JPS6354283A - 熱溶融転写記録用被転写シ−ト - Google Patents

熱溶融転写記録用被転写シ−ト

Info

Publication number
JPS6354283A
JPS6354283A JP61199397A JP19939786A JPS6354283A JP S6354283 A JPS6354283 A JP S6354283A JP 61199397 A JP61199397 A JP 61199397A JP 19939786 A JP19939786 A JP 19939786A JP S6354283 A JPS6354283 A JP S6354283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
coating layer
sheet
transferred
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61199397A
Other languages
English (en)
Inventor
Junpei Morita
順平 森田
Noriyoshi Ozaki
尾崎 徳義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61199397A priority Critical patent/JPS6354283A/ja
Publication of JPS6354283A publication Critical patent/JPS6354283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、熱溶融転写記録方式に使用される被転写シ
ートに関する。
〔従来の技術〕
熱溶融転写記録方式は感熱型記録方式の一種として知ら
れ、支持体上に熱溶融性インク層を設けたインクシート
と被転写シートとを、インクシートのインク層と被転写
シートの被転写面とが接するように重ね合せて積層し、
この積層体の所望の部分を加熱し、しかるのち両シート
をひきはがす・ことにより、加熱された部分のインク層
を被転写シートに転写させ、これによって被転写シート
上に所望のパターンを得るものである。
従来、このような熱溶融転写記録方式において、印字の
高品質化、高画質化を目指して、記録装置の本体やイン
クシートにつき種々の工夫がとられているほか、被転写
シートの材質構成などについても各種の工夫が試みられ
ている。たとえば被転写紙である紙の表面の平滑性をコ
ントロールすることにより、転写効率の向上つまり印字
の高品質化および高画質化を計ろうとするもの(特開昭
60−1)0488号公報)、また被転写面にインク層
のバインダ物質と同様の成分を塗布することにより上記
同様の転写効率の向上を計ろうとするもの(特開昭59
−229394号公報)などがある。
〔発明が解決しよつとする問題点〕
しかしながら、これらの工夫によっても、転写効率は未
だ充分なものとは云い難く、特に合成樹脂フィルムの如
く溶融したインクが被転写シートに浸み込むことの難し
い被転写シートにおいては転写効率の向上はほとんど望
めなかった。
したがって、この発明は、被転写シートにおける熱溶融
性インクが転写される面つまり被転写面に前記従来とは
異なる工夫をこらすことにより、熱溶融転写記録方式に
よって高品質および高画質の印字を形成することが可能
な転写効率に非常にすぐれる被転写シートを提供するこ
とを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討
した結果、被転写シートにおける少なくとも被転写面に
従来用いられたことのない特定の物質を含む塗布層を形
成するようにしたときには、前記転写効率の大幅な向上
を望めることを知り、この発明を完成するに至った。
すなわち、この発明は、熱溶融転写記録方式に使用され
る被転写シートにおいて、このシートが基体と少なくと
もこの基体の熱溶融性インクの被転写面上に形成された
塗布層とよりなり、かつこの塗布層が溶剤可溶性ポリア
ミド樹脂を必須成分として含む層であることを特徴とす
る熱溶融転写記録用被転写シートに係るものである。
このように、この発明においては、被転写シートにおけ
る少なくとも被転写面に溶剤可溶性ポリアミド樹脂を必
須成分とした塗布層を設けるようにしたことにより、熱
溶融転写記録方式による転写効率の向上を図れ、印字の
高品質化および高画質化を達成できるという効果が得ら
れる。この理由については現在のところ必ずしも明らか
とはいえないが、この発明者の推測によれば、以下の如
き理由に基づくものではないかと思われる。
すなわち、溶剤可溶性ポリアミド樹脂は一般に加熱によ
り軟化し、粘着性が増加するという性質を有している。
このため、この性質が印字時の加熱段階で発現されて、
熱溶融したインクを被転写シート上により強固に付着さ
せるという働きが生じ、これが転写効率の向上の一端を
荷っているのではないかと思われる。しかしながら、こ
の発明者らの検討によれば、加熱によって上記と同じよ
うに粘着性を発揮する、たとえばテルペン樹脂、ロジン
樹脂などの粘着付与樹脂を上記同様の目的で使用したと
きには、転写効率の向上という面でそれほど良好な結果
は得られなかった。このことから、溶剤可溶性ポリアミ
ド樹脂においては、上記粘着性の発現以外に、皮膜性、
基体への密着性などの他の要因も含めて、総合的にその
効果が発現されるためではないかと思われる。
〔発明の構成・作用〕
この発明における溶剤可溶性ポリアミド樹脂とは、基本
的には、ダイマー酸とポリアミンとの反応により生成す
る樹脂であって、ダイマー酸とポリアミンの種類1組み
合わせの選択により溶剤可溶性としたものである。この
ポリアミド樹脂の最も代表的な例としては、オレイン酸
とリノール酸とを2分子重合せしめたダイマー酸とへキ
サメチレンジアミンとの反応物として得られるものがあ
る。なお、このようなポリアミド樹脂にポリエステル変
性やウレタン変性などを施した変性ポリアミド樹脂を使
用することもできる。
このような溶剤可溶性ポリアミド樹脂としては、一般的
に軟化点が230℃以下程度のものが用いられ、特に軟
化点が30℃以上200℃以下のものが好適である。す
なわち、軟化点があまりに高くなりすぎると印字時の軟
化レベルが低くなるためか転写効率の低下がみられ、さ
らに溶剤溶解性の低いものが多いため実用上使用しにく
いという難点があり、一方、軟化点があまりに低くなり
すぎると、室温において液状のものが多いため他の樹脂
類の併用が不可欠となり、いずれも好ましくない。
上述の如きこの発明に好ましき軟化点を有する溶剤可溶
性ポリアミド樹脂の市販品としては、ヘンケル社製の商
品名パーサミド930S、同マクロメルト6238、同
DPX802などが挙げられる。
この発明においてGtlこのような溶剤可溶性ポリアミ
ド樹脂を用いて、基体上の少な(とも熱溶融性インクを
転写させる面、つまり上記インクの被転写面上に上記樹
脂を必須成分として含む塗布層を形成することにより、
熱溶融転写記録用の被転写シートとする。
ここで使用する基体としては、上質紙、中質紙、アート
紙、コート紙などの紙類や合成紙類のほか、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリプロプレン、ポリスチレン、ポ
リカーボネ−ト、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、セロ
ファンなどの合成樹脂フィルムなどが挙げられる。
この基体の被転写面に前記塗布層を形成するが、上記被
転写面は基体の片面である場合と両面である場合とがあ
る。また、片面のみが被転写面である場合にその裏面に
もつまり被転写面とはならない面にも前記塗布層を形成
するようにしても差し支えない。
塗布層の形成方法としては、溶剤可溶性ポリアミド樹脂
を適宜の溶剤、たとえばイソプロピルアルコール、トル
エン、メチルエチルケトンなどに溶解し、これをロール
コータ、グラビアコータなどの塗布方式かあるいは浸漬
法により基体の片面ないし両面に塗布し乾燥すればよい
。また、溶剤を用いないで上記樹脂を熱溶融状態でコー
ティングすることにより、塗布層を形成するようにして
もよい。
このような塗布層の形成にあたり、溶剤可溶性ポリアミ
ド樹脂とともにこの発明の効果を妨げない範囲内で他の
合成樹脂類や帯電防止剤、無機ないし有機粉体などを併
用して、これら成分が塗布層中に含有されるようにして
も差し支えない。
上記塗布層の厚さは、塗布面1イあたりの塗布量(固型
分のみ)が0.001〜20 g / rdの範囲、特
に0.01〜10g/rrrの範囲となるようにするの
が好適である。塗布量が少なすぎては転写効率の低下が
みられ、また多くなりすぎるとそれに見合った効果の増
大が認められず経済的に不利となるため、いずれも好ま
しくない。
ここで注目すべき点は、上記の如き0,001g/イ程
度の掻く少量(y)、 2布量でも転写効率の改善の面
ですぐれた効果を示す点である。このことはこの発明者
らの全く予期しなかったことである。
そして、このことからたとえばポリエステルフィルムな
どの透明性基体に塗布する場合にこの基体の透明性を全
く阻害することなく転写効率の向上を計れるという利点
が生じ、また被転写シートの製造上経済的に非常に有利
となる。
このように、この発明において基体上の少なくとも被転
写面に溶剤可溶性ポリアミド樹脂を含む塗布層を前記方
法にて設けることにより、転写効率に非常にすぐれる被
転写シートが得られるが、このシートの上記塗布層は室
温〜60℃の範囲において僅かながら粘着感を示すこと
がある。このため、被転写シートを積み重ねて保存した
場合にシート間でブロッキングを生じることがあった。
このブロッキングの問題を回避する特に有効な手段は、
前記塗布層中にワックス状物質を含ませることである。
すなわち、溶剤可溶性ポリアミド樹脂とともに上記ワッ
クス状物質を含む塗布層を基体上の少なくとも被転写面
に設けることにより、上記塗布層の粘着感が消失してシ
ルト間のブロッキングの問題が回避され、しかもこの場
合でも転写効率の向上という所期の目的は達成される。
このような作用効果をもたらすワックス状物質としては
、カルナバワックスなどの植物系ワックス、密ロウなど
の動物系ワックス、モンタンワックスなどの鉱物系ワッ
クス、パラフィンワックス、エステルワックス、ステア
リン酸アミド、パルミチン酸アミドなどの合成ワックス
、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムなどの
金属石けん、ステアリン酸、バルミチン酸などの高級脂
肪酸などがある。
これらワックス状物質の融点としては、50℃以上15
0℃以下であることが好ましい。融点が低すぎると保存
中にベタツキ、ブロッキングなどが生じやすく、高すぎ
ると溶剤に対する溶解性が低下してくるため、実用上使
用し難い。
ワックス状物質の使用割合は、溶剤可溶性ポリアミド樹
脂との合計量中5〜95重量%、好ましくは10〜90
重量%の範囲が適当である。この使用量が少なすぎては
ブロッキング防止に対する効果が低く、逆に多くなりす
ぎると溶剤可溶性ポリアミド樹脂本来の性質が妨げられ
、転写効率の低下を招くことになる。
この発明の熱溶融転写記録用被転写シートは、上述のと
おり、基体上の少なくとも被転写面に溶剤可溶性ポリア
ミド樹脂を必須成分として含む塗布層を設けたことを特
徴とするが、このシートには上記塗布層を形成するほか
この塗布層の効果を妨げない範囲内で他の各種の処理を
さらに施すようにしてもよい、たとえば上記塗布層が基
体の片面にのみ設けられるものでは、その裏面に帯電防
止処理を施してもよく、またこのような帯電防止処理を
塗布層上にも施すようにしてもよい。
この発明の上記被転写シートを用いてこのシート上に所
望のパターンを形成するには、既述した従来公知の方法
に準じて行えばよい。すなわち、支持体と熱溶融性イン
ク層とからなるインクシートの上記インク層を被転写シ
ートの前記塗布層と重ね合わせ、その所望部分をパター
ン状に加熱したのち、両シートを引き剥がせば、加熱部
分の上記インク層が被転写シートに転写され、所望のパ
ターンが形成される。そして、上記転写は前記塗布層を
介して行われるため、この塗布層の働きによって従来に
比し非常に良好な転写効率が得られて、上記パターンか
らなる印字の高品質化および高画質化が達成される。
なお、上記インクシートは支持体と熱溶融性インク層と
からなる従来公知のものを広く適用できる。上記支持体
は一般にパーチメント紙やポリエステルフィルムなどか
らなり、また上記インク層は通常顔料成分とバインダ成
分とから構成されており、これら成分の全体が被転写シ
ートに転写されるものである。顔料成分にはカーボンブ
ラック、ベンジジンイエローG、ローダミンレーキT1
フタロシアニンブルーなどがあり、バインダ成分にはカ
ルナバワックス、エステルワックス、酸化ワックス、エ
チレン−酢酸ビニル共重合樹脂などがあるが、これらの
種類は特に限定されない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明においては、基体上の少なくと
も被転写面に溶剤可溶性ポリアミド樹脂を必須成分とし
て含む塗布層を設けるようにしたことにより、熱溶融転
写記録方式によって高品質および高画質の印字を形成す
ることが可能な転写効率に非常にすぐれる被転写シート
を提供することができる。
〔実施例〕
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。
実施例1 マクロメルト6212  (ヘンケル白水社製の商品名
;軟化点105〜1)5℃の溶剤可溶性ポリアミド樹脂
)を樹脂分とし、これを溶剤としてのイソプロピルアル
コールに溶解させて固型分濃度(樹脂分濃度)20重量
%の塗布液を調製した。
この塗布液を基体としての紙(坪量67g、ベック平滑
度120秒の上質紙)の片面に乾燥後の塗布量(固型分
)が10g/rrrとなるように塗布。
乾燥して塗布層を形成することにより、この発明に係る
被転写シートを得た。
実施例2〜4 塗布液、塗布量(固型分)および基体の種類を後記の第
1表に示す如く変更した以外は、実施例1と同様にして
この発明に係る3種の被転写シートを得た。
比較例1〜4 塗布液、塗布量(固型分)および基体の種類を後記第1
表に示す如く変更した以外は、実施例1と同様にして比
較用としての4種の被転写シートを得た。
上記実施例1〜4および比較例1〜4に係る各被転写シ
ートの転写特性を調べるために、インクシートとして神
鋼電機社製の部品番号80740を、印字機として神鋼
電機社製のカラー熱転写プリンターCHC−34を、そ
れぞれ使用し、印字強度レベル2にて、下記要領で印字
し、そのときの転写効率を下記要領にて測定した。
く印字法と転写効率の測定〉 約125μの正方形を1ドツトとし、9ドツト分の面積
の中央に1ドツトを印字するやり方にて、縦30ドツト
、横30ドツトの計900ドツトを印字する。全ドツト
に欠けがなく正確に転写されたときの面積を100とし
、これを転写効率100%として各場合の転写効率を求
めた。なお、上記面積の測定はN I RECO社製の
画像解析装置により行った。また、上記転写効率は、2
3℃の環境下で印字を行ったときの転写効率と、40℃
の環境下で印字を行ったときの転写効率とを測定した。
上記の測定結果は、下記の第1表に示されるとおりであ
った。なお、同表には、参考のために塗布層を全く設け
ない基体のみからなる被転写シート(参考例1〜3)に
つき、上記同様にして測定した結果を併記した。また、
同表中、塗布液に用いた溶剤としてのMEKはメチルエ
チルケトンを意味し、また樹脂治よび基体の詳細は下記
のとおりである。
g「紙」・・・前出の上質紙 上記第1表の結果から明らかなように、この発明とは異
なる塗布層を形成した比較例1〜4の被転写シートは、
塗布層を全く形成してない参考例1〜3の被転写シート
と同じかあるいはそれ以下の転写効率を示し、また40
℃の環境下での転写効率の低下が大きいのに対し、この
発明の実施例碌1j 1〜4の被転写シートは参考A1〜3のものに比しはる
かに改善された転写効率が得られており、しかも40℃
での環境下での転写効率の低下がほとんど認められない
ものであることが判る。
実施例5〜8 塗布液の構成成分の一つとしてワックス状物質を使用し
、このワックス状物質と樹脂とを後記第2表に示す重量
部数で併用し、この塗布液の構成を同表に示すとおりと
し、かつ塗布量(固型分)および基体の種類を同表に示
す如く変更した以外は、実施例1と同様にしてこの発明
に係る4種の被転写シートを得た。
比較例5.6 塗布液の構成成分として樹脂を用いず、フックス状物質
と溶剤とかうなるものを使用し、この塗布液の構成を後
記第2表に示すとおりとし、かつ塗布量(固型分)およ
び基体の種類を同表に示す如く変更した以外は、実施例
1と同様にして比較用としての2種の被転写シートを得
た。
上記実施例5〜8および比較例5,6に係る各被転写シ
ートの転写特性を前記と同様にして測定した。また、ブ
ロッキング性試験として、各試験シートの2枚を塗布層
同志が向かい合うように重ね合わせ、100g/cal
の圧力で50℃、5秒間圧着したときのブロッキングの
有無を調べ、有を×、無を○と評価した。
これらの試験結果は、下記の第2表に示されるとおりで
あった。なお、同表中、塗布液に用いた溶剤としてのI
PAはイソプロピルアルコールを意味し、またワックス
状物質の詳細は下記のとおりであり、その他は前記第1
表の場合と同様である。
g「カルナバワックス」・・・野田ワックス社製のカル
ナバ1号 上記第2表の試験結果から明らかなように、塗布層中に
溶剤可溶性ポリアミド樹脂とともにワックス状物質を含
ませた実施例5〜8の被転写シートにおいても、前記第
1表に示す実施例1〜4の場合と同様のすぐれた転写特
性が得られており、しかもこの種のシートはシート間で
のブロッキングのみられない取り扱い性などにすぐれた
ものであることが判る。なお、比較例5,6の被転写シ
ートはワックス状物質のみからなる塗布層を設けるよう
にしたものであるが、前記第1表の参考例3と対比する
ことによって明らかなように、このような塗布層ではシ
ート間のブロッキングが防止されるだけで転写特性の大
幅な改善は認められないものであることが判る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱溶融転写記録方式に使用される被転写シートに
    おいて、このシートが基体と少なくともこの基体の熱溶
    融性インクの被転写面上に形成された塗布層とよりなり
    、かつこの塗布層が溶剤可溶性ポリアミド樹脂を必須成
    分として含む層であることを特徴とする熱溶融転写記録
    用被転写シート。
  2. (2)塗布層が溶剤可溶性ポリアミド樹脂とともにワッ
    クス状物質を含む特許請求の範囲第(1)項記載の熱溶
    融転写記録用被転写シート。
JP61199397A 1986-08-26 1986-08-26 熱溶融転写記録用被転写シ−ト Pending JPS6354283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199397A JPS6354283A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 熱溶融転写記録用被転写シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199397A JPS6354283A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 熱溶融転写記録用被転写シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6354283A true JPS6354283A (ja) 1988-03-08

Family

ID=16407105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199397A Pending JPS6354283A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 熱溶融転写記録用被転写シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6273755B1 (en) 1999-06-18 2001-08-14 Yazaki Corporation Connector
JP2008152990A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ及び端子金具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6273755B1 (en) 1999-06-18 2001-08-14 Yazaki Corporation Connector
JP2008152990A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ及び端子金具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06110169A (ja) プリント写真の樹脂保護膜及びそれを用いた画像形成方法
JPS6237189A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6354283A (ja) 熱溶融転写記録用被転写シ−ト
EP0342986A2 (en) Thermal transfer recording medium
JPS6025786A (ja) 感熱転写材
JPS63251287A (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JPH041714B2 (ja)
JPS63159089A (ja) 熱溶融転写記録用被転写シ−ト
JPS6063192A (ja) 熱転写記録材
JPH02150391A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS63302091A (ja) 被熱転写シ−ト
JPH023392A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS63194983A (ja) 熱溶融型感熱転写シ−ト
JPH01122487A (ja) 熱転写記録媒体
JP4170470B2 (ja) 熱転写シート
JP2522758B2 (ja) インキ組成物及び熱転写シ―ト
JPH04156386A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2001138646A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6351190A (ja) 昇華性熱転写ダイシ−ト
JP2714512B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS61179787A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6354285A (ja) 熱溶融転写記録用被転写シ−ト
JP2922734B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2000153672A (ja) 熱転写シート
JPH04156389A (ja) 感熱転写記録媒体