JPS63529A - 穴掘削機械 - Google Patents

穴掘削機械

Info

Publication number
JPS63529A
JPS63529A JP14175586A JP14175586A JPS63529A JP S63529 A JPS63529 A JP S63529A JP 14175586 A JP14175586 A JP 14175586A JP 14175586 A JP14175586 A JP 14175586A JP S63529 A JPS63529 A JP S63529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
arm
bit shaft
shaft
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14175586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756137B2 (ja
Inventor
Shohei Senda
昌平 千田
Naoki Yamamoto
山本 直機
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoku Kensetsu KK
Original Assignee
Nittoku Kensetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoku Kensetsu KK filed Critical Nittoku Kensetsu KK
Priority to JP14175586A priority Critical patent/JPH0756137B2/ja
Publication of JPS63529A publication Critical patent/JPS63529A/ja
Publication of JPH0756137B2 publication Critical patent/JPH0756137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は穴掘削機械に関し、特に遮水壁。
地下室などの構造物の壁体、さらには新しい形式の基V
M構造物として多用されている地中連続壁を構築するた
めの溝孔を掘削する際に使用するのに好適な穴掘削機械
に関する。
(従来の技術) 地中連続壁は一般に単位壁ごとに構築され、地盤には単
位壁に対応した大きさの単位溝孔が形成される。従来、
この溝孔を掘削するための機械としては、クラムシェル
パケット掘削機械5水中モータ駆動方式のリバース式掘
削機械などが知られ、使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) クラムシェル型の掘削機械においては、(1)パケット
の上げ下げの繰り返しによる孔壁の崩壊の恐れがあるこ
と、(2)間欠的な掘削になるため深度が大きくなるに
つれて能率が落ちること、などの問題がある。水中モー
タ駆動方式のリバース式掘削機械は構造が複雑になり、
それだけ高価なものになり、また掘削断面の大きさが固
定されるという間頭がある。
この発明は上記のような従来の問題点を解消すべくなさ
れ、孔壁を乱すことがなく、しかも簡単な構成で掘削効
率に優れ、製作コストも安価である穴掘削機械を提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するためのこの発明は、横向きの支持ア
ームの左右2つのアーム部分のそれぞれに、下端にビッ
トを具えた複数の縦向きのビット軸を上下動不能に間隔
を置いて枢着して、第1、第2ビット軸群を形成し、各
第1、第2ビット軸群を伝動部材を介して駆動部材によ
り互いに逆方向の回転するように連結したことを特徴と
する穴掘削機械にある。
(作  用) 第1.第2ビット軸群に縦向きの推力を付与しながら伝
動部材を介して駆動部材により回転力を与えると、各ビ
ットが回転し、単位壁の長さに相当する長さをもった単
位溝孔が掘削され。
この所定長さの単位溝孔は掘削機械を下降させるだけで
連続的に形成される。掘削抵抗により2つのアーム部分
にそれらの境界部を通る縦向きの軸線の廻りの公転力が
発生するが、第1、第2ビット軸群が互いに逆方向に回
転し、2つのアーム部分に発生する公転力も逆向きとな
って互いに打ち消し合うので、支持アームが公転するこ
とはない。
(実施例) 第1〜第4図はこの発明の一実施例を示し、1は横向き
の支持アームであって、この支持アーム1は互いに間隔
を置いた複数の軸受部2.3を有する2つのアーム部分
1a、 lbからなり。
一方のアーム部分1aの端部軸受部2に他方のアーム部
分1bが連結部材4を介して着脱可能に連結されている
(第3図参照)。
一方のアーム部分1aの軸受部2にはそれぞれ下端にビ
ット5を具えた縦向きのドリルバイブロおよび複数のビ
ット軸7が枢着され、これらの部材6.7は第1ビット
軸群Aを形成している。8はアイドル軸である。ドリル
バイブロは図示しないリバースサーキュレーション方式
の掘削機械のロータリーテーブルによって回転し。
内部に掘削屑を伴った泥水が吸引されるようになってい
る。ドリルバイブロを含む第1ビット軸群Aの各ビット
軸およびアイドル軸8にはチェーン9が巻き掛けられた
スプロケット10が装着され、ドリルバイブロと同一方
向の回転がビット軸7に伝達される。
他方のアーム部分1bの軸受部3には、下端にビット1
1を具えた複数のビット軸12.伝動軸13およびアイ
ドル軸14が枢着され、複数のビット軸12は第2ビッ
ト軸群Bを形成している。伝動軸13にはドリルバイブ
ロに装着したギヤ15と噛合するギヤ16が装着され、
また伝動軸13、複数のピント軸12およびアイドル軸
14にはチェーン17が巻き掛けられたスプロケット1
8が装着され、それにより第2ビット軸群Bにはドリル
バイブロと逆方向の回転すなわち第1ピツj〜軸群Aと
逆方向の回転が伝達される。
第1.第2ビツト軸群A、Bの各ビット5゜11は、第
4図に示すようにこの例では翼形式のものが2翼(3翼
以上でもよい)設けられ、互いに隣接するビットの回転
軌跡は一部重なり合うが、90度の位相差が設けられて
いる。
第1〜4図は直線形の単位溝孔を掘削する場合のビット
配列を示し、2つのアーム部分1a、lbはそれらの平
面上でなす角度が180°となるように連結されている
上記構成の穴掘削機械において、ドリルバイブロに下向
きの推力を付与しながら回転力を与えると、第1.第2
ビツト軸群A、Bの各ビット5.11が回転し、それに
より単位壁の長さに相当する長さをもった単位溝孔が掘
削機械を横方向に移動することなく形成される。その際
掘削抵抗によりアーム部分1a、1bにドリルバイブロ
の廻りの公転力が発生するが、第1.第2ピント軸群A
、Bが互いに逆方向に回転し、2つのアーム部分1a、
 lbに発生する公転力も逆向きとなって互いに打ち消
し合うので、支持アーム1が公転をすることがなく、所
定形状の単位溝孔を掘削することができる。
第5、第6図はL字形の単位溝孔を掘削する場合のビッ
ト配列を示し、2つのアーム部分1a、1bはそれらの
平面上でなす角度が90°となるように連結されており
、このような溝孔は地中壁の隅部に利用される。
第7.8図はさらに別の単位溝孔形状を示し。
ドリルバイブロに取付けたビット、5の回転半径を他の
ビットのそれよりも大きくしたものであり、溝孔の大径
部分は集中荷重を受ける柱として利用される。
以上のような形状の単位溝孔を組合せ連続させることに
より、第9A〜9G図に示すような種々の形状の連続し
た溝孔を掘削することができる。
第9A図は直線形の単位溝孔を連続させた溝孔、第9B
図は大径部分を有する単位溝孔を連続させた溝孔、第9
C19D図はL字形の単位溝孔を組合せた角孔および十
文字孔、第9E、9F図は直線形の単位溝孔とL字形の
単位溝孔とを組合せた長方形溝孔および格子形溝孔、第
9G図は直線形の単位溝孔を組合せた正方形)I孔をそ
れぞれ示す。
第10図は別の実施例を示す。支持アーム31における
一方のアーム部分31aの軸受部32に枢着された第1
ピッ1〜軸群Aの複数のピッ1−軸34a〜34cのう
ち、一つのビット軸34bは中空軸からなり、このビッ
ト軸34bに水中ポンプ37が接続されている。同様に
他方のアーム部分3.1bに枢着された第2ビット軸群
Bの複数のビット軸38a〜38cのうち1つのビット
軸38bは中空軸からなり、水中ポンプ42が接続され
ている。水中ポンプ37.42は図示しないロータリー
テーブルによって回転する¥7i1i+f136にスイ
ベル43を介して接続された分岐管44の両端に接続さ
れ、ビット軸34b、38bから掘削屑を伴った泥水が
水中ポンプ37.42によって吸引されるようになって
いる。
第1ビット軸群Aのビット軸34aおよび管軸36には
チェーン45が巻き掛けられたスプロケット46が装着
され、このスプロケットおよびチェーンの組合せと、各
ビット軸34a〜34cのスプロケット40およびチェ
ーン39の組合せとにより。
管軸36と同一方向の回転が各ビットN34a〜34c
に伝達される。第2ビット軸群Bのビット軸38a〜3
8cおよび管軸36には互いに噛合するギヤ49が装着
され、このギヤの噛合いと、各ビット軸38a〜38c
のスプロケット48およびチェーン47の組合せとによ
り、管軸36と逆方向の回転すなわち第1ビット軸群A
と逆方向の回転が各ビット軸38a〜38cに伝達され
る。35.41は前記と同様のビットを示す。
上記各実施例は単なる例示をしたにすぎず、この発明は
種々の変更が可能である。例えばこの発明は上記のよう
にリバースサーキュレーション方式掘削機械のアタッチ
メントとすることも可能であるが、水中モータを装備し
てドリルパイプを駆動することも可能である。掘削屑の
排出もサクションポンプの他に、エアリフトポンプ、水
中ポンプの使用などが考えられ。またピント軸の数も限
定されることはない。
(発明の効果) 以上のようにこの発明によれば、掘削機械を単に下降さ
せるだけで所定長さをもった例えば地中連続壁用の単位
溝孔を連続的に掘削することができ、したがって孔壁の
崩壊がないだけでなく、掘削効率が大幅に向上する。し
かも構造が簡単であって、既製のリバースサーキュレー
ション方式の掘削機械のアタッチメントとして適用でき
、ビット軸を増設することによって地盤と掘削機械の能
力に合わせたサイズの連続壁用の溝孔の掘削が可能であ
る。また第1.第2ビット軸群の配列を変えることによ
り、直線形あるいはL字形の溝孔を掘削でき、これらの
形状の溝孔の組み合わせによって各種の形状の連続壁を
構築することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す正面図。 第2図は伝動部材を示す平面図、第3図は支持アームを
示す平面図、第4図はビット配列を示す平面図、第5図
は別の単位溝孔形状とする場合の伝動部材を示す平面図
、第6図は同上の場合の支持アームを示す平面図、第7
.8図はそれぞれ別の単位溝孔形状を示す平面図、第9
A〜9G図は各種形状の単位溝孔を組合せてできる溝孔
を示す平面図、第10図は別の実施例を示す正面図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、横向きの支持アームの左右2つのアーム部分のそれ
    ぞれに、下端にビットを具えた複数の縦向きのビット軸
    を上下動不能に間隔を置いて枢着して、第1、第2ビッ
    ト軸群を形成し、各第1、第2ビット軸群を伝動部材を
    介して駆動部材により互いに逆方向の回転するように連
    結したことを特徴とする穴掘削機械。 2、前記2つのアーム部分の平面上でなす角度が180
    °である特許請求の範囲第1項に記載の穴掘削機械。 3、前記2つのアーム部分の平面上でなす角度が90°
    である特許請求の範囲第1項に記載の穴掘削機械。
JP14175586A 1986-06-18 1986-06-18 穴掘削機械 Expired - Fee Related JPH0756137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14175586A JPH0756137B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 穴掘削機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14175586A JPH0756137B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 穴掘削機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63529A true JPS63529A (ja) 1988-01-05
JPH0756137B2 JPH0756137B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=15299438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14175586A Expired - Fee Related JPH0756137B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 穴掘削機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756137B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719880A (en) * 1985-05-24 1988-01-19 Orbital Engine Company Pty. Ltd. Two stroke cycle internal combustion engines
US4899698A (en) * 1987-10-30 1990-02-13 Georges Thery Combustion chamber for two-stroke reciprocating engine, and and engine making use thereof
JPH03172415A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Tenotsukusu:Kk 改良柱列壁の施工方法及びその装置
JPH06184814A (ja) * 1992-07-31 1994-07-05 Hoechst Celanese Corp ポリエステル工業用糸の改良された高応力紡糸方法
JP2015158126A (ja) * 2009-04-16 2015-09-03 ニエンチク,アンドリュー 地表水を地盤に注入する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719880A (en) * 1985-05-24 1988-01-19 Orbital Engine Company Pty. Ltd. Two stroke cycle internal combustion engines
US4899698A (en) * 1987-10-30 1990-02-13 Georges Thery Combustion chamber for two-stroke reciprocating engine, and and engine making use thereof
JPH03172415A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Tenotsukusu:Kk 改良柱列壁の施工方法及びその装置
JPH0448897B2 (ja) * 1989-11-30 1992-08-10 Tenox Kk
JPH06184814A (ja) * 1992-07-31 1994-07-05 Hoechst Celanese Corp ポリエステル工業用糸の改良された高応力紡糸方法
JP2015158126A (ja) * 2009-04-16 2015-09-03 ニエンチク,アンドリュー 地表水を地盤に注入する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756137B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011122320A (ja) 掘削装置
JPS63529A (ja) 穴掘削機械
JP2014148862A (ja) 掘削装置
JP3161509B2 (ja) 多角形孔掘削装置
CN105696583A (zh) 八边形桩与h桩插扣设备
CN113153163A (zh) 矩形桩孔成孔钻头及其成孔方法
JP3663155B2 (ja) 拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法
KR20080006147U (ko) 보조교반장치를 구비한 다축 교반 굴착기
CN1094554C (zh) 多功能潜水钻机
CN208137947U (zh) 一种铣挖机的铣挖头
CN105421440A (zh) π桩与矩形桩矩形插接设备
JPH0448898B2 (ja)
JP2007247208A (ja) 広幅矩形連続孔掘削作業機
JP2541123Y2 (ja) 変断面地中壁用掘削装置
JPH10176477A (ja) 立坑掘削機
JPH01146018A (ja) 地盤内への溝切削方法及び装置
JP4386993B2 (ja) 多軸式地中連続壁施工機
JPH05132943A (ja) 掘削機
KR960006739B1 (ko) 지수벽 굴삭기
JP2000356089A (ja) 立坑掘削工法およびその装置
JP3526963B2 (ja) 立坑シールド掘進機
KR930006792B1 (ko) 홈구멍 굴착기
JPS61225424A (ja) 溝孔掘削機
JP4328002B2 (ja) 多軸オーガ掘削機
JPH072689Y2 (ja) 地中掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees