JPS6353746B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353746B2
JPS6353746B2 JP55120721A JP12072180A JPS6353746B2 JP S6353746 B2 JPS6353746 B2 JP S6353746B2 JP 55120721 A JP55120721 A JP 55120721A JP 12072180 A JP12072180 A JP 12072180A JP S6353746 B2 JPS6353746 B2 JP S6353746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip
output
input
signal
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55120721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5637757A (en
Inventor
Arisutaiaa Bansu Uoodo Ian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Standard Electric Corp
Original Assignee
International Standard Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Standard Electric Corp filed Critical International Standard Electric Corp
Publication of JPS5637757A publication Critical patent/JPS5637757A/ja
Publication of JPS6353746B2 publication Critical patent/JPS6353746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/144Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements
    • H04L27/152Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements
    • H04L27/1525Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements using quadrature demodulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は無線周波数(RF)搬送波上における
周波数偏位キーイングされた(FSK)信号用の
無線受信装置に関する。
〔従来技術、および発明が解決しようとする問題
点) 英国特許第1517121号(I.A.W.Vance3)に開示
されるRF搬送波上のFSK信号用の無線受信装置
は第1および第2の信号路を有し該信号路には受
信した無線信号が印加され該信号路の各個はミキ
サ回路を有し該ミキサ回路の後段には低域フイル
タおよび制限増幅器段が設けられ更に搬送波周波
数で動作する局部発振器を有し該局部発振器の出
力は、一方のミキサ回路に直接に加えられ更に発
振器の出力を90度の位相シフトをもつて他方のミ
キサ回路に加えるための手段を有しまた更にD型
クロツク式フリツプフロツプ回路を有し該フリツ
プフロツプ回路のD入力には一方の制限増幅器段
の出力が加えられると共に他方の制限増幅器段の
出力はフリツプフロツプ回路のクロツク入力に加
えられる。
簡単な復号化装置を備えたこのような受信装置
においては、受信信号の変調に応じて、フリツプ
フロツプ回路のスイツチングの行われるスイツチ
ング速度には或る拘束がある。すなわち各情報ビ
ツト周期内のクロツク線上には少なくとも1つの
正のエツジがなければならない。従つて最大ビツ
ト速度(maximum bit rate)は周波数cの搬送
波に対するFSK周波数偏位δに等しい。この拘
束は、制限増幅器においても実現する。これらの
要素は振幅情報を制限する一方でゼロ交差を保持
するので信号が局部発振器の各側にある時にいく
つかのゼロ交差が生ずる必要がある。ビツト速度
が偏位周波数を越えるときは、各側には1つより
多い転移は無いはずであり、該1つの転移はナイ
キスト(Nyquist)の基準によると、不充分な情
報を運ぶに過ぎない。搬送波の各側の基底帯域信
号の位相は任意であるので復号装置(デコーダ)
出力の切換えには可変の遅延がある。
本発明はビツト速度を増すことを可能にする復
号装置の改良に関する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、無線周波数搬送波上におけ
る周波数偏位キーイングされた(FSK)信号用
の無線受信装置であつて、該無線受信装置が、受
信された無線信号が印加される、nを2の倍数と
したときの、n/2対の信号路、搬送波周波数で
作動する局部発振器、該局部発振器の出力をを各
信号路内の受信した無線信号と混合する手段であ
つて、それにより1対の信号路の各個における混
合信号は直角位相にあり且つ連続する信号路の混
合信号は隣り合う信号路に対して隣り合う信号路
に対して360/n度の位相シフトを実効的に有し
各信号路は混合信号が加えられる低域波器およ
び制限増幅器段を有し各信号路における制限増幅
器からの出力が方形波信号を実効的に形成するも
の、復号化論理回路手段であつて信号路の各対の
ために制限増幅器からの出力が印加される少くと
も2対のD形フリツプフロツプを包含しそれによ
り増幅器出力の相対位相の変化が表示されるも
の、および、該デコーデイング手段の出力を合計
する手段、を具備する周波数偏位キーイングされ
た(FSK)信号用の無線受信装置、が提供され
る。
〔実施例〕
本発明の実施例が添付図面を参照して詳細に説
明される。
第1図の配置において受信した無線信号c±δ
cは搬送波数でありまたδはFSK変調偏位)は
2個のミキサ回路1,2に供給される。cの周波
数で作動する局部発振器3からの発振周波数はミ
キサ回路1に直接供給される一方、90度の位相シ
フトを導入する位相シフト回路網4を介してミキ
サ回路2に供給される。ミキサ回路1および2の
出力はそれぞれ低域フイルタ5と6に供給され
る。波した信号は次いでそれぞれ高利得を有す
る制限増幅器段7,8に送られる。波され且つ
制限された信号X,Yは直角位相にある方形波で
あり充分に対称的に制限された論理レベル出力と
して処理され得る。これらの信号は次で基底帯域
情報を回復するように復号化論理回路9に加えら
れる。第1図の回路は、第2図によるデジタル復
調器(DIGDEM)9を有する。
復号化論理回路は第2図の論理状態を示す図に
従つて作動することが必要とされる。第2図にお
いては、2つの信号通路であつて1つはX、1つ
はYであるものが存在する。これらの信号通路の
一方は1または0であることができる。第2図は
復調器の動作を実現するに必要な状態ダイヤグラ
ムを示す。第2図にみられるように、R/Sフリ
ツプフロツプ(Z)の出力はX,Yが「00」のと
き1である。状態が変化してXが1、Yが0であ
ると出力Zは1である。状態が変化してX,Yが
「10」から「1」になると出力Zは依然として1
である。図示のように出力Zは2つの入力XとY
の状態(ST)の順序に依存する。従つて現在の
XYの状態が「0」,「0」であり出力Z=「1」
として特徴付けられるとXとYの双方が「1」と
なり又はYだけが「1」となる場合にのみZ=
「0」の状態が生ずる。入力の単なる他の変化、
すなわちXが「1」になりYが「0」に留まるこ
とによつてはZは変化されない。他の順序も第2
図から容易に導出される。
第3図、第4図、第5図および第6図の復号化
論理回路は本明細書においてD型クロツク式フリ
ツプフロツプ回路と呼ぶところのものを使用して
いる。D型クロツク式フリツプフロツプ回路はク
ロツクパルスの前縁上の「1」(又はQ)出力へ
のクロツクパルスの発生よりも前にその調整D
(データ)入力にどのような情報があつても伝播
させる2安定回路として定められる。「0」(又は
Q)出力は同時にD入力における情報の反転を与
える。
第3図に示す配置においては信号X,Yの各個
は第1の対のD型クロツク式フリツプフロツプ回
路10,11の一方の各D入力と他方のクロツク
入力に供給されまた位相反転させた後に第2の対
のフリツプフロツプ回路12,13の一方の各D
入力と他方のクロツク入力とに供給される。フリ
ツプフロツプ回路はクロツク入力の立ち上がりエ
ツジでトリガされる。フリツプフロツプ10と1
2のQ出力およびフリツプフロツプ11と13の
Q出力は第1の4入力ノアゲート14に送られる
一方、残りの出力は第2のノアゲート15に送ら
れる。ノアゲートの出力はいわゆるセツト/リセ
ツトフリツプフロツプ回路16のセツトおよびリ
セツト入力にそれぞれ送られる。これは2安定で
ありセツト入力に与えられた「0」論理レベルが
Q出力に「1」を生じさせまた「1」論理レベル
がQ出力に「0」を生じさせる。該フリツプフロ
ツプ回路はその2つの入力の負に向うエツジでト
リガされる。フリツプフロツプ回路16のQ出力
は受信機のFSK出力Zである。
第1図および第3図の装置の各部の信号波形の
波形図が第6図に示される。第6図において上方
から順に、信号入力X、信号入力Y、フリツプフ
ロツプ回路10のQ出力、出力、フリツプフロ
ツプ回路11のQ出力、出力、フリツプフロツ
プ回路12のQ出力、出力、フリツプフロツプ
回路13のQ出力、出力、ノアゲート14の出
力、ノアゲート15の出力、および、フリツプフ
ロツプ回路16のQ出力が示される。
第4図には更に別の復号装置が示され、この場
合4個のフリツプフロツプ回路の出力はまず対に
なつて復号化され、該対は1つの入力線からクロ
ツクされたフリツプフロツプ回路およびその反転
形として選ばれる。2つのデジタル復号化回路の
出力は次いで代数的に加算される。この配置は第
3図の配置に比較して1/2の速度(又は出力エツ
ジのジツターの2倍)で作動するだけであるが1
つの入力X又はYでのみ雑音入力又は誤差は出力
に1/2最大振幅スプリアス雑音パルスのみを生成
するという利点がある。
第4図において、X信号はフリツプフロツプ2
0および21のD入力に印加される。Y入力はフ
リツプフロツプ22および23のD入力に直接印
加される。同様に、X信号はフリツプフロツプ2
2のクロツク入力(CK)に印加され、インバー
タ18を通つて反転され、フリツプフロツプ23
のクロツク入力に印加される。Y信号はフリツプ
フロツプ21のクロツク入力に直接印加され、イ
ンバータ19を通つて反転され、フリツプフロツ
プ20のクロツク入力に印加される。第4図によ
つて了解されるように、X信号はフリツプフロツ
プ20および21と協働しており、Y信号はフリ
ツプフロツプ22および23と協働している。
4入力のノアゲートを2個用いる代りに、4個
の個別ののゲートが用いられる。このようにし
て、フリツプフロツプ20および21のQ出力は
2入力のノアゲート25の入力に印加され、フリ
ツプフロツプ20および21の出力はノアゲー
ト26の入力に印加される。同様に、フリツプフ
ロツプ22および23はノアゲート27および2
8と協働しそれにより、ノアゲート27はフリツ
プフロツプ22および23のQ出力を受け、ノア
ゲート28は出力を受ける。
ノアゲート25および26は第1のセツト/リ
セツトフリツプフロツプ30と協働し、該フリツ
プフロツプにおいてはセツト入力はゲート25の
出力に結合しリセツト入力はゲート26の出力に
結合する。第2のセツト/リセツトフリツプフロ
ツプ31はゲート27の出力に結合されたセツト
入力およびゲート28の出力に結合されたリセツ
ト入力を有する。フリツプフロツプ30および3
1のQ出力は抵抗32および33を通つて代数的
に加算され、受信装置のFSK出力に対応するZ
出力信号を提供する。第4図によつて確認される
ように、フリツプフロツプは第3図に示される回
路の半分の速度で動作するが、より良好な雑音弁
別性を有する。
受信機内の復号化速度は信号路の数を増すこと
により向上することができるが常に信号路の数n
は2の倍数であり対の信号路の各個における混合
信号は直角位相にあり各信号路の信号は他の信号
路の信号に対して360/n度の位相シフトを有す
ることを条件とする。第5図に示すような4つの
信号路をもつたシステムにおいては与えられた任
意の周期に制限増幅器の出力で利用することので
きる2倍の数のエツジ(決定)があり従つてこの
配置は基本的な2つの信号路の配置の2倍の速度
でデータをデコードすることができる。各対の信
号路に対してD型フリツプフロツプ回路の対は2
つの信号路の配置におけると同じであり唯一の相
違は信号路のいかなる数nに対してもやはり2つ
だけのノアゲートがあることであり該ノアゲート
の各個は2nの入力をもつたノアゲートである。
受信したパルスの1つのエツジの、最悪の場合
の歪みは、次式により与えられる。すなわち、 Dnax=ビツト速度/2n×δ×100% 該ひずみは次のように分布される。すなわち、
ひずみ無しは確率0.5、 残りの確率0.5はDnaxまで均等分布。
これはすべて遅延であり従つてマークおよびス
ペース(「1」および「0」)の周波数ずれが等し
ければ、平均のクロツク抽出回路は実際の転移よ
りも遅れて0.25Dnaxでビツトエツジに時間合せを
行う。
4路信号を得、それにより復号化速度を増加さ
せるために、移相装置41に結合された発振装置
40が用いられる。移相装置41は4個の出力を
提供する。第1の出力は0゜位相における真の発振
装置信号であり、第2の出力は90゜位相における
ものであり、第3の出力は45゜位相におけるもの
であり、第4の出力は135゜位相におけるものであ
る。このようにして、4個の個別の信号は2個の
信号が互に90゜だけ相違するように提供される。
アンテナ50を通つて受信される出力は4個のミ
キサ51ないし54の入力に印加される。ミキサ
51は他方の入力に135゜位相の信号を、ミキサ5
2は45゜位相の信号を、ミキサ53は90゜位相の信
号をミキサ54は0゜位相の信号を受信する。この
ようにして、ミキサ51および52間の位相差は
90゜であり、ミキサ53および54間の位相差は
90゜である。
ミキサ各個の出力は個別の低域フイルタ55な
いし58に印加され、低域フイルタ各個の出力は
個別のリミツタ回路59ないし62に印加され
る。それゆえ、リミツタ対59および60、およ
び、61および62の出力は方形波であり、該方
形波は互に直交し、充分に対称的な制限された論
理出力として取扱われる。
リミツタ59の出力はフリツプフロツプ65の
D入力およびフリツプフロツプ64のクロツク入
力に印加される。信号はインバータ66を通して
反転され、フリツプフロツプ67のD入力および
フリツプフロツプ68のクロツク入力に印加され
るが、このことは例えばXおよびY信号について
第3図に示される。同様に、リミツタ60の出力
はフリツプフロツプ64のD入力およびフリツプ
フロツプ65のクロツク入力に印加され、インバ
ータ69を通して反転され、フリツプフロツプ6
7および68の適切な入力に印加される。
前述したところによれば、リミツタ対61およ
び62はDフリツプフロツプ70ないし73と協
働しており、インバータ74および75と関連し
て、リミツタ59および60について前述したと
同様に反転されたおよび非反転の信号を4個のフ
リツプフロツプ70ないし73に印加する。
より大なる動作速度を得るため、および、与え
られた期間においてエツジを2倍用いるために、
8入力のノアゲートの2個80および81は入力
がフリツプフロツプ64ないし68およびフリツ
プフロツプ70ないし73のQおよび出力に結
合される。このようにして第5図に示されるよう
に、ゲート80は下記の入力を受信する。
フリツプフロツプ64からのQ入力; フリツプフロツプ65からの入力; フリツプフロツプ67からの入力; フリツプフロツプ68からのQ入力; フリツプフロツプ70からのQ入力; フリツプフロツプ71からの入力; フリツプフロツプ72からの入力;および フリツプフロツプ73からのQ入力。
この配置は第3図に示されるものであるが、た
だ例外となるのは、4個の付加的フリツプフロツ
プによる4個の付加的入力が存在する点である。
同様に、ゲート81は前述のフリツプフロツプの
各個から反対の入力を受信する。
ゲート80の出力はセツト/リセツトフリツプ
フロツプ90のセツト入力に送られ、ゲート81
の出力はフリツプフロツプ90のリセツト入力に
印加される。フリツプフロツプ90のQ出力はZ
信号であり、該信号は第3図に示される回路の場
合の実効的に2倍の復号化速度を提供する。
前述したように、かつ、第2図の論理状態図に
もとづき、回路は、n個の信号通路が存在する限
り、より大なる動作速度を提供するのであり、こ
こに、nは2の倍数であり隣接する通路に関して
360゜/nの位相差を用いるものとする。
【図面の簡単な説明】
第1図はFSK信号用の基本的な無線受信装置
のブロツク回路図、第2図は第1図のX,Yにお
いて現われる信号の復号化用の論理状態を示す
図、第3図は第1図の受信装置用の簡単な復号化
論理装置を示す図、第4図は別の復号化論理装置
を示す図、第5図はFSK信号用のn路の無線受
信装置を示す図、第6図は第1図および第3図の
装置の各部の信号波形を示す図である。 1,2……ミキサ回路、3……局部発振器、4
……位相シフト回路網、5,6……低域フイイル
タ、7,8……制限増幅器段、9……デジタル復
調器(DIGDEM)、10,11,12,13,1
6……フリツプフロツプ回路、14,15……ノ
アゲート、18,19……インバータ、20,2
1,22,23……フリツプフロツプ、25,2
6,27,28……ノアゲート、30,31……
フリツプフロツプ、32,33……抵抗、40…
…発振装置、41……移相装置、50……アンテ
ナ、51,52,53,54……ミキサ、55,
56,57,58……低域フイルタ、59,6
0,61,62……リミツタ回路、64,65…
…フリツプフロツプ、66……インバータ、6
7,68……フリツプフロツプ、69……インバ
ータ、70,71,72,73……フリツプフロ
ツプ、74,75……インバータ、80,81…
…ノアゲート、90……フリツプフロツプ、OP
……出力、ST……状態。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 無線周波数搬送波上における周波数偏位キー
    イングされた(FSK)信号用の無線受信装置で
    あつて、該無線受信装置が、受信された無線信号
    が印加される、nを2の倍数としたときの、n/
    2対の信号路、搬送波周波数で作動する局部発振
    器、該局部発振器の出力を各信号路内の受信した
    無線信号と混合する手段であつて、それにより1
    対の信号路の各個における混合信号は直角位相に
    あり且つ連続する信号路の混合信号は隣り合う信
    号路に対して360/n度の位相シフトを実効的に
    有し各信号路は混合信号が加えられる低域波器
    および制限増幅器段を有し各信号路における制限
    増幅器からの出力が方形波信号を実効的に形成す
    るもの、復号化論理回路手段であつて信号路の各
    対のために制限増幅器からの出力が印加される少
    くとも2対のD形フリツプフロツプを包含しそれ
    により増幅器出力の相対位相の変化が表示される
    もの、および、該デコーデイング手段の出力を合
    計する手段、を具備する周波数偏位キーイングさ
    れた(FSK)信号用の無線受信装置。 2 該各信号路の制限増幅器の出力は一対のフリ
    ツプフロツプ回路の中の一方のフリツプフロツプ
    回路のD入力および他方のフリツプフロツプ回路
    のクロツク入力に加えられ、また相対位相反転を
    ともなつて第2の対のフリツプフロツプ回路の中
    の一方のフリツプフロツプ回路のD入力および他
    方のフリツプフロツプ回路のクロツク入力に接続
    され、更に、各対の第1のフリツプフロツプ回路
    からの「1」又はQ出力と各対の第2のフリツプ
    フロツプ回路からの「0」又は出力とを論理的
    に加算する手段、および一方の加算手段の出力と
    他方の加算手段の出力とをクロツクするための2
    安定装置を有する、特許請求の範囲第1項に記載
    の無線受信装置。 3 該各信号路の増幅器の出力は各1方の対フリ
    ツプフロツプ回路のD入力および他方の対の1つ
    のフリツプフロツプ回路のクロツク入力に加えら
    れまた相対位相反転をともなつて他方の対のフリ
    ツプフロツプ回路のクロツク入力に加えられ、更
    に、或る対の各フリツプフロツプ回路の「1」又
    はQ出力と該対の他方のフリツプフロツプの
    「0」又は出力とを論理的に加算する手段、一
    対の加算手段の各1個の出力と該対の加算手段の
    他の1個からの出力とをクロツクするための2安
    定装置、および、該2安定装置の出力を代数的に
    加算するための手段を有する特許請求の範囲第1
    項に記載の無線受信装置。 4 該2安定装置はリセツト―セツト(R−S)
    フリツプフロツプ回路を有する特許請求の範囲第
    2項又は第3項に記載の無線受信装置。 5 チヤンネルの相対位相は、局部発振器の信号
    路内ではなく入力信号路内の位相分割回路網によ
    り、定められる特許請求の範囲第1、第2、第
    3、第4項のいずれかに記載の無線受信装置。
JP12072180A 1979-09-04 1980-09-02 Radio receiver for fsk signal Granted JPS5637757A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7930578A GB2057820B (en) 1979-09-04 1979-09-04 Radio receiver for fsk signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5637757A JPS5637757A (en) 1981-04-11
JPS6353746B2 true JPS6353746B2 (ja) 1988-10-25

Family

ID=10507591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12072180A Granted JPS5637757A (en) 1979-09-04 1980-09-02 Radio receiver for fsk signal

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4322851A (ja)
JP (1) JPS5637757A (ja)
KR (1) KR830002422B1 (ja)
CH (1) CH655820A5 (ja)
DE (1) DE3032749A1 (ja)
ES (1) ES8200979A1 (ja)
FR (1) FR2464603A1 (ja)
GB (1) GB2057820B (ja)
NL (1) NL8004865A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2101821B (en) * 1981-07-16 1984-11-14 Standard Telephones Cables Ltd Radio receiver for frequency shift keyed signals
GB2106359B (en) * 1981-09-24 1985-07-03 Standard Telephones Cables Ltd Direct conversion radio receiver for fm signals
DE3146077C2 (de) * 1981-11-20 1985-04-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung für Funkempfänger zur Unterdrückung von durch Mehrwegeausbreitung bedingten Empfangsstörungen
GB2124046A (en) * 1982-07-07 1984-02-08 Philips Electronic Associated Data demodulator for a direct frequency modulated signal
US4529941A (en) * 1982-11-29 1985-07-16 Arthur D. Little, Inc. FSK Demodulator utilizing multiple-phase reference frequencies
FR2538634B1 (fr) * 1982-12-24 1985-07-19 Int Standard Electric Corp Recepteur radio-electrique a conversion directe pour signaux modules en frequence
GB2141007B (en) * 1983-06-02 1986-07-23 Standard Telephones Cables Ltd Demodulator logic for frequency shift keyed signals
JPS60100859A (ja) * 1983-11-08 1985-06-04 Nec Corp 周波数検波器
US4577157A (en) * 1983-12-12 1986-03-18 International Telephone And Telegraph Corporation Zero IF receiver AM/FM/PM demodulator using sampling techniques
US4651107A (en) * 1984-01-11 1987-03-17 Nec Corporation Demodulator for digital FM signals
GB2155264A (en) * 1984-03-02 1985-09-18 Standard Telephones Cables Ltd Amplifier circuits for radio receivers
CH667170A5 (de) * 1984-12-07 1988-09-15 Industrieorientierte Forsch Verfahren zur detektion der information eines empfangssignales, insbesondere mit frequenzumtastung.
US4605903A (en) * 1985-11-07 1986-08-12 Motorola, Inc. FSK demodulator with high noise immunity digital phase detector
GB2189114B (en) * 1986-02-12 1990-03-14 Plessey Co Plc Radio receivers
US5247470A (en) * 1987-07-29 1993-09-21 E-Systems, Inc. Method and apparatus for estimating signal components of a filter output
CA1287127C (en) * 1987-08-29 1991-07-30 Yasuyuki Oishi Fsk demodulation circuit
US4876699A (en) * 1988-05-06 1989-10-24 Rockwell International Corporation High speed sampled data digital phase detector apparatus
CA2014916C (en) * 1989-04-20 1994-11-08 Yoichiro Minami Direct conversion receiver with dithering local carrier frequency for detecting transmitted carrier frequency
GB2233535A (en) * 1989-06-30 1991-01-09 Philips Electronic Associated Radio receiver
US5046073A (en) * 1989-08-10 1991-09-03 Ge Fanuc Automation North America, Inc. Signal processing apparatus for recovering a clock signal and a data signal from an encoded information signal
JPH0797779B2 (ja) * 1989-08-25 1995-10-18 松下電器産業株式会社 90度移相器とデータ受信機
GB2286950B (en) * 1994-02-22 1998-06-17 Roke Manor Research A direct conversion receiver
EP0843932B1 (en) * 1996-05-09 2004-10-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. A receiver, a demodulator, and a demodulation method
US5724001A (en) * 1996-12-02 1998-03-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for demodulating a frequency shift keyed signal
IL120566A (en) * 1997-03-31 2000-06-01 D S P C Israel Ltd Apparatus and method for detecting digital FM
US5799043A (en) * 1997-06-02 1998-08-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for decoding a two-level radio signal
US5960042A (en) * 1997-07-01 1999-09-28 Motorola, Inc. Method in a selective call receiver for synchronizing to a multi-level radio signal
CA2281236C (en) 1999-09-01 2010-02-09 Tajinder Manku Direct conversion rf schemes using a virtually generated local oscillator
US6671332B1 (en) * 1999-10-08 2003-12-30 Medtronic, Inc. Zero IF receiver with reduced AM detector
US20040157571A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Klaas Wortel Enhanced register based FSK demodulator
JP5261372B2 (ja) * 2006-03-29 2013-08-14 トムソン ライセンシング 周波数変換モジュールの周波数制限増幅器
RU2628206C1 (ru) * 2016-03-21 2017-08-15 Акционерное общество "Концерн воздушно-космической обороны "Алмаз - Антей" Устройство для приёма частотно-манипулированных сигналов

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1127451A (en) * 1965-02-04 1968-09-18 Ass Elect Ind Improvements relating to carrier shift telegraphy
US4090145A (en) * 1969-03-24 1978-05-16 Webb Joseph A Digital quadrature demodulator
US3760412A (en) * 1971-07-01 1973-09-18 R Barnes Rate adaptive nonsynchronous demodulator apparatus
FR2225881B1 (ja) * 1973-04-16 1976-04-23 Lannionnais Electronique
GB1517121A (en) * 1977-01-13 1978-07-12 Standard Telephones Cables Ltd Radio receiver for fsk signals
DE2811753C2 (de) * 1978-03-17 1985-04-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Digitaler Demodulator auf Halbleiterbasis
US4193034A (en) * 1978-07-06 1980-03-11 International Standard Electric Corporation Radio receiver for FSK signals
GB2032737A (en) * 1978-10-24 1980-05-08 Standard Telephones Cables Ltd Radio receiver for tone modulated signals
US4246653A (en) * 1979-01-08 1981-01-20 Northrop Corporation In-phase quadrature demodulator for CPSK signals

Also Published As

Publication number Publication date
GB2057820A (en) 1981-04-01
GB2057820B (en) 1984-07-04
JPS5637757A (en) 1981-04-11
FR2464603A1 (fr) 1981-03-06
ES494757A0 (es) 1981-11-01
KR830004002A (ko) 1983-06-30
CH655820A5 (de) 1986-05-15
ES8200979A1 (es) 1981-11-01
KR830002422B1 (ko) 1983-10-26
NL8004865A (nl) 1981-03-06
FR2464603B1 (ja) 1984-11-30
DE3032749A1 (de) 1981-03-19
DE3032749C2 (ja) 1989-02-02
US4322851A (en) 1982-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6353746B2 (ja)
US4462107A (en) Radio receiver for frequency shift keyed signals
US5180994A (en) Differential-logic ring oscillator with quadrature outputs
US3571712A (en) Digital fsk/psk detector
CA1232035A (en) Frequency demodulator for recovering digital signals
EP0127941A1 (en) Demodulator logic for frequency shift keyed signals
US3959601A (en) Variable rate clock signal recovery circuit
US4193034A (en) Radio receiver for FSK signals
US8995600B1 (en) CMOS interpolator for a serializer/deserializer communication application
JPH0382248A (ja) 90度移相器とデータ受信機
JP2003060441A (ja) ダブルバランスミキサー回路とそれを用いた直交復調回路
US4999590A (en) Four state phase shift modulator, in particular for amplitude modulation of two carriers in quadrature with a large number of states
US20090245420A1 (en) Quarter Duty Cycle Pulse Generator for Interleaved Switching Mixer
US7091756B2 (en) Integrated circuit
EP0269253B1 (en) Rf modem with improved binary transversal filter
GB2107094A (en) Frequency-dividing apparatus
EP2301154B1 (en) Signal processing arrangement
EP1779514B1 (en) Frequency-division circuit
EP0064728B1 (en) Multiple phase digital modulator
JPH06268694A (ja) 直接変換受信機用fsk復調器
JPS5840387B2 (ja) デイジタル形fm変調器
US4887042A (en) High speed multi-channel phase detector
CA2051021A1 (en) Method and circuit arrangement for producing a qpsk signal on which a carrier signal is superposed
JPH08125704A (ja) マルチモード位相変調器
JPS5928750A (ja) 復調器の切換装置