JPS635291B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635291B2
JPS635291B2 JP57104441A JP10444182A JPS635291B2 JP S635291 B2 JPS635291 B2 JP S635291B2 JP 57104441 A JP57104441 A JP 57104441A JP 10444182 A JP10444182 A JP 10444182A JP S635291 B2 JPS635291 B2 JP S635291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
mode
air
blowout
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57104441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58221715A (ja
Inventor
Yasushi Kojima
Michihiko Kamya
Masanori Naganoma
Noboru Matsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57104441A priority Critical patent/JPS58221715A/ja
Priority to US06/504,868 priority patent/US4483077A/en
Publication of JPS58221715A publication Critical patent/JPS58221715A/ja
Publication of JPS635291B2 publication Critical patent/JPS635291B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/02Rulers with scales or marks for direct reading
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動車用空調装置、特に自動及び手動
による吹出モードとして少なくともバイレベル吹
出モードを有するリヒートタイプの自動車用空調
装置において、手動によるバイレベル吹出モード
時には頭寒足暖の空調を行い、一方自動によるバ
イレベル吹出モード時には等温の空調を行い、快
適な空調をし得るようにした自動車用空調装置に
関するものである。
[従来の技術] 従来、自動車用空調装置としてリヒートタイプ
のもの、即ち、ヒータコアに供給する温水の流量
を調整することによりヒータコアによる加熱量を
調整し、吹出温度を決定するタイプの空調装置が
ある。このような自動車用空調装置においては、
一般に自動及び手動により選択する吹出モードと
して乗員の足元付近に温調空気を吹き出すヒート
モード、乗員の上半身に温調空気を吹き出すベン
トモードの他に足元及び上半身の両方に温調空気
を吹き出すバイレベルモードがあり、該バイレベ
ルモード時にはヒート吹出口とベント吹出口の両
者から等温度の温調空気が吹き出すような構成を
とつていた。
又、車室内の乗員には体感上好ましい頭寒足暖
の空調を行うことを目的として通風ダクト内に配
設された冷却器と、該冷却器の下流側に配設され
たヒータコアと、上記ヒータコアの上方に設けた
バイパス通路と、該バイパス通路を開閉するバイ
パスダンパとを備え、上記バイパスダンパにより
上記バイパス通路を開き、該開放されたバイパス
通路を介して冷風が上部吹出口から、上記ヒータ
コアにより加熱された温風が下部吹出口からそれ
ぞれ車室内に吹き出されるよう構成したものも考
えられている。(実公昭54−9708号公報) [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、自動もしくは手動により選択す
るバイレベルモード時に、冷風が上部吹出口か
ら、温風が下部吹出口から吹き出すよう構成した
従来より考えられる自動車用空調装置において、
自動的にバイレベルモードからベントモードへ切
換わつた際に乗員に不快な思いをさせるという大
きな欠点があつた。バイレベル時はバイパス通路
が開かれ、該開放されたバイパス通路を介して冷
風が乗員の上半身に吹きつけられ、乗員にここち
の良い気分を与えるが、その後ベントモードへ切
換わるとバイパス通路が閉じられ、ヒータコアに
より加熱された温風が突然に乗員の上半身に吹き
つけられる。上記バイレベルモードからベントモ
ードへの吹出モードの変換がもし自動的に例えば
マイコン制御により実行された場合、乗員にとつ
ては予期することなく吹出温度の急変した風を受
けることとなり、とても不快な思いを受けるので
ある。
本発明は上記問題点に鑑みバイレベル吹出モー
ド時に頭寒足暖の空調を行い得るリヒートタイプ
の自動車用空調装置において、自動によるバイレ
ベルモードからベントモードへのモード切換えの
際に生ずる吹出温度の急変を防止し乗員に不快な
思いを与えないで快適な運転環境を与える自動車
用空調装置を提供することをその目的とする。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を実現すべく、上記の問題点を解決
するためにとられた手段は、第6図に示すように
次の構成を要旨としている。
即ち、 通風ダクト内M1に配設された冷却器M2と、 通風ダクト内の冷却器の下流側に配設されたヒ
ータコアM3と、 上記ヒータコアM3を迂回して設けられたバイ
パス通路M4と、 該バイパス通路M4を開閉するバイパスダンパ
M5と、 車室内上部に上記通風ダクトM1を通過した空
気を吹き出す上部吹出口M6と、 車室内下部に上記通風ダクトM1を通過した空
気を吹き出す下部吹出口M7と、 上記上部吹出口M6および下部吹出口M7相方
から空気を吹き出す第1状態と上記上部吹出口の
みから空気を吹き出す第2状態とに吹出口を切換
える吹出口切換ダンパM8と、 上記バイパスダンパM5を駆動する為のバイパ
スダンパ駆動手段M9と、 上記吹出口切換ダンパM8を駆動する為の吹出
口切換ダンパ駆動手段M10と、 吹出モードを切換えることを自動で行なうか手
動で行なうかを切換える自動手動切換え手段M1
1と、 上記自動手動切換え手段M11により手動とな
された場合に第1吹出モードと第2吹出モードと
の2つの吹出モードを手動により選択する吹出モ
ード手動選択手段M12と、 上記自動手動切換え手段M11により自動とな
された場合に必要な吹出温度に制御する為に第1
吹出モードと第2吹出モードとの2つの吹出モー
ドを自動選択する吹出しモード自動選択手段M1
3と、 上記吹出モード手動選択手段M12と吹出モー
ド自動選択手段M13とにより第1吹出モードが
選択された時には上記バイパスダンパM5を開け
るよう、もしくは開いた状態を維持するようバイ
パスダンパ駆動手段M9を駆動する指令と上記吹
出口切換ダンパM8が上記第1状態になるよう吹
出口切換ダンパ駆動手段M10を駆動する指令と
を送り、第2の吹出モードが選択された時には上
記バイパスダンパM5を閉じるよう、もしくは閉
じた状態を維持するようバイパスダンパ駆動手段
M9を駆動する指令と上記吹出口切換ダンパM8
が上記第2状態になるよう吹出口切換ダンパ駆動
手段M10を駆動する指令とを送る指令発生手段
M14とを備えたリヒートタイプの自動車用空調
装置において、 更に、上記自動手動切換え手段M11により自
動を選択した場合に、上記バイパスダンパM5を
閉じた状態に維持せしめるよう上記指令発生手段
M14より上記バイパスダンパ駆動手段に送られ
た指令を変更する指令変更手段M15を備えたこ
とを特徴とする自動車用空調装置の構成が本発明
の要旨である。
尚、上記吹出モード手動選択手段M12と吹出
モード自動選択手段M13との選択する2つの吹
出モードはバイレベルモード及びベントモードの
ことである。吹出モード手動選択手段M12はコ
ントロールパネルのスイツチ等から乗員の手によ
り入力され、吹出モードが選択される。又、吹出
モード自動選択手段M13は各種センサで検知さ
れる車室内温度、車室外温度、及び日射量等の要
因と車室内の設定希望温度等に基づいて、吹出モ
ードを自動的に選択する。
上記指令発生手段M14は、上記吹出モード手
動選択手段M12もしくは吹出モード自動選択手
段M13よりバイレベルモードが選択されるとバ
イパスダンパM5を開け、該開放されたバイパス
通路M4を介して冷却器M2により冷えた風が上
部吹出口M6より吹き出し、一方ヒータコアM3
により加熱された温かい風が下部吹出口M7より
吹き出すようにバイパスダンパ駆動手段M9及び
吹出口切換ダンパ駆動手段M10を制御する指令
を発生する。又、ベントモードが選択された場合
は、バイパス通路M4を閉じ、ヒータコアM3に
より加熱調温された風が上部吹出口M7のみより
吹き出し、下部吹出口M8は何も吹き出さないよ
うバイパスダンパ駆動手段M9及び切換ダンパ駆
動手段M10を制御する指令を発生する。
又、上記指令変更手段M15は、上記バイレベ
ルモード時の指令発生手段M14からバイパスダ
ンパ駆動手段M9へ送るバイパスダンパを開ける
指令を常に閉塞状態に維持せしめるよう変更する
ものであり、自動手動切換え手段M11により自
動を選択した場合に常にバイパスダンパを閉塞状
態に維持する。
[作用] 即ち上記構成の自動車用空調装置は、以下のよ
うに作用して働いている。自動手動切換手段によ
り吹出モードを自動に切換えた場合、吹出モード
が自動的にバイレベルモードもしくはベントモー
ドに切換わる。バイレベルモード時においてはバ
イパス通路を閉じ、上記吹出口及び下部吹出口を
開け、ヒータコアにより加熱調温された等しい温
度の風が上部吹出口及び下部吹出口より吹き出す
ようなされている。又、ベントモード時において
はバイパス通路及び下部吹出口を閉じ、上記バイ
レベルモード時と同じヒータコアにより加熱調温
された風が上部吹出口のみより吹き出すようなさ
れている。その結果、バイレベルモード時からベ
ントモード時へ吹出モードが変つた折にも吹出口
より吹出される風は温度が急変することのないよ
う本自動車用空調装置は作用する。
又、吹出モードを手動に切換えた場合、乗車員
が吹出モード手動選択手段により吹出モードを選
択設定する。バイレベルモードを選択すると、バ
イパス通路を開け、上部吹出口及び下部吹出口を
開け、開放されたバイパス通路を介して冷風が上
部吹出口から、ヒータコアにより加熱された温風
が下部吹出口からそれぞれ車室内に吹き出され
る。又、ベントモード時においては、バイパス通
路が閉じられヒータコアを介した調温された空気
が下部吹出口より吹き出す。即ち乗車員に頭寒足
暖の空調を与えるよう作用する。
以下、本発明をより具体的に説明するために実
施例を挙げて詳述する。
[実施例] 本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、 第1図は本発明の第1の実施例のシステム構成
図を示す。
第1図において、1は空調装置本体であり図示
の如き主要部を有するもの、2は通風ダクト、3
はブロワモータ、4はブロワモータ3の下流側に
設置されたエバポレータ、5はエバポレータ4の
下流側に設置されたヒータコア、6はヒータコア
5の上方に設けられたバイパス通路、7はバイパ
ス通路6を開閉するバイパスダンパ、8はベント
吹出口(上部吹出口)、9はベント吹出口8を開
閉するベントダンパ、10はヒート吹出口(下部
吹出口)、11はヒート吹出口10を開閉するヒ
ートダンパ、12は自動車のエンジンをそれぞれ
表わす。
ブロワモータ3は図示しない内気ダンパ、外気
ダンパにより空気吸込口を介して通風ダクト2内
に吸い込まれた空気き吹出口8,10側に送風す
るものであり、後述するブロワ駆動回路20によ
り駆動され、風量レベルを段階的にあるいは無段
階に変化させる。
エバポレータ4は図示しないコンプレツサ、膨
脹弁、受液器、凝縮器と共に冷凍サイクルを成
し、ブロワモータ3により送風されてくる空気を
冷却する。尚、コンプレツサはエンジン12によ
り駆動され、コンプレツサとエンジン12との間
に介在された電磁クラツチのオフ・オフに対応し
てエンジンによる駆動力が伝達・遮断される。
ヒータコア5はエバポレータ4により冷却され
た空気を加熱するものであり、ウオータバルブ1
3によつてバイパスされてくるエンジン12のエ
ンジン冷却水(温水)の流量に応じてその加熱量
が調整される。ここでウオータバルブ13は後述
するウオータバルブ駆動信号に基づいてそのバル
ブ開度が調整され、バルブ開度が増大するに従つ
てバイパス流量即ちヒータコア5に供給する温水
流量を増大させ、ヒータコア5による加熱量を増
大させる。
バイパス通路6はエバポレータ4により冷却さ
れた空気の一部をヒータコア5により加熱させる
ことなく下流に通過させる。
また第1図において、14は空調装置本体1の
運転条件などを検出するための検出器群であり、
車室内温度を検出する内気センサ、車室外温度を
検出する外気センサ、日射量を検出する日射セン
サ、エバポレータ4により冷却された後の空気温
度を検出するエバ後センサ、エンジン2の冷却水
温を検出する水温センサなど空調制御のために必
要な情報を検出するもの、15はポテンシヨメー
タであり、ウオータバルブ13のバルブ開度を検
出するものを表わす。16はコントロールパネル
であり、該コントロールパネル16は入力部とし
て、車室内の目標温度を指定するための室温設定
器、吹出空気の風量を指定するための風量設定
器、吹出モード及び吹込モードを指定するための
吹出モードスイツチ及び吹込モードスイツチ、及
び自動による空調制御を指定するための自動制御
スイツチなどを備えると共に、出力部として、車
室内の目標温度を表示するための設定温度表示
器、及び各種の運転モードをランプ表示するため
のランプ表示器などを備える。
17は入出力回路であり、A/D変換器、マル
チプレクサなどを含み、検出器群14、ポテンシ
ヨメータ15及びコントロールパネル16の入力
部からの信号をマイクロコンピユータ18の処理
に適した信号に変更、保持などしてマイクロコン
ピユータ18に送ると共に、マイクロコンピユー
タ18による処理結果である制御信号をコントロ
ールパネル16の出力部及び後述する各種駆動回
路に出力するものを表わす。
18はマイクロコンピユータを表わし、1チツ
プLSIからなり、図示しない車載バツテリに接続
された安定化電源回路からの定電圧により作動状
態とされ、予め設けられた空調制御プログラムに
従つて数メガヘルツの水晶振動子19によるクロ
ツク信号に同期しつつ演算処理を行う。尚、マイ
クロコンピユータ18の内部構成は公知の
RAM、ROM、CPU、I/O回路部などからな
る。
20ないし25はマイクロコンピユータ18の
出力信号を入力するアクチユエータ駆動回路を表
わす。即ち、20はマイクロコンピユータ18か
らのブロワ制御信号に応じてブロワモータ3を駆
動する公知のブロワ駆動回路であり、レジスタを
使用しモータ印加電圧を有段変化させ、あるいは
トランジスタ等を使用しモータ印加電圧を無段変
化させるものである。21はウオータバルブ駆動
回路であり、マイクロコンピユータ18からのバ
ルブ開度信号を電力増幅しウオータバルブ駆動部
26に供給する。そして22,23,24はそれ
ぞれヒートダンパ駆動回路、ベントダンパ駆動回
路、バイパスダンパ駆動回路であり、それぞれマ
イクロコンピユータ18からのダンパ開閉信号を
電力増幅してヒートダンパ駆動部27、ベントダ
ンパ駆動部28、バイパスダンパ駆動部29に供
給する。25はその他の空調用のアクチユエー
タ、例えばコンプレツサの電磁クラツチ、吸入口
切替ダンパなどを駆動する駆動回路であり、マイ
クロコンピユータ18からの制御信号を電力増幅
して各アクチユエータに供給する。26はウオー
タバルブ13のバルブ開度を調整するウオータバ
ルブ駆動部を表わし、該ウオータバルブ駆動部2
6は、大気連絡口、負圧連絡口を有するダイヤフ
ラム、及びダイヤフラム室と大気側との連通、ダ
イヤフラム室とエンジン負圧側との連通をそれぞ
れオン・オフする2個の電磁バルブを備えたも
の、あるいはモータを備えたものからなる。2
7,28,29はそれぞれ、ヒートダンパ11、
ベントダンパ9、バイパスダンパ7の開閉を行う
ヒートダンパ駆動部、ベントダンパ駆動部、バイ
パスダンパ駆動部であり、それぞれ、上記ウオー
タバルブ駆動部26と同様に構成されている。
次に第2図のフローチヤート、即ち空調制御プ
ログラムの主要部分を概略的に表わしたものを参
照しつつマイクロコンピユータ18の主要処理を
説明する。
図示しないスイツチがオンされマイクロコンピ
ユータ18が作動状態になると、マイクロコンピ
ユータ18はイニシヤライズ等を行つた後、本フ
ローチヤートに移行してくる。
まずステツプ100を実行し、検出器群14、ポ
テンシヨメータ15及びコントロールパネル16
の入力部から各種の信号を入力回路17を介して
入力し、RAM上の所定のエリアにストアする。
次にステツプ101を実行し、上記ステツプ100に
て入力データがストアされたRAM上から設定温
度データ、車室内温度データ、車室外温度データ
及び目射データを読み出し、所定の計算式即ち TAO=Kset×Tset−KR×TR−KAM ×TAM−Ks×ST+C (但し、TAO、Tset、TR、TAM、STはそれ
ぞれ必要吹出温度、設定温度、車室内温度、車室
外温度、日射量であり、またKset、KR、KAM
Ks、Cはそれぞれ予め定められた定数である。)
を演算し、必要吹出温度を算出する。そして必要
吹出温度データをRAM上の所定のエリアにスト
アする。
次にステツプ102を実行し、上記ステツプ100に
て入力データがストアされたRAM上から吹出モ
ードデータを読み出し、吹出モードが自動吹出切
換えモードであるか否かを判断する。
自動吹出切換えモードである旨判断すると、次
にステツプ103を実行し、上記ステツプ101にて算
出された必要吹出温度データをRAM上から読み
出し、必要吹出温度をパラメータとして予め定め
た吹出モードパターンに従つて吹出モードを決定
する。この吹出モードパターンは例えば第3図に
図示する如く、必要吹出温度が25℃未満であると
きはベント吹出モード、25℃以上でありかつ30℃
未満であるときはバイレベル吹出モード、30℃以
上であるときはヒート吹出モードが選択されるよ
う定められる。尚ベント吹出モードとバイレベル
吹出モードとの間でのモード切換え、及びバイレ
ベル吹出モードとヒート吹出モードとの間でのモ
ード切換えはそれぞれヒステリシス領域を設けて
おき当該ヒステリシス曲線に従つて行われるよう
にしてもよく、このようにした場合、後続の吹出
モード判定ステツプ104、110による判定結果にチ
ヤタリング現象が生じ、その結果ダンパ7,9,
11にチヤタリングを生ずることを防止できる。
上記ステツプ103を実行して吹出モードが決定
されると、次にステツプ104を実行し、当該決
定された吹出モードがバイレベル吹出モードであ
るか否かを判断する。
バイレベル吹出モードである旨判断すると、次
にステツプ105を実行し、ヒートダンパ11を開
状態、ベントダンパ9を開状態、バイパスダンパ
7閉状態に反転若しくは維持するために、ヒート
ダンパ駆動回路22、ベントダンパ駆動回路2
3、バイパスダンパ駆動回路24にそれぞれ対応
する制御信号を出力する。そしてステツプ106を
実行し、後述する如きバイパスダンパ遅延閉処理
に対する許否を決定するフラグFを「1」にセツ
トする。ここでこのフラグFが「1」であること
はバイパスダンパ遅延閉処理の実行を禁止する意
味をもつ。そして図示しない後続のプログラムに
移行する。
一方、上記ステツプ104実行により吹出モード
がバイレベル吹出モード以外のモード、即ちヒー
ト吹出モード若しくはベント吹出モードである旨
判断されると、後述する如きステツプ110に移行
する。
上述した如きステツプ102実行により吹出モー
ドが自動吹出切換えモードでない、即ち手動吹出
切換えモードである旨判断すると、次にステツプ
107を実行し、手動によりバイレベル吹出モード
が選択されたか否かを判断する。
手動によりバイレベル吹出モードが選択された
旨判断すると、次にステツプ108を実行し、ヒー
トダンパ11を開状態、ベントダンパ9を開状
態、バイパスダンパ7を開状態に反転若しくは維
持するために、ヒートダンパ駆動回路22、ベン
トダンパ駆動回路23、バイパスダンパ駆動回路
24にそれぞれ対応する制御信号を出力する。そ
してステツプ109を実行し、フラグFを「0」に
リセツトしてバイパスダンパ遅延閉処理の実行を
許可した上で本ルーチンの処理を終了する。
一方上記ステツプ107実行により、手動により
選択された吹出モードがバイレベル吹出モード以
外のもの、即ちベント吹出モード若しくはヒート
吹出モードである旨判断すると、または上記ステ
ツプ104実行により、自動により選択された吹出
モードが同様にベント吹出モード若しくはヒート
吹出モードである旨判断すると、次にステツプ
110を実行し、吹出モードがベント吹出モードで
あるか否かを判断する。
ベント吹出モードである旨判断すると、次にス
テツプ111を実行し、ヒートダンパ11を閉状態、
ベントダンパ9を開状態に反転若しくは維持する
ために、ヒートダンパ駆動回路22、ベントダン
パ駆動回路23にそれぞれ対応する制御信号を出
力する。
次にステツプ112を実行し、フラグFが「0」
であるか否かを判断する。
フラグFが「0」である旨判断すると、次にス
テツプ113を実行し、タイマ例えば10秒タイマを
スタートさせ、10秒経過後にバイパスダンパ7を
閉状態に反転させる処理を行わせるためのセツト
処理、即ちバイパスダンパ遅延閉処理を実行す
る。そしてステツプ106を実行し、フラグFを
「1」にセツトして本ルーチンの処理を終了する。
一方フラグFが「0」でない即ち「1」である
旨判断すると、上記ステツプ113、106を実行する
ことなく本ルーチンの処理を終了する。
上記ステツプ110実行により、手動若しくは自
動により選択された吹出モードがベント吹出モー
ドでない、即ちヒート吹出モードである旨判断す
ると、次にステツプ114を実行し、ヒートダンパ
11を開状態、ベントダンパ9を閉状態、バイパ
スダンパ7を閉状態に反転若しくは維持するため
に、ヒートダンパ駆動回路22、ベントダンパ駆
動回路23、バイパスダンパ駆動回路24にそれ
ぞれ対応する制御信号を出力する。そしてステツ
プ106を実行し、フラグFを「1」にセツトして
本ルーチンの処理を終了する。
なお、本第1の実施例において、通風ダクトM
1は通風ダクト2に、冷却器M2はエバポレータ
4に、ヒータコアM3はヒータコア5に、バイパ
ス通路M4はバイパス通路6に、バイパスダンパ
M5はバイパスダンパ7に、上部吹出口M6はベ
ント吹出口8に、下部吹出口M7はヒート吹出口
10に、吹出口切替ダンパM8はベントダンパ9
とヒートダンパ11とに、バイパスダンパ駆動手
段M9は、バイパスダンパ駆動回路24とバイパ
スダンパ駆動部29とに、吹出口切替ダンパ駆動
手段M10はヒートダンパ駆動回路22とヒート
ダンパ駆動部27とベントダンパ駆動回路23と
ベントダンパ駆動部28とに、自動手動切換手段
M11はコントロールパネル16内の自動制御ス
イツチ及び入出力回路17の一部に、吹出モード
手動選択手段M12はコントロールパネル16内
の吹出モードスイツチ及び入出力回路17の一部
に、吹出モード自動選択手段M13はマイクロコ
ンピユータ18により実行される第2図のフロー
チヤートのステツプ103の処理に、指令発生手段
M14はマイクロコンピユータ18により実行さ
れる第2図のフローチヤートのステツプ108、
ステツプ111、ステツプ113、ステツプ114の処理
に、指令変更手段M15はマイクロコンピユータ
18により実行される第2図のフローチヤートの
ステツプ105の処理にそれぞれ該当するものであ
る。
次に第2図のフローチヤートを各種吹出モード
に対応して具体的に説明する。
[] 自動吹出切換えモード (1) バイレベル吹出モード このモード時においては、ステツプ100、
101、102、103、104、105、106が順次実行さ
れ、ヒートダンパ11が開状態、ベントダン
パ9が開状態、バイパスダンパ7が閉状態に
維持され、エバポレータ4により冷却された
空気全体がヒータコア5により加熱され、等
温度の空気がヒート吹出口10及びベント吹
出口8の両方から吹き出される。
(2) ヒート吹出モード このモード時においては、ステツプ100、
101、102、103、104、110、114、106が順次
実行され、ヒートダンパ11が開状態、ベン
トダンパ9が閉状態、バイパスダンパ7が閉
状態に維持され、温風がヒート吹出口10か
ら吹き出される。
(3) ベント吹出モード このモード時においては、ステツプ100、
101、102、103、104、110、111、112が順次
実行され、ヒートダンパ11が閉状態、ベン
トダンパ9が開状態に維持され、冷風がベン
ト吹出口8から吹き出される。
即ち上記自動吹出し切換えモード時におい
ては、吹出モードがバイレベル吹出モードか
ら他の吹出モードへ変つたとしても常にバイ
パスダンパは閉じた状態となつており、ヒー
タコアを介して風が吹き出す為に、吹出モー
ド切換えの際に吹出温度が急激に変化するよ
うなことがないという効果を有する。
[] 手動吹出切換えモード (1) バイレベル吹出モード このモード時においては、ステツプ100、
101、102、107、108、109が順次実行され、
ヒートダンパ11が開状態、ベントダンパ9
が開状態、バイパスダンパ7が開状態に維持
され、エバポレータ4により冷却された空気
の一部がバイパス通路6を経て下流側に流
れ、残りの空気がヒータコア5により加熱さ
れた上で下流側に流れ、ベント吹出口8から
冷風が、ヒート吹出口10から温風がそれぞ
れ吹き出される。
(2) ヒート吹出モード このモード時においては、ステツプ100、
101、102、107、110、114、106が順次実行さ
れ、上記の如き自動のヒート吹出モードの場
合と同様に温風がヒート吹出口10から吹き
出される。
(3) ベント吹出モード このモード時においては、ステツプ100、
101、102、107、110、111、112が順次実行さ
れ、上記の如き自動のベント吹出モードの場
合と同様に冷風がベント吹出口8から吹き出
される。
但し、バイレベル吹出モードからベント吹
出モードに切換えられたときは、バイレベル
吹出モード時にステツプ109にてフラグFが
「0」にリセツトされているためステツプ112
による判定結果が「YES」となり、ステツ
プ113によりバイパスダンパ遅延閉処理が実
行される。従つて、バイパスダンパ7は吹出
モードがベント吹出モードに切換わつても直
ちに開状態から閉じられることはなく、当該
切換え後所定の時間例えば10秒が経過した時
点で始めて閉じられるようになる。このた
め、第4a図、即ちバイレベル吹出モードか
らベント吹出モードへのモード切換えと同時
にバイパスダンパ7を開状態から閉じるよう
動作せしめた場合におけるベント吹出温度の
変化を説明するための図と、第4b図、即ち
上述した如き本実施例におけるモード切換え
の際に生ずるベント吹出温度の変化を説明す
るための図とを比較すれば明らかな如く、本
実施例におけるベント吹出温度はモード切換
え後段階的に上昇するようになる。従つてモ
ード切換えの際、吹出温度が緩やかに変化す
るというような利点を有する。
次に第5図に基づいて本発明の第2の実施例を
説明する。
第5図は本発明の第2の実施例における空調装
置本体を概略的に表わした図を示す。
第5図において、1′は本実施例における空調
装置本体を表わし、バイパス通路6′を直接ベン
ト吹出口8に連通させる専用ダクト30を設けた
ものである。その他、符号2,3,4,5,7,
8,9,10,11はそれぞれ第1図の同一符号
と同じものを表わしている。
そして本実施例における他の構成部分は第1図
の構成と同様であり、かつ処理動作は第2図を参
照して上述した如きものと同様である。
なお、本第2の実施例において、通風ダクトM
1は通風ダクト2に、冷却器M2はエバポレータ
4に、ヒータコアM3はヒータコア5に、バイパ
ス通路M4はバイパス通路6′と専用ダクト30
に、バイパスダンパM5はバイパスダンパ7に、
上部吹出口M6はベント吹出口8に、下部吹出口
7はヒート吹出口10に、吹出口切替ダンパM8
はベントダンパ9とヒートダンパ11とに、バイ
パスダンパ駆動手段M9は、バイパスダンパ駆動
回路24とバイパスダンパ駆動部29とに、吹出
口切替ダンパ駆動手段M10はヒートダンパ駆動
回路22とヒートダンパ駆動部27とベントダン
パ駆動回路23とベントダンパ駆動部28とに、
自動手動切換手段M11はコントロールパネル1
6内の自動制御スイツチ及び入出力回路17の一
部に、吹出モード手動選択手段M12はコントロ
ールパネル16内の吹出モードスイツチ及び入出
力回路17の一部に、吹出モード自動選択手段M
13はマイクロコンピユータ18により実行され
る第2図のフローチヤートのステツプ103の処
理に、指令発生手段M14はマイクロコンピユー
タ18により実行される第2図のフローチヤート
のステツプ108、ステツプ111、ステツプ113、ス
テツプ114の処理に、指令変更手段M15はマイ
クロコンピユータ18により実行される第2図の
フローチヤートのステツプ105の処理にそれぞれ
該当するものである。
尚、本第2の実施例においても、上述した第1
の実施例と同様の効果を奏すると共に、バイパス
通路6が専用ダクトによりベント吹出口8まで完
全に区切られ、決してヒータコアにより熱を加え
られた空気と混じることがないので、より温度差
のはつきりした頭寒足暖を提供することができる
という効果をも有する。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明は吹出モードを自動
及び手動により選択しえるようなされたバイレベ
ルモード時に頭寒足暖の空調を行うことができる
リヒートタイプの自動車用空調装置において、自
動で吹出モードを選択する場合のバイレベルモー
ド時は上部吹出口及び下部吹出口共、等温のヒー
タコアを介した調温空気を吹き出すよう構成し、
乗員に不快な思いを与えないで快適な運転環境を
与えるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4b図は本発明の第1の実施例を示
し、第1図は第1実施例のシステム構成図、第2
図はマイクロコンピユータにより実行される処理
動作を説明するためのフローチヤート、第3図は
自動吹出切換えモードにおける吹出モードパター
ンの一例を説明するグラフ、第4a図及び第4b
図は吹出モード切換えによるベント吹出温度の変
化を表わした図、第5図は本発明の第2の実施例
のシステム構成図、第6図は本発明の基本概念を
示す構成図をそれぞれ示す。 M1……通風ダクト、M2……冷却器、M3…
…ヒータコア、M4……バイパス通路、M5……
バイパスダンパ、M6……上部吹出口、M7……
下部吹出口、M8……吹出口切替ダンパ、M9…
…バイパスダンパ駆動手段、M10……吹出口切
換ダンパ駆動手段、M11……自動手動切換手
段、M12……吹出モード手動選択手段、M13
……吹出モード自動選択手段、M14……指令発
生手段、M15……指令変更手段、1……空調装
置本体、2……通風ダクト、3……ブロワモー
タ、4……エバポレータ、5……ヒータコア、
6,6′……バイパス通路、7……バイパスダン
パ、8……ベント吹出口(上部吹出口)、9……
ベントダンパ、10……ヒート吹出口(下部吹出
口)、11……ヒートダンパ、13……ウオータ
バルブ、14……検出器群、15……ポテンシヨ
メータ、16……コントロールパネル、18……
マイクロコンピユータ、20……ブロワ駆動回
路、21……ウオータバルブ駆動回路、22……
ヒートダンパ駆動回路、23……ベントダンパ駆
動回路、24……バイパスダンパ駆動回路、26
……ウオータバルブ駆動部、27……ヒートダン
パ駆動部、28……ベントダンパ駆動部、29…
…バイパスダンパ駆動部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通風ダクト内に配設された冷却器と、 通風ダクト内の冷却器の下流側に配設されたヒ
    ータコアと、 上記ヒータコアを迂回して設けられたバイパス
    通路と、 該バイパス通路を開閉するバイパスダンパと、 車室内上部に上記通風ダクトを通過した空気を
    吹き出す上部吹出口と、 車室内下部に上記通風ダクトを通過した空気を
    吹き出す下部吹出口と、 上記上部吹出口および下部吹出口相方から空気
    を吹き出す第1状態と上記上部吹出口のみから空
    気を吹き出す第2状態とに吹出口を切換える吹出
    口切換ダンパと、 上記バイパスダンパを駆動する為のバイパスダ
    ンパ駆動手段と、 上記吹出口切換ダンパを駆動する為の吹出口切
    換ダンパ駆動手段と、 吹出モードを切換えることを自動で行なうか手
    動で行なうかを切換える自動手動切換え手段と、 上記自動手動切換え手段により手動となされた
    場合に第1吹出モードと第2吹出モードとの2つ
    の吹出モードを手動により選択する吹出モード手
    動選択手段と、 上記自動手動切換え手段により自動となされた
    場合に必要な吹出温度に制御する為に第1吹出モ
    ードと第2吹出モードとの2つの吹出モードを自
    動選択する吹出しモード自動選択手段と、 上記吹出モード手動選択手段と吹出モード自動
    選択手段とにより第1吹出モードが選択された時
    には上記バイパスダンパを開けるよう、もしくは
    開いた状態を維持するようバイパスダンパ駆動手
    段を駆動する指令と上記吹出口切換ダンパが上記
    第1状態になるよう吹出口切換ダンパ駆動手段を
    駆動する指令とを送り、第2の吹出モードが選択
    された時には上記バイパスダンパを閉じるよう、
    もしくは閉じた状態を維持するようバイパスダン
    パ駆動手段を駆動する指令と上記吹出口切換ダン
    パが上記第2状態になるよう吹出口切換ダンパ駆
    動手段を駆動する指令とを送る指令発生手段とを
    備えたリヒートタイプの自動車用空調装置におい
    て、 更に、上記自動手動切換え手段により自動を選
    択した場合に、上記バイパスダンパを閉じた状態
    に維持せしめるよう上記指令発生手段より上記バ
    イパスダンパ駆動手段に送られた指令を変更する
    指令変更手段を備えたことを特徴とする自動車用
    空調装置。
JP57104441A 1982-06-17 1982-06-17 自動車用空調装置 Granted JPS58221715A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57104441A JPS58221715A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 自動車用空調装置
US06/504,868 US4483077A (en) 1982-06-17 1983-06-16 Digital measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57104441A JPS58221715A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58221715A JPS58221715A (ja) 1983-12-23
JPS635291B2 true JPS635291B2 (ja) 1988-02-03

Family

ID=14380739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57104441A Granted JPS58221715A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58221715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200195A (ja) * 1986-12-06 1989-08-11 Uhde Gmbh アンモニアコンバータから出るリサイクルガスと水の間で熱交換を行う装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2928517B2 (ja) * 1988-03-31 1999-08-03 日産自動車株式会社 車両用空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200195A (ja) * 1986-12-06 1989-08-11 Uhde Gmbh アンモニアコンバータから出るリサイクルガスと水の間で熱交換を行う装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58221715A (ja) 1983-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345965B2 (ja)
US5078316A (en) Control system for automotive air conditioner
JPS635291B2 (ja)
KR101474825B1 (ko) 차량용 공기조화장치의 제어방법
JPS62275816A (ja) 車両用空気調和装置
JP2021059234A (ja) コンバーチブル車両の温調デバイス制御装置
JP2002362142A (ja) 車両用空調装置
JP2618761B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS58105820A (ja) 車両用空気調和装置の湿度制御方法
JP3399284B2 (ja) 車両用空調装置
JPS636365B2 (ja)
JPS5936484Y2 (ja) 車輌用空調装置に於ける送風ファン速度制御装置
JPS63484Y2 (ja)
JPS6353042B2 (ja)
JPS6228007B2 (ja)
JPS6236883B2 (ja)
JP2525696B2 (ja) 自動車用空調装置の換気調節装置
JPH08238920A (ja) 車両用空気調和装置
JP3572678B2 (ja) 車両用空調装置
JP3855802B2 (ja) 車両用空調装置
JPS58139817A (ja) カ−エアコン制御装置
JP2001301438A (ja) 車両用空調装置
JP3569974B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6210166Y2 (ja)
JPH11157324A (ja) 車両用空調装置