<t、>tu  をラプラス変換
してy= −x さらに2変換して Yn−Y「1  ””  Ts ” Xnであるから、
午祠期分では、 Yl −Yo =  TsXl Yl −yl  =  TsXz IY、1 = T sXn ’(n−T6  = TsΣX1 1=1 初期値Y o ” Oとして、半周期の面積はである。
よって、(5) 、 (6)式から(ya=Yn)、こ
のように、各サンプル値Xiを積算しておくだけで、半
周期経過したタイミングで(7)式の演算をすることに
よシ容易に振幅を求めることができる。従来の直接ピー
ク値を検出する方法では、例えば第5図に示したように
ピークにおいて1個でもノイズが乗ると、そのまま異常
なピーク値をとってしまうことがあるが、この方法によ
れば、そのような問題点を解消することができる。しか
も、きわめて簡単なアルゴリズムであり、プロセス制御
を行ないながら実行するのに適している。また、例えば
第6図に示すように、多少くずれた波形でも、かなり正
確にピークの値を算出できる。
ピーク・トウ・ピーク(peak −to −peak
)は、1周期(2牛波)分のデータから次式で求まる。
peak−to−peak このようにして求めた振IWXおよび同期Xから、調整
器19では従来の限界感度法による限界感度Kcおよび
その時の振動周期Tc+1’が求められる。
これは、非線形要素18A、18B のヒステリシス特
性を無視した場合、次の(9) 、 (10)式よシ求
められる。
Kc = 4KM/παX         ・・・・
・・・・・ (9)T O(1’ = αT c   
         ・=−−−(10)ここでMは非線
形要素18の2位置の値である。
このようにI(cおよび T co’が上式で示される
ことについて、次に説明する。
第7図は、リミット・サイクル発生点を示す図で、同図
中0)はプロセスの伝達関数Gp(jω)、(ロ)はT
1を適当な値にとったときのコントローラ10の記述関
数N(X 、ω)から求めた一1/Nのナイキスト線図
である。図中○印で示した(イ)と°(ロ)の交点がリ
ミット・サイクルの発生点であるが、一方、同図中O印
で示し九Gpの位相−180°の点が、非線形要素18
と比例演算部11のみによる制御系におけるリミット・
サイクル(これを理想リミット・サイクルという)の発
生点である。
理想リミット・サイクルの振幅XOと周期Teaが求ま
れば、KCおよびTCo′は次式で求まる。
Kc = 4KM/πX o        −−−(
12)Tea’ = Tea          −・
−・(13)しかし、実際のプロセスから、つ壕りプロ
セス制御を続行しながらこれらのデータを直接求めるこ
とは事実上困難でちることは先に述べた通υである。そ
こで、本発明では上述したチューニング状態におけるリ
ミット・サイクルの発生点のデータから、理想リミット
・サイクル発生点のデータを求めるようにした。
はじめに、プロセスの特性を示す伝達関数Gp(s)(
sはラプラス演算子)は、平衡点からの動きに着目し、
次のように近似して示される。
Gp(s) =  e −Ls/ Ts       
・・・・・・・・・(14)L:遅れ時間  T:応答
傾き 一方、発生するリミット・サイクルを正弦波で近似し、
次式で表わす。
e=X尚ωt          ・・・・・・・・・
(15)前述したような2位置の非線形特性を有する非
録形5素の記述関数が4M/πXであることから、出力
ml、m2  および操作fj1mはそれぞれ次のよう
に示される。
。”m!+。2         ・・・曲・・(18
)制御量pvoiH動成分をeo とすると、(14)
(18)式より、 ・・・・・・・・・(19) ここで偏差e”−eOであるため、(15)+ (19
)式角周波数ωをω−2π/Tcによシ周期Tcに変換
して、 次に、チューニング状態の構成において積分動作も消去
した(すなわちTi=ω〕 とすると、その時のリミッ
ト・サイクルが理想リミット番サイクルであり、 e = X o sin QJo t        
  −−・(24)周期t−Tco (= 2π/ω0
)としてT co = 4 L           
−・・−−−−−−(26)でちることがわかる。
ここで、プロセスのり、T自体を求める代9に、X6 
、 Tcoを求めると、(21)、 (23)式および
(25) 。
(26)式より、 ア。=αχ           l1− (27)工
。。ユ αTc           ・・・・・・・
・・(28)として簡単にXO、Tco が求する。た
だし、(27)〜(28)導出の過程でtan−’θ=
θ(θは十分に小さい任意の角度)の近似を行なってい
る。この近似ハ、システムが安定であるとき(つまり4
M・一 の値が十分に小さいとき)には十分有効でTi
ω ある。
これらの理想リミット・サイクルのデータX O+Te
aを(12) 、 (13)式に代入することにより、
前述した(9j、(10)式が得られる。
ここでαは(11)式で示されるが、これは先に述べた
通シ、非砿形要素18A、18Bのヒステリシスを無視
した場合で、実際にはこれに、ヒステリシス分による補
正が加わる。つまり、偏差eを(15)式で表わされる
ものとした場合、e・=すμm(・を−φ・)  ・・
・・・・・・・(29)π e’ ” X地(ωを一φh)      −・−・・
−(30)となシ、φhの位相遅れが発生する。
φ、=ゆ一1h         ・・・曲・・(31
)したがってαの計算式は次式のように補正される。
ここで、(31)式のφ−の値が小さいため、th−1
−!!−を互 とおく近似を行なっている。
    X 非線形要素18A)てヒステリシス分がないと、例えば
第8図に示すように、特に偏差eが零に近いところでノ
イズの影響によυ波形が乱れたような場合に、m+の値
が激しく上下し、’7’Jえニブバルブの開度が急変し
たりする8態が生じる。また、周期’rcも把握し難く
なる。
これに対し、ヒステリシスを設け、+:場合、例えば本
実施例ではM ”’ 2 % 、h ”” 0.2チと
しであるが、±0.2%で0,4%の電の範囲内の変動
であれば、第9図に示すようにヒステリシス分によシこ
れを吸収してしまうととができる。実際にはノイズはほ
ぼ上述した範囲に収−!シ、シたがって操作量の急変は
避けることができ、また周期Tc もと夛やすい。
なお、偏差eがe>Mおよびe<−Mの範囲については
通常OPI演算動作に等しくなるようにしであるが、こ
れは、備差(絶対値)がそのように大きい場合にはリミ
ット・サイクル々ど発生させるよシも、早く偏差を零に
近づけることが急務であることによる。
また、本実施例では遺分演算部12の前段の非線形要素
18F、にもヒステリシスをもたせたが、これは、η差
が全く扉となってリミツ)−サイクルが発生しなくなる
事態を避け、リミット・サイクルが確実に発生できるよ
りにするためである。
調整器19は、上ジiSシたようにして(9) 、 D
o)式により求めたKc、Tco’  から、さらに最
適P10パラメータを求め、各演算部に送出する。それ
には、例えば次表に示すようなジーグラ・ニコルスの方
艦等の周知の方法による。
なお、PI、PID の選択は前述したようにプロセス
の性質に応じて人為的あるいは自動的に行なうようにす
る。
K、 Ttが、既にほぼ適轟な値であった場合、つま9
安定した通常運転がta伏している場合におけるチュー
ニングなどでは、αの値はほぼIKなることが多く、そ
の場合には(9) 、 (10)式の計算速度はさらに
速められる。
上記PIDパラメータの決定後、状態切換制御回路17
はスイッチSWI〜SW5  を復旧させ、以後更新さ
れたPIDパラメータを用いて通常運転が行なわれる。
PJD演算は、癌然に速度形演算により行なう。
ところで、チューニング時も、コントローラ10は偏差
eを打消すように、つまりフィードバックによる閉ルー
プ制御系を維持して働くことは先に述べた通シであるが
、その時、積分演算部12が接続されているところから
、例えばプロセスに外乱が発生したり、spが大きく変
化したりして、Mの値が小さい場合に非線形要素18A
のみでは追随が不可能となるような場合でも、上記積分
演算部12が■効に働いて非線形要素18A による振
動の基点自体を変化させることにより、偏差eを打消す
ことが可能である。換言すれば、非線形要素18AのM
の値は小さく、例えば操作量の全移動域(スパン)の1
〜10%程度で十分であるため、チューニング時にプロ
セスに与える変動は少なく、速い応答性が確保できる。
このようなコントローラ10ば、具体的には例えばマイ
クロコンピュータを利用して、予めメモリにストアされ
たプログラムの実行によシ実現できる。もちろん、比例
、積分および微分の各演算部、非線形要素、入・出力部
ならびに各スイッチS W 1〜SW5および制御部、
観測部、調整器等をそれぞれそのような単一機能を有す
る個別の構成要素によって実現してもよいことは言うま
でもない。
i10図は、マイクロコンピュータ20を用いた例で、
21はマー1クロプロセツサ等のプロセッサユニット(
CPU)、22は固定メモリ(、ROM)、23は可変
メモリ(RAM) 、24は入出力ボートであυ、25
は各種定数等の設定用操作子およびディスプレイを備え
た設定/表示器である。
CPU21は、固定メモリ22に予めストアされたプロ
グラムを時系列的に実行することによシ、コントローラ
10としての機能を果たす。これを第11図および第1
2図を用いて説明する。
第11図は、CPU21において処理されるメインプロ
グラムの一例を示すフローチャートである。
同図において、CPU21は、初期化処理の後(ステッ
プ101)、入力処理において(ステップ102)、通
信路を介して、または設定/表示器25から与えられる
設定値sp とプロセス1からフィードバックされる制
御量pvを入出力ボート24を介し   。
てディジタル変換して取込む。次いでCPU21は、制
御演算処理を行なって操作’Amを決定しくステップ1
03)、出力処理において(ステップ104)入出力ボ
ート24を介して上記操作irnをアナログ変換しプロ
セス1に出力する。以上の入力処理ステップ102から
出力処理ステップ104  を−定のサンプリング周期
で、繰返し実行する。
第12図は、上述した制御演算処理プログラムの一例を
示すフローチャートである。プログラムの実行がこの制
御演算処理に移行するとCPU21は、可変メモリ23
の所定エリアを利用して設けたフラグによりチューニン
グモードであるか否かをチェックシ(ステップ201)
、チューニングモードでなければ設定値spと制御量p
v との偏差eを求め(ステップ202)、それが所定
のチューニング開始条件を肩たしているか否かを判定し
くステップ2o3)、iたしていなければ、現在可変・
  メモリ230所定エリアにストアされているPID
パラメータを用い、運営のPrD:J算番でよシ操作i
mを算出する(ステップ204)。すなわちこの場合が
第1図においてスイッチSWI〜SW5をA側に倒した
場合に相当する。
これに対し、チューニング開始条件を満たしている場合
には(ステップ203)、チューニングモードを設定し
た後(ステップ205 )、非線形要素18を比例演算
部11の前段に挿入しそれらに並列に積分演算部12を
接続した、溝底を想定してリミット−サイクルを求める
(ステップ206〕。この時、当然に操作量mも求めら
れる。そしてリミット・サイクルから(21L (23
)式のXおよびTc−が求まったら(ステップ207)
(これはリミット・サイクルが安定したことに相当する
〕、さらにそれらのデータから前述したように例えばジ
ーグラ・ニコルス法に従って最適PIDパラメータを決
定し、可変メモリ23の所定エリアにストアされていた
それ葦でのPIDパラメータの値を更新する(ステップ
208〕。その後、チューニングモードを解除する(ス
テップ209〕。したがって、次のPID演算ステップ
204の実行においては新しいPIDパラメータによシ
演算が行外われる。
このようにして、適宜PIDパラメータの更新をしなが
ら、最適制御が維持される。
なお、偏差eを監視しその状態によって自動的にチュー
ニング状態に移行する場合について説明したが、他の条
件、例えば所定時間の経過をチューニング開始条件とし
、定期的にPIDパラメータの更新動作を行なうように
してもよい。また、例えは設定/表示部25からの操作
入力により、随時チューニング状態に移行できる機能を
付加してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、チューニングモ
ード時に比例演算部と積分演算部とを並列接縫し、比例
演算部の前段にヒステリシスを含む2位置形の非線形要
素を挿入した状態で、プロセス制御を継続しながらリミ
ット・サイクルの観′6IIJを行なう:うにしたこと
により、取扱い力よ簡単で、早い応答性を必要とするプ
ロセスにも使用可能ナセルフチューニングコントローラ
が安(iK実現できる。
すなわち、従来の高価な自動調整用装置等は一切不要で
あり、また従来の自動適応形コントローラに比較して構
成が簡単で、コンピュータによシ実現する場合でも計算
が簡単なためメモリ容量の増大を招くことも々い。
また、チューニングのためにプロセスに与える操作音の
変化が小さく、サンプリングタイムは通常のDDC(ダ
イレクト・ディジタル・コントローラと同等である。
のみならず、ヒステリシスをもつ非線形要素を用いた仁
とにより、チューニング動作をノイズに対してUバスト
(robus t )なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図お
よび第3図はそれぞれ非線形要素18A。 18Bの入出力特性を示す図、第4図ないし第6図はI
J ミツト・サイクルを示す波形図、第7図はリミット
・サイクルの発生点を示す図、第8図および第9図は非
線形要素にヒステリシスをもたせたことによる効果を説
明するための波形図、第10図はコントローラをマイク
ロコンピュータで構成した具体例を示すブロック図、第
11図および第12図はCPUにおける処理プログラム
の一例を示すフローチャートである。 1@・・−プロセス、101II111・コントローラ
、11・・・・比例演算部、12・・・−積分演算部、
13・・・・微分演算部、14・令・・出力部、15・
・・・人力部、16・・・壽観測器、17・・・・状態
切換制御部、18A、18B・・・・非線形要素、19
・・・・′A整器、SWI〜SW5 −−−慶スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通常運転モードとチューニングモードとを有し、チュー
    ニングモード時はプロセスに発生するリミット・サイク
    ルの観測からプロセスの特性を求め、その結果に基いて
    最適なPIDパラメータを決定し、通常運転モードに復
    旧後は更新されたPIDパラメータによりPID制御を
    行なうセルフチューニングコントローラにおいて、チュ
    ーニングモード時は、比例演算部と積分演算部とを並列
    接続し、比例演算部の前段にヒステリシスを含む2位置
    形の非線形要素を挿入した状態で、プロセス制御を継続
    しながらリミット・サイクルの観測を行なうようにした
    ことを特徴とするセルフチューニングコントローラの制
    御方式。
JP19807286A 1986-08-26 1986-08-26 セルフチユ−ニングコントロ−ラの制御方式 Pending JPS6354601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19807286A JPS6354601A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 セルフチユ−ニングコントロ−ラの制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19807286A JPS6354601A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 セルフチユ−ニングコントロ−ラの制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6354601A true JPS6354601A (ja) 1988-03-09

Family

ID=16385054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19807286A Pending JPS6354601A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 セルフチユ−ニングコントロ−ラの制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354601A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213903A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Omron Tateisi Electron Co 制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332031A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Shinano Kikaku Co Ltd Film winder for slide projector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332031A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Shinano Kikaku Co Ltd Film winder for slide projector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213903A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Omron Tateisi Electron Co 制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6266301A (ja) オ−トチユ−ニングコントロ−ラ
DK159343B (da) Fremgangsmaade ved indstilling af en pid-regulator samt anordning til brug til udoevelse af fremgangsmaaden
JPS6354601A (ja) セルフチユ−ニングコントロ−ラの制御方式
WO1991015893A1 (en) Method of regulating gain of motor control
JPS6355603A (ja) セルフチユ−ニングコントロ−ラの制御方式
Enbiya et al. Model reference adaptive scheme for multi-drug infusion for blood pressure control
JPS62217304A (ja) 自動制御装置
JPS59163604A (ja) プロセス制御装置
JP2003235280A (ja) モータ制御装置
JPS61196302A (ja) 調節装置
KR970005554B1 (ko) 퍼지추론을 이용한 피아이디(pid) 이득의 자기 동조 방법
JP2540595Y2 (ja) 数値制御装置
KR950002690B1 (ko) 오토매틱 튜닝 콘트로울러 및 그를 이용한 비례.적분.미분(pid) 파라미터의 결정방법
JPH0749702A (ja) ファジィ推論機能付き制御装置
JPH10133702A (ja) Pidコントローラ
JP3125807B2 (ja) 瞬間式給湯機の燃料供給量制御装置
JP3325726B2 (ja) 位置決めユニットの制御装置
JPH0277801A (ja) セルフチューニングコントローラ
Lucibello et al. Application of cyclic control to a two-link flexible arm
JPS6266302A (ja) Pidパラメ−タの決定方法
JPH0413588A (ja) ロボットの制御装置
JPH06131006A (ja) サーボ制御装置
JPH06348301A (ja) プロセス制御装置
JP2000010603A (ja) 制御装置
JPS63236102A (ja) セルフ・チユ−ニング調節計