JPS6352674B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352674B2
JPS6352674B2 JP55143465A JP14346580A JPS6352674B2 JP S6352674 B2 JPS6352674 B2 JP S6352674B2 JP 55143465 A JP55143465 A JP 55143465A JP 14346580 A JP14346580 A JP 14346580A JP S6352674 B2 JPS6352674 B2 JP S6352674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
lower alkyl
dye
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55143465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5767662A (en
Inventor
Seiichi Imahori
Kyoshi Himeno
Shuichi Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP14346580A priority Critical patent/JPS5767662A/ja
Publication of JPS5767662A publication Critical patent/JPS5767662A/ja
Publication of JPS6352674B2 publication Critical patent/JPS6352674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリエステル繊維用モノアゾ染料に関
するものであり、詳しくは、本発明は、浸染時に
おいては温度依存性が良好で、捺染時においては
白場汚染の少ないポリエステル繊維を耐昇華堅牢
度をはじめとする諸堅牢度にすぐれた鮮明な赤色
に染色するモノアゾ染料に関するものである。 本発明のポリエステル繊維用モノアゾ染料は下
記一般式〔〕 (式中、R1は炭素原子数1〜8のアルキル基
を表わし、R2は置換されていてもよいアルケニ
ル基、低級アルコキシアルキル基、低級アルコキ
シアルコキシアルキル基、低級アルコキシアルコ
キシアルコキシアルキル基、アルケニルオキシ低
級アルキル基、テトラヒドロフリル基、アリール
オキシ低級アルキル基、アラルキルオキシ低級ア
ルキル基、置換されていてもよいヒドロキシアル
キル基、低級アルコキシカルボニルアルキル基、
低級アルコキシアルコキシカルボニルアルキル
基、アラルキルオキシカルボニル低級アルキル
基、アシルオキシ低級アルキル基、シアノエトキ
シ低級アルキル基またはコハク酸イミド低級アル
キル基を表わす。) で示される。 下記一般式 (式中、R3はアルキル基、置換アルキル基ま
たはアラルキル基であり;Aは () アミノ基、オキソ基もしくはヒドロキシ
基を有する5もしくは6員の複素環化合物 () 置換もしくは非置換のナフトール () 芳香族アミンであつて、アミノ基に対し
て4位置に置換基がなく、かつ少なくとも1個
の脂肪族もしくは環状脂肪族置換基が該アミノ
窒素に結合しているもの、よりなる群より選ば
れたカツプリング成分の残基である。) で表わされるアゾ染料が、ポリエステル繊維を
黄ないし青色に染色することは公知(特公昭52
−17848)である。 本発明者らは、上記基本骨格を有する染料につ
いて、浸染時の温度安定性および捺染時の白場汚
染性を改良すべく鋭意検討を重ねた結果 一般式〔〕 (式中、R1およびR2は前記定義に同じ。) で示されるモノアゾ染料がポリエステル繊維を鮮
明な赤色に染色し、浸染時の温度依存性および捺
染時の白場汚染性にすぐれた染料であることを見
い出し、本発明に到達したものである。 本発明を詳細に説明するに、前示一般式〔〕
においてR1としては、メチル基、エチル基、直
鎖状または分岐鎖状のプロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
等の炭素原子数1〜8のアルキル基が挙げられ、
R2としてはアリル基、メチルアリル基、クロロ
アリル基、ブロモアリル基、フエニルアリル基等
のハロゲン、フエニル基等により置換されていて
もよいアルケニル基;メトキシエチル基、エトキ
シエチル基、プロボキシエチル基、ブトキシエチ
ル基等の低級アルコキシアルキル基;メトキシエ
トキシエチル基、エトキシエトキシエチル基、プ
ロボキシエトキシエチル基、プトキシエトキシエ
チル基等の低級アルコキシアルコキシアルキル
基;メトキシエトキシエトキシエチル基、エトキ
シエトキシエトキシエチル基、プロポキシエトキ
シエトキシエチル基、ブトキシエトキシエトキシ
エチル基等の低級アルコキシアルコキシアルコキ
シアルキル基;アリルオキシエチル基、クロチル
オキシエチル基等のアルケニルオキシ低級アルキ
ル基;テトラヒドロフルフリル基;フエニルオキ
シエチル基、クロロフエニルオキシエチル基、ニ
トロフエニルオキシエチル基等のアリールオキシ
低級アルキル基;フエネチルオキシエチル基、ベ
ンジルオキシエチル基等のアラルキルオキシ低級
アルキル基;ヒドロキシエチル基、2―ヒドロキ
シプロピル基、2―ヒドロキシブチル基、等のヒ
ドロキシ低級アルキル基;2―ヒドロキシ―3―
メトキシプロピル基、2―ヒドロキシ―3―エト
キシプロピル基、2―ヒドロキシ―3―アリルオ
キシプロピル基、2―ヒドロキシ―3―クロロプ
ロピル基、2―ヒドロキシ―3―ブロモプロピル
基、2―ヒドロキシ―2―フエニルエチル基等の
低級アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ハロゲ
ン、アリール基などにより置換されたヒドロキシ
アルキル基;メトキシカルボニルメチル基、メト
キシカルボニルエチル基、エトキシカルボニルメ
チル基等の低級アルコキシカルボニルアルキル
基;メトキシエトキシカルボニルエチル基、エト
キシエトキシカルボニルエチル基、メトキシエト
キシカルボニルメチル基、エトキシエトキシカル
ボニルメチル基等の低級アルコキシアルコキシカ
ルボニルアルキル基;ベンジルオキシカルボニル
メチル基等のアラルキルオキシカルボニル低級ア
ルキル基;アセチルオキシエチル基、クロロプロ
ピオニルオキシエチル基、クロロアセチルオキシ
エチル基、フエニルアセチルオキシエチル基、フ
エノキシアセチルオキシエチル基、フエノキシカ
ルボニルオキシエチル基、ブトキシカルボニルオ
キシエチル基、ベンジルオキシカルボニルオキシ
エチル基等のアシルオキシ低級アルキル基;シア
ノエトキシエチル基等のシアノエトキシ低級アル
キル基、コハク酸イミドエチル基等のコハク酸イ
ミド低級アルキル基が挙げられる。 前記一般式〔〕で示されるモノアゾ染料は、
一般式〔〕 (式中、R1およびR2は前記定義に同じ。) で示される化合物を、一般式〔〕 X−CH2CN ……〔〕 (式中、Xはハロゲン原子を表わす。) で示される化合物、または 一般式〔〕 D−SO3CH2CN ……〔〕 (式中、Dは置換されていてもよいフエニルを
表わす。) で示される化合物と反応させることにより製造さ
れる。 本発明の染料の原料の1つである前示一般式
〔〕で示されるスルホン酸エステル類を具体的
に示すと、P―トルエンスルホン酸シアノメチル
エステル、フエニルスルホン酸シアノメチルエス
テル等が挙げられる。 また、一般式〔〕で示されるハロゲン化物を
具体的に示すと、クロロアセトニトリルブロモア
セトニトリル、ヨードアセトニトリル等が挙げら
れる。 一般式〔〕で示される化合物は、2―アミノ
―4,5―ジシアノイミダゾールを常法によりジ
アゾ化し、N,N―ジ置換―m―トルイジンとカ
ツプリングすることにより得られる。 本発明の染料は、一般式〔〕で示される化合
物をクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリク
ロロベンゼン、ニトロベンゼン、オルトニトロト
ルエン等の芳香族系溶媒、ジメチルホルムアミド
等のN―アルキルホルムアミド類、N―メチルピ
ロリドン等のN―アルキルピロリドン類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類、メタノー
ル等のアルコール類、アセトニトリル等のニトリ
ル類などの不活性溶媒中または水―アセトン、水
―アセトニトリル、水―メチルエチルケトン、水
―テトラヒドロフラン、水―N―メチルピロリド
ンなどの水―有機溶媒中でピリジン、ピペリジ
ン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酸化マグネ
シウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム
等の有機または無機塩基の存在下、式〔〕で示
されるハロゲン化物または式〔〕で示されるス
ルホン酸エステル類と20〜200℃に加熱すること
により、純度よく好収率で得られる。 本発明のモノアゾ染料により染色しうる繊維と
しては、ポリエチレンテレフタレート、テレフタ
ル酸と1,4―ビス―(ヒドロキシメチル)シク
ロヘキサンとの重縮合物などよりなるポリエステ
ル繊維、あるいは木綿、絹、羊毛などの天然繊維
と上記ポリエステル繊維との混紡品、混織品が挙
げられる。 本発明の染料を用いてポリエステル繊維を染色
するには、前示一般式〔〕で示される染料が水
に不溶ないし難溶であるので、常法により、分散
剤としてナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒ
ドとの縮合物、高級アルコール硫酸エステル、高
級アルキルベンゼンスルホン酸塩などを使用して
水性媒質中に分散させた染色浴または捺染糊を調
製し、浸染または捺染を行なえばよい。例えば浸
染の場合、高温染色法、キヤリヤー染色法、サー
モゾル染色法などの通常の染色処理法を適用すれ
ば、ポリエステル繊維ないしは、その混紡品い堅
牢度のすぐれた染色を施すことができる。その
際、場合により、染色浴にギ酸、酢酸、リン酸あ
るいは硫酸アンモニウムなどのような酸性物質を
添加すれば、さらに好結果が得られる。 また、本発明方法に使用される前示一般式
〔〕で示される染料は同系統の染料あるいは他
系統の染料と併用してもよく、このうち前示一般
式〔〕で示される染料相互の配合により染色性
の向上等、好結果が得られる場合がある。 次に、本発明を実施例によつて更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下
の実施例に限定されるものではない。 実施例 1 下記構造式 で示される染料0.5gをナフタレンスルホン酸ホル
ムアルデヒド縮合物1gおよび高級アルコール硫
酸エステル2gを含む水3に分散させて染色浴
を調製した。この染色浴にポリエステル繊維
100gを浸漬し、130℃で60分間染色した後、ソー
ピング、水洗および乾燥を行なつたところ、耐光
堅牢度および耐昇華堅牢度の良好な鮮明な青味赤
色の染布が得られた。 本実施例で使用した染料は下記のようにして製
造した。 下記式で示される化合物39.9g クロロアセトニトリル8.0gおよびN―メチルピロ
リドン200mlの混合物を80℃に加熱し、3時間後、
炭酸水素ナトリウム8.4gを徐々に8時間かけて添
加した。その後10時間撹拌し、クロロアセトニト
リル3.0gを加え、更に8時間撹拌した。ついで室
温まで冷却した後、水1中に排出して析出した
結晶を別し、洗浄および乾燥を行なつたとこ
ろ、下記式 で示される染料の暗赤色結晶40.5gが得られた。
本品のλmax(アセトン)は526nmであつた。 実施例 2 下記構造式 で示される染料0.5gをナフタレンスルホン酸ホル
ムアルデヒド縮合物1.5gおよび高級アルコール硫
酸エステル1gを含む水3に分散させ、これに
メチルナフタレン系キヤリヤー15gを加えて染色
浴を調製した。この染色浴にポリエステル繊維
100gを浸漬し、100℃で90分間染色した後、ソー
ピング水洗および乾燥を行なつたところ、耐光堅
牢度および耐昇華堅牢度の良好な鮮明な赤色の染
布が得られた。 本実施例で使用した染料は下記のようにして製
造した。 下記式で示される化合物40.9g 炭酸水素ナトリウム8.0g、メチルエチルケトン
80mlおよび水320mlの混合物を室温で30分撹拌し
た。クロロアセトニトリル16.0gを加え、徐々に
昇温し、72℃で20時間撹拌した。ついで室温に冷
却後、メタノール400mlを加え、室温で2時間撹
拌後、析出結晶を過した。洗浄および乾燥を行
なつたところ、下記式 で示される染料の暗赤色結晶41.7gが得られた。
本品のλmax(アセトン)は523nmであつた。 実施例 3 下記構造式 で示される染料0.5gをナフタレンスルホン酸―ホ
ルムアルデヒド縮合物3gおよび水4gと混合し、
サンドグライダーで10時間磨砕して得た染料分散
液およびキヤリヤー(メイプリンタ―Y―25(商
標)、明成化学(株)製)2gを捺染糊90gに混入し色
糊を調製した。 この色糊をポリエステル繊維材料に印捺し、
100℃で2分間中間乾燥後、170℃で7分間蒸熱
し、染料を固着させ、ソーピング、水洗および乾
燥処理を行なつたところ、耐光堅牢度および耐昇
華堅牢度の良好な鮮明な赤色の染布が得られた。 本実施例で使用した染料は下記のようにして製
造した。 下記式で示される化合物42.7g クロロアセトニトリル8.0gおよびN―メチルピロ
リドン20mlの混合物を80℃に加熱し、4時間後、
炭酸ナトリウム5.3gを徐々に10時間かけて添加し
た。その後、8時間撹拌し、クロロアセトニトリ
ル3.0gを加え、更に8時間撹拌した。ついで室温
まで冷却した後、水1に排出して析出した結晶
を別し、洗浄および乾燥を行なつたところ、 下記式 で示される染料の暗赤色結晶44.2gが得られた。
本品のλmax(アセトン)は522nmであつた。 実施例 4 実施例1と同様の方法により下記表−1に示し
た染料を用いてポリエステル繊維を染色し、同表
に示す色調の染色物を得た。
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、R1は炭素原子数1〜8のアルキル基
    を表わし、R2は置換されていてもよいアルケニ
    ル基、低級アルコキシアルキル基、低級アルコキ
    シアルコキシアルキル基、低級アルコキシアルコ
    キシアルコキシアルキル基、アルケニルオキシ低
    級アルキル基、テトラヒドロフルフリル基、アリ
    ールオキシ低級アルキル基、アラルキルオキシ低
    級アルキル基、置換されていてもよいヒドロキシ
    アルキル基、低級アルコキシカルボニルアルキル
    基、低級アルコキシアルコキシカルボニルアルキ
    ル基、アラルキルオキシカルボニル低級アルキル
    基、アシルオキシ低級アルキル基、シアノエトキ
    シ低級アルキル基またはコハク酸イミド低級アル
    キル基を表わす。) で示されるポリエステル繊維用モノアゾ染料。
JP14346580A 1980-10-14 1980-10-14 Monoazol dye for polyester fiber Granted JPS5767662A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14346580A JPS5767662A (en) 1980-10-14 1980-10-14 Monoazol dye for polyester fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14346580A JPS5767662A (en) 1980-10-14 1980-10-14 Monoazol dye for polyester fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5767662A JPS5767662A (en) 1982-04-24
JPS6352674B2 true JPS6352674B2 (ja) 1988-10-19

Family

ID=15339332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14346580A Granted JPS5767662A (en) 1980-10-14 1980-10-14 Monoazol dye for polyester fiber

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5767662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355387U (ja) * 1989-10-02 1991-05-28

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661437A (en) * 1984-07-27 1987-04-28 Ciba-Geigy Ag Photographic material with heterocylic azo dye for the silver dye bleach process
JP2864075B2 (ja) * 1991-12-04 1999-03-03 富士写真フイルム株式会社 イミダゾールアゾ色素およびそれを含有する熱転写色素供与材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138020A (ja) * 1974-04-03 1975-11-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138020A (ja) * 1974-04-03 1975-11-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355387U (ja) * 1989-10-02 1991-05-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5767662A (en) 1982-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CH638237A5 (de) Farbstoffe der cumarinreihe und deren herstellung.
DE2936489A1 (de) Organische verbindungen
DE1644328C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Monoazofarbstoffen
EP0013809B1 (en) Monoazo dyes of the benzothiazole series, their preparation and use in dyeing or printing hydrophobic fibres
JPS6352674B2 (ja)
US4257943A (en) Disperse azo dyestuffs and process for preparation and their use
KR100450550B1 (ko) 이소인돌레닌아미드염료
DE2850994C2 (ja)
KR0180796B1 (ko) 티아졸릴이소인돌레닌 염료
JPS6352675B2 (ja)
JPS6349707B2 (ja)
JPS6226351B2 (ja)
DE2824710A1 (de) Wasserunloesliche monoazofarbstoffe
US6150531A (en) Benzoxazolylisoindolenines
JPS648669B2 (ja)
DE2212755A1 (de) Wasserunloesliche monoazofarbstoffe und verfahren zu ihrer herstellung
DE2352858A1 (de) Wasserunloesliche monoazofarbstoffe und verfahren zu ihrer herstellung
JPS61281156A (ja) 水不溶性モノアゾ化合物並びにそれを用いる染色法
DE2447229A1 (de) Styrylfarbstoffe
JPS583067B2 (ja) ゴウセイセンイルイノ センシヨクホウホウ
US4123452A (en) Styryl dyestuffs
DE2849995B2 (de) Monoazofarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
JPS6343958A (ja) 分散染料
JPS5846231B2 (ja) ポリエステル繊維用モノアゾ染料
EP0016418B1 (de) Wasserunlösliche Iminocumarinfarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung