JPS6353831B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353831B2
JPS6353831B2 JP2009779A JP2009779A JPS6353831B2 JP S6353831 B2 JPS6353831 B2 JP S6353831B2 JP 2009779 A JP2009779 A JP 2009779A JP 2009779 A JP2009779 A JP 2009779A JP S6353831 B2 JPS6353831 B2 JP S6353831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning ball
winning
rotating members
rotating
pachinko machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2009779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55113479A (en
Inventor
Toshio Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2009779A priority Critical patent/JPS55113479A/ja
Publication of JPS55113479A publication Critical patent/JPS55113479A/ja
Publication of JPS6353831B2 publication Critical patent/JPS6353831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は遊技盤前面に設けられたパチンコ機の
入賞球装置に関する。
従来より種々の入賞球装置が提案されており、
一様に遊技者の趣向を満たしてはいるが、入賞口
に入る打球に偶然性や変化を与えて遊技者を十分
に満足せしめる事が出来ないものが多いものであ
つた。
本発明の目的は入賞口に入る打球に偶然性や変
化を与えて遊技者の趣向を十分に満足せしめる事
が出来る新規なパチンコ機の入賞球装置を提供す
るもので、以下図面を参照して詳述する所より明
らかとなるであろう。
第1図には本発明に係るパチンコ機の入賞球装
置1を備えたパチンコ機2の概略が示されてお
り、このパチンコ機2の遊技盤3前面上部には入
賞状態の検知手段の一例として第1の固定入賞口
4が形成されており、上記入賞球装置1の下方に
は、一例として平行起立及び逆八字形傾動自在な
可動翼片対を有する複数個の変動入賞口6〜10
が形成され、パチンコ機2の操作ハンドル11の
操作により、槌腕機構12の球叩打用槌腕13に
より叩打された球が上記固定入賞口4に入つて入
賞球となつた場合に、該入賞球によつて上記入賞
球装置1が閉状態より開状態となり、又上記入賞
球装置1に入賞球が入つた場合に上記複数の変動
入賞口6〜10の可動翼片A1,A2,B1,B2,B3
の一部又は全部を開状態となし得る様に構成され
ている。
尚上述に於ける入賞状態の検知手段として本実
施例では第1の固定入賞口4を用いたものが示さ
れているが、これはあくまでも例示であり、例え
ば一定数のアウト球を計数して、又は一定数のセ
ーフ球を計数して上記入賞球装置1を閉状態より
開状態となし、更には遊技盤3面の特定領域を打
球が通過した場合に上記入賞球装置1を作動せし
める様になす事も出来、要は設定せる所定の入賞
条件を満たした場合に入賞球装置1が作動すれば
良いものである。
入賞球装置1は第2図乃至第5図に示す如く、
前面に入賞球入口21が形成された入賞口基体2
0と、該入賞口基体20の両側壁22に、遊技盤
3面に対して平行に且つ水平方向に延びる軸部材
23が形成され、又この軸部材23の後方の入賞
口基体20には複数の入賞球通路24〜28が複
数の仕切板29により形成されており、この入賞
球通路24〜28には後述せる複数の回動部材3
1,32,33の下端部が夫々挿入され得る様に
なされ、又上記軸部材23には夫々各別に回動し
得る正面略々逆U字状の第1回動部材31と、こ
の第1回動部材31の内側に配された略々逆U字
状の第2回動部材32と、この第2回動部材32
の内側中央位置に配された長方形状の第3回動部
材33とが夫々上記軸部材23に回動自在に枢支
された第1、第2及び第3円筒体34,35,3
6に固着せしめられて回動自在に取り付けられて
おり、上記第1乃至第3回動部材31,32,3
3には夫々遊技盤3の前方より上記軸部材23の
後方の複数の入賞球通路24〜28に入賞球を導
くための第1乃至第5の入賞球案内片41〜45
が形成されており、上記入賞球案内片41及び4
5、及び入賞球案内片42及び44は第1及び第
2回動部材31及び32が夫々逆U字状に形成さ
れているので夫々連動して回動させられるもので
あり、上記第1乃至第5入賞球案内片41〜45
の下端が上記第1乃至第5入賞球通路24〜28
に挿入され得る様に構成され、又上記第1乃至第
3回動部材31,32,33の上端が入賞口基体
20とその上部位置にて係合していて通常時は入
賞球入口21を閉状態に保持しているものであ
る。
又上記第2回動部材32の中央前面側には、上
記第1回動部材31とその前面側で係合し得る第
1の係合片38が形成され、更に上記第3回動部
材33の中央前面側には上記第2回動部材32と
その前面側で係合し得る第2の係合片39が形成
されていて、上記第1乃至第3回動部材31,3
2,33により上記入賞球入口21が閉状態にあ
る場合に、上記第1回動部材31が第4図で見て
時計方向に回動すれば上記第2及び第3回動部材
32,33が連動して回動し、上記入賞球入口2
1を開状態になし得、反対に上記開状態にある場
合に上記第3回動部材33が回動して閉状態にな
れば上記第1及び第2回動部材31,32が連動
して回動して閉状態になし得ると共に、上記第1
乃至第3回動部材31,32,33が開状態にあ
る場合に、第1乃至第3回動部材31,32,3
3を第1、第2及び第3回動部材31,32,3
3の順に順次各別に回動せしめて順次閉状態とな
し得、更に第1及び第2回動部材31,32を同
時に開状態より閉状態になす事が出来るものであ
る。尚上述に於いては第1及び第2係合片38,
39を第2及び第3回動部材32,33の略々中
央に形成せしめたが、逆U字状の端部付近に対向
する第2及び第3回動部材32,33の適宜の位
置に1又は2以上形成せしめる事が出来、更には
第3、第2、第1回動部材33,32,31の順
にその外周縁を重合せしめて形成する事も出来、
この場合には重合の厚さに応じて上記第1乃至第
3円筒体35,36,37の外径を変更すれば良
いものであり、尚更に、上記第1及び第2の係合
片38,39の固定部と係合部とを夫々逆に形成
すれば、上述せるとは全く逆に第3回動部材33
の開状態に基づき第2、第1回動部材32,31
を連動して開状態となし、又第1回動部材31の
閉状態に基づき第2、第3回動部材32,33を
連動して閉状態となす事が出来る事明らかであろ
う(第6図A参照)。又上記第1乃至第3回動部
材31,32,33を第6図Bに示す如く断面円
弧状となす様になす事も出来、更に縁部に突起を
形成することも出来る。
更に上記入賞口基体20内の下方には一例とし
て上記第1回動部材31を回動させる駆動部47
が形成されており、この駆動部47は、第3図及
び第4図に示す如く、第1入賞球案内片41の前
面側の下端部と対向する位置に形成された固定軸
48と、この固定軸48に回動自在に枢支された
上記第1入賞球案内片41の下部を押動せしめ得
る回動腕49と、この回動腕49に一端が連結さ
れ、他端が固定入賞口4と連通する入賞球通路1
5に突出せる作動片50とを備え、上記作動片5
0が第4図で見て反時計方向に回動せしめられる
事により、上記回動腕49が同様に反時計方向に
回動し、この回動腕49の先端にて上記第1入賞
球案内片41の下端を時計方向に回動せしめる事
が出来、従つて第1及び第2係合片38,39の
存在により上記第1乃至第3回動部材31,3
2,33を同時に回動せしめて上記入賞球入口2
1を閉状態より開状態になす事が出来る。尚図示
せざるも、上記作動片50にコイルばねによる比
較的弱い付勢力を与えて上記作動片50を通常時
は時計方向に付勢せしめておく様になす事が出
来、更に上記駆動部47は、作動片50による回
動腕49の回動という構成に代えて、入賞球通路
15の途上に配されたスイツチその他適宜の入賞
球検知手段に基づき作動するソレノイド等により
上記第1回動部材31又は第3回動部材33を押
動せしめる様になす事が出来、尚更に入賞口基体
20の上記第1乃至第3回動部材31,32,3
3の上端が係合する位置に磁石を設け、該磁石と
対向する第1乃至第3回動部材31,32,33
の裏面側に磁性体を配設しておく事により、入賞
球に基づかないパチンコ機に与えられる震動等に
よつて入賞球装置1の入賞球入口21が開状態と
なる事を防止するようになす事が出来るものであ
る。
第7図には入賞球装置1の裏面側の第1実施例
が示されており、この裏面側は上記第1乃至第5
入賞球通路24〜28が遊技盤3裏面側に設けら
れた処理通路51と連通して形成されて、上記第
1乃至第5入賞球案内片41〜45によつて導び
かれた入賞球を第1乃至第3回動部材31,3
2,33の何如に斯わらず同一の賞球を放出する
入賞球処理装置52に同一の処理通路51を介し
て導くように構成されていて、遊技盤3前面に配
された複数の変動入賞口6〜10とは無関係の関
係に構成されているものである。尚上記入賞球処
理装置52は詳細説明はこれを省略するも、処理
通路51に導びかれた入賞球を1個づつ順次整然
と入賞球を処理し得るストツパー等を備えた従来
公知の機構を有するものである。
第8図及び第10図には、固定入賞口4と連通
する入賞球通路15の途上に形成された駆動部と
してのスイツチ等からなる入賞球の検知手段54
と、該検知手段54の検知信号に基き作動するソ
レノイド55を有し、このソレノイド55の作動
片56にて上記駆動部47の回動腕49と同様の
作動を行わせているもので、即ち上記第1回動部
材31を回動せしめる様に構成されている。更に
上記第1乃至第5入賞球案内片41〜45と対応
して形成された第1乃至第5入賞球通路24〜2
8の適宜の位置にスイツチ等から成る第1乃至第
5入賞球検知手段57〜61が夫々設けられてお
り、上記第1及び第5入賞球検知手段57及び6
1の検知信号に基づき作動する第1作動装置62
と、上記第2及び第4入賞球検知手段58及び6
0の検知信号に基づき作動する第2作動装置63
とを有し、上記第3入賞球検知手段59の検知信
号に基づき上記第1及び第2作動装置62及び6
3が共に作動する様に電気的に連結されている。
上記第1及び第5、第2及び第4入賞球検知手
段57及び61,58及び60は本実施例では上
記第1及び第2回動部材31及び32が正面略々
逆U字状に形成されていて、第1及び第2回動部
材31,32の回動により第1又は第5、第2又
は第4入賞球検知手段57又は61,58又は6
0の何れかが夫々作動するので、上記第1及び第
2回動部材31及び32の回動に対応して同一の
第1及び第2作動装置62及び63を作動せしめ
る様に構成されている。尚上記第1乃至第5入賞
球検知手段57〜61の検知信号に基づき夫々異
なる作動装置を作動せしめる様に構成する事も出
来、更に上記第1乃至第5入賞球通路24〜28
の何れかに入賞球検知手段を設けざる入賞球通路
を形成せしめる様になす事が出来る。
上記第1作動装置62は裏基板65に取り付け
られた第1ソレノイド66を有し、この第1ソレ
ノイド66の作動により例えば複数の変動入賞口
6及び7の可動翼片A1及びA2を作動せしめる第
1リンク機構67を備えており、上記第1ソレノ
イド66は上記第1又は第5入賞球検知手段57
又は61の検知信号に基づき垂直方向に下降する
突出杆68を有し、又上記第1リンク機構67は
上記突出杆68の先端に一端が連結され、中央に
ガイド溝69が形成され、他端が後述せる連動杆
74の一端を下方に押動し得る様に上記ガイド溝
69に上記裏基板65に設けられたガイドピン7
1が遊嵌された押動杆70と、一端が上記押動杆
70の他端にて下方に押動され、他端が後述せる
連結杆75の一端に連結されたその中央付近で裏
基板65に枢支ピン72にて回動自在に枢支され
た連動杆74と、上記連動杆74の他端に一端が
連結され、他端にて第1及び第2作動杆77及び
78の一端を夫々枢支ピン76にて枢支せる連結
杆75と、夫々その中央部付近が裏基板65に枢
支ピン81及び82にて回動自在に裏基板65に
枢支され、一端が夫々上記連結杆75の他端に枢
支され、他端に遊技盤3前面に配設された変動入
賞口6,7の可動翼片A1,A2を作動せしめるた
めの作動片83及び84が夫々連結された第1及
び第2作動杆77及び78と、上記連動杆74の
枢支ピン72と上記連結杆75との間に設けられ
た復帰用の重錘85とを備えており、上記第1ソ
レノイド66の突出杆68が下降する事により、
上記押動杆70が下方に移動し、その下端にて連
動杆74を枢支ピン72を中心にして第10図で
見て時計方向に回動せしめ、上記連動杆74の他
端に連結された連結杆75を上方に移動せしめる
事により、上記第1及び第2の作動杆77及び7
8が上記枢支ピン81及び82を中心に時計方向
及び反時計方向に夫々回動せしめられて第1及び
第2の作動片83及び84の先端が夫夫下方に回
動せしめられる事となり、第1及び第2の変動入
賞口6及び7の可動翼片A1及びA2が回動せしめ
られるものである。
次に第2作動装置63は裏基板65に取り付け
られた第2ソレノイド86を有し、この第2ソレ
ノイド86の作動により例えば複数の変動入賞口
8,9及び10の可動翼片B1,B2及びB3を作動
せしめる第2リンク機構87を備えており、上記
第2ソレノイド86は上記第2又は第4入賞球検
知手段58又は60の検知信号に基づき水平方向
に突出する突出杆88を有し、又上記第2リンク
機構87は上記突出杆88の先端にて水平方向に
押動される水平方向に延びる連動杆89と、一端
が上記連動杆89の一端、中央及び他端に夫夫回
動自在に連結された裏基板65に枢支ピン90〜
92にて回動自在に枢支された第3乃至第5作動
杆93,94,95と、上記第3乃至第5作動杆
93〜95の他端に夫々連結された遊技盤3前面
に配設された第3乃至第5変動入賞口8〜10の
第3乃至第5可動翼片B1〜B3を作動せしめる第
3乃至第5作動片96〜98と、上記第4及び第
5作動杆94及び95の上記第4及び第5作動片
97,98が連結された側とは反対側に設けられ
た重錘99及び100とを備えており、上記第2
ソレノイド86の突出杆88が第10図で見て左
方向に突出し、該突出杆88にて連動杆89が左
方向に押動され、上記第3乃至第5作動杆93〜
95が枢支ピン90〜92を中心として反時計方
向に夫々回動せしめられて第3乃至第5作動片9
6〜98の先端が夫々反時計方向の下方に回動せ
しめられる事となり、第3乃至第5変動入賞口8
〜10の可動翼片B1〜B3が回動せしめられるも
のである。
更に第3入賞球検知手段59によつて入賞球の
検知信号が得られた場合には上記第1作動装置6
2及び第2作動装置63の両方が作動して上記第
1乃至第5変動入賞口6〜10の第1乃至第5可
動翼片A1,A2,B1〜B3が全て回動せしめられる
ものである。
第9図には入賞球装置の裏面側の第2実施例が
示されており、この裏面側には上記固定入賞口4
と連通する入賞球通路15と、この入賞球通路1
5の途上に突出せる上記駆動部47の回動腕49
と連結された作動片50を有し、上記回動腕49
により第1乃至第3回動部材31,32,33を
回動せしめて上記入賞球入口21を開状態となす
上述せる構成と、上記第1回動部材31の第1及
び第5入賞球案内片41及び45の下端が夫々挿
入される第1及び第5入賞球通路24及び28が
夫々下方に延びて合流して形成された第1誘導通
路101と、上記第2回動部材32の第2及び第
4入賞球案内片42及び44の下端が夫々挿入さ
れる第2及び第4入賞球通路25及び27が夫々
下方に延びて合流して形成された第2誘導通路1
02と、上記第3回動部材33の第3入賞球案内
片43の下端が挿入される第3入賞球通路26と
連通する第3誘導通路103とを有し、上記第1
及び第2誘導通路101及び102が遊技盤3裏
面側に設けられた裏基板65の第1及び第2作動
装置104及び105に夫々連通し得る様に構成
され、又第3作動装置106が上記第3誘導通路
103により上記第1及び第2作動装置104及
び105の両方に連通し得る様に構成されてい
る。
上記第1作動装置104は第11図及び第12
図に詳細に示す如く、第1誘導通路101の下方
に一端が突出する第1誘導通路101を通過する
入賞球の重量で下方に旋回させられる第1旋回レ
バー107を有し、第1旋回レバー107の他端
にはピン溝108が形成されていて、該ピン溝1
08に裏基板65に枢支ピン109にて回動自在
に枢支された第1作動杆111の一端に形成され
たピン112が遊嵌しており、上記第1作動杆1
11の他端には第1変動入賞口6の可動翼片A1
を作動せしめる第1作動片113が連結され、又
上記第1作動杆111の中央より上方に延びる位
置に第1連動杆114の一端が回動自在に連結さ
れ、この第1連動杆114が上記第1誘導通路1
01を横切つて水平方向に延びて裏基板65に枢
支ピン115にて回動自在に枢支された第2作動
杆116の一端に回動自在に連結され、上記第2
作動杆116の他端には第2変動入賞口7の第2
可動翼片A2を作動せしめる第2作動片117が
連結され、更に上記第2作動杆116の上記第2
作動片117が連結された側とは反対側に復帰用
の重錘118が設けられている。
又、上記第2作動装置105は裏基板65の略
略中央に形成された第2誘導通路102を通過す
る入賞球の重量で下方に旋回される第2誘導通路
102の入口付近に一端が突出する第2旋回レバ
ー121を有し、又上記第2誘導通路102は第
2旋回レバー121の先端に落下せる入賞球をそ
の先端にて上記第1誘導通路101に導く様に構
成されており、上記第2旋回レバー121の他端
は裏基板65に枢支ピン122にて回動自在に枢
支され、上記第2旋回レバー121の中央付近に
一端が回動自在に連結された連結杆123を介し
て第4の作動杆124が連結され、この第4の作
動杆124が裏基板65に枢支ピン125にて回
動自在に枢支され上記第4の変動入賞口9の第4
の可動翼片B2を作動せしめる第4の作動片12
7が上記第4の作動杆124の一端に連結され、
更に上記第4の作動杆124の上記第4の作動片
127とは反対側に復帰用の重錘128が設けら
れている。
更に上記第3作動装置106は上記第2誘導通
路102よりも高い位置に形成された第3誘導通
路103を有し、該第3誘導通路103の入口付
近に第3誘導通路103を通過する入賞球の重量
で下方に旋回される様に設けられた第3旋回レバ
ー130を有し、又上記第3誘導通路103は第
3旋回レバー130を旋回せしめた入賞球を上記
第2誘導通路102に導びく様に構成されてお
り、上記第3旋回レバー130の中央部が裏基板
65に枢支ピン131にて回動自在に枢支され、
上記第3旋回レバー130の中央より下方に延び
る連結部132の端部に後述せる第2連動杆13
3の一端が回動自在に連結され、更に上記枢支ピ
ン131を中心として第3旋回レバー130の反
対側に復帰用の重錘134が設けられており、又
上記第2連動杆133は裏基板65の中央より上
方位置に水平方向に延びており、この第2連動杆
133の一端が上記連結部132の端部に、他端
が第5作動杆137の一端に略々水平方向に移動
し得る様に夫々回動自在に連結されており、又上
記第2連動杆133の上記旋回レバー130の下
方に位置する付近に第3作動杆136の一端が回
動自在に連結され、又上記第3及び第5作動杆1
36及び137が裏基板65に枢支ピン138及
び139により夫々回動自在に枢支されていると
共に、上記第3及び第5作動杆136及び137
に夫々第3及び第5変動入賞口8及び10の第3
及び第5可動翼片B1及びB3を作動せしめる第3
及び第5作動片141及び142が夫夫連結され
ている。
従つて上記第1作動装置104の第1誘導通路
101に入賞球が導びかれた場合には、第1旋回
レバー107が下方に旋回せしめられて第1作動
杆111を枢支ピン109を中心に時計方向に回
動せしめ、同時に第1連動杆114を右方向に引
張る事により第2作動杆116を枢支ピン115
を中心に時計方向に回動せしめ、上記第1及び第
2作動杆111及び116の第1及び第2作動片
113及び117が第1及び第2変動入賞口6及
び7の第1及び第2可動翼片A1及びA2を作動せ
しめ、又上記第2作動装置105第2誘導通路1
02に入賞球が導入された場合には、第2旋回レ
バー121が下方に旋回せしめられて連結杆12
3を介して第4作動杆124を反時計方向に回動
せしめ、上記第4作動杆124に連結された第4
作動片127が上記第4変動入賞口9の第4可動
翼片B2を作動せしめ、且つ第2誘導通路102
が第1誘導通路101と連通しているので上記第
1誘導通路101に入賞球が導入した場合と同様
の作動をなし、依つて第1、第2及び第4変動入
賞口6,7及び9の第1、第2及び第4可動翼片
A1,A2及びB2が作動させられ、更に第3誘導通
路103に入賞球が導入された場合には、第3旋
回レバー130が旋回して第2連動杆133を右
方向に引張り、該第2連動杆133の右方向の移
動により上記第3及び第5作動杆136及び13
7が夫々時計方向に回動し、上記第3及び第5作
動杆136及び137に夫々連結された第3及び
第5作動片141及び142を時計方向に回動せ
しめて上記第3及び第5変動入賞口8及び10の
第3及び第3可動翼片B1及びB3を作動せしめ、
且つ第3誘導通路103が第2誘導通路102と
連通しているので、上記第3誘導通路103に導
入された入賞球は第2誘導通路102より第1誘
導通路101に導びかれる事となり、第1誘導通
路101と連通する入賞球処理通路51を介して
入賞球処理装置52に導びかれるものである。
以上が本発明に依るパチンコ機の入賞球装置の
一例構成であるが、斯る構成に依れば打球の入賞
状態により入賞球装置の入賞球入口を閉状態より
開状態となし得、又上記複数の回動部材に形成さ
れた入賞球案内片に導びかれた入賞球に基づき複
数の変動入賞口の可動翼片の一部又は全部を作動
せしめる事が出来、更に上記複数の回動部材が相
互に関連して形成されているので、上記入賞球入
口の開閉に偶然性や変化を与える事が出来、遊技
者の趣向を十分に満足せしめる事が出来るパチン
コ機の入賞球装置を得る事が出来る。
尚上述に於いては、入賞球装置の入賞球入口を
開状態となすのに固定入賞口を1個用いたものが
示されているが、固定入賞口は1個に限定される
ものでなく、又この固定入賞口の固定の意味は可
動翼片を備えた変動入賞口の変動に対するもので
なく、従つて固定入賞口が可動翼片を備えるもの
であつても良く、更には固定入賞口に替えて一定
数のアウト球又はセーフ球を計数して入賞球装置
を作動せしめたり、アウト球又はセーフ球にかか
わらず遊技盤面の特定領域を打球が通過する事に
より入賞球装置を作動せしめる様になす事も出
来、又入賞球装置の入賞球入口より入つた入賞球
に基づき作動する変動入賞口はその個数と形状、
配置状態等種々に変更し得るものであり、その他
本発明の精神を脱する事なしに種々の変型変更を
なし得る事明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に斯るパチンコ機の入賞球装置の
一実施例を示すもので、第1図はパチンコ機の概
略正面図、第2図は入賞球装置の要部の一部断面
斜視図、第3図は回動部材の正面図、第4図は入
賞球装置の側面断面図、第5図A〜Cは回動部材
の回動状態を示す斜視図、第6図A及びBは回動
部材の異なる実施例を示す横断面説明図、第7図
乃至第9図は遊技盤裏面側の異なる作動装置を示
す裏面図、第10は第8図の作動装置の拡大図、
第11図及び第12図は第9図に示す作動装置の
作動前及び作動後を夫々示す拡大図である。 図中、1……入賞球装置、2……パチンコ機、
3……遊技盤、4……固定入賞口、6〜10……
変動入賞口、20……入賞口基体、21……入賞
球入口、24〜28……入賞球通路、31,3
2,33……回動部材、38,39……係合片、
41〜45……入賞球案内片、47……駆動部、
49……回動腕、50……作動片、51……処理
通路、57〜61……入賞球検知手段、62,6
3……作動装置、65……裏基板、66,86…
…ソレノイド、67,87……リンク機構、7
7,78,93,94,95,111,116,
124,136,137、……作動杆、83,8
4,96,97,98,113,117,12
7,141,142……作動片、101,10
2,103……誘導通路、104,105,10
6……作動装置、107,121,130……旋
回レバー、A1,A2,B1,B2,B3……可動翼片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊技盤に設けられた入賞球入口を有する入賞
    口基体と、該入賞口基体内に設けられた略々水平
    方向に延びる軸部材と、該軸部材の軸心方向に並
    設された通常時は上記入賞球入口を閉状態となす
    複数の回動部材と、上記複数の回動部材の隣接す
    る2つの回動部材の一方に形成された係合部と、
    上記複数の回動部材のうちの所定の回動部材を回
    動せしめる駆動部材とを備えている事を特徴とす
    るパチンコ機の入賞球装置。 2 上記複数の回動部材の所定の隣接せざる回動
    部材が夫々連結されて逆U字状に形成されている
    事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のパチ
    ンコ機の入賞球装置。 3 上記複数の回動部材が一方に係合せる逆U字
    状の第1回動部材と、上記第1回動部材の内側に
    並設された逆U字状の第2回動部材と、上記第2
    回動部材の内側に並設された第3回動部材とから
    成り、上記駆動部材の作動により上記第1乃至第
    3回動部材が同時に開状態となり且つ単独で又は
    連動して閉状態となる様に構成された特許請求の
    範囲第1項記載のパチンコ機の入賞球装置。 4 上記遊技盤の裏面に上記複数の回動部材に
    夫々対応して形成された複数の入賞球通路と、上
    記複数の入賞球通路に対応して上記遊技盤前面に
    配設された適宜の変動入賞口の所定の可動翼片を
    作動せしめる作動装置とを有する特許請求の範囲
    第1項及び第2項記載のパチンコ機の入賞球装
    置。 5 上記複数の入賞球通路に夫々形成された複数
    の入賞球検知手段と、上記作動装置に設けられた
    第1及び第2ソレノイドと、上記第1及び第2ソ
    レノイドに夫々連結された第1及び第2リンク機
    構とを有し、上記第1及び第2リンク機構に夫々
    連結された複数の可動翼片の作動杆を上記複数の
    入賞球検知手段に対応せしめて作動せしめる様に
    なされた特許請求の範囲第4項記載のパチンコ機
    の入賞球装置。
JP2009779A 1979-02-22 1979-02-22 Safe ball device of pinball machine Granted JPS55113479A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009779A JPS55113479A (en) 1979-02-22 1979-02-22 Safe ball device of pinball machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009779A JPS55113479A (en) 1979-02-22 1979-02-22 Safe ball device of pinball machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55113479A JPS55113479A (en) 1980-09-02
JPS6353831B2 true JPS6353831B2 (ja) 1988-10-25

Family

ID=12017606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009779A Granted JPS55113479A (en) 1979-02-22 1979-02-22 Safe ball device of pinball machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55113479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337454A (ja) * 1989-06-29 1991-02-18 Nakagawa Electric Ind Co Ltd ギアードモータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337454A (ja) * 1989-06-29 1991-02-18 Nakagawa Electric Ind Co Ltd ギアードモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55113479A (en) 1980-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0420887B1 (en) A game playing device
SK285196B6 (sk) Zostava ruletového kolesa, usporiadanie ruletového stola a elektronický stávkový žetón
JPH06254223A (ja) パチンコ遊技機
JPH02213371A (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JPH08229191A (ja) ルーレットゲーム機
JP4112460B2 (ja) 遊技機
JPS6353831B2 (ja)
JPH0215513Y2 (ja)
JP3627171B2 (ja) 球払出遊技機
JPS588293Y2 (ja) パチンコ機の入賞玉装置
JPH0425165Y2 (ja)
JPH04212393A (ja) パチンコ機の打球入賞装置
JP3365664B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP3888953B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP4812674B2 (ja) 遊技機
JP3325281B2 (ja) 弾球遊技機における入賞球装置
JP2010000249A (ja) 大入賞装置、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JPH0421568Y2 (ja)
JP3041656B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPS63318975A (ja) 弾球遊技機の可変入賞球装置
JPS6343112B2 (ja)
JPH04862Y2 (ja)
JP2000079202A (ja) 遊技機
JPS629912Y2 (ja)
JPH0428622Y2 (ja)