JPS6354301B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6354301B2
JPS6354301B2 JP15979184A JP15979184A JPS6354301B2 JP S6354301 B2 JPS6354301 B2 JP S6354301B2 JP 15979184 A JP15979184 A JP 15979184A JP 15979184 A JP15979184 A JP 15979184A JP S6354301 B2 JPS6354301 B2 JP S6354301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
resin
kneader
molding
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15979184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135907A (ja
Inventor
Kazuhiko Muya
Yoshitaka Tagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP15979184A priority Critical patent/JPS6135907A/ja
Publication of JPS6135907A publication Critical patent/JPS6135907A/ja
Publication of JPS6354301B2 publication Critical patent/JPS6354301B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は樹脂成形材料の製造法に関する。
従来の技術 従来、成形材料の製造はロール、ニーダ等によ
つて行なわれている。ロールによる製造は、混練
開始時に粉塵が発生し易く、また成形時に適当な
流動性を持つ成形材料を得るには、かなりの熟練
度を要する。ニーダによる混練は、混練温度や滞
留時間等の条件を一定にすることにより一定の流
動性を持つ成形材料が得られる。しかし、耐熱性
が要求される場合、樹脂の軟化点を高くする必要
がある為、使用する樹脂は通常固体であり、充填
材、添加剤の多くは粉末である。従つて、これら
を単に混合しただけでは比重や粒度の違いによつ
て分級し、時間と共に混練条件を変える必要が生
ずる。また繊維状のものを添加する場合、相互に
からみあつて供給装置内でブリツジを作り原料供
給ができなくなる欠点があつた。
発明が解決しようとする問題点 この欠点を補う為に、樹脂、充填材、添加剤に
溶剤を加えて造粒し、これをニーダに通すことが
考えられるが、分級については解決できるもの
の、成形材料中に溶剤が残り易く、これを用いた
成形品の特性の低下を招く欠点があつた。
本発明は、造粒、ニーダ混練を経る樹脂成形材
料の製造において、この成形材料を用いた成形品
の特性低下、特に加熱減量を小さく抑えることが
できる成形材料の製造法を提供することを目的と
する。
問題点を解決するための手段 本発明では、この様な欠点をなくする目的で、
フエノール樹脂に充填材を添加して成形材料を製
造するに際して、該フエノール樹脂と反応性を有
する液状エポキシ樹脂を加えて撹拌し造粒する工
程とこれに続いてニーダ混練する工程を経ること
を特徴とするものである。
作 用 粉末状又は繊維状の樹脂、充填材、添加剤等に
予め液状エポキシ樹脂を加えて撹拌して粒状にす
ることにより、分級やブリツジを起こすことなく
ニーダに供給することができる。成形に適した流
動性に管理する作業はニーダにより行なうので、
安定した生産ができる。造粒工程において、液状
エポキシ樹脂は高軟化点フエノール樹脂と反応す
る為、溶剤を用いた場合と異なり特性低下が少な
く、乾燥工程も不用である。
実施例 充填材としては、ガラス粉、シリカ粉、炭酸カ
ルシウム、タルク粉、マイカ粉、石綿等が使用で
き、ガラスチヨツプドストランド、炭素繊維等の
補強材、アミノシラン、エポキシシラン、チタネ
ートなどのカツプリング剤、カーボンブラツク、
ベンガラ、チタン白などの着色剤、ステアリン
酸、ワツクス等の離型剤が必要に応じて使用され
る。
これらを規定量づつ計量し、ミキサー等で撹拌
することにより粒状とする。成形材料の流動性や
粒度の調整は、次のニーダによつて行なう為、撹
拌による造粒はそれ程完全にする必要がなく、ニ
ーダへの供給に際して充填材、添加剤が飛び散ら
ない程度で供給装置に支障のない大きさであれば
よい。この為、撹拌の時間も短く撹拌条件の範囲
もかなり広くすることができる。
ニーダの混練物は粉砕して成形材料となるが更
に、乾燥を行なう必要はなく、直ちに成形を行な
うことができる。
実施例 1 ノボラツク型フエノール樹脂(軟化点90℃)30
重量部、ヘキサミン4重量部、ガラス繊維35重量
部、タルク30重量部、ステアリン酸0.5重量部、
カーボンブラツク0.5重量部を配合し、これに液
状エポキシ樹脂(粘度50〜100CP)6重量部を加
え、20ヘンシエルミキサーに入れ冷却しながら
900rpmで10分間撹拌して造粒した。続いて、こ
れを定量フイーダを用いて二軸連続ニーダに供給
し60℃で混練したものを粉砕して成形材料を得
た。
比較例 1 液状エポキシ樹脂6重量部の代わりにメタノー
ル30重量部を用いる以外実施例1と同様の方法で
成形材料を得た。
比較例 2 比較例1の成形材料を100℃の乾燥器中で20分
間乾燥した後再粉砕して成形材料を得た。
実施例1、及び比較例1,2の成形材料を射出
成形機を用いて金型温度180℃、保圧時間60秒で
10×10×127mmの成形品を得た。これを250℃のオ
ーブン中に投入して加熱減量を測定した。連続加
熱したときの加熱減量の経時変化を第1図に示
す。
発明の効果 第1図から明らかなように、本発明による成形
材料を用いることにより、加熱減量の少ない成形
品が得られる。また、本発明は、従来のように乾
燥工程を必要としないことから工数低減が図れ、
製造工程における原材料の分離がなく、特性の時
間変動がない安定した品質の成形材料が得られる
点、その工業的価値は極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は成形品の加熱減量の経時変化を示す曲
線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フエノール樹脂に充填材を添加して成形材料
    を製造するに際して、該フエノール樹脂と反応性
    を有する液状エポキシ樹脂を加えて撹拌し造粒す
    る工程とこれに続いてニーダ混練する工程を経る
    ことを特徴とする樹脂成形材料の製造法。
JP15979184A 1984-07-30 1984-07-30 樹脂成形材料の製造法 Granted JPS6135907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15979184A JPS6135907A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 樹脂成形材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15979184A JPS6135907A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 樹脂成形材料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6135907A JPS6135907A (ja) 1986-02-20
JPS6354301B2 true JPS6354301B2 (ja) 1988-10-27

Family

ID=15701341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15979184A Granted JPS6135907A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 樹脂成形材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135907A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129781A (en) * 1997-06-18 2000-10-10 Funai Electric Co., Ltd. Air conditioning apparatus with an air cleaning function and electric dust collector for use in the same
US6136074A (en) * 1997-06-18 2000-10-24 Funai Electric Co., Ltd. Air conditioning apparatus with an air cleaning function and electric dust collector for use in the same
EP1845074B1 (de) * 2006-04-11 2010-11-03 SGL Carbon SE Verfahren zum Imprägnieren von Kurzfaserbündeln aus Carbonfasern

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6135907A (ja) 1986-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS591422B2 (ja) ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
US3810854A (en) Process for manufacturing initial aminoplast condensates
JPS6354301B2 (ja)
KR100560042B1 (ko) 폐콘크리트 미분말을 이용한 재생골재 제조방법 및그로부터 제조된 재생골재
JPH04129704A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂ペレットの製造方法
JPS60159006A (ja) 成形材料の製造法
JP3256007B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の製造方法
JP3096374B2 (ja) 合成樹脂粉末とフィラーとの混合造粒物及びその製造方法
CN112111136A (zh) 一种增强增韧型硫酸钙晶须复合材料的制备方法
JP4187806B2 (ja) 粒状熱硬化性樹脂成形材料の製造方法
JPS6136539B2 (ja)
JPS61151261A (ja) フエノ−ル樹脂成形材料の製造方法
CN114957976B (zh) 一种高性能低介电的pa6复合材料及其制备方法
JPS6157626A (ja) 電磁波シ−ルド性プラスチツク成形物の製造方法
JPH0276708A (ja) フェノール樹脂成形材料の製造方法
CN111205556A (zh) 一种聚丙烯复合材料及其制备方法
CN113265109A (zh) 一种高浓度工程塑料阻燃母粒及其制备方法
RU1786013C (ru) Способ изготовлени полимербетонных изделий
JPH0328462B2 (ja)
JPS58160350A (ja) ポリイミド系樹脂コンパウンドの製造方法
KR19990007935A (ko) 열가소성 조형재의 제조방법
CN117183284A (zh) 一种高耐磨tpe的制备方法
JP2017087707A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂の繊維を高分散化させる製造方法
CN107815076A (zh) 一种玻纤增强pbt用锑系复配阻燃母粒
JPH0780829A (ja) フェノール樹脂成形材料の製造方法