JPH08125704A - マルチモード位相変調器 - Google Patents

マルチモード位相変調器

Info

Publication number
JPH08125704A
JPH08125704A JP26047394A JP26047394A JPH08125704A JP H08125704 A JPH08125704 A JP H08125704A JP 26047394 A JP26047394 A JP 26047394A JP 26047394 A JP26047394 A JP 26047394A JP H08125704 A JPH08125704 A JP H08125704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
frequency
signals
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26047394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2834009B2 (ja
Inventor
Sadayoshi Haneda
貞好 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUSHIMA NIPPON DENKI KK
NEC Fukushima Ltd
Original Assignee
FUKUSHIMA NIPPON DENKI KK
NEC Fukushima Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUSHIMA NIPPON DENKI KK, NEC Fukushima Ltd filed Critical FUKUSHIMA NIPPON DENKI KK
Priority to JP6260473A priority Critical patent/JP2834009B2/ja
Publication of JPH08125704A publication Critical patent/JPH08125704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834009B2 publication Critical patent/JP2834009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】マルチモード位相変調器をデジタル回路化して
特性劣化を少なくするとともに調整をなくする。 【構成】クロック発振器1はクロック周波数がPSK変
調波T1の搬送波周波数の2N (Nは1以上の整数)倍
であるクロック信号C1を生じ、分周器2はクロック信
号C1を2N 分周して分周信号C2を生じる。シフトレ
ジスタ3は、周期が分周信号C1に等しく、しかも位相
が互いに2π/2N 異なる2N 種類の位相シフト分周信
号C3を生じる。データ処理部6は、制御信号S1によ
りMを設定し、またデータ信号dに対応する2M 種類
(Mは1ないしNの整数)の選択信号Dを出力する。セ
レクタ4は、選択信号Dの各各にそれぞれ対応する位相
シフト分周信号C3を選択して2M 相のPSK変調波T
1を生じる。変調波T1はロールオフフィルタ5により
波形整形されて変調波T2になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は互いに変調相数の異なる
複数の位相変調波を送出できるデジタル無線通信装置に
適するマルチモード位相変調器に関し、特にデジタル回
路化を推進したマルチモード位相変調器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図4のブロック図に示す如きマル
チモード位相変調器が、公開特許公報,特開平3−28
3743号(発明の名称:マルチモード変調器)に開示
されている。この種のマルチモード変調器は、無線通信
システム等において伝送路の伝送条件が変化しても、位
相変調波の変調相数を変化させ、つまり伝送容量を変化
させることによって良好な通信品質を常に得ることが可
能となる。このマルチモード変調器は、8相までのPS
K(フェーズ・シフト・キーング)変調に限定して説明
すると、データ処理部101に入力する変調モード制御
信号S101の制御によって、ミキサ部106から送出
するPSK変調波T101の変調相数を2相,4相およ
び8相のいずれかのモードに設定する。
【0003】変調モード制御信号S101が2PSKモ
ードを設定すると、データ処理部101は、第1データ
d101を有効データD101としてロールオフフィル
タ部102Aに出力する。このとき、有効データD10
3は「0」に固定され、ロールオフフィルタ部102B
は変調モード制御信号S101によってオフされてい
る。また、変調モード制御信号S101が4PSKモー
ドを設定すると、データ処理部101は、第1データd
101を有効データD101としてロールオフフィルタ
部102Aに出力し、第2データd102を有効データ
D102としてロールオフフィルタ部102Bに出力す
る。このとき、有効データD103および有効データD
104は「0」に固定されている。さらに、変調モード
制御信号S101が8PSKモードを設定すると、デー
タ処理部101は、第1データd101を有効データD
101,第3データd103を有効データD103とし
てロールオフフィルタ部102Aに出力し、第2データ
d102を有効データD102として、また第2データ
d102の反転データを有効データD104としてロー
ルオフフィルタ部102Bに出力する。
【0004】ロールオフフィルタ部102Aおよび10
2Bは、2PSKモードあるいは4PSKモードの場合
には、アナログ信号の中間値を取らない2値ロールオフ
フィルタとして動作し、8PSKモードの場合には、ア
ナログ信号の中間値を取る4値ロールオフフィルタとし
て動作している。位相振幅変調部104Aは、ロールオ
フフィルタ102Aからのアナログ信号を信号波とし、
この信号波で搬送波発振器103からの搬送波をPSK
変調し、このPSK変調波をミキサ部106に供給す
る。また、位相振幅変調部104Bは、ロールオフフィ
ルタ102Bからのアナログ信号を信号波とし、この信
号波で0−90度ハイブリッド105により位相が90
度シフトした搬送波発振器103からの搬送波をPSK
変調し、このPSK変調波をミキサ部106に供給す
る。
【0005】ミキサ部106は、位相振幅変調部104
Aおよび104Bからそれぞれ供給されるPSK変調波
を合成し、2PSK変調波,4PSK変調波および8P
SK変調波のいずれかをPSK変調波T101として出
力する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のマルチ
モード変調器は、搬送波発振器103,位相振幅変調部
104A,104B,0−90度ハイブリッド105お
よびミキサ部106がアナログ回路になっている。
【0007】このため、このマルチモード変調器は、回
路規模が大きく、また周囲の電磁環境に影響を受け易い
という問題があった。
【0008】また、このマルチモード変調器は、位相変
調処理をする主要部にアナログ回路を使用しているた
め、周波数特性の存在,インピーダンス不整合および非
線形歪みによる理想変調特性からの劣化を避け難いとい
う問題があった。
【0009】さらに、このマルチモード変調器は、ミキ
サ部106に供給される二つのPSK変調波の振幅を同
一に揃えるための調整等、アナログ回路に付き物の回路
調整を必要とするという問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のマルチモード位
相変調器は、クロック周波数がPSK変調波の搬送波周
波数の2N (Nは1以上の整数)倍であるクロック信号
を発生するクロック発振器と、前記クロック信号を2N
分周して分周信号を生じる分周器と、前記分周信号と前
記クロック信号とに応答し周期が前記分周信号に等しく
しかも位相が互いに2π/2N 異なる2N 種類の位相シ
フト分周信号を生じるシフトレジスタと、2M 種類(M
は1ないしNの整数)の選択信号に制御されこの選択信
号の各各にそれぞれ対応する前記位相シフト分周信号を
選択して2M 相の前記PSK変調波を生じるセレクタと
を備える。
【0011】前記マルチモード位相変調器は、2M 種類
のデータ信号と前記Mを設定する制御信号とに応答し、
前記データ信号の各各に対応する前記選択信号を生じる
データ処理部をさらに備える構成をとることができる。
【0012】前記マルチモード位相変調器は、前記Nが
3であり、前記Mが1ないし3のいずれかを選択でき、
前記データ信号が2(M-1) 桁ビットである第1データか
ら20 桁ビットである第Mデータまでを有するMビット
の信号であり、前記選択信号が3ビットの信号であり、
前記データ処理部が、前記第1データをそのまま前記選
択信号の22 桁ビットとし、また、前記制御信号および
第1データおよび前記データ信号の第2データを受け前
記制御信号および前記第1データおよび前記第2データ
に従う所定の論理信号を第1の出力端および第2の出力
端にそれぞれ生じるROMと、前記制御信号と前記第2
データと前記第1の出力端からの前記論理信号とを受け
前記Mが1である場合には前記論理信号を選択し前記M
が2および3である場合には前記第2データを選択して
前記選択信号の21 桁ビットを生じる第1の制御部セレ
クタと、前記制御信号と前記データ信号の第3データと
前記第2の出力端からの前記論理信号とを受け前記Mが
1および2である場合には前記論理信号を選択し前記M
が3である場合には前記第3データを選択して前記選択
信号の20 桁ビットを生じる第2の制御部セレクタとを
備える構成をとることができる。
【0013】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0014】図1は本発明の一実施例のブロック図であ
る。
【0015】このマルチモード位相変調器のクロック発
振器1は、この位相変調器が送出するPSK変調波T2
の搬送波周波数の2N (Nは1以上の整数)倍のクロッ
ク周波数を有するクロック信号C1を発生する。このク
ロック信号C1は分周器2により2N 分周されて分周信
号C2になる。分周信号C2とクロック信号C1とがシ
フトレジスタ3に供給され、シフトレジスタ3は周期が
分周信号C2に等しくしかも位相が互いに2π/2N
なる2N 種類の位相シフト分周信号C3を生じる。
【0016】また、データ処理部6は2M 種類(Mは1
ないしNの整数)のPSK変調波T2の信号波の元とな
るデータ信号dとこのM値を設定する,つまり変調相数
Mを設定する(変調モード)制御信号S1が供給さ
れ、データ処理部6はデータ信号dの各各に対応する2
M 種類の選択信号Dを生じる。位相シフト分周信号C3
と選択信号Dとがセレクタ4に供給される。セレクタ4
は選択信号Dの各各にそれぞれ対応する位相シフト分周
信号C3を選択して2M 相のPSK変調波T1を生じ
る。このPSK変調波T1は、SAWフィルタ等を用い
る帯域通過ろ波器型のロールオフフィルタ5により、ロ
ールオフスペクトラムを有する波形にロールオフ整形さ
れ、PSK変調波T2になる。このPSK変調波T2
は、後段に接続され,周波数変換および増幅等を行う送
信装置に供給される。
【0017】次に、図1において、上記Nを3とし、上
記Mを1ないし3のいずれかから選択できるマルチモー
ド位相変調器の動作を詳しく説明する。
【0018】クロック発振器1は、リングカウンタ等で
構成され、TTLレベルあるいはC−MOSレベルのク
ロック信号C1を発生する。分周器2は、3個のフリッ
プフロップで構成でき(例えば、HD74LS93型4
−ビット・バイナリカウンタ,日立製作所製)、クロッ
ク信号C1を8分周した分周信号C2を生じる。シフト
レジスタ3は、分周信号C2をクロック信号C1の1ビ
ットずつシフトさせて位相が互いに2π/8異なる8種
類の位相シフト分周信号C3(C31,C32,…,C
37およびC38)を生じる。8種類の位相シフト分周
信号C31,C32,…,C37およびC38の位相
は、信号C31を0度(0)として、信号C32が45
度(2π/8)遅れ、以下順に45度(π/4)ずつ遅
れ、信号C38は信号C31から315度(14π/
8)遅れた信号である。なお、シフトレジスタ3は8ビ
ットシフトレジスタで構成できる(例えば、HD74L
S164型8−ビット・パラレルアウト・シリアル・シ
フト・レジスタ,日立製作所製)。
【0019】一方、データ処理部6に供給されるデータ
信号dは、2(M-1) 桁ビット=22桁ビットである第1
データd1,21 桁ビットである第2データd2および
0桁ビットである第Mデータ=第3データd3までを
有するM=3(ビット)の信号である。データ処理部6
は、データ信号dを制御信号S1に従って信号処理し、
3ビットの選択信号D,即ち選択信号D1,D2および
D3を生じる。なお、M値は、図示しない伝搬状態検出
回路による自動指示,あるいはマニュアル操作により設
定される。
【0020】以下、データ処理部6の詳細な動作を表1
の動作表を用いて説明する。
【0021】
【表1】
【0022】まず、制御信号S1がM=1を設定,つま
りこのマルチモード位相変調器の変調モードを2PSK
モードに設定する(PSK変調波T1を2PSK変調波
とする,以下同様)場合には、データ処理部6は、第1
データd1をそのまま選択信号Dの22 桁ビットである
選択信号D1とする。また、選択信号Dの21 桁ビット
を示す選択信号D2を第1データd1が「0」のとき
「0」,「1」のとき「1」とし、選択信号Dの20
ビットを示す選択信号D3を「0」に固定設定する。
【0023】次に、制御信号S1がM=2を設定して4
PSKモードとする場合には、データ処理部6は、第1
データd1および第2データd2をそのままそれぞれ選
択信号D1およびD2とする。また、選択信号D3を、
表1に示す如く、第1データd1と第2データd2の排
他的論理和を取った値とする。
【0024】さらに、制御信号S1がM=3を設定して
8PSKモードとする場合には、データ処理部6は、第
1データd1,第2データd2および第3データをそれ
ぞれ選択信号D1,D2およびD3とする。
【0025】セレクタ4は、データ処理部6からの選択
信号D(=D1,D2およびD3)に制御されて、シフ
トレジスタ3が出力する8種類の位相シフト分周信号C
3(C31,C32,…,C37,C38)のうちの一
つを選択して変調波T1を生じる。このセレクタ4の動
作を表2の動作表を用いて詳細に説明する。
【0026】
【表2】
【0027】制御信号S1が2PSKモードを設定する
と、データ処理部6の出力する選択信号Dは「0,0,
0」と「1,1,0」との2種類のみとなる。セレクタ
4は、選択信号D=「0,0,0」に従って位相0度の
位相シフト分周信号C31を選択し、選択信号D=
「1,1,0」に従って位相180度の位相シフト分周
信号C35を選択する。従って、セレクタ4は、2PS
Kモードの場合には、互いに180度(π)位相の異な
る2相PSK変調されたPSK変調波T1を出力する。
【0028】また、制御信号S1が4PSKモードを設
定すると、データ処理部6の出力する選択信号Dは
「0,0,0」と「0,1,1」と「1,1,0」と
「1,0,1」との4種類である。選択信号D=「0,
0,0」は位相0度の位相シフト分周信号C31を,選
択信号D=「0,1,1」は位相90度の位相シフト分
周信号C33を,選択信号D=「1,1,0」は位相1
80度の位相シフト分周信号C35を,選択信号D=
「1,0,1」は位相270度の位相シフト分周信号C
37をそれぞれ選択するので、4PSKモードの場合に
は、セレクタ4は互いに90度(π/2)位相の異なる
4相PSK変調されたPSK変調波T1を出力する。
【0029】さらに、制御信号S1が8PSKモードを
設定すると、データ処理部6は選択信号D1,D2およ
びD3の全てのビットを使用する8種類の選択信号Dを
出力する。セレクタはこれら8種類の選択信号Dを8種
類の位相シフト分周信号C3の全てにそれぞれ対応して
割当てる。従って、8PSKモードの場合には、セレク
タ4は選択信号Dに従って互いに45度(π/4)位相
の異なる8種類の位相シフト分周信号C3を選択し、8
相PSK変調されたPSK変調波T1を出力する。
【0030】ここで、位相シフト分周信号C3は、PS
K変調波T1がグレーコード化されるように選択信号D
により選択されされていることに注意されたい。即ち、
データ処理部6は、グレーコード化されたPSK変調波
T1がセレクタ4から生じるように制御する選択信号D
に、データ信号dを信号処理する。
【0031】図2は本実施例における主要波形の波形図
の一例である。この図はマルチモード位相変調器をN=
3およびM=1,つまり2PSKモードに設定した場合
の波形図を示している。
【0032】位相シフト分周信号C31は、クロック発
振器1からのクロック信号C1を分周器2が8分周した
分周信号C2を、シフトレジスタ3がクロック信号C1
の1ビットずつ位相をシフトしたうちの一つであり、基
準位相0度の信号である。また、位相シフト分周信号C
35は、シフトレジスタ3から出力され、分周信号C3
1とは180度(π)位相の異なる信号である。クロッ
ク信号C1,分周信号C2および位相シフト分周信号C
31,C35は、一般にTTLレベルやC−MOSレベ
ルの矩形波信号を用いる。
【0033】データ処理部6に供給されるデータ信号
d,つまり第1データd1等は一般に位相シフト分周信
号C3の数クロックの周期を有する。セレクタ4は、選
択信号Dの論理変換点,即ち、ほぼデータ信号dの論理
変換点で位相シフト分周信号C3の選択を切替え、この
図ではデータ信号dの論理変換点でPSK変調波T1に
180度の位相切替が生じることを示している。変調波
T1はロールオフフィルタ5によって波形整形され、変
調波T1はロールオフ振幅特性および滑らかな位相変化
を示す2相PSK変調されたPSK変調波T2とされ
る。
【0034】図3は本実施例に用いたデータ処理部6の
詳細ブロック図である。
【0035】このデータ処理部6は、表1に示した動作
を実現する。即ち、Nが3であり、シフトレジスタ3
は、互いに位相が45度(π/4)異なる8つの位相シ
フト分周信号C3を出力する。また、Mが1ないし3の
いずれかを選択でき、即ち、このマルチモード位相変調
器は、2PSKモード,4PSKモードおよび8PSK
モードを設定可能である。
【0036】まず、このデータ処理部6は、第1データ
d1をそのまま選択信号D1として出力する。
【0037】ROM61は、論理値「1」と「0」とを
記憶しており、制御信号S1および第1データd1およ
び第2データd2を受け、制御信号S1および第1デー
タd1および第2データd2に従う所定の論理値「1」
または「0」をセレクタ62に接続した第1の出力端お
よびセレクタ62に接続した第2の出力端にそれぞれ生
じる。即ち、制御信号S1が2PSKモードを設定する
場合には、ROM61は、第1データd1のみにより制
御され、第1データd1が「0」のとき第1および第2
の出力端に「0」を出力し、第1データd1が「1」の
とき第1の出力端に「1」,第2の出力端に「0」を出
力する。また、制御信号S1が4PSKモードを設定す
る場合には、ROM61は第2の出力端に第1データd
1と第2データd2とにより制御された出力を生じる。
即ち、ROM61は、第1データd1と第2データd2
との排他的論理和を取った論理値を第2の出力端に生じ
る。第1の出力端への出力論理値は任意でよい。さら
に、制御信号S1が8PSKモードを設定する場合に
は、ROM61は第1および第2の出力端とも任意の論
理値を取ってよい。
【0038】セレクタ62は、制御信号S1に従って第
2データd2およびROM61の第1の出力端からの論
理信号のいずれかを選択し、選択された信号を選択デー
タD2とする。例えば、セレクタ62は、制御信号S1
がMを1にして2PSKモードを設定するとROM61
からの論理信号を選択し、Mを2または3にして4PS
Kモードまたは8PSKモードを設定すると第2データ
d2を選択して選択データD2とする。
【0039】セレクタ63は、制御信号S1に従って第
3データd3およびROM61の第2の出力端からの論
理信号のいずれかを選択し、選択された信号を選択デー
タD3とする。例えば、セレクタ63は、制御信号S1
がMを1または2にして2PSKモードまたは4PSK
モードを設定するとROM61からの論理信号を選択
し、Mを3にして8PSKモードを設定すると第3デー
タd3を選択して選択データD3とする。
【0040】上述した本実施例のマルチモード位相変調
器は、位相変調器回路としては実質的に調整の不要なロ
ールオフフィルタ5を除いて、デジタル回路化されてお
り、アナログ回路の使用による回路規模の増大、周囲の
電磁環境,周波数特性,インピーダンス不整合および非
線形歪みによる劣化を避けることができる。また、この
マルチモード位相変調器は位相変調回路等、全ての回路
の調整を不要とすることができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明のマルチモー
ド位相変調器は、クロック周波数がPSK変調波の搬送
波周波数の2N (Nは1以上の整数)倍であるクロック
信号を2N 分周して分周信号を生じ、周期がこの分周信
号に等しくしかも位相が互いに2π/2N 異なる2N
類の位相シフト分周信号をシフトレジスタにより生じ、
M 種類(Mは1ないしNの整数)の選択信号に制御さ
れこの選択信号の各各にそれぞれ対応する上記位相シフ
ト分周信号を選択して2M 相の上記PSK変調波を生じ
るので、全ての回路が実質的にデジタル回路化されてお
り、回路規模を小さくすることができるだけでなく、周
囲の電磁環境,周波数特性,インピーダンス不整合およ
び非線形歪みによる劣化を避けることができる。
【0042】また、本発明のマルチモード位相変調器
は、位相変調回路の調整を不要とする効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるマルチモード位相変調
器のブロック図である。
【図2】本実施例における主要波形の波形図の一例であ
る。
【図3】本実施例に用いたデータ処理部6の詳細ブロッ
ク図である。
【図4】従来のマルチモード位相変調器のブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 クロック発振器 2 分周器 3 シフトレジスタ 4 セレクタ 5 ロールオフフィルタ 6 データ処理部 61 ROM 62,63 セレクタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロック周波数がPSK変調波の搬送波
    周波数の2N (Nは1以上の整数)倍であるクロック信
    号を発生するクロック発振器と、前記クロック信号を2
    N 分周して分周信号を生じる分周器と、前記分周信号と
    前記クロック信号とに応答し周期が前記分周信号に等し
    くしかも位相が互いに2π/2N 異なる2N 種類の位相
    シフト分周信号を生じるシフトレジスタと、2M 種類
    (Mは1ないしNの整数)の選択信号に制御されこの選
    択信号の各各にそれぞれ対応する前記位相シフト分周信
    号を選択して2M 相の前記PSK変調波を生じるセレク
    タとを備えることを特徴とするマルチモード位相変調
    器。
  2. 【請求項2】 2M 種類のデータ信号と前記Mを設定す
    る制御信号とに応答し、前記データ信号の各各に対応す
    る前記選択信号を生じるデータ処理部をさらに備えるこ
    とを特徴とする請求項1記載のマルチモード位相変調
    器。
  3. 【請求項3】 前記Nが3であり、 前記Mが1ないし3のいずれかを選択でき、 前記データ信号が2(M-1) 桁ビットである第1データか
    ら20 桁ビットである第Mデータまでを有するMビット
    の信号であり、 前記選択信号が3ビットの信号であり、 前記データ処理部が、前記第1データをそのまま前記選
    択信号の22 桁ビットとし、また、前記制御信号および
    第1データおよび前記データ信号の第2データを受け前
    記制御信号および前記第1データおよび前記第2データ
    に従う所定の論理信号を第1の出力端および第2の出力
    端にそれぞれ生じるROMと、前記制御信号と前記第2
    データと前記第1の出力端からの前記論理信号とを受け
    前記Mが1である場合には前記論理信号を選択し前記M
    が2および3である場合には前記第2データを選択して
    前記選択信号の21 桁ビットを生じる第1の制御部セレ
    クタと、前記制御信号と前記データ信号の第3データと
    前記第2の出力端からの前記論理信号とを受け前記Mが
    1および2である場合には前記論理信号を選択し前記M
    が3である場合には前記第3データを選択して前記選択
    信号の20 桁ビットを生じる第2の制御部セレクタとを
    備えることを特徴とする請求項2記載のマルチモード位
    相変調器。
  4. 【請求項4】 前記選択信号が、グレーコード化した前
    記PSK変調波を生じるように前記位相シフト分周信号
    を選択する信号であることを特徴とする請求項3記載の
    マルチモード位相変調器。
JP6260473A 1994-10-25 1994-10-25 マルチモード位相変調器 Expired - Fee Related JP2834009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260473A JP2834009B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 マルチモード位相変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260473A JP2834009B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 マルチモード位相変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08125704A true JPH08125704A (ja) 1996-05-17
JP2834009B2 JP2834009B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=17348442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6260473A Expired - Fee Related JP2834009B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 マルチモード位相変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834009B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782791B1 (ko) * 2006-08-31 2007-12-05 삼성전기주식회사 디지털 변조 회로
JP2009303212A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Advantest Corp デジタル変調器、デジタル変調方法、デジタル送受信システム、及び試験装置
JP2013529871A (ja) * 2010-06-25 2013-07-22 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 送信機から非接触トランスポンダに送信される搬送波信号を位相変調する方法、およびこの方法を実施する装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028913A (ja) * 1973-07-16 1975-03-24
JPS57155856A (en) * 1981-03-20 1982-09-27 Fujitsu Ltd Adaptive modulation system
JPS57159148A (en) * 1981-03-25 1982-10-01 Fujitsu Ltd Adaptive modulation system
JPS58159046A (ja) * 1982-03-16 1983-09-21 Nec Corp デイジタル位相変調器
JPS59161157A (ja) * 1983-03-04 1984-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デジタル処理形位相変調回路
JPS59201596A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気録画再生方法及び磁気録画再生装置
JPH03283743A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Anritsu Corp マルチモード変調器
JPH04133545A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Kubota Corp デジタル信号変調装置
JPH0563746A (ja) * 1991-03-14 1993-03-12 Sanyo Electric Co Ltd Psk変調回路

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028913A (ja) * 1973-07-16 1975-03-24
JPS57155856A (en) * 1981-03-20 1982-09-27 Fujitsu Ltd Adaptive modulation system
JPS57159148A (en) * 1981-03-25 1982-10-01 Fujitsu Ltd Adaptive modulation system
JPS58159046A (ja) * 1982-03-16 1983-09-21 Nec Corp デイジタル位相変調器
JPS59161157A (ja) * 1983-03-04 1984-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デジタル処理形位相変調回路
JPS59201596A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気録画再生方法及び磁気録画再生装置
JPH03283743A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Anritsu Corp マルチモード変調器
JPH04133545A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Kubota Corp デジタル信号変調装置
JPH0563746A (ja) * 1991-03-14 1993-03-12 Sanyo Electric Co Ltd Psk変調回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782791B1 (ko) * 2006-08-31 2007-12-05 삼성전기주식회사 디지털 변조 회로
US7586293B2 (en) 2006-08-31 2009-09-08 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Digital modulation circuit
JP2009303212A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Advantest Corp デジタル変調器、デジタル変調方法、デジタル送受信システム、及び試験装置
JP2013529871A (ja) * 2010-06-25 2013-07-22 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 送信機から非接触トランスポンダに送信される搬送波信号を位相変調する方法、およびこの方法を実施する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2834009B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5627499A (en) Digital modulator and upconverter having single-bit delta-sigma data converters
JPH11500882A (ja) 位相変調器及び周波数逓倍器を備えた送信器を用いる伝送システム
AU573966B2 (en) Zero-if digital receiver
WO2001041381A2 (en) Gaussian filtered fsk modulator that includes a gaussian filter, an integrator and a look-up table
EP1095446A1 (en) Digital phase modulator using non-linear amplifiers and a ring oscillator
JP3319931B2 (ja) Fsk変調回路
US9077573B2 (en) Very compact/linear software defined transmitter with digital modulator
US6539064B1 (en) Multiple data rate filtered modulation system for digital data
JP2834009B2 (ja) マルチモード位相変調器
US5373532A (en) π/4 quadrature phase shift keying modulator
US20030112894A1 (en) Modulator of phase shift keying (PSK) type
EP1842294A1 (en) Frequency-hopping arrangement
IE69762B1 (en) Digital gmsk modulator with non-integer bit interval handling
EP0064728B1 (en) Multiple phase digital modulator
EP2051464B1 (en) Frequency modulation using division of a reference clock signal
JP4161488B2 (ja) 受信装置
GB2410407A (en) Digital FSK transmitter containing a quadrature modulator
EP1376968B1 (en) Transceiver for wireless communication
US7298791B1 (en) Multiple date rate filtered modulation system for digital data
JP2663746B2 (ja) ディジタルfm変調装置
KR20020000895A (ko) 통신 시스템
JPH07193605A (ja) 多値変調回路
JPS5840387B2 (ja) デイジタル形fm変調器
JPH06120988A (ja) Psk変調装置
JP2861535B2 (ja) トランスバーサル形フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980901

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees