JPS6353298A - 装飾メッキ方法 - Google Patents

装飾メッキ方法

Info

Publication number
JPS6353298A
JPS6353298A JP61196948A JP19694886A JPS6353298A JP S6353298 A JPS6353298 A JP S6353298A JP 61196948 A JP61196948 A JP 61196948A JP 19694886 A JP19694886 A JP 19694886A JP S6353298 A JPS6353298 A JP S6353298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
plated
layer
transparent
colorless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61196948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765236B2 (ja
Inventor
Masayoshi Takama
高間 政善
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP61196948A priority Critical patent/JPH0765236B2/ja
Publication of JPS6353298A publication Critical patent/JPS6353298A/ja
Publication of JPH0765236B2 publication Critical patent/JPH0765236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • C25D15/02Combined electrolytic and electrophoretic processes with charged materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、 産業上の利用分野 本発明は、光沢性および反射性の向上を図り得る装飾メ
ッキ層に関する。
b、 従来の技術 一般に装飾メッキとして次のようなものが知られている
■ 光沢ニッケルメッキ+装飾クロムメッキ(i)−重
ニッケルメッキ(第6図(a))被メッキ素材100の
表面に光沢ニッケルメッキ層101を形成し、その上に
装飾クロムメッキII 102を形成する。
(ii )二重ニッケルメッキ(第6図(b))被メッ
キ素材100の表面に半光沢ニッケルメンキN103を
形成し、その上に光沢ニッケルメッキ層101を形成し
、さらにその上に装飾クロムメッキ層102を形成する
(■)三重ニッケルメッキ(第6図(C))被メッキ素
材100の表面に半光沢ニッケルメッキ層103を形成
し、その上にイオウ含有量の高い光沢ニッケルメッキ層
104を形成してから光沢ニッケルメッキN101 お
よび装飾クロムメッキ層102を形成する。
上記(i )  (ii )  (iii )のいずれ
も光沢ニッケルメッキ層101 は耐食性と光沢性を主
目的とし、装飾クロムメッキ層102 は耐食性が良好
で、主な目的は変色防止にある。装飾メッキ表面が呈す
る色はi艮白色である。
■ 各種合金メッキ(第7図) 被メッキ素材100の表面に合金メッキ層105を形成
し、その上にクリヤ塗膜106を形成する。
(イ) Cu−5n−Znn合金メンキククリヤ塗膜C
u3n−Zn合金メッキ被膜は、メッキ浴のP)Iを調
整することにより、黄色ないし金色の中のいずれの色を
呈する。クリヤ塗膜は下層の合金メッキ被膜の耐食性保
護膜として働く。
(ロ) 5n−Ni合金メッキ+クリヤ塗膜5n−Ni
 合金メッキ被膜は黒色を呈する。
クリヤ塗膜は、この場合、耐食性よりも表面光沢を向上
させるのに寄与している。
これらの装飾メッキ被膜、たとえば、Cu−5n−Zn
合金メフキ+クリヤ塗膜の場合でもメッキ浴のPHを変
化させることでメッキ被膜は、黄色ないし金色の範囲の
色調に変えることができるが、得ら耗るのは、同範囲内
のいずれかの色で、単一色調である。
C1発明が解決しようとする問題点 このような装飾メッキ被膜は、光沢を有し、ある種の色
調を有することをその特徴とするメッキ被膜であるが、
単一の色調しか呈することができない。
一方、メッキ面に炭化珪素SiC等の分散材を共析させ
る分散メッキ法においては、SiC粒子が不透明で、し
かも黒灰色系を呈することから、マトリックスとして用
いる光沢ニッケル被膜はこのメッキ被膜が本来呈する銀
白色をSiC粒子によって支配され、灰色のしかも光沢
性の低下したメッキ外観を呈するに至る。
本発明は、上記問題点を解決し、光沢性および反射性の
向上を図ることができるとともに複数の色調あるいは装
飾効果を得ることができる装飾メッキ層を提供すること
を目的とする。
d、 問題点を解決するための手段 本発明は、従来用いられている装飾メッキ浴に反射性を
有する透明微粒子を懸濁させ、この透明微粒子を、マト
リックスとして使用する金属面に共析させて被メッキ素
材の表面に装飾分散メッキ被膜を形成させ、さらにその
上に無色透明の電着塗膜等の無色透明膜あるいは有色透
明の電着塗膜等のを色透明膜を施したことにある。
e、 発明の詳細な説明 本発明では、装飾メッキ浴として、ニッケルメッキ浴、
装飾クロムメッキ浴、金メッキ浴、金−銀合金メッキ浴
、金−銅合金メッキ浴、金−ニッケル合金メッキ浴、銀
メンキ浴、銅−亜鉛合金メッキ浴1w4−カドミウム合
金メッキ浴、銅−スズ合金メッキ浴、銅−スズー亜鉛合
金メッキ浴、スズ−ニッケル合金メッキ浴等を用いる。
ただし、透明微粒子をメッキ浴中に懸濁させる上で、メ
ッキ浴の性質、管理条件等を考慮すると、ニッケルメッ
キ浴を通用するのが最も簡便である。
上記透明微粒子は、無色透明あるいは有色透明であり、
透光性、i3明性に優れ、かつ不溶性であることが必要
である。この条件を満足する物質としては、たとえば、
ダイヤモンド、ルビー、水晶。
石英、溶融アルミナ、溶融シリカあるいはガラスビーズ
等がある。
この際、透明性を有する物質を微粉砕すると白色を呈し
、透光性が低下する傾向にある。したがって、ブローク
・ダウン法で製造される、たとえば溶融アルミナ等の場
合、透明性を考慮すれば、数10μの粒子径が使用下限
となる。
これに対し、ガラスビーズ、ガラス粒子、ガラス片、も
しくはガラス繊維等のガラス材の場合、数μ程度の粒子
径まで用いることができる。
こうして、透明性微粒子として、たとえばガラスビーズ
を使用し、ニッケルメッキ浴中で電解メッキを実施すれ
ば、Ni−ガラスビーズ装飾分散ニッケルメッキ被膜は
、光沢ニッケルメッキ部分において、銀白色の光沢を呈
する。
このとき、メッキ表面に露出状態で、分散共析したガラ
ス微粒子は、透明性を有することから光沢ニッケルメッ
キ本来の色調である銀白色および光沢性を損なうことは
ない、そして、Ni−ガラスビーズ装飾分散ニッケルメ
ッキ面にたとえば無色あるいは有色の1!1着塗膜を施
すものである。
(メッキ層の構成態様) 第1図ta+ (blは、ニッケルメッキ浴において実
施したメッキ層の構成り様を示したものである。
第1図(alは、二重ニッケルメッキ層の光沢ニッケル
メッキ層に無色透明徴粒子を共析させ、その上に無色透
明電着塗膜を形成したものである。これは、被メッキ素
材1の表面に半光沢ニッケルメッキ層2を形成し、この
半光沢ニッケルメッキ層2の上に光沢ニッケルメッキ層
3を形成すると共にその上に無色透明徴粒子4を共析さ
せ、さらにその上に無色透明電着塗膜5を施したもので
ある。
第1図(blは、第1図(alの光沢ニッケルメッキ層
3の上に装飾クロムメッキ層6を施してから無色透明電
着塗膜5を施したものである。
上記無色透明電着塗膜5の膜厚は5〜30μ程度に設定
する。
第2図および第3図は、光沢ニッケルメッキ層3に共析
された無色透明徴粒子4の作用を示したもので、ガラス
ビーズとしての無色透明徴粒子4が無色で、かつ透明で
あることから、光沢性に関しては第2図のように実質的
にガラスビーズを取り去った状態として作用し、又、反
射性に関しては光は無色透明徴粒子4を透過し、光沢ニ
ッケルメフキ層3の曲面で反射することになる。そして
、無数のガラスビーズによっても光を反射し、その反射
光を無色透明電着塗膜によってさらに広範囲に分散させ
ることになる。
したがって、さまざまの色の光に対し、さまざまの色の
反射光を発することになる。
第4図(bl山)は、第1図ta+ (blの無色透明
徴粒子4の代わりに有色透明徴粒子4′を用いたもので
、有色透明徴粒子4′によって反射される反射光は有色
の光として反射される。
第5図(a) (blは、第1図[al (blの無色
透明電着塗膜5の代わりに有色透明電着塗膜5′を施し
たものである。したがって、無色透明徴粒子4の反射光
あるいは光沢ニッケルメッキ113の反射光は、有色透
明電着塗膜5′によって有色に染まって反射されること
になる。
f、 発明の効果 以上述べたように、本発明による装飾メッキ層によれば
、金属メッキ本来の光沢性を損なうことなく、しかも透
明微粒子による反射性によって優れた光沢性および反射
性を発揮することができる。
また、透明微粒子を共析した金属メッキ面の上に無色ま
たは有色透明の塗膜を施したので、塗膜が耐食被膜とし
て機能することになり、金属メッキ被膜の耐食性の向上
を図ることができる。さらに、金属メッキ層と透明微粒
子の反射に塗膜の反射が加わり、さまざまの光を反射す
ることになる。
なお、上記各実施例では電解メッキによって各メッキ層
を形成しているが無電解メッキによっても同様に行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(al (blは本発明における無色透明徴粒子
を用いた装飾メッキ層の構成!I5様を示す概念断面図
、第2図および第3図は透明微粒子の反射のa狸を示す
概念断面図、第4図+al (′b1は有色透明徴粒子
を用いた装飾メッキ層の構成態様を示す概念断面図、第
5図+al (blは有色透明電着塗膜を施した装飾メ
ッキ層の構成態様を示す概念断面図、第6図(al f
bl (C1および第7図は従来の装飾メッキ層を示す
概念断面図である。 1・・・被メッキ素材、 2・・・半光沢ニッケルメッキ層、 3・・・光沢ニッケルメッキ層、 4・・・無色透明徴粒子、 4′・・・有色透明徴粒子、 5・・・無色透明電着塗膜、 5′・・・有色透明電着2膜、 6・・・装飾クロムメッキ層。 特許出願人  鈴木自動車工業株式会社゛;、)・11 (ほか2名) 第1図 第2図 第3図 第4 第5 第6 図 因 図 (b) 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)被メッキ素材の表面に反射性を有する無色または
    有色透明徴粒子を共析物質とする複合メッキ層を形成し
    、該複合メッキ層の上に無色透明膜を施したことを特徴
    とする装飾メッキ層。 (2)上記無色または有色透明徴粒子としてダイヤモン
    ド、ルビー、水晶、石英、溶融アルミナ、溶融シリカあ
    るいはガラスビーズのいずれかを用いてなる特許請求の
    範囲第(1)項記載の装飾メッキ層。 (3)上記無色透明膜として無色透明電着塗膜を施して
    なる特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載の
    装飾メッキ層。 (4)被メッキ素材の表面に反射性を有する無色透明徴
    粒子を共析物質とする複合メッキ層を形成し、該複合メ
    ッキ層の上に有色透明膜を施したことを特徴とする装飾
    メッキ層。(5)上記無色透明徴粒子としてダイヤモン
    ド。 ルビー、水晶、石英、溶融アルミナ、溶融シリカあるい
    はガラスビーズのいずれかを用いてなる特許請求の範囲
    第(4)項記載の装飾メッキ層。 (6)上記有色透明膜として有色透明電着塗膜を施して
    なる特許請求の範囲第(4)項または第(5)項記載の
    装飾メッキ層。
JP61196948A 1986-08-22 1986-08-22 装飾メッキ方法 Expired - Fee Related JPH0765236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196948A JPH0765236B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 装飾メッキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196948A JPH0765236B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 装飾メッキ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353298A true JPS6353298A (ja) 1988-03-07
JPH0765236B2 JPH0765236B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=16366320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61196948A Expired - Fee Related JPH0765236B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 装飾メッキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008000583A1 (de) * 2006-06-28 2008-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Metallblech sowie verfahren zum herstellen eines metallblechs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107958A (ja) * 1974-01-31 1975-08-25
JPS5681695A (en) * 1979-12-05 1981-07-03 C Uyemura & Co Ltd Plating method to provide corrosion resistance
JPS59171674A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Brother Ind Ltd キ−トツプ
JPS60194097A (ja) * 1984-03-14 1985-10-02 Honny Chem Ind Co Ltd 着色電着塗装方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107958A (ja) * 1974-01-31 1975-08-25
JPS5681695A (en) * 1979-12-05 1981-07-03 C Uyemura & Co Ltd Plating method to provide corrosion resistance
JPS59171674A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Brother Ind Ltd キ−トツプ
JPS60194097A (ja) * 1984-03-14 1985-10-02 Honny Chem Ind Co Ltd 着色電着塗装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008000583A1 (de) * 2006-06-28 2008-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Metallblech sowie verfahren zum herstellen eines metallblechs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765236B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1307150C (en) Retroreflective sheet material and method of making same
US4887886A (en) Colored articles with interference layers made of a composite of silicon dioxide and silicon carbide
JPS5923277A (ja) 時計部品およびその製造方法
KR20130038895A (ko) 적어도 하나의 금속 장식으로 인레이된 세라믹 부재
KR830007877A (ko) 도금한 보석장식 및 손목시계구성부와 같은 제품의 보호 코팅장치 및 이러한 코팅 장치를 형성하는 방법
US20050274144A1 (en) Multiplet jewelry product and method of manufacture
US5202180A (en) Decorative web
JPS6353298A (ja) 装飾メッキ方法
US3039280A (en) Ornamental stone consisting of glass, transparent plastics or the like
KR900001799A (ko) 안 료
CN112631111A (zh) 钟表组件
JPS6353297A (ja) 装飾メツキ層
JPS6353267A (ja) メツキ方法
EP0603673B1 (fr) Objet présentant un revêtement de coloration rosée
JPH02110401A (ja) 装飾メッキ
JP3221771B2 (ja) キューブコーナー型再帰反射シート
JPS602184B2 (ja) 積層体
KR100426432B1 (ko) 전사용 자체색상복원 재귀 반사시트의 제조방법
AU608161B2 (en) Light retroreflective device
CN216443232U (zh) 一种金葱粉加工用高亮度膜材
JPS59197559A (ja) 被覆型時計枠
JPS599188A (ja) 装飾兼用外装部品
JPS6156119B2 (ja)
JPS6028327B2 (ja) 眼鏡フレ−ム
JPH05323048A (ja) 時計の外装部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees