JPS6350944A - 磁気記録再生装置のテ−プ走行速度設定装置 - Google Patents

磁気記録再生装置のテ−プ走行速度設定装置

Info

Publication number
JPS6350944A
JPS6350944A JP61193247A JP19324786A JPS6350944A JP S6350944 A JPS6350944 A JP S6350944A JP 61193247 A JP61193247 A JP 61193247A JP 19324786 A JP19324786 A JP 19324786A JP S6350944 A JPS6350944 A JP S6350944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
running speed
tape
recording
tape running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61193247A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Suehiro
憲一 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61193247A priority Critical patent/JPS6350944A/ja
Publication of JPS6350944A publication Critical patent/JPS6350944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気記録再生装置に関し、再生時に記録時のテ
ープ走行速度を自動的に判別し再生速度として設定する
装置を提供するものである。
従来の技術 互いに異なる複数のテープ走行速度で記録および再生を
行い得る磁気記録再生装置では、記録時のテープ速度と
等しいテープ速度で再生しなければならない。従って、
再生時には記録時のテープ走行速度を自動的に検出し、
切り換えることが望まれる。
記録時のテープ速度を再生時に判別する方法としては特
公昭60−22418号公報(以下、文献1と略記する
。)に示されているような方法がある。前記文献lでは
磁気テープに一定の周波数で記録されたコントロール信
号を再生し得られる再生コントロール信号の周波数をあ
らかじめ設定された固定の基準周波数と比較することに
よって記録時の走行速度を検出している。
以下、上述した前記文献1での記録時のテープ速度判別
方法について簡単に説明する。
例えば、コントロール信号の周波数を30Hzとし、2
時間記録を行う時のテープ走行速度を32H%4時間記
録を行う時のテープ走行速度を54H16時間記録を行
う時のテープ走行速度をS6Hとすると、各記録速度で
記録したテープを各再生速度で再生した時コントロール
信号の周波数は第1表に示される様になる。
第1表 第1表から、再生コントロール信号の周波数Sと記録時
のテープ走行速度との関係は次の様になる。
f≦15■2 −     走行速度32H15Hz<
j<30Hz  −走行速度54H45Hz≦f  −
走行速度S4H,S6H従って、記録時のテープ走行速
度がS2□。
54HI  S6Hであることを検出するためのしきい
値LH+  fao、faHを次の様に設定する。
15Hz< f2 H< 20Hz 20■z<f4)I〈30H2 30Hz < j 6 H< 45 Hzこの時、再生
コントロール信号の周波数Sと上記の様に定めた各しき
い値を比較することにより、再生コントロール信号の周
波数Sがf2Hよりも低い時は記録時のテープ走行速度
は52H1再生コントロ一ル信号の周波数Sがf2Hよ
りも高く、faHよりも低い時は記録時のテープ走行速
度は54H1再生コントロ一ル信号の周波数fがfaH
よりも高い時は記録時のテープ走行速度はS6Hである
という様にして記録時のテープ走行速度が判別できる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら前記した文献1の方法では、テープ走行速
度が84Hで記録されたテープを82Hのテープ走行速
度で再生すると再生コントロール信号の周波数fが60
Hzとなるので、記録時のテープ走行速度はS6Hであ
ると誤検出してしまう。
そして検出結果を再生速度として設定し再生テープ走行
速度が82Hから86Hに変化すると、再生コントロー
ル信号の周波数5が2(Hlzとなりここで初めて記録
時のテープ走行速度が84Hであると正しく検出される
。従ってこのような場合では、−度の検出で記録時の走
行速度を正しく検出できないという問題点を有していた
本発明は上記問題点に鑑み、互いに異なる複数のテープ
走行速度のどの走行速度で再生が行われてもテープの記
録時の走行速度を正しく判別し再生速度として設定する
装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 前記した問題点を解決するために本発明では、一定の周
期で記録されたコントロール信号を再生して再生コント
ロール信号の周期を検出する周期検出手段と、再生速度
に応じた基準周期を格納するメモリ手段と、前記メモリ
手段から再生速度に応じた基準周期を選択する基準周期
選択手段と、テープの走行速度を検出してテープ走行速
度が再生速度の設定値と等しくかつ一定となった場合は
前記周期検出手段によって検出された再生コントロール
信号の周期と前記基準周期選択手段によって選択された
基準周期とを比較して記録時のテープ走行速度を判別し
、テープ走行速度が一定でない場合には初期値あるいは
前回の判別結果を保持する記録速度判別手段を備えてい
る。
作用 本発明では前記した構成によって、各再生速度に応じた
基準周期と再生コントロール信号の周期を比較するので
、設定されているどの走行速度で再生が行われても磁気
テープの記録時の走行速度を正しく判別することができ
る。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を用いて説明する
第1図は本発明による走行速度判別手段をマイクロプロ
セッサを用いたVTRのキャプスタンモータの速度制御
系に適用した場合の一実施例である。第1図で磁気テー
プ1はピンチローラ4によってキャプスタン3に圧接さ
れ、キャプスタンモータ2が回転することにより走行す
る。前記磁気テープ1が走行するとコントロールへソド
6は前記磁気テープ1に記録されているコントロール信
号を検出するごとにパルスを発生する。前記コントロー
ルヘッド6のパルスは増幅器7で増幅され、第1の周波
数検出器9 (図中では周波数検出器1と示されている
)に供給される。前記周波数検出器9は前記コントロー
ルヘッド6から出力されるパルスの周期、即ちコントロ
ール信号の周期を測定しデータバス10を介して前記マ
イクロプロセッサ12のメモリ12aに供給する。前記
メモリ12aは特定の番地(例えばT。TLとする)に
再生コントロール信号の周期を格納する。
また前記キャプスタンモータ2に連結され前記キャプス
タンモータ2の回転速度に比例した周波数の信号を発生
する周波数発電機5の出力は波形整形器8に供給される
。前記周波数発電機5の出力信号は前記波形整形器8に
よって矩形波に波形整形され、第2の周波数検出器10
 (図中では周波数検出器2と示されている)に供給さ
れる。前記周波数検出器10は前記波形整形器8から出
力される矩形波の周期即ち周波数発電機5の出力信号(
FG倍信号の周期を測定し、データバス10を介してマ
イクロプロセッサ12のメモリ12aに供給する。前記
メモリ12aは特定の番地(例えばTFoとする)に前
記周波数発電機5の出力信号の周期を格納する。
外部メモリ11にはキャプスタンモータ2が予め設定さ
れた各テープ走行速度に応じた回転速度で回転した場合
のFC信号の周期(即ち各テープ走行速度でのFC信号
の基準周期)と各テープ走行速度で記録時のテープ走行
速度を判断するための基準周期とが格納されている。前
記外部メモリ11に格納されている各基準周期データは
データバス10を介して前記マイクロプロセッサ12に
供給することができる。
マイクロプロセッサ12の再生速度設定装置12bでは
後述する方法によりテープ走行速度を設定する。これは
、テープ走行速度を示す数値を前記メモリの特定の番地
(例えば5PEEDとする)に格納することによって行
われる。そして速度制御装置12cは前記メモリの5P
EEDという番地に格納された数値によって示されるテ
ープ走行速度でのFG倍信号基準周期を前記外部メモリ
11から選択し、データバス10を介して前記メモリの
特定の番地(例えばTtoとする)に格納する。また、
前記メモリ12aのTFoという番地に格納された前記
周波数発電機5の出力信号の周期とTtoという番地に
格納されたFC番号の基準周期から速度誤差を算出し、
その算出結果を前記メモリ12aのEF(lという番地
に格納する。そして、前記速度誤差から前記キャプスタ
ンモータ2を前記再生速度設定袋v12bで設定された
テープ走行速度に一定走行させるための制御信号を算出
し、その算出結果をデータバス13を介してディジタル
−アナログ変換器14に供給する。前記ディジタル−ア
ナログ変換器14はマイクロプロセッサ12の速度制御
装置12Cから出力された制御信号をアナログ量に変換
し、その値を増幅器15に供給する。前記ディジタル−
アナログ変換器14の出力は増幅器15で増幅され前記
キャプスタンモータ2に制御信号として供給される。そ
して、前記制御信号によって前記キャプスタンモータ2
が速度制御される。
次に、本発明による記録時のテープ走行速度の検出につ
いて説明する。例えば、コントロール信号の周波数を3
0Hzとし、2時間記録を行う時のテープ走行速度を5
21(,4時間記録を行う時のテープ走行速度を34 
H−、6時間記録を行う時のテープ走行速度を86Hと
する。この時各記録速度で記録したテープを各再生速度
で再生した場合のコントロール信号の繰り返し周期は第
2表に示される。
第2表 第2表より、例えば走行速度S2Hで再生した場合、記
録時のテープ走行速度とコントロール信号の繰り返し周
期Tとの関係は次の様になる。
記録時の走行速度32 H−*  T=33m5ec記
録時の走行速度S4H→ T=17m5ec記録時の走
行速度36H−P  T=11msec従って走行速度
82Mで再生する場合には、第1の基準値T4としてl
 7 m5ecと33m5ecの間の値、第2の基準値
T22として11m5ecと17m5ecの間の値を選
ぶと、再生コントロール信号の繰り返し周期Tと走行速
度32Hでの前記第1゜第2の基準値T□、T21から
次の様に記録時のテープ走行速度を判断できる。
T>T、    →記録時の走行速度はS2.(T2I
>T>T、→記録時の走行速度は54HT22>T  
  −記録時の走行速度はS6H同様にして走行速度S
4Hで再生する場合には、第1の基準値T41を33 
m5ecと67 m5ecの間の値、第2の基準値T4
2を22 m5ecと33m5ecの間の値に選ぶと、
再生コントロール信号の繰り返し周期Tと走行速度34
)1での前記第1.第2の基準値T4□、T、から次の
様に記録時のテープ走行速度を判断できる。
T>T41  −記録時の走行速度は”28T4、>T
>T、−記録時の走行速度はS、HT、>T    −
記録時の走行速度はS6Hまた、走行速度S6Hで再生
する場合には、第1の基準値TthIを5 Q m5e
cと100 m5ecの間の値、第2の基準値T、を3
3m5ecと50m5ecの間の値に選べば、再生コン
トロール信号の繰り返し周期Tと走行速度86Hでの前
記第1.第2の基準値Tb+、 T6□から次の様に記
録時のテープ走行速度を判断できる。
T > T 61   −記録時の走行速度は52HT
RI > T > Tbt→記録時の走行速度は54H
T、、>T    −記録時の走行速度はS6H以上の
説明かられかるように、再生時の走行速度に応じた基準
周期とコントロール信号の繰り返し周期とを比較するこ
とによってどの走行速度で再生している場合でも記録時
のテープ走行速度を判別することができる。
しかし、テープの再生速度がある設定速度から他の速度
に変化する途中の場合、即ち予め設定されていないあら
ゆる走行速度でテープが再生されている場合でも記録時
の走行速度を判別するには、その時の再生速度に応じて
連続的に基準周期を変化させなければならず判別装置が
複雑となってしまう。
従って以下の様にして判別装置を簡単に構成する。
まず、予め設定した走行速度のいずれかの速度を初期値
として決めておき、テープが止まっている状態から走行
する時にはこの初期値を再生速度として設定し、テープ
再生速度がこの初期値に等しくかつ一定になるまでは再
生速度の設定値は初期値のまま保持するとともに記録時
の走行速度の判別は行わない。再生速度がこの初期値に
等しくかつ一定になった場合には再生速度の設定値がそ
の時のテープ再生速度に等しくなるので、再生速度の設
定値をその時のテープ走行速度として前記した記録時の
走行速度の判別を行い、その結果を再生速度として新た
に設定する。この設定値に従ってテープの再生が行われ
るがテープ再生速度がこの設定値に等しくかつ一定にな
るまでは再生速度の設定値は保持するとともに記録時の
走行速度の判別は行わない。そしてテープ再生速度がこ
の設定値に等しくかつ一定になると再生速度の設定値が
その時のテープ再生速度に等しくなるので、再生速度の
設定値をその時のテープ走行速度として前記した記録時
の走行速度の判別を行い、その結果を再生速度として新
たに設定する。以下同様のことを行う。この様にすると
記録時の走行速度の判別を行う時には再生速度の設定値
がその時の再生速度に等しくなり、予め設定された走行
速度に応じた基準周期だけを用いて記録時の走行速度の
判別を行うことができ、簡単に記録時の走行速度と同じ
再生速度を設定することができる。第1図のマイクロプ
ロセッサ12で上記の再生速度の設定を行うための処理
を第2図の流れ図によって示す。第2図のブロック20
1ではメモリ12aのEPoという番地(ここには前記
した様に速度制御装置12Cによって算出された速度誤
差が入っている)に入力されている値がOであるかどう
か、即ちテープ走行速度が設定値に等しくかつ一定であ
るかどうかを調べ、テープ走行速度が設定値に等しくか
つ一定である場合にはブロック202に移行し、テープ
走行速度が一定となっていない場合にはなにもしないで
終了する。
ブロック202では現在の走行速度をメモリ12aの5
PEEDという番地(ここには走行速度の初期値あるい
は1回前に行った走行速度検出結果、即ち現在の走行速
度を示す数値が入っている)に入力されている値によっ
て調べ、この値が走行速度S2Hを示す値であればブロ
ック203に移行し、予め外部メモリ11に格納されて
いる走行速度S2Hでの基準周期T2I、T、をそれぞ
れメモリ12aの特定の2つの番地(例えばT1゜T2
と名付ける。)に入力しブロック206に移行する。ま
た、ブロック202で5PEEDの値が走行速度S4H
を示す値であればブロック204に移行し、外部メモリ
11に格納されている走行速度S4Hでの基準周期T4
□、T42をそれぞれメモリ12aのT1.T2に入力
しブロック206に移行する。同様に、ブロック202
で5PEEDの値が走行速度S6Hを示す値であればブ
ロック205に移行して、ROMIIに格納されている
走行速度S6Hでの基準周期Tb+、 T6□をそれぞ
れメモリ12aのT、、T2に入力しブロック206に
移行する。ブロック206では、メモリ12aのT。T
Lに入力されているコントロール信号の周期とメモリ1
2aのT1に入力されている基準周期とを比較し、コン
トロール信号の周期が基準周期よりも大きい場合にはブ
ロック209に移行して、メモリ12aの5PEEDと
いう番地のところに走行速度S2Hを示す数値を入力し
終了する。一方、ブロック206でT。TLの値がT1
の値よりも小さい場合にはブロック207に移行する。
ブロック207では、コントロール信号の周期とメモリ
12aのT2に入力されている基準周期とを比較し、T
CTLの値がT2の値よりも大きい場合にはブロック2
08に移行して、メモリ12aの5PEEDという番地
のところに走行速度S、Hを示す数値を入力し終了する
。また、ブロック207でT。TLO値がT2の値より
も小さい場合にはブロック210に移行して、メモリ1
2aの5PEEDという番地のところに走行速度S6H
を示す数値を入力し終了する。
この様にして記録時のテープ走行速度と等しい走行速度
を示す数値がマイクロプロセッサ12のメモリの5PE
EDという番地のところに入力される。以上の処理をマ
イクロプロセッサ12で行うことにより再生速度設定装
置12bを構成することができる。
以上の様に本実施例によれば、3種類のテープ走行速度
のどの走行速度で再生が行われてもテープの記録時の走
行速度を正しく判定することができる。
発明の効果 以上の説明からも明らかなように、本発明は一定の周期
で記録されたコントロール信号を再生して再生コントロ
ール信号の周期を検出する周期検出手段(実施例では周
波数検出器9)と、再生速度に応じた基準周期を格納す
るメモリ手段(実施例では外部メモリ11)と、前記メ
モリ手段から再生速度に応じた基準周期を選択する基準
周期選択手段(実施例ではマイクロプロセッサ12)と
、テープの走行速度を検出してテープ走行速度が再生速
度の設定値と等しくかつ一定となった場合は前記周期検
出手段によって検出された再生コントロール信号の周期
と前記基準周期選択手段によって選択された基準周期と
を比較して記録時のテープ走行速度を判別し、テープ走
行速度が一定でない場合には初期値あるいは前回の判別
結果を保持する記録速度判別手段(実施例ではマイクロ
プロセッサ12)を備えたことを特徴とするもので、ど
の走行速度で再生されている時でも、記録時のテープ走
行速度を正しく判別することができ、大なる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の磁気記録再生装置のテープ
走行速度設定装置を示すブロック図、第2図は第1図の
装置の主要部の動作を示す流れ図である。 1・・・・・・磁気テープ、2・・・・・・キャプスタ
ンモータ、3・・・・・・キャプスタン、4・・・・・
・ピンチローラ、5・・・・・・周波数発電機、6・・
・・・・コントロールヘッド、7゜15・・・・・・増
幅器、8・・・・・・波形整形器、9.10・・・・・
・周波数検出器、11・・・・・・外部メモリ、12・
・・・・・マイクロプロセッサ、14・・・・・・D/
A変換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一定の周期で記録されたコントロール信号を再生して
    再生コントロール信号の周期を検出する周期検出手段と
    、再生速度に応じた基準周期を格納するメモリ手段と、
    前記メモリ手段から再生速度に応じた基準周期を選択す
    る基準周期選択手段と、テープの走行速度を検出してテ
    ープ走行速度が再生速度の設定値と等しくかつ一定とな
    った場合は前記周期検出手段によって検出された再生コ
    ントロール信号の周期と前記基準周期選択手段によって
    選択された基準周期とを比較して記録時のテープ走行速
    度を判別し、テープ走行速度が一定でない場合には初期
    値あるいは前回の判別結果を保持する記録速度判別手段
    を備えてなる磁気記録再生装置のテープ走行速度設定装
    置。
JP61193247A 1986-08-19 1986-08-19 磁気記録再生装置のテ−プ走行速度設定装置 Pending JPS6350944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193247A JPS6350944A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 磁気記録再生装置のテ−プ走行速度設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193247A JPS6350944A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 磁気記録再生装置のテ−プ走行速度設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6350944A true JPS6350944A (ja) 1988-03-03

Family

ID=16304779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61193247A Pending JPS6350944A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 磁気記録再生装置のテ−プ走行速度設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350944A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124150A (en) * 1980-03-04 1981-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Setting system for reproducing speed of recording and reproducing device
JPS58179949A (ja) * 1982-04-16 1983-10-21 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置のテ−プ速度判別回路
JPS59148165A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置のテ−プ速度判別装置
JPS6063753A (ja) * 1983-09-16 1985-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124150A (en) * 1980-03-04 1981-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Setting system for reproducing speed of recording and reproducing device
JPS58179949A (ja) * 1982-04-16 1983-10-21 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置のテ−プ速度判別回路
JPS59148165A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置のテ−プ速度判別装置
JPS6063753A (ja) * 1983-09-16 1985-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60229279A (ja) 記憶媒体上に記録された変換器ヘツド位置決め情報をデコードし、これに従つて変換器ヘツドを位置決めする方法及びその装置
JPS6350944A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プ走行速度設定装置
KR100237259B1 (ko) 회전 드럼용 제어기
JPS63304455A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プ走行速度設定装置
JPS63213144A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プ走行速度設定装置
JPH01253852A (ja) 磁気記録再生装置のテープ走行速度設定装置
JPS6025812B2 (ja) 記録媒体の再生速度制御装置
US5777814A (en) Apparatus for preventing picture fluctuation and correcting pulse in video cassette recorder
JPH01296448A (ja) 磁気記録再生装置のテープ走行速度設定装置
JPS58137155A (ja) テ−プレコ−ダにおける曲間検出装置
JPS59148165A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プ速度判別装置
JP2701253B2 (ja) テープ状記録媒体再生装置
JP3226532B2 (ja) 検索装置
JP2555151B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0426991Y2 (ja)
JP3007768B2 (ja) 記録モード判別装置
JPH0463454B2 (ja)
GB2252443A (en) Counting tape running time
JPS5830316Y2 (ja) テ−プ位置判別装置
JPH0450775A (ja) パルスデューティ判別装置
JPH0463453B2 (ja)
JP2592148B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR960006398B1 (ko) 테이프 구동시스템의 고속탐색 제어장치 및 제어방법
JPH0622073B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH02139749A (ja) キャプスタンモータの位相制御装置