JPS6350878B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350878B2
JPS6350878B2 JP54032393A JP3239379A JPS6350878B2 JP S6350878 B2 JPS6350878 B2 JP S6350878B2 JP 54032393 A JP54032393 A JP 54032393A JP 3239379 A JP3239379 A JP 3239379A JP S6350878 B2 JPS6350878 B2 JP S6350878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
plating
conductive
fine particles
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54032393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54135363A (en
Inventor
Amuburosu Peeteru
Gatsuke Eeritsuhi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PUREE IND AUSURYUUSHUTONGEN GmbH
Original Assignee
PUREE IND AUSURYUUSHUTONGEN GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PUREE IND AUSURYUUSHUTONGEN GmbH filed Critical PUREE IND AUSURYUUSHUTONGEN GmbH
Publication of JPS54135363A publication Critical patent/JPS54135363A/ja
Publication of JPS6350878B2 publication Critical patent/JPS6350878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/246Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49099Coating resistive material on a base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特定な平面パターンを用いて非導電
性基体上に設けた導電性で且つハンダ付け可能な
導電路を有し且つ集積抵抗層を有するプリント回
路の製造方法に関する。
例えばフエノール樹脂―またはエポキシ樹脂積
層プレス成形物の如き種々の基体上にアデイテイ
ブ法で導電路を作ることは周知である。既に公知
に成つているあらゆるアデイテイブ法の場合、
種々の方法段階で相違する場合にも基体と追加的
に被覆する金属層(殆ど銅)との間の付着性を保
証するべき接合剤を必要とする。特にこのこと
は、導電路が通例の如くハンダ付け可能でなけれ
ばならない場合に言える。接合剤自体は、一般に
アクリルニトリル―ブタジエン共重合体、即ち熱
反応性フエノール化合物にて硬化するニトリル―
ゴムを基体とする熱硬化性接合剤である。この種
の合成樹脂は公知のABS―合成樹脂(アクリル
ニトリル/ブタジエン/スチレン)にならつて
ABP―合成樹脂(アクリルニトリル/ブタジエ
ン/フエノール)とも称されている。
既に、基体が接合剤層を備えているプリント回
路を製造する方法は公知である。このものは、例
えばエポキシ―またはフエノール樹脂の如き硬化
性樹脂と例えば珪酸塩または金属酸化物の如き微
細粒子状添加物との混合物より成る。この接合剤
層は少なくとも部分的にまたは完全に硬化され、
その際基体表面への付着が保証される。導電性金
属層を被覆する前に、接合剤層を化学的なエツチ
ング処理に委ねる。それ以前に、接合剤層を機械
的に粗面化処理することができる。この場合、添
加物の微粒子は、粉砕されそしてこれに続くエツ
チング処理の際に樹脂成分を害することなしに溶
解される。孔や切込みのある表面が生じる。この
表面上に電気的方法で導電性金属層が設けられ
る。化学的エツチング処理は苛性ソーダ溶液、弱
酸または有機溶剤にて行う。この方法段階は、廃
水問題は全く別のこととしても、エツチング処理
の為に必要なエツチング剤の損失を伴う。更に、
継続的にコントロールして正確に浴管理すること
および時々浴を新しくすることが必要である。銅
層と基体との間に接合剤が存在するプリント回路
を製造する為の別のアデイテイブ法も公知であ
る。この接合剤は、にアクリルニトリル―ブタジ
エンとフエノール樹脂―これらはメチルエチルケ
トンに溶解している―で組成されている。140℃
で2.5時間の乾燥時間の後に、接合剤は105
108M.Ωの表面抵抗を示す。銅メツキ前に接合剤
を、硫酸、水およびクロム酸より成る混合物にて
エツチングする。この活性化処理の際にブタジエ
ン成分が他の両方の成分よりも迅速に酸化作用さ
れる。これによつて、ブタジエン鎖の存在してい
た所に分子の孔が生じ、その孔に次いで化学的に
メツキした銅が固定され得る。
本発明の課題は、抵抗層が固有抵抗の広い範囲
内で変動し得てそして同時にハンダ付け可能な導
電路の為の良好な接合剤として役立つ、最初に挙
げた種類のプリント回路を製造する簡単なアデイ
テイブ法にある。
この課題は本発明によれば、導電路の下に在り
且つ接合剤として作用する抵抗層が有機系結合剤
より成り、該結合剤中には抵抗値を決定する耐火
性で且つ1〜50重量%まで熱分解炭素にて被覆さ
れた<20μmの大きさの微粒子および/またはカ
ーボンブラツクまたはグラフアイトが存在し且つ
化学的金属メツキに役立つ触媒が存在し、そして
上記有機系結合剤がカプロラクタムでブロツクさ
れたポリウレタン樹脂とシリコーン樹脂および/
またはアセタール樹脂および/またはビニルクロ
ライド―ビニルアセテート共重合体および/また
は飽和ポリエステルとの混合物であることによつ
て解決される。更に該結合剤は、カプロラクタム
でブロツクされたイソホロン―ジイソシアネート
とヒドロキシル基含有オキシエステルとの付加物
も可能である。温度係数を改善する為には、メラ
ミンホルムアルデヒド―アルキツド樹脂および/
またはエポキシ樹脂より成る混合物を結合剤に混
入してもよい。重量比が約1:1である場合に
は、温度係数は+500pm/℃に達する。その組成
は、メラミンホルムアルデヒド―アルキツト樹脂
および/またはエポキシ樹脂エステルの割合が多
くなる方にずらした場合には、温度係数値は−
500ppm/℃にまで達し得る。
抵抗値あるいは抵抗層の抵抗率は、結合剤中の
導電性で耐火性の微粒子の種類および/または充
填密度に依存している。これらの微粒子は、熱分
解炭素にて被覆されており且つリン酸アルミニユ
ウム、酸化アルミニユウム、二酸化珪素、二酸化
チタン、、炭化鉄、酸化錫、酸化鉛、酸化―クロ
ム―()、タルク、フエライトおよび/または
玄武岩より成る。導電性微粒子としては結合剤に
カーボンブラツクまたはグラフアイトを選択的に
混入してもよい。
更に結合剤中には、導電路の化学的メツキに有
効な触媒も存在している。“触媒”という表現は、
化学的に処理する浴で金属メツキを実現させる物
質または金属を意味する。化学的な金属メツキに
有効なこの種のフイラーは、結合剤の表面およ
び/または結合剤の小孔系中で触媒作用をする中
心を形成し、化学的―または電気的メツキ浴にお
いて良好に付着する金属層がこの中心の所に作ら
れる。触媒として銅および/または白金群の金属
または金属化合物を用いる。これらの触媒の熱分
解炭素で被覆された耐火性微粒子と別に結合剤に
混入していてもよい。他方、炭素で被覆されたこ
れらの微粒子も触媒と一緒に核化されて
(bekeimen)いてもよい。この場合、例えばこの
フイラーをバラバラの物質として、銅または白金
群の金属を含有する溶液中に浸漬する。この場
合、金属あるいは金属化合物の核(Keime)が
フイラー微粒子の表面に析出する。上記の群の金
属の替わりに、他の金属もフイラーの核化に役立
ち得る。これらの金属の選択はそれぞれ後で使用
する金属メツキ溶液に依存して行う。しかし酸化
銅(I)または硫酸銅の如き銅の金属化合物が銅
メツキの触媒として特に適している。フイラー材
料の核化は、フイラー微粒子を塩化銅(I)溶液
に浸漬しそしてフイラー微粒子表面に吸着された
塩化銅(I)を例えばNaOHの影響によつて、
水に実質的に不溶性の酸化銅(I)に転化するこ
とによつ実施するのが好ましい。
前述の如く、抵抗値は結合剤中に導電性微粒子
の種類および充填密度に依存している。前に記し
た微粒子にて固有抵抗が0.5〜4000Ω・cmの範囲
で変化する抵抗層を製造することができる。
プリント回路は、最初に抵抗層をアデイテイブ
法において、殊にスクリーン・アデイテイブ法
(Siebdruktechnik)において特定の平面パター
ンを用いて基体上に設けるようにして製造され
る。この場合、抵抗および導電路を備えている領
域に抵抗層を設ける。導電路のこれに適合する製
法には以下の二つの可能な方法がある: その一つの方法は、抵抗層で被覆されそしてそ
の抵抗層だけを有した基体の領域を金属メツキさ
れない塗料にてマスクすることにある。次いで導
電路を無電流下でおよび/または電気的にメツキ
する浴でメツキし、その際塗料で被覆されてない
抵抗層を銅メツキ、ニツケルメツキ、錫メツキ、
銀メツキまたは金メツキし、その結果、これらの
層は抵抗層よりも低いオーム値であるので、ハン
ダ付け可能な導電路が生じる。アデイテイブ法で
メツキした金属層を有するプリント回路の所また
は領域は導電路の機能を有しており、他方金属メ
ツキが阻止される領域は層抵抗の機能を有してい
る。
二番目の可能な方法は、抵抗層を備えている基
体の全ての領域を導電路の為の層でも被覆するも
のである。次いで導電路の為に準備された領域を
耐食性塗料にてマスクする。その後に導電路層
を、抵抗層が形成されるべき場所をエツチングさ
せて抵抗層だけを残す。
固有抵抗値に影響を及ぼす為には、結合剤にモ
リブデン、ニツケル、鉛、銀、金および/または
これらの混合物より成る<15μmの大きさの微粒
子を更に追加的に混入することもできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 特定の平面パターンを用いて非導電性基体上
    に設けた導電性で且つハンダ付け可能な導電路を
    有し且つ集積抵抗層を有するプリント回路を製造
    するに当たつて、導電路の下に在りそして接合剤
    として作用する抵抗層が有機系結合剤より成り、
    該結合剤中に、抵抗値を決定する耐火性で且つ1
    〜50重量%まで熱分解炭素にて被覆された<
    20μmの大きさの微粒子および/またはカーボン
    ブラツクまたはグラフアイトが存在し且つ化学的
    金属メツキに役立つ触媒が存在し、そして上記有
    機系結合剤がカプロラクタムでブロツクされたポ
    リウレタン樹脂とシリコーン樹脂および/または
    アセタール樹脂および/またはビニルクロライド
    ―ビニルアセテート共重合体および/または飽和
    ポリエステルとの混合物であることを特徴とす
    る、上記プリント回路の製造方法。 2 有機系結合剤がイソホロン―ジイソシアネー
    トとヒドロキシル基含有オキシエステルとの、カ
    プロラクタムでブロツクされた付加物である特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 3 有機系結合剤が、メラミンホルムアルデヒド
    ―アルキツト樹脂および/またはエポキシ樹脂エ
    ステルよりなる混合物を含有する、カプロラクタ
    ムでブロツクされたポリウレタン樹脂とシリコー
    ン樹脂および/またはアセタール樹脂および/ま
    たはビニルクロライド―ビニルアセテート共重合
    体および/または飽和ポリエステルとの混合物で
    ある特許請求の範囲の範囲第1項記載の方法。 4 有機系結合剤が、メラミンホルムアルデヒド
    ―アルキツト樹脂および/またはエポキシ樹脂エ
    ステルよりなる混合物を含有する、カプロラクタ
    ムでブロツクされたイソホロン―ジイソシアネー
    トとヒドロキシル基含有オキシエステルとの付加
    物である特許請求の範囲の範囲第1項記載の方
    法。 5 熱分解した炭素で被覆した耐熱微粒子がリン
    酸アルミニユウム、酸化アルミニユウム、二酸化
    珪素、二酸化チタン、炭化鉄、酸化錫、酸化鉛、
    酸化―クロム―()、タルク、フエライトおよ
    び/または玄武岩より成る特許請求の範囲第1項
    記載かた第4項までのいずれか一つに記載の方
    法。 6 触媒が銅および/または白金群の金属または
    金属化合物より成る微粒子である特許請求の範囲
    第1項記載から第5項までのいずれか一つに記載
    の方法。 7 熱分解炭素で被覆された耐熱性微粒子を触媒
    と一緒に核化する特許請求の範囲第1項記載から
    第6項までのいずれか一つに記載の方法。 8 抵抗層の抵抗率が0.5〜4000Ωcmの間で変化
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 9 導電路を、無電流および/または電気的に処
    理する浴で銅メツキ、ニツケルメツキ、錫メツ
    キ、銀メツキまたは金メツキし、その際抵抗とし
    て予定されている基体の領域を、金属メツキされ
    ない塗料にてマスクする特許請求の範囲第1項か
    ら第8項までのいずれか一つに記載の方法。 10 導電路および抵抗として予定された基体領
    域に金属メツキを行い、次いで導電路として予定
    された領域を耐食性塗料でマスクしそして抵抗と
    して予定された領域の該金属化合物を除く特許請
    求の範囲第1項から第9項までのいずれか一つに
    記載の方法。 11 結合剤に<15μmの大きさの微粒子の状態
    のモリブデン、ニツケル、鉛、銀、金の粒子およ
    びこれらの混合物を混入する特許請求の範囲第1
    項から第10項までのいずれか一つに記載の方
    法。
JP3239379A 1978-03-22 1979-03-22 Method of producing printed circuit Granted JPS54135363A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2812497A DE2812497C3 (de) 1978-03-22 1978-03-22 Gedruckte Schaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54135363A JPS54135363A (en) 1979-10-20
JPS6350878B2 true JPS6350878B2 (ja) 1988-10-12

Family

ID=6035160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3239379A Granted JPS54135363A (en) 1978-03-22 1979-03-22 Method of producing printed circuit

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4319217A (ja)
JP (1) JPS54135363A (ja)
DE (1) DE2812497C3 (ja)
FR (1) FR2420897A1 (ja)
GB (1) GB2026250B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525648A (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマcvd成膜方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3130159A1 (de) * 1981-07-30 1983-02-17 Preh, Elektrofeinmechanische Werke, Jakob Preh, Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt "verfahren zur herstellung von leiterplatten"
JPS59227101A (ja) * 1983-06-07 1984-12-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 厚膜抵抗
EP0268781A1 (de) * 1986-09-30 1988-06-01 Wilde Membran Impuls Technik GmbH Additiv metallisierte elektrisch leitfähige Struktur
DE3733002A1 (de) * 1986-09-30 1988-04-07 Wilde Membran Impuls Tech Additiv metallisierte elektrisch leitfaehige struktur
DE3916921C1 (ja) * 1989-05-24 1990-10-11 Preh-Werke Gmbh & Co Kg, 8740 Bad Neustadt, De
EP0575003B1 (de) * 1992-06-16 1999-02-17 Philips Patentverwaltung GmbH Elektrische Widerstandsschicht
DE4314665A1 (de) * 1993-05-04 1994-11-10 Hella Kg Hueck & Co Schaltungsanordnung
GB2343996B (en) * 1998-11-20 2003-03-26 Nec Technologies Current sensing resistor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145766A (ja) * 1974-10-17 1976-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Teikotsukiinsatsuhaisenbanno seizoho

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB723437A (en) * 1952-02-12 1955-02-09 Frank Raymond Faber Ramsay Gas or liquid fuel fired heater
NL221883A (ja) * 1956-11-08 1900-01-01
US3358362A (en) * 1965-01-21 1967-12-19 Int Resistance Co Method of making an electrical resistor
GB1108967A (en) * 1965-08-23 1968-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Carbon film resistor composition
DE1640635A1 (de) * 1966-07-28 1970-12-10 Kupfer Asbest Co Verfahren zur Herstellung gedruckter Schaltungen und Basismaterial hierzu
US3686139A (en) * 1970-03-10 1972-08-22 Globe Union Inc Resistive coating compositions and resistor elements produced therefrom
DE2044484B2 (de) * 1970-09-08 1973-09-27 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Haftvermittler fur die Herstellung gedruckter Schaltungen nach der Aufbau methode
US3801364A (en) * 1971-02-03 1974-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for making printed circuits which include printed resistors
GB1377413A (en) * 1972-03-20 1974-12-18 Universal Oil Prod Co Semiconducting material and method of manufacture and use thereof
CA968429A (en) * 1972-12-14 1975-05-27 Richard E. Caddock Noninductive film-type cylindrical resistor, and method of making the same
AU475305B2 (en) * 1973-12-14 1976-08-19 Caddock, Richard Elliot Method and apparatus for manufacturing cylindrical resistors by thick-film silk-screening

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145766A (ja) * 1974-10-17 1976-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Teikotsukiinsatsuhaisenbanno seizoho

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525648A (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマcvd成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2420897B3 (ja) 1981-12-18
GB2026250A (en) 1980-01-30
US4319217A (en) 1982-03-09
GB2026250B (en) 1982-04-07
FR2420897A1 (fr) 1979-10-19
DE2812497C3 (de) 1982-03-11
DE2812497B2 (de) 1981-05-21
JPS54135363A (en) 1979-10-20
DE2812497A1 (de) 1979-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4362903A (en) Electrical conductor interconnect providing solderable connections to hard-to-contact substrates, such as liquid crystal cells
US4487811A (en) Electrical conductor
US4404237A (en) Fabrication of electrical conductor by replacement of metallic powder in polymer with more noble metal
US3226256A (en) Method of making printed circuits
JPS60207395A (ja) スルーホールメツキした電気プリント回路板の製造法
GB2037488A (en) Thermoplastics printed circuit board material
US4470883A (en) Additive printed circuit process
JPS6142993A (ja) 樹脂への導体層形成方法
US4430154A (en) Method of producing printed circuit boards
JPH09500762A (ja) バリア層を伴う回路基板材料
US4416914A (en) Electrical conductors arranged in multiple layers and preparation thereof
JPS6350878B2 (ja)
KR900003158B1 (ko) 기판상의 전기회로 형성방법
US5681648A (en) Printed wiring board and method for preparing the same
JP2915644B2 (ja) プリント配線板の製造方法
US4084968A (en) Method of manufacturing electrically conductive metal layers on substrates
JPH0680894B2 (ja) 金属コアプリント基板の製造方法
JPS5952557B2 (ja) 印刷配線板の製造法
JPS5856386A (ja) 印刷配線板の製造法
JPH1018080A (ja) 弗素樹脂体表面への金属導電層形成方法
JP2605423B2 (ja) プリント配線板用接着剤
EP0195612A2 (en) Printed circuit arrangement
JPS5892293A (ja) 回路板およびその製造方法
EP0097656A1 (en) Electroplated augmentative replacement processed conductors and manufacture thereof
JPS6233779A (ja) 無電解メツキ用接着剤