JPS6354121A - 芳香を有する敷物 - Google Patents

芳香を有する敷物

Info

Publication number
JPS6354121A
JPS6354121A JP19983186A JP19983186A JPS6354121A JP S6354121 A JPS6354121 A JP S6354121A JP 19983186 A JP19983186 A JP 19983186A JP 19983186 A JP19983186 A JP 19983186A JP S6354121 A JPS6354121 A JP S6354121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aromatic substance
fibers
polyester
rug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19983186A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 伊藤
菊智 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP19983186A priority Critical patent/JPS6354121A/ja
Publication of JPS6354121A publication Critical patent/JPS6354121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carpets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、芳香を有するカーペット、マット等の敷物に
関するものである。
〈従来の技術〉 m維製品に芳香を付与したものはいくつかあり。
例えば特開昭50 118100号公報に記載されたも
のが知られている。これは、繊維綿に対して液七番′#
4または粉末香料を吹きつけたイ、のである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、前記のような綿は芳香が持続しないし、
洗濯すると芳香は減じてしまう。このため、芳香物質を
繊維内部に混入し、これを繊維表面から微量づつ拡散す
るように[またタイプが好ましいと思われるが、芳香物
質を繊維内部に均一に分散混入したイ、のを製造するこ
とが困難であるため一現実に、耐洗濯性があり、持続す
る芳香を有する敷物(iはとんど存在していない。
本発明は、芳香物質が内部Iこ均一に分散混入され、永
続する芳香を有する&!1維を用いてなる敷物を提供せ
んとするぞ)のである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、沸点250℃以上の芳香物質と平均分子!1
2000〜4000の脂肪族ポリエステルポリオールの
混合物が内部に均一分散配合されたポリエステル系合成
繊維ステープルをパイル糸中または基布中に100重重
以上含んでなる芳香を有する敷物である。
ます6本発明において用いられる芳香物質とし2てζよ
2例えばジフェニルオキサイド2ジヤスミン。
ヘリオトロピン−バニリン、クマリンなど沸点が250
℃以上の香料、および各種の天然香料や合成香料から分
離[2て得られる沸点250℃以上の芳香物質およびこ
れらの調合香料などがある。該芳香物質の沸点が250
℃より低い場合には、ポリエステル繊維を紡糸する際1
口金直下での蒸発が激しく繊維中の芳香物質の十分な残
量が得られず、!!:た、芳香の持続性も短い。芳香物
質の繊維中の混入鳳は目的とする香りの種類と強さによ
り適当な量を選ぶべきであるが、その範囲(よ1m維1
00重愈部に対し0.2〜3.0重量部にすることが望
ましく、0.2重重部より少い場合は香りが弱く本来の
目的を達することかでさない。、1:た73.0重重よ
り多くなっても香りの強さは犬ぎく変化せず、かえって
ポリエステル繊維の機械的性質の低下をまねくことがあ
り、望ましくない。
本発明においては、前記芳香物質が、脂肪族ポリエステ
ルポリオールと混合した状態で、好ましくは特定の混合
比率でポリエステル系合成a維に混入されているもので
あり、このことによって。
芳香物質を繊維中に均一分散配合することができる。
脂肪族ポリエステルポリオールとしては1例えば酸成分
としてコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン
酸などを用い、グリコール成分としてエチレングリコー
ル、トリメチレングリコール、1.4ブタンジオール、
1.6ヘキサングリコールなどを用い重縮合反応を行っ
て得られるポリエステルポリオールであり、平均分子量
が2000〜4000の低分子孟のものである。脂肪族
ポリエステルポリオールのかわりにポリアルキレングリ
コール−末端封鎖ポリアルキレングリコールの使用が考
えられるが、これらは芳香物質をポリエステル中に均一
に分散したり、芳香物質とポリエステルの相溶性を高め
る性能が劣っており芳香物質を繊維中に均一分散してお
くことができない。なお脂肪族ポリエステルポリオール
の平均分子量が2000より小さい場合にはポリエステ
ルmIOの機械的性質の低下をまねくことがあり好まし
くなく。
また平均分子量が4000より大きい場合は、芳香物質
との相溶性が低くなり、−雑巾への均一分散が行なわれ
ず、製造も円滑に行なえない。
脂肪族ポリエステルポリオールの添加量は、繊維重量1
00重量部に対し0.1〜2.5重量部にすることが好
ましく、添加量が0.1重量部より少い場合は芳香物質
をポリエステル中に均一にかつ相溶性良く混合分散させ
ることができなくなり好ましくなく、また添加量が2.
5重量部より多い場合はポリエステル繊維の機械的性質
の低下をまねき好ましくない。
なお1本発明で用いられる混合物には艶消し光沢繊維を
得る目的で二酸化チタン微粒子を配合することができる
。該微粒子としては0.1〜0.5μmの粒径を有する
ものが好ましく、繊維重量に対[2て[1,02〜0.
2重量%添加が好ましい。二酸化チタンの平均−次粒子
径が0.1μmより小さい場合は、芳香物質と脂肪族ポ
リエステルポリオールの混合物に添加した時の増粘作用
が大きすぎたり、凝集を起こして芳香物質混合物を繊維
中に均一分散させることができず、また、0.5μm、
 、、j:り大ぎい場合は増粘作用が小さすぎて芳香物
質混合物に適度の粘性を与えることができず、芳香物質
を同様均一分散することが困難である。
ざらにまた1本発明の芳香物質混合物において。
芳香物質と脂肪族ポリエステルポリオールのN虞比は5
:】〜5:4にするのが好ましく、芳香物質と脂肪族ポ
リエステルポリオールの重置比が5:1以下では芳香物
質がポリエステル中に均一にかつ相溶性良く混合分散し
に((−5:4以上では繊維の機械的性質が低下する。
以上のように1本発明においては、特定の脂肪族ポリエ
ステルポリオールと混合ざtした状態で芳香物質が繊維
中に混入されるとぎ、芳香物質が均一にかつ芳香が長期
間持続する状態で繊維中に分散混合ざtしるぜ、のであ
り、敷物用繊維として使用可能となる。
このような芳香物質を混入したポリエステル系合成繊維
は、前述の芳香物質と脂肪族ポリエステルポリオールの
混合物、また要すルばそれらに二酸化チタン粒子を配合
してなる混合物を紡糸直前の−例えばポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート等の公知の繊
維形成能を有するポリエステルの溶融物に添加すること
によって簡単に製造される。
本発明においては、前述の芳香物質を混入したポリエス
テルmMステーブルを敷物のパイル糸中または基布中に
1ON慮%以上含むイ、のであり。
該ステーブルを染色、仕上、加工工程に供する場合には
それらの工程で受ける熱エネルギーをなるべく小さくす
るのが望ましい。例えば該ステーブルを低い熱量のイ、
とで処理するのが好ましいのは一染色時等に受ける熱エ
ネルギーによって繊維中の芳香物質が蒸発し、芳香性が
減少するためである。
なおこれを避るためには顔料着色された繊維の中に前述
の芳香物質を混入することが得策である。
このようにして得られる。芳香物質と脂肪族ポリエステ
ルポリオールの混合物が均一に分散配合された。芳香を
宵するポリエステル系合成総維スデーブルは単独でまた
は他の繊維と組み合せて。
常法により敷物とされる。芳香を有する前記ステーブル
を他の繊維を組み合せて用いる場合には該ステーブルを
敷物に対して10重重%以下使用することが必要であり
、それより夕風であると敷物の芳香が不十分である。芳
香を有する前記ポリエステル系合成繊維ステーブルと併
用する他の繊維としては混綿する場合に(よ着色された
綿交撚、交織、交編する場合には先染糸が好ましく、そ
れらの素材としては天然線維1合成ai維が挙げられる
なお、併用する繊維には必要に応じ液化香料などを吹き
付けて処理したものを用いてず、よい。
本発明の敷物は、芳香物質および脂肪族ポリエステルを
含んでなるポリエステル系合成繊維ステーブルを他の繊
維と混紡または交撚して敷物のパイル糸または基布する
ものである。その形状としてはタフテッド、フック、パ
イル織等のものが挙げられる。
く作用および効果〉 本発明によn ii’ 、芳香物質がポリエステル系線
維内部において、脂肪族ポリエステルポリオール中に混
合された状態で微小分散配合され保持され。
芳香物質が機態づつ線維表面から拡散していくため1m
維の芳香の持続性はきわめて良好であり。
敷物として、きわめて良好な持続性を0つ芳香製品とな
る。
く実 施 例〉 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが1本
発明はそれによって何ら限定さ几るものではない。
実施例1 沸点280’C以上の成分を調合したジャスミン香料と
−アジビン酸と1.4ブタンジオールとから得られた平
均分子jil 2500の脂肪族ポリエステルポリオー
ルと、平均−次粒子径帆25μmの二酸化チタンとを1
重斌比で20:10:3に混合し。
110〜120°Cで加熱混練した芳香物質混合物を。
固有粘に0.68のポリブチレンテレフタレートヲ溶融
したものに対して5重置%添加してスタティックミキサ
ーで混合し、280°Cで紡糸し、8(1rの中空断面
線維を得た。このポリエステルm維に押込捲縮により3
ケhの捲縮を付与L−131Tlaの長さにカットした
ものを1通常のポリエステルステーブル(3ケhの捲縮
を有し、8drXI31m)と1=3で混綿してセミ梳
毛方式で毛番手W−1/3の糸とした。この糸と通常の
治りエステル染糸(W−1/3)とを】:1で交撚し7
て(W−2/3)、タフトカーペットのパイルとし、た
。このパイル系が植設されたタフトカーペットはジャス
ミンの芳香が水洗しても減少することなく1期間持続し
た製品となった。
特許田願大 株式会社 クラレ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)沸点が250℃以上の芳香物質と平均分子量200
    0〜4000の脂肪族ポリエステルポリオールの混合物
    が内部に均一分散配合されたポリエステル系合成繊維ス
    テープルをパイル糸中または基布中に10重量%以上含
    んでなる芳香を有する敷物。 2)混合物中に平均粒子径0.1〜0.5μmの二酸化
    チタン微粒子が含有してなる特許請求の範囲第1項記載
    の敷物。 3)混合物が繊維重量に対して0.3〜5重量%分散配
    合されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項もしく
    は第2項記載の敷物。 4)繊維重量に対して、芳香物質が0.2〜3重量%、
    ポリエステルポリオールが0.1〜2.5重量%である
    特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の敷物。 5)芳香物質とポリエステルポリオールの重量比が5:
    1〜5:4である特許請求の範囲第1項、第2項、第3
    項もしくは第4項記載の敷物。 6)ポリエステル系合成繊維ステープルがパイル糸およ
    び基布中に未染色の状態で使用されてなる特許請求の範
    囲第1項、第2項、第3項、第4項もしくは第5項記載
    の敷物。 7)ポリエステル系合成繊維ステープルが顔料着色され
    てなる特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項
    、第5項もしくは第6項記載の敷物。
JP19983186A 1986-08-25 1986-08-25 芳香を有する敷物 Pending JPS6354121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19983186A JPS6354121A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 芳香を有する敷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19983186A JPS6354121A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 芳香を有する敷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6354121A true JPS6354121A (ja) 1988-03-08

Family

ID=16414366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19983186A Pending JPS6354121A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 芳香を有する敷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554715B2 (en) 2004-06-03 2009-06-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Mirror driver using diametrically opposed mechanical beams with mirror inbetween and retinal scanning display using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554715B2 (en) 2004-06-03 2009-06-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Mirror driver using diametrically opposed mechanical beams with mirror inbetween and retinal scanning display using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100398709C (zh) 含有生物降解性塑料的纤维制品
US5047448A (en) Antimicrobial-shaped article and a process for producing the same
DE69921487T2 (de) Copolyester-binderfasern
JP2004162244A (ja) ナノファイバー
JP6707725B1 (ja) 抗菌性繊維及び抗菌性繊維の製造方法
CN1729318B (zh) 具有抗细菌和抗真菌活性的制品
AU3359789A (en) Improvements relating to fibers
JP5122236B2 (ja) 遠赤外線放射繊維およびこれからなる布帛ならびにその製造方法
JPS6354121A (ja) 芳香を有する敷物
JPH06322612A (ja) 徐放性芯鞘型複合繊維
IE44490B1 (en) A fibre filling of polyester fibres
JPH01272820A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS61296118A (ja) 香りを有するポリエステル繊維の製造方法
US20100000195A1 (en) Process for manufacturing yarn made from a blend of polyester fibers and silver fibers
JPH09273096A (ja) ポリエステル系湿式不織布
JPS63295711A (ja) 消臭性ポリエステル繊維
JP2002249923A (ja) 生分解性合成繊維
JP3547842B2 (ja) 抗ピリング性異形断面繊維の製造方法
JPH0430849B2 (ja)
JP4321283B2 (ja) ナノポーラスファイバーを用いた機能性繊維構造物
KR0132353B1 (ko) 방향성 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JP2731285B2 (ja) 白度に優れた抗菌性ポリエステル繊維の製造方法
JP2905629B2 (ja) 消臭防臭繊維
JPS626914A (ja) 芳香を有する詰物製品
JPS6163716A (ja) 芳香繊維