JPS6353097B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6353097B2 JPS6353097B2 JP57234801A JP23480182A JPS6353097B2 JP S6353097 B2 JPS6353097 B2 JP S6353097B2 JP 57234801 A JP57234801 A JP 57234801A JP 23480182 A JP23480182 A JP 23480182A JP S6353097 B2 JPS6353097 B2 JP S6353097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- core
- rollers
- winding
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H19/00—Changing the web roll
- B65H19/22—Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
- B65H19/29—Securing the trailing end of the wound web to the web roll
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H19/00—Changing the web roll
- B65H19/22—Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
- B65H19/28—Attaching the leading end of the web to the replacement web-roll core or spindle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/41—Winding, unwinding
- B65H2301/414—Winding
- B65H2301/41419—Starting winding process
- B65H2301/41426—Starting winding process involving suction means, e.g. core with vacuum supply
Landscapes
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は巻戻機から移送される紙を巻芯である
コアに極めて簡単に巻取れる様にした抄紙機に於
ける巻取方法及びその装置に関する。
コアに極めて簡単に巻取れる様にした抄紙機に於
ける巻取方法及びその装置に関する。
従来の抄紙機の巻取方式としては、第1図の
イ,ロ,ハに示す如く、並設された回転ローラ
1,2上にローラの回転により回転するコア3を
載置して設け、図示しない巻戻機から繰出し移送
される紙4を前記ローラ1,2間に下方から通し
てコア3に巻付けるようにしている。
イ,ロ,ハに示す如く、並設された回転ローラ
1,2上にローラの回転により回転するコア3を
載置して設け、図示しない巻戻機から繰出し移送
される紙4を前記ローラ1,2間に下方から通し
てコア3に巻付けるようにしている。
ところで前述した方式では、紙4をコア3に掛
渡すに際して、ローラ1,2間に紙4を通さなけ
ればならないが、この作業は狭少な場所での作業
となつて掛渡し操作が難しく、而も紙先端のコア
3への接着は片面テープで行なつており片面テー
プのコア3への貼付、紙先端の接着は面倒である
と共に極めて非能率的である。
渡すに際して、ローラ1,2間に紙4を通さなけ
ればならないが、この作業は狭少な場所での作業
となつて掛渡し操作が難しく、而も紙先端のコア
3への接着は片面テープで行なつており片面テー
プのコア3への貼付、紙先端の接着は面倒である
と共に極めて非能率的である。
更にコア3に所定量の紙4が巻取られた場合、
その巻取ロール5を取外してローラ1,2上には
新しいコア3が載置されることになるが、その取
外しに際して作業者が紙4を切断し、紙の終端を
片面テープで巻取ロール5に接着している。
その巻取ロール5を取外してローラ1,2上には
新しいコア3が載置されることになるが、その取
外しに際して作業者が紙4を切断し、紙の終端を
片面テープで巻取ロール5に接着している。
従つて、巻取の最初と最後は必ず作業者による
人手作業となつて、作業能率、稼動率は著しく低
いものであつた。
人手作業となつて、作業能率、稼動率は著しく低
いものであつた。
本発明は斯かる実情を鑑みなしたものであつ
て、抄紙機に於ける紙の巻取りを全自動化し、作
業能率、稼動率を大幅に向上させることを目的と
するものである。
て、抄紙機に於ける紙の巻取りを全自動化し、作
業能率、稼動率を大幅に向上させることを目的と
するものである。
以下図面を参照しつつ本発明の実施例を説明す
る。
る。
第2図、第3図に於いて第1図に示したものと
同一のものについては同符号を付してある。
同一のものについては同符号を付してある。
水平に並設したフロントローラ1とリアローラ
2には直流モータ6,7、電磁ブレーキ8,9が
各々連結され、リアローラ2には近接センサ切欠
円板10、近接センサ11及び直流モータ7には
パルス発振器12が連結されている。前記ローラ
1,2間には図示しない巻戻機から繰出された紙
4を巻取る為のコア3がコア供給機13によつて
載置される様になつており、該コア3はライダロ
ーラ14によつて押圧されローラ1,2の回転に
よつて回転駆動される様になつている。ローラ
1,2の上方にはローラ1,2上に一定の力で押
圧する為の前記ライダローラ14が昇降可能に設
けられると共にコア3を巻芯として紙4が所定量
巻取られた巻取ロール5をローラ1,2から排出
する為のエジエクタ15が設けられている。該エ
ジエクタ15はシリンダ16によつて振子状に駆
動されるもので、その下端部には巻取ロール5を
フロントローラ1上に移動させた位置で、巻取ロ
ール5とリアローラ2間に張渡される紙を切断す
るカツタ17が設けられている。
2には直流モータ6,7、電磁ブレーキ8,9が
各々連結され、リアローラ2には近接センサ切欠
円板10、近接センサ11及び直流モータ7には
パルス発振器12が連結されている。前記ローラ
1,2間には図示しない巻戻機から繰出された紙
4を巻取る為のコア3がコア供給機13によつて
載置される様になつており、該コア3はライダロ
ーラ14によつて押圧されローラ1,2の回転に
よつて回転駆動される様になつている。ローラ
1,2の上方にはローラ1,2上に一定の力で押
圧する為の前記ライダローラ14が昇降可能に設
けられると共にコア3を巻芯として紙4が所定量
巻取られた巻取ロール5をローラ1,2から排出
する為のエジエクタ15が設けられている。該エ
ジエクタ15はシリンダ16によつて振子状に駆
動されるもので、その下端部には巻取ロール5を
フロントローラ1上に移動させた位置で、巻取ロ
ール5とリアローラ2間に張渡される紙を切断す
るカツタ17が設けられている。
又、ローラ1,2の下方にはこれらローラ1,
2の間隙を通してコア3及び巻取ロール5に接着
剤を飛ばし付ける接着剤噴射装置18が紙4の幅
方向に走行自在な様に設けられ、ライダローラ1
4の下方リアロール2側にはコア3に貼付けられ
た紙始端がライダローラ14に噛込まれる際折曲
らない様該始端をコア3に押付ける為の空気噴射
ノズル19が設けられている。
2の間隙を通してコア3及び巻取ロール5に接着
剤を飛ばし付ける接着剤噴射装置18が紙4の幅
方向に走行自在な様に設けられ、ライダローラ1
4の下方リアロール2側にはコア3に貼付けられ
た紙始端がライダローラ14に噛込まれる際折曲
らない様該始端をコア3に押付ける為の空気噴射
ノズル19が設けられている。
前記リアローラ2は第4図に示す様にその中心
部が中空となつており、リアローラ2の円周方向
所要範囲に亘つて穿設した多数の吸引孔20を中
心部と連通させると共に中心部に吸引装置(図示
せず)を弁22を介して接続し、弁22の開状態
で中心部から空気を吸引する様にして、紙4の始
端部が吸引孔20で構成される吸引部21により
保持される様にしている。前記した切欠円板1
0、近接センサ11は該吸引部21の位置を検出
するもので、近接センサ11からの信号を利用
し、電磁ブレーキ9を作動させ吸引部21を所要
位置に位置決めし得るようになつており、パルス
発振器12はリアローラ2の回転速度、回転方向
を検出するものである。
部が中空となつており、リアローラ2の円周方向
所要範囲に亘つて穿設した多数の吸引孔20を中
心部と連通させると共に中心部に吸引装置(図示
せず)を弁22を介して接続し、弁22の開状態
で中心部から空気を吸引する様にして、紙4の始
端部が吸引孔20で構成される吸引部21により
保持される様にしている。前記した切欠円板1
0、近接センサ11は該吸引部21の位置を検出
するもので、近接センサ11からの信号を利用
し、電磁ブレーキ9を作動させ吸引部21を所要
位置に位置決めし得るようになつており、パルス
発振器12はリアローラ2の回転速度、回転方向
を検出するものである。
次に、第5図イ〜チを併用して巻取作業を説明
する。
する。
弁22を開としリアローラ2の吸引部21によ
り紙始端部を保持し且所要長さ上方に突出した状
態としておき、コア供給機13によつてコア3を
供給する(第5図イ)。リアローラ2を逆転(紙
面に対し反時計方向の回転)させ突出長さを短く
し、ブレーキ9を作動させて停止させる(同図
ロ)。ライダローラ14を下降させ、温め適宜な
粘度とした接着剤を、接着剤噴射装置18を走行
させながらコア3に吹付ける(同図ハ)。空気噴
射ノズル19より空気噴射を開始し、パルス発振
器12からの信号に基づきローラ1,2をコア3
と共に低速正転する。リアローラ2の回転で紙4
が送られ、コア3が回転し、コア3の接着剤吹付
位置がコア3とリアロール2との接合位置となつ
たところでリアロール2の回転を停止し、所要時
間挾圧状態を保持する(同図ニ)。この時のリア
ローラ2の回転量はパルス発振器12からのパル
ス数によつて制御する。所要時間経過し接着強度
が充分となつた後、低速でロール1,2を正転さ
せ、紙4の始端をコア3に巻付ける。この時の回
転量はリアローラ2を逆転させた時に生じたたる
みがとられるに十分なものとする。ここでたるみ
とりにはロール1,2を低速で回転させているの
で、たるみがとれた時点での衝撃で紙が破断する
ことが防止される。又、コア3に始端を巻付ける
過程で、空気をコア3に吹付けており、始端をコ
ア3に押付けているので始端のライダローラ14
との噛込時に折曲り等の不具合を生じない。以上
第5図ニで示される。紙4始端のコア3への巻付
けが完了すると、空気噴射ノズル19からの空気
の吹付を停止しローラ1,2の回転速度を増し、
高速で所要量巻取る。巻取つた量が所要量となる
直前でローラ1,2を減速し、近接センサ11の
信号により停止させる。この時吸引部21はフロ
ントローラ1に略対峙した位置となる(同図ホ)。
り紙始端部を保持し且所要長さ上方に突出した状
態としておき、コア供給機13によつてコア3を
供給する(第5図イ)。リアローラ2を逆転(紙
面に対し反時計方向の回転)させ突出長さを短く
し、ブレーキ9を作動させて停止させる(同図
ロ)。ライダローラ14を下降させ、温め適宜な
粘度とした接着剤を、接着剤噴射装置18を走行
させながらコア3に吹付ける(同図ハ)。空気噴
射ノズル19より空気噴射を開始し、パルス発振
器12からの信号に基づきローラ1,2をコア3
と共に低速正転する。リアローラ2の回転で紙4
が送られ、コア3が回転し、コア3の接着剤吹付
位置がコア3とリアロール2との接合位置となつ
たところでリアロール2の回転を停止し、所要時
間挾圧状態を保持する(同図ニ)。この時のリア
ローラ2の回転量はパルス発振器12からのパル
ス数によつて制御する。所要時間経過し接着強度
が充分となつた後、低速でロール1,2を正転さ
せ、紙4の始端をコア3に巻付ける。この時の回
転量はリアローラ2を逆転させた時に生じたたる
みがとられるに十分なものとする。ここでたるみ
とりにはロール1,2を低速で回転させているの
で、たるみがとれた時点での衝撃で紙が破断する
ことが防止される。又、コア3に始端を巻付ける
過程で、空気をコア3に吹付けており、始端をコ
ア3に押付けているので始端のライダローラ14
との噛込時に折曲り等の不具合を生じない。以上
第5図ニで示される。紙4始端のコア3への巻付
けが完了すると、空気噴射ノズル19からの空気
の吹付を停止しローラ1,2の回転速度を増し、
高速で所要量巻取る。巻取つた量が所要量となる
直前でローラ1,2を減速し、近接センサ11の
信号により停止させる。この時吸引部21はフロ
ントローラ1に略対峙した位置となる(同図ホ)。
接着剤噴射装置18により接着剤を吹つけ(同
図ヘ)、その後低速でローラ1,2を所要量回転
する。接着剤吹付位置にはローラ1,2の回転で
紙4が巻付けられ巻締力により圧着される(同図
ト)。次にエジエクタ15を駆動して巻上つたロ
ール5をフロントローラ1上に押上げ、この位置
でカツタ17により紙4を切断する。この切断に
より後続の紙4は第5図イで説明した所要長さ突
出した状態となり、リアロール2上に吸引され
る。更に、エジエクタ15を駆動して巻取ロール
5を巻取装置より押出す(同図チ)。
図ヘ)、その後低速でローラ1,2を所要量回転
する。接着剤吹付位置にはローラ1,2の回転で
紙4が巻付けられ巻締力により圧着される(同図
ト)。次にエジエクタ15を駆動して巻上つたロ
ール5をフロントローラ1上に押上げ、この位置
でカツタ17により紙4を切断する。この切断に
より後続の紙4は第5図イで説明した所要長さ突
出した状態となり、リアロール2上に吸引され
る。更に、エジエクタ15を駆動して巻取ロール
5を巻取装置より押出す(同図チ)。
上記した作業を繰返えせば紙の巻取作業を全自
動で連続して行える。
動で連続して行える。
以上述べた如く本発明によれば、
(i) 紙のセツト作業、紙の始端後端の接着作業が
省略し得、巻取装置内での人手作業をなくせる
ので安全である、 (ii) 全自動化を可能としたので巻取装置の稼動率
を大幅に向上できる、 (iii) 巻取作業を省力化できると共に巻取作業のサ
イクルタイムを向上させることができる、 等の優れた効果を発揮する。
省略し得、巻取装置内での人手作業をなくせる
ので安全である、 (ii) 全自動化を可能としたので巻取装置の稼動率
を大幅に向上できる、 (iii) 巻取作業を省力化できると共に巻取作業のサ
イクルタイムを向上させることができる、 等の優れた効果を発揮する。
第1図イ,ロ,ハは従来の巻取装置に於ける作
動説明図、第2図は本発明の実施例の説明図、第
3図、第4図は同部分説明図、第5図イ,ロ,
ハ,ニ,ホ,ヘ,ト,チは本発明の作動説明図で
ある。 1,2はローラ、3はコア、4は紙、6,7は
直流モータ、11は近接センサ、13はコア供給
機、14はライダローラ、15はエジエクタ、1
8は接着剤噴出装置、21は吸引部を示す。
動説明図、第2図は本発明の実施例の説明図、第
3図、第4図は同部分説明図、第5図イ,ロ,
ハ,ニ,ホ,ヘ,ト,チは本発明の作動説明図で
ある。 1,2はローラ、3はコア、4は紙、6,7は
直流モータ、11は近接センサ、13はコア供給
機、14はライダローラ、15はエジエクタ、1
8は接着剤噴出装置、21は吸引部を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 水平に並設した回転ローラの間にコアを供給
し、該コアをライダロールによつて押付け、該ロ
ーラの一方に紙を掛回してコアに巻取る巻取装置
に於いて、巻取開始時の紙始端部を前記一方のロ
ーラで吸引保持し、紙始端突出長さを該ローラの
逆回転で調整し、コア下方より所要温度の接着剤
を吹付け、コアと一方のローラとを回転させて接
着剤吹付位置をコアと一方のローラで所要時間挾
んで接着し、次にローラを低速回転させてコアに
紙を巻き付けつつ紙のたるみを取り、その後吸引
を解除し高速で巻き取り、巻上り後巻取ロールに
下方より所要温度の接着剤を吹付け、紙を巻込み
巻締力によつて接着し、その後紙を前記一方のロ
ーラで吸引した状態で切断して巻取ロールを押出
すことを特徴とする抄紙機に於ける巻取方法。 2 水平に並設した回転駆動可能な回転ローラの
一方に円周方向所要範囲に設けた多数の吸引孔に
より紙を保持し、該一方の回転ローラと一体的に
回転可能な吸引部を設けると共に該一方のローラ
に回転位置検出用のセンサ、及びパルス発信器を
設けてローラの回転方向、回転速度、停止位置を
制御し得る様にし、他方のローラ側方にコア供給
機、両ローラ上方にコアを両ロールに押圧するラ
イダロール、巻上つた巻取ロールを押出すと共に
紙を切断し得るエジエクタを設け、又両ロール下
方に両ロール間を通して所要温度の接着剤を吹付
ける接着剤噴出装置を設けたことを特徴とする抄
紙機に於ける巻取装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57234801A JPS59124644A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 抄紙機に於ける巻取方法及びその装置 |
US06/664,013 US4572451A (en) | 1982-12-27 | 1984-10-23 | Method and device for winding paper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57234801A JPS59124644A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 抄紙機に於ける巻取方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59124644A JPS59124644A (ja) | 1984-07-18 |
JPS6353097B2 true JPS6353097B2 (ja) | 1988-10-21 |
Family
ID=16976596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57234801A Granted JPS59124644A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 抄紙機に於ける巻取方法及びその装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4572451A (ja) |
JP (1) | JPS59124644A (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1267324A (en) * | 1984-09-17 | 1990-04-03 | Gerardus J. Brouwer | Sod laying machine with sod roll speed control |
FI71109C (fi) * | 1984-11-27 | 1986-11-24 | Waertsilae Oy Ab | Foerfarande och anordning foer att faesta banans aende vid en hylsa i en rullningsmaskin |
DE3527377A1 (de) * | 1985-07-31 | 1987-02-12 | Jagenberg Ag | Verfahren und doppeltragwalzen-wickelmaschine zum automatischen einbringen einer zur aufnahme einer warenbahn geeigneten wickelhuelse |
BE1000684A4 (nl) * | 1987-06-29 | 1989-03-07 | Picanol Nv | Werkwijze en inrichting om een van weefsel voorziene doekboom te vervangen door een lege doekboom en hulpapparaat hierbij aangewend. |
FR2625486B1 (fr) * | 1987-12-30 | 1991-05-24 | Coopelin | Procede et installation de conditionnement automatique en rouleau ou en bobine des coupes d'une bande de matiere |
US4909452A (en) * | 1988-02-29 | 1990-03-20 | Paper Converting Machine Company | Surface winder and method |
JP2889986B2 (ja) * | 1989-01-19 | 1999-05-10 | 富士写真フイルム株式会社 | 磁気記録媒体巻取方法 |
JPH07110730B2 (ja) * | 1990-05-08 | 1995-11-29 | 株式会社小林製作所 | ウエブ巻取装置 |
JPH0678143B2 (ja) * | 1990-07-24 | 1994-10-05 | 株式会社小林製作所 | ウエブ巻取装置 |
GB9121692D0 (en) * | 1991-10-12 | 1991-11-27 | E D Warburton & Co Ltd | Improvements in or relating to the winding of continuous webs |
US5797559A (en) * | 1996-09-18 | 1998-08-25 | Ncr Corporation | Winding arbor having a plurality of air valves for making coreless paper rolls and method for using |
DE19743070A1 (de) * | 1997-09-30 | 1999-04-01 | Jagenberg Papiertech Gmbh | Tragwalzen-Wickelmaschine |
AT406255B (de) * | 1998-01-13 | 2000-03-27 | Andritz Patentverwaltung | Verfahren und vorrichtung zum wechseln von rollen bei papiermaschinen |
DE19801874A1 (de) * | 1998-01-20 | 1999-07-22 | Voith Sulzer Papiertech Patent | Verfahren und Vorrichtung zum Wickeln von Teilbahnen zu Teilbahnrollen |
US5964430A (en) * | 1998-05-28 | 1999-10-12 | Ncr Corporation | Winding arbor |
KR20010114223A (ko) * | 1999-03-16 | 2001-12-31 | 블랙 클로슨 캄파니, 인코포레이티드 | 작은 직경의 코어 상에 큰 직경의 슬릿 롤을 권취하는연속 권취기 및 방법 |
US6834824B1 (en) | 1999-03-16 | 2004-12-28 | Black Clawson Converting Machinery, Inc. | Continuous winder and method of winding slit rolls of large diameter on small diameter cores |
IT1313815B1 (it) * | 1999-11-03 | 2002-09-23 | Giovanni Gambini | Dispositivo di introduzione di un'anima di avvolgimento in unamacchina ribobinatrice |
FI109989B (fi) * | 1999-11-25 | 2002-11-15 | Metso Paper Inc | Menetelmä ja laite rullanvaihdossa |
DE10021376B4 (de) * | 2000-05-02 | 2005-05-12 | Voith Paper Patent Gmbh | Verfahren zum Aufwickeln einer Materialbahn und Wickelvorrichtung |
US6705560B1 (en) * | 2000-11-28 | 2004-03-16 | Metso Paper Karlstad Aktiebolg (Ab) | Method for winding a tissue web in a reel-up in a paper machine |
US6805317B1 (en) | 2000-11-28 | 2004-10-19 | Valmet-Karlstad Ab | Adhesive dispenser in a reel-up in a paper machine |
USRE40722E1 (en) | 2002-09-27 | 2009-06-09 | Surmodics, Inc. | Method and apparatus for coating of substrates |
US7192484B2 (en) * | 2002-09-27 | 2007-03-20 | Surmodics, Inc. | Advanced coating apparatus and method |
US7125577B2 (en) * | 2002-09-27 | 2006-10-24 | Surmodics, Inc | Method and apparatus for coating of substrates |
US7958840B2 (en) * | 2004-10-27 | 2011-06-14 | Surmodics, Inc. | Method and apparatus for coating of substrates |
FI118762B (fi) * | 2005-11-28 | 2008-03-14 | Metso Paper Inc | Menetelmä ja laite rainan rullauksessa pituusleikkurin muutonvaihdon yhteydessä |
DE102008009958B3 (de) * | 2008-02-20 | 2009-05-14 | Paprima Industries Inc., Dorval | Vorrichtung und Verfahren zum Sichern eines Bahnendes auf einem Tambour |
US9364349B2 (en) | 2008-04-24 | 2016-06-14 | Surmodics, Inc. | Coating application system with shaped mandrel |
JP5430019B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2014-02-26 | 日特エンジニアリング株式会社 | フィルムの間欠搬送装置及びフィルムの間欠搬送方法 |
US9827401B2 (en) | 2012-06-01 | 2017-11-28 | Surmodics, Inc. | Apparatus and methods for coating medical devices |
MX351261B (es) | 2012-06-01 | 2017-10-06 | Surmodics Inc | Aparato y método para recubrir catéteres con globo. |
US11090468B2 (en) | 2012-10-25 | 2021-08-17 | Surmodics, Inc. | Apparatus and methods for coating medical devices |
US9283350B2 (en) | 2012-12-07 | 2016-03-15 | Surmodics, Inc. | Coating apparatus and methods |
CN103407816A (zh) * | 2013-07-07 | 2013-11-27 | 吴兆广 | 一种分区复卷成型的纸卷生产方法及复卷机 |
IT201700034591A1 (it) * | 2017-03-29 | 2018-09-29 | Futura Spa | Macchina e processo per la produzione di logs di materiale cartaceo. |
CN107826828B (zh) * | 2017-11-24 | 2023-11-14 | 佛山市南海区德昌誉机械制造有限公司 | 一种动态旋转吸附腔的卫生纸卷复卷机以及复卷方法 |
US11628466B2 (en) | 2018-11-29 | 2023-04-18 | Surmodics, Inc. | Apparatus and methods for coating medical devices |
US11819590B2 (en) | 2019-05-13 | 2023-11-21 | Surmodics, Inc. | Apparatus and methods for coating medical devices |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2989262A (en) * | 1958-05-19 | 1961-06-20 | Beloit Iron Works | Counter roll winder |
US3687388A (en) * | 1969-12-12 | 1972-08-29 | Beloit Corp | Measuring and controlling wound-in tension for web winding machines |
US3858820A (en) * | 1973-09-27 | 1975-01-07 | Beloit Corp | Double drum winder |
US3869095A (en) * | 1973-10-23 | 1975-03-04 | Beloit Corp | Three drum winder |
US4103840A (en) * | 1976-12-14 | 1978-08-01 | Westvaco Corporation | Stretchable material rewinding machine |
JPS5526148A (en) * | 1978-08-10 | 1980-02-25 | Nishioka Kinzoku Kk | Method of manufacturing auger screw for earth auger |
IT1165998B (it) * | 1979-09-21 | 1987-04-29 | Fabio Perini | Dispositivo avvolgitore continuo per nastri di carta ed altro nella produzione di carta igienica e manufatti analoghi |
JPS5751549A (en) * | 1980-09-09 | 1982-03-26 | Aichi Sharyo Kk | Method of direction change of working vehicle with outrigger and device for the same |
-
1982
- 1982-12-27 JP JP57234801A patent/JPS59124644A/ja active Granted
-
1984
- 1984-10-23 US US06/664,013 patent/US4572451A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4572451A (en) | 1986-02-25 |
JPS59124644A (ja) | 1984-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6353097B2 (ja) | ||
US4422588A (en) | Slitter-rewinder system | |
US4370193A (en) | Insertion of accurately positioned core tubes in winding machines | |
EP1519886B1 (en) | Rewinding machine and method for producing variously sized paper logs | |
US4516735A (en) | Method and apparatus for winding webs | |
EP0907600B1 (en) | Reel web turn-up device | |
EP0274088B1 (en) | Apparatus for automatically threading the leading end of a spool web into a conveying passage | |
JPS62240245A (ja) | 帯材を自動的に切断しかつ巻取る方法及びこの方法を実施するための装置 | |
JPH0781828A (ja) | 接着テープを貼付する装置及び方法 | |
US4157794A (en) | Device and method for rolling up continuous sheets | |
JPS59153748A (ja) | 抄紙機の巻取装置 | |
US4196865A (en) | Method for the transfer of a forwards-travelling material web from a first take-up roller to a second take-up roller and means for carrying out the method | |
JP4369073B2 (ja) | 帯状体連続供給装置の制御方法及びその装置 | |
JPS6343291B2 (ja) | ||
US3549458A (en) | Method and machine for jointing bands in motion | |
US6273356B1 (en) | Roll rewinding apparatus | |
JPS6128573B2 (ja) | ||
JP3666325B2 (ja) | ワイヤーハーネス用巻回シートの供給方法及びその供給装置 | |
JPH04129962A (ja) | 巻取機における巻芯管への粘着テープ貼り付け方法及びその装置 | |
US5240196A (en) | Cutting and feeding apparatus for webs of material on winding machines | |
JP3867899B2 (ja) | 小巻装置 | |
JP2588139B2 (ja) | ウエブロールの巻尻止着装置 | |
JPH022774B2 (ja) | ||
JP3271580B2 (ja) | アンリール機における残紙のテール部分の飛散防止方法とその装置 | |
JPH0629104B2 (ja) | 連続スラット処理ラインのスラット巻取装置 |