JPS6350993B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350993B2
JPS6350993B2 JP58082349A JP8234983A JPS6350993B2 JP S6350993 B2 JPS6350993 B2 JP S6350993B2 JP 58082349 A JP58082349 A JP 58082349A JP 8234983 A JP8234983 A JP 8234983A JP S6350993 B2 JPS6350993 B2 JP S6350993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterial cells
concentration
medium
culture
lipids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58082349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59205979A (ja
Inventor
Osamu Suzuki
Toshihiro Yokochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58082349A priority Critical patent/JPS59205979A/ja
Priority to EP84301889A priority patent/EP0125764B1/en
Priority to DE8484301889T priority patent/DE3475532D1/de
Publication of JPS59205979A publication Critical patent/JPS59205979A/ja
Publication of JPS6350993B2 publication Critical patent/JPS6350993B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6463Glycerides obtained from glyceride producing microorganisms, e.g. single cell oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はモルテイエレラ属に属するイサベリ
ナ、ビナセア、ラマニナ・アングリスポラ及びナ
ナの菌株を高濃度の炭水化物を炭素源とする培地
に培養することにより脂質含量の高い菌体を培地
中に高密度に製造する方法並びにその菌体より脂
質〔中性脂質(油脂など)極性脂質(リン脂質、
糖脂質)〕を採取する生産性の高い脂質の製造方
法に関するものである。現在までに報告されてい
る脂質(油脂)含量の高い糸状菌(かび)として
はジオトリクム・カンデイダム、フザリウム・リ
ニ、フザリウム・ブルビゲナム、ペニシリウム・
リラシナム、ペニシリウム・ソピ、ペニシリウ
ム・スピニユロサム、アスペリギルス・ニデユラ
ンス、ムコール・サシネロイデス(山田浩一著、
食品工業微生物学63p)モルテイエレラ・ビナセ
ア〔C.G.C.Chester、J.F.Peberdy、J.gen.
Microbiol、41、127(1965)〕、アスペリギルス・
テレウス、アスペリギルス・オクラシアス、クラ
ドスポリウム・フルゴム、クラドスポリウム・ヘ
ルバルム、ペニシリウム・グラジオリ〔J.Singh、
M.G.Sood、J.Sci.Fd.Agric.、23、1113(1972)〕
などがある。これらの菌はいずれも菌体内の油脂
含量が25〜65%であることは認められているが、
いずれの糸状菌もフラスコスケールあるいは小型
培養槽による菌体の増殖に際しては原料炭素源の
炭水化物濃度は20〜60g/にとどまつていた。
しかも脂質(油脂)含量の高い菌体を得る場合、
一般に糸状菌菌体の増殖は悪く、多くは原料炭素
源が完全に消費されることなく残つている程度の
菌体増殖量しか認められていない。〔例えばモル
テイエレラ・ビナセアの最高の結果で、初期グル
コース濃度21.2g/、10日間20℃で培養、17g
のグルコースを消費、菌体増殖量(乾燥重量)
4.7g/、生成脂質量3g/、C.G.C.
Chester、J.F.Peberdy、J.gen.Microbiol.、41、
127(1965)〕又、ペニシリウム・スピニユロサム
では原料炭素源である糖蜜の濃度を高くしても、
その割合では菌体の増殖量は増加せず、逆に炭素
源の消費割合が減少することを認めている。その
場合、最高の結果で糖蜜濃度164g/で出発し
て30℃で6日間で糖蜜の消費量40%、菌体増殖量
(乾燥重量)22g/、油脂生成量2.5g/にと
どまつていた。〔A.W.Khen、T.K.Walker、Can.
J.Microbiol.、7、895(1961)〕 本発明はモルテイエレラ属に属するイサベリ
ナ、ビナセア、ラマニアナ・アングリスポラ及び
ナナの糸状菌菌株が炭水化物を炭素源として35〜
70%の脂質含量を有することを見出し、しかも、
細菌や酵母と異なり菌糸で増殖する糸状菌は一般
に通気撹拌培養における菌体の高密度培養は困難
とされていたのに対してモルテイエレラ属に属す
る前記糸状菌が高密度培養が可能であることを見
出した。すなわち、モルテイエレラ属に属する特
定の糸状菌が高濃度の炭水化物を炭素源とする培
地を用いての、通気撹拌培養において撹拌速度を
早くすることにより、菌糸を伸ばさず小単位で増
殖し、脂質含量の高い状態で菌体の高密度培養を
可能であること、たとえば原料炭水化物(グルコ
ース270g/)が30℃、72時間の菌体培養によ
り完全に消費され、増殖菌体量(乾燥重量)100
g/以上、脂質生成量約50g/培地、脂質含
量約50%が得られることを見出し本発明は完成す
るに到つた。 すなわち、本発明はモルテイエレラ属に属する
イサベリナ、ビナセア、ラマニアナ・アングリス
ポラ及びナナの菌株を濃度60〜400g/の炭水
化物を炭素源とする培地に培養することにより脂
質含量の高い菌体を培地中に製造する方法並びに
その菌体より脂質〔中性脂質(油脂など)、極性
脂質(リン脂質、糖脂質)〕を採取する生産性の
高い脂質の製造方法である。 本発明の使用菌はモルテイエレラ
(Mortierella)属のイサベリナ(isabellina)
〔IFO7824、7873、7884、8183、8308〕、ビナセア
(Vinacea)〔IFO.6738〕ラマニアナ・アングリス
ポラ(ramannianavar.anglispora)〔IFO.8187〕、
ナナ(nana)〔IFO.8794〕の各種菌株である。 なお、上記した菌はいずれも財団法人発酵研究
所に保存され、IFOカタログ(菌株目録)に記載
されている糸状菌である。 上記の糸状菌を培養する培地の炭素源である炭
水化物としては、例えばグルコース、フラクトー
ス、サツカロース、糖蜜、デン粉、木材糖化液な
どが用いられる。炭水化物は培地1中に60〜
400g用いられるのが好ましい。また窒素源とし
ては、例えば硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウムなど
の様な無機窒素源、または尿素、ペプトン、酵母
エキス、コーン・スチーブ・リカーなど有機窒素
源が用いられる。無機塩としては、例えば
KH2PO4、K2HPO4、NaCl、FeSO4・7H2O、
MgSO4・7H2O、ZnSO4・7H2Oなどが用いられ
る。その他必要に応じて微量要素、その他の栄養
源を添加する。 上記の糸状菌の培養は通常液体培地で通気撹拌
培養などにより行われる。培地のPHは4.0〜6.0が
良く、撹拌速度300〜800rpm通気量0.5〜2vvmで
2日〜15日培養が行われる。かくして脂質含量の
高い菌体が培地中に高密度で生産されるので、培
養物より菌体を分離し、脂質が糸状菌の菌体中に
含まれるので、この菌体より脂質を採取するのが
好適である。培養物より菌体の分離に当つては菌
体が菌糸があまりのびず極めて小単位(1〜10細
胞)で培養されており、従つて、例えば遠心脱水
器などにより極めて容易に分離され、乾燥度の高
い菌体(含水率約60%)になる利点を有すること
も明らかになつた。脂質の採取は常法に従つて例
えば溶媒抽出などによつて行われる。 かくして、本発明によれば高濃度の炭水化物を
炭素源として脂質含量の高い菌体を培地中に高濃
度に製造すること並びに培養された菌体より脂質
を採取することにより生産性の高い脂質の製造が
可能になる。このことは特に微生物による脂質の
生産を目的とした菌体培養に対する装置上の大き
な利点を有する。培地量に対する生産性として実
積として得られた菌体増殖量100g/、脂質生
成量50g/の場合で、生産に要する時間を考慮
に入れた菌体の生産性は1.7g/・hrであり、
1000m3の培養液が年間稼動する培養槽の組合せ
(例えば800m3の培養槽3基)で菌体が14000t/
年、その内脂脂が7000t/年にのぼる生産を確保
できるものである。また、生成脂質は95%以上が
油脂(トリグリセリド)であり、食料を始めとし
て、加工用油脂原料などとして利用できるもので
あり、リン脂質、糖脂質は医薬品界面活性剤など
として利用できることはもちろん、油脂抽出後の
菌体は主成分であるタンパク質、核酸はそれぞれ
飼料、医薬品などの用途に利用できるものである
ことは明らかである。 次に本発明の実施例を示すが、本発明はこれに
より制限を受けるものではない。 実施例 1 グルコース60g、KH2PO42g、MgSO4
7H2O0.3g、NaCl0.1g、マルト・エキス0.2g、
イースト・エキス0.2g、ペプトン0.1g、
FeSO4・7H2O10mg、CaCl2・2H2O10mg、
CuSO4・5H2O0.2mg、MnSO4・4H2O1.0mgと窒素
源として(NH42SO43g、〔C/N比(炭素源中
の炭素源子重量/窒素源中の窒素原子重量)は約
40)を脱イオン水1000mlに混合した培地を基準と
して炭素源である炭水化物(グルコース、糖な
ど)の濃度を増加させた場合、その濃度に応じて
培地成分を増加して、又窒素源を尿素などに変え
た場合は同じC/N比になるように培地を調整し
た。 この培地を10の培養槽で培養する場合には6
、30の培養槽では20仕込み、それぞれ菌株
を接種し、30℃の培養温度で所定の時間、通気量
0.5〜2.0vvmで300〜700rpmで撹拌して培養を行
つた。培養後遠心分離法で菌体を集めた。又、菌
体の増殖量、脂質生成量及び培地中の炭水化物濃
度の測定を行うため、培養の中間段階において所
定の時間毎に100mlずつ試料の採取を行い、口過
法により菌体と培地の分離を行つた。分離された
菌体はその一部を含水率の定量のため、精秤し恒
温槽中120℃で一昼夜乾燥し、含水率を求め、残
りの菌体について脂質の抽出を行つた。菌体から
の脂質の抽出は、残りの湿菌体にクロロホルム−
メタノール(2:1V/V)混液を加え、ガラス
ビーズ存在下にホモジナイズすることにより菌体
の破砕と脂質の抽出を同時に行つた。なお、抽出
を完全に行うため、これを5回繰返し、全抽出液
を集めた。上記抽出液をFlochの分配洗〓法によ
り精製した後、溶媒を減圧留去し、重量法で全脂
質量を測定した。菌体を除いた培地については高
速液体クロマトグラフイー(HPLC)により炭水
化物(グルコース、フラクトース、サツカロー
ス)の濃度を測定し、濃度が0になつた時点で培
養を終了した。 菌株モルテイエレラ・イサベリナIFO7884につ
いて、グルコースあるいは糖蜜を炭素源として各
種の初期炭素源濃度における窒素源及び窒素源濃
度を変えて10及び30培養槽により培養して得
られた菌体増殖量(乾燥重量g/)、脂脂生成
量(g/)脂質含量(%)、脂質係数(消費さ
れた炭水化物100gに対する脂質g数)、菌体係数
(消費された炭水化物100gに対する生成菌体g
数)を表−1にまとめて示した。 なお培養時間として示した時間は炭素源である
グルコースあるいは糖蜜が完全に消費され、培地
中になくなつた時間であり、その時間で培養を停
止した。 表−1では炭素源として用いたグルコース及び
糖蜜がそれぞれ濃度250g/以上と高くても菌
体の増殖は早く、菌体濃度として約100g/脂
質生成量として約50g/脂質含量45%以上の生
産性を示した。 最後にグルコース濃度390g/の実験例を示
したが、この場合最終菌体濃度としては156g/
に達する値が得られ、生成脂質量としても83
g/であつた。しかし、菌体の増殖速度は基質
阻外のためか、特に初期において炭水化物濃度
300g/以下の場合と異なり遅くなつており、
増殖終了に要する時間が2倍近くかかつていた。
菌体増殖にかかる時間を考慮した場合、実用的と
は言いがたいが、菌体濃度としての到達点として
極めて高い値が得られることを示した。
【表】
【表】 実施例 2 炭素源としてグルコースを濃度200g/とし、
窒素源として尿素を用いて濃度6.5g/とし、
その他の組成分としては実施例1に示した基準で
調整した培地を用いて各種モルテイエレラ属糸状
菌を10培養槽において培養して得られた結果を
表2に示した。 表2では10培養槽の場合、幾分DO(溶存酸
素濃度)が装置上の問題点として、増殖速度に対
して律速に働くため、30培養槽を使用する場合
程グルコース濃度を上げられないため、200g/
の濃度で行つたが完全にグルコースは消費さ
れ、それぞれ70g/以上の菌体増殖量と30g/
以上の生成脂質量が得られたことが分る。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 モルテイエレラ属に属するイサベリナ、ビナ
    セア、ラマニアナ・アングリスポラ及びナナの中
    から選ばれた菌株を濃度60〜400g/の炭水化
    物を炭素源とする培地に培養することにより脂質
    含量の高い菌体を培地中に生産することを特徴と
    する脂質含量の高い菌体の製造方法。
JP58082349A 1983-05-11 1983-05-11 微生物菌体の製造方法 Granted JPS59205979A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082349A JPS59205979A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 微生物菌体の製造方法
EP84301889A EP0125764B1 (en) 1983-05-11 1984-03-20 Method for the preparation of a fungal body and a lipid therefrom
DE8484301889T DE3475532D1 (en) 1983-05-11 1984-03-20 Method for the preparation of a fungal body and a lipid therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082349A JPS59205979A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 微生物菌体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25560487A Division JPS63119687A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 脂質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59205979A JPS59205979A (ja) 1984-11-21
JPS6350993B2 true JPS6350993B2 (ja) 1988-10-12

Family

ID=13772086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58082349A Granted JPS59205979A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 微生物菌体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0125764B1 (ja)
JP (1) JPS59205979A (ja)
DE (1) DE3475532D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0155420B1 (en) * 1984-02-09 1988-03-23 The Agency of Industrial Science and Technology A method for the preparation of a fungal body and a lipid rich in gamma-linolenic acid therefrom
JPS60168391A (ja) * 1984-02-09 1985-08-31 Agency Of Ind Science & Technol γ‐リノレン酸濃縮物の製造方法
JPS6137096A (ja) * 1984-07-31 1986-02-21 Nisshin Oil Mills Ltd:The γ−リノレン酸含量の高い脂質成分の製造法
JPS61130237A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Agency Of Ind Science & Technol γ−リノレン酸含有油脂を含む組成物
US4870011A (en) * 1985-01-22 1989-09-26 Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology Method for obtaining lipids from fungus bodies
JPH0716424B2 (ja) * 1985-10-01 1995-03-01 ライオン株式会社 アラキドン酸含有脂質の製造方法
CA1317901C (en) * 1986-07-08 1993-05-18 Yoshifumi Shinmen Process for production of bishomo-_-linolenic acid and eicosapentaenoic acid
JPH0712314B2 (ja) * 1986-07-08 1995-02-15 サントリー株式会社 γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPS63119687A (ja) * 1987-10-09 1988-05-24 Agency Of Ind Science & Technol 脂質の製造方法
GR1000154B (el) * 1989-03-17 1991-09-27 Aggelis Georgios Παραγωγη γ-λινολενικου οξεος gla με βιομετατροπη του λινελαικου οξεος απο μυκητες phycomycetes και εκχυλιση του στο εξωκυτταρικοπεριβαλλον, παραλληλα με την παραγωγη μικροβιακης πρωτεινης υψηλης βιολογικης αξιας
EP2308988A1 (en) * 1996-12-27 2011-04-13 Suntory Holdings Limited Media for culturing microorganisms and process for producing unsaturated fatty acids or lipids containing the same
CN100351386C (zh) * 1997-02-20 2007-11-28 Dsm公司 用化学上确定的培养基以工业规模发酵生产有价值的化合物
JP5709196B2 (ja) * 2009-01-09 2015-04-30 国立大学法人山梨大学 油脂生産菌の培養方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130191A (ja) * 1983-01-12 1984-07-26 Agency Of Ind Science & Technol γ−リノレン酸含量の高い脂質の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822199B2 (ja) * 1981-03-03 1983-05-07 工業技術院長 γ−リノレン酸含量の高い脂質の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130191A (ja) * 1983-01-12 1984-07-26 Agency Of Ind Science & Technol γ−リノレン酸含量の高い脂質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0125764A2 (en) 1984-11-21
DE3475532D1 (en) 1989-01-12
JPS59205979A (ja) 1984-11-21
EP0125764A3 (en) 1985-08-21
EP0125764B1 (en) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783408A (en) Method for the preparation of a fungal body and a lipid rich in Y-linolenic acid therefrom
EP0005277B1 (en) Process for the microbiological production of oil
Bellou et al. Morphological and metabolic shifts of Yarrowia lipolytica induced by alteration of the dissolved oxygen concentration in the growth environment
Starkey Lipid production by a soil yeast
US5882703A (en) Product containing Mortierella sect. schmuckeri lipids
JPS6350993B2 (ja)
US3713976A (en) Cultivation of micro-organisms on hydrocarbons
US4032405A (en) Method for producing cacao butter substitute
JPH0418838B2 (ja)
Shinmen et al. Production of arachidonic acid and eicosapentaenoic acids by Marchantia polymorpha in cell culture
JPS5822199B2 (ja) γ−リノレン酸含量の高い脂質の製造方法
JPS59130191A (ja) γ−リノレン酸含量の高い脂質の製造方法
JPH0412717B2 (ja)
JPS6131084A (ja) 新規微生物
JPS593197B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
CA1161379A (en) Multistage process for the preparation of fats and oils
JPS6320518B2 (ja)
Roukas 15 Biotechnology of Citric Acid Production
CN116162554B (zh) 一株间型脉胞菌菌株及其在替代蛋白中的应用
US4028182A (en) Microbiological synthesis of proteinaceous material employing normally gaseous hydrocarbon substrate and the products thereof
JPS6251110B2 (ja)
Weete et al. Introduction to fungal lipids
US3692632A (en) Process for producing lipase
US4189538A (en) Method for growing pseudomycelial yeasts and reducing bacterial contamination in a yeast fermentation process
Mohamed et al. Fungal Lipids