JPS6350777B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350777B2
JPS6350777B2 JP56115807A JP11580781A JPS6350777B2 JP S6350777 B2 JPS6350777 B2 JP S6350777B2 JP 56115807 A JP56115807 A JP 56115807A JP 11580781 A JP11580781 A JP 11580781A JP S6350777 B2 JPS6350777 B2 JP S6350777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
motor
voltage
amplifier
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56115807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5817563A (ja
Inventor
Ryohei Uchida
Kenji Shiroshita
Myokazu Watabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56115807A priority Critical patent/JPS5817563A/ja
Publication of JPS5817563A publication Critical patent/JPS5817563A/ja
Publication of JPS6350777B2 publication Critical patent/JPS6350777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はVTR等テープレコーダのリールモ
ータ制御回路の改良に関するものである。
VTR等テープレコーダにおいて、テープを高
速で巻き取り、あるいは、巻きもどすことがある
が、リールモータには通常、一定電圧が印加され
る。
リールモータ直接駆動方式の構成図を第1図
に、また従来のリールモータ駆動回路を第2図に
示す。図において1はテープカセツト、2は磁気
テープ、3はテイクアツプリール(以下TUリー
ルと呼ぶ)4はテイクアツプリールデイスク(以
下TUリールデイスクと呼ぶ)、5はテイクアツ
プリールモータ(以下TUモータと呼ぶ)、6は
サプライリール(以下SPリールと呼ぶ)、7はサ
プライリールデイスク(以下SPリールデイスク
と呼ぶ)、8はサプライリールモータ(以下SPモ
ータと呼ぶ)、9はリールモータ(TUモータ、
またはSPモータ)、10はリールモータ駆動用バ
ツフアアンプ(以下バツフアアンプと呼ぶ)であ
る。
次に動作について説明する。テープカセツト1
の中のテープはTUリール3、またはSPリール6
に巻かれている。今、テープを順方向(矢印方
向)に巻き取る(以下FFと呼ぶ)ことを考える。
TUモータ5がバツフアアンプ10の出力VDによ
り駆動される。TUモータ5の回転はモータ軸に
直結されているTUリールデイスク4の回転とな
りTUリール3を回転させる。よつてテープ2は
図中矢印の方向に走行し、SPリール6に巻かれ
ていたテープはTUリール3に巻き取られること
になる。逆に、テープを逆方向に巻き取る(以下
REWと呼ぶ)場合は、SPモータ8が駆動され、
SPリールデイスク7、SPリール6が回転し、テ
ープ2をSPリール6に巻き取る。リールモータ
駆動回路は、リールモータ9と、制御電圧VC
等しい出力VDをモータに供給するバツフアアン
プ10で構成されている。
なお、FFとREWの違いは単にリール駆動モー
タがTUモータかSPモータかの違いだけであるの
で以下の説明ではFFとREWの区別はしない。
ここでVHS方式のT―120カセツト(標準モー
ド2時間録再用カセツトテープ)を巻き取る場合
について述べる。T―120カセツトのテープを完
全に巻き取るためには、リールは約1450回転しな
ければならない。従つて、T―120カセツトのテ
ープ巻き取り時間を5分に設定すればリールの平
均回転数は約290〔rpm〕である。ここでは簡単の
ために300〔rpm〕としておく。ところで、リール
径は巻き取つているテープ量により変化する。T
―120カセツトの場合、リール径は最大で約80
〔mm〕、最小で約26〔mm〕である。従つて巻き取る
のに必要なモータのトルクはリール径により変化
することになる。ここで巻き取りトルクを、巻き
取り側リール径が26〔mm〕のとき40〔g・cm〕、80
〔mm〕のとき400〔g・cm〕と実際的な数値をもと
に仮定する。巻き取りトルク、巻き取り速度、コ
スト、回路(電源電圧)等の諸条件を加味し、例
えば特性曲線(N―T特性)を第3図に示すよう
なリールモータを採用したとする。リールモータ
駆動電圧VDを7.5Vに設定したとすれば、第3図
より巻き取り側のリールは、リール径が最小(26
〔mm〕)の場合約680〔rpm〕、リール径が最大(80
〔mm〕)の場合約150〔rpm〕で回転する。また巻き
取られ側のリールは各々約220〔rpm〕、約460
〔rpm〕で回転する。リールが約700〔rpm〕の高
速で回転すると、カセツト鳴り等の現象が発生
し、ひいてはテープを損傷することがあつた。ま
た、このような方式では、負荷の異なるテープを
巻き取つた場合、巻き取り時間が大きく変化する
ため、実用的でない。このような問題点を避ける
方法として、負荷変動に対し回転数の変化の少な
いモータ、例えば第4図の如く、無負荷回転数が
低く(VD=7.5VでN=350〔rpm〕)かつ静止トル
クの高い(VD=7.5VでT=1400〔g・cm〕)モー
タを使用して回転数変動を350〔rpm〕〜250
〔rpm〕というようにおさえる方法がある。実際
には、小形でこのようなモータは得がたく、特殊
となるためコスト的に不利であるので、ベルト・
ドライブ等の間接駆動方式で同等の性能を達成し
一般に良く用いられている。ただし、ここでは簡
単のためにモータ直接駆動方式で第4図の如き性
能が得られた場合を考えることにする。この方式
は、巻きはじめの回転数を適切な値に設定でき、
しかも負荷による回転数の変化が小さいので巻き
取り時間のばらつきが小さくおさえられ実用性が
高い。しかしながら、この方式を用いた場合、第
3図と同様な負荷条件を考えてみると、巻き終り
付近で巻き取り側の回転数が約250〔rpm〕である
から、リール径比によつて換算すると、巻き取ら
れ側の回転数は約750〔rpm〕にも達し、第3図の
例における巻きはじめ付近の高速回転と同様の問
題が生じる。しかも、テープ走行がきわめて速い
ため、テープの終端検知は難しくなり、最悪の場
合はテープの端まで高速で巻き取り、急激なテン
シヨンが加わつてテープが損傷する恐れがある。
以上述べたように従来の定電圧印加形のリール
駆動方式では、巻き取り動作の後半において巻き
取られ側のリールが高速回転し、カセツト鳴り、
あるいはテープの損傷、さらにはテープの終端検
知を難しくする等の可能性があつた。
この発明は、上記のような従来のものの欠点を
除去するためになされたもので、巻き取られ側の
回転数をその逆起電圧により検出し、かつ、巻き
取り側モータ駆動電圧VDをも検出し、これら2
つの検出値を基準電圧VRと比較して増幅し、こ
の出力によつて上記巻き取り側モータ駆動電圧
VDを制御することにより、負荷の大小にかかわ
らず巻き取られ側の回転数を一定かつ適切な値に
制御することのできるリールモータ駆動回路を提
供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図に基いて説明す
る。第5図はこの発明によるリール駆動回路の構
成図である。第5図において、10はバツフアア
ンプ、11は巻き取り側モータ駆動電圧VDと巻
き取られ側モータの逆起電圧、及び基準電圧VR1
あるいはVR2を入力として用い、それらに対応し
た制御出力VFを発生する第1のアンプ、12は、
巻き取り側モータの無負荷回転数を設定するため
の電圧VSあるいは第1のアンプ11からの制御
電圧VFを増幅し、バツフアアンプ10に入力す
るための第2のアンプ、13は、巻き取り方向切
換用スイツチである。図中、モータM1,M2に
付してある矢印はスイツチ13がAに接続されて
いる場合(以下モードAと呼ぶ)のモータ逆起電
圧の極性を示し、スイツチ13がBに接続されて
いる場合(以下、モードBと呼ぶ)は各モータの
回転方向がモードAと逆になるので極性が反転す
る。第6図は、モードAの場合の動作回路、第7
図はモードBの場合の動作回路である。なお、D
2,D3は、モータM2の両端電圧のうち、1方
を第1のアンプ11中のアンプOPA1の逆相入
力側へ取り出すにあたり、他方が影響せぬ様カツ
トするために入れたものであり、またダイオード
の順方向えん層電圧は一定値で低く、以下の説明
ではその値を無視する。
次に動作について説明する。まず、モードAに
ついて第6図により説明する。第6図において、
巻き取り側モータ駆動電圧VDとモータ駆動電流ID
の関係は次式の如くなる。
VD=VED+IDRMD ……(1) ここで、VEDは巻き取り側モータの逆起電圧、
RMDは巻線抵抗(ブラシ抵抗を含み、これはRMF
も同様である)である。このVDは抵抗R4を介
して第1のアンプ11の非反転入力に加わり、同
時に基準電圧VR1も抵抗R5を介して同じく入力
される。一方、第1のアンプ11の反転入力には
巻き取られ側モータの逆起電圧VEFが抵抗R8を
介して入力される。なお、RMFは充分小さいので
R8≫RMFとなるR8の値を設定するのは容易であ
る。この第1のアンプは抵抗R8と抵抗R9によ
つて反転増幅器として構成されており、 R9/R8=KF1 ……(2) とおくことにする。
さて、巻き取られ側制御出力VFと無負荷回転
数設定電圧VSは第6図のように抵抗R1とダイ
オードD1で接続されている。故に、巻き取り動
作の前半、すなわち巻き取り側のリール径の方が
小さい場合には、巻き取られ側の回転数が低いの
で逆起電圧VEFが小さく、従つてVFがVSよりも高
い電圧となつてダイオードD1がカツトオフし、
モータ駆動電圧VDはVSのみによつて定まる。こ
こでは、リールモータが第4図に示した特性をも
つものとし、図中、VD=8.5〔V〕に対応した電圧
設定を考えると、巻き取り動作の前半では、 VD=VC=KOVS=8.5〔V〕 ……(3) となる。ここで KO=R2+R3/R2 ……(4) である。
次に、巻き取られ側モータの回転数制御の特性
を示すために、VSとD1を無視し、第1アンプ
出力VFが直接第2アンプに入力されるとする。
なお、D1はVFが制御系を支配している時、す
なわちVF<VSの場合は、単にえん層電圧による
レベルシフトの機能しかなく、系の基本的な特性
に影響しない。
上記の設定において、系のパラメータの関係を
示すと次式の如くなる。
VD=KO(1+KF1)/KO(1+KF1)α−(1+α) (KF1(1+α)/(1+KF1)VEF−VR1) なおα=R5/R4 ……(5) また、巻き取り側モータの回転数をND、巻き
取られ側モータの回転数をNFとすれば、次の如
き関係が成立する。
NF=hNND(hN:リール径比、すなわちリール
モータ回転比) ……(6) VF=KEFNF(KEF:巻き取られ側モータ逆起電
力定数) ……(7) VD=KEDND+IDRMD(KED:巻き取り側モータ
逆起電力定数) ……(8) これにより、(1)、(5)式を用いて回転数、NF
NDを求めると、 NF=KR1VR1+IDRMD/KR1KF1(1+α)/(1+KF1
KEF−KED/nN……(9) ND=KR1VR1+IDRMD/KR1KF1(1+α)/(1+KF1
KEFhN−KED……(10) ただし KR1=KO(1+KF1)/〔KO(1+KF1)−1〕α−1
……(11) である。
さて、ここで α=α*1/KO(1+KF1)−1 ……(12) として、改めて回転数を求めなおすと、 NF *〔KO(1+KF1)−1〕/KOKF1KEF・VR1……(13
) ND *=〔KO(1+KF1)−1〕/KOKF1KEF・VR1/hN
…(14) となり、巻き取られ側は負荷トルクに関係なく一
定速度で回転する。しかも、これが成立する条件
は(12)式から明らかな様に制御回路内のパラメータ
のみで決定できるので理想的な定速制御が可能で
ある。第8図に、NF *を約350〔rpm〕に設定した
場合の、リール径比hNに対する第5図の実施例の
回転特性を示す。
また、第7図は、モードBの場合の動作回路で
ある。この場合、巻き取られ側モータ15の一
端、すなわち、逆起電圧VEFのプラス側がバツフ
アアンプ10の出力端と接続され、抵抗R7を介
して第1アンプの反転入力に、かつ逆起電力VEF
のマイナス側が抵抗R4を介して第1アンプの非
反転入力に接続されている。この場合、R9/R7= KF2,R6/R4=βとおいて、同様の計算を行い、 β=β*=1+KOKF2/KO−1 ……(15) とすれば NF *=(KO−1)VR2/(1+KOKF2)KEF……(16) となり、モードAの場合と同様、第8図の如き回
転特性を得ることができる。
なお、上記実施例ではリールをリールモータで
直接駆動する場合のリールモータ駆動回路につい
て述べたが、リールモータの回転をギヤ、アイド
ラ、あるいはベルト等を介してリールに伝える場
合についても有効である。
また、増幅器として演算増幅器を用いたが、ト
ランジスタ等を用いて増幅器を構成してもよいこ
とはいうまでもない。
以上のように、この発明によれば、巻き取られ
側モータの逆起電圧VEFと、巻き取り側モータ駆
動電圧VDをともに検出し、これらを基準電圧VR
と比較して増幅した出力VFによつて巻き取り側
モータ駆動電圧VDを制御することにより、負荷
の大小にかかわらず巻き取られ側モータ、すなわ
ち巻き取られ側リールの回転数を一定、かつ適切
な値に制御することができる。しかも、この定速
制御を達成するための条件は、制御回路系の回路
素子の値のみによつて定まるので、きわめて正確
で安定した特性を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はリールモータ直接駆動方式の構成図、
第2図は従来のリールモータ駆動回路図、第3図
及び第4図は直流モータの特性曲線図、第5図は
この発明の一実施例によるリールモータ駆動回路
図、第6図、第7図は、両方向の巻き取りモード
それぞれに対応する動作回路図、第8図はこの発
明の一実施例における回転特性図である。 図中、同一符号は同一、または相当部分を示
し、1はテープカセツト、2は磁気テープ、3は
TUリール、4はTUリールデイスク、5はTUモ
ータ、6はSPリール、7はSPリールデイスク、
8はSPモータ、9はリールモータ、10はバツ
フアアンプ、11は第1のアンプ、12は第2の
アンプ、13は巻き取り方向切換用スイツチ、1
4は巻き取り側モータ等価電気回路、15は巻き
取られ側モータ等価電気回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テープを一方から他方に巻き取る又は巻き戻
    すリールモータ駆動回路において、上記テープの
    巻き取り側リール及び巻き取られ側リールの回転
    軸にそれぞれ結合された2台の直流モータ、入力
    電圧に応じて巻き取り側の上記モータに駆動電圧
    を供給するバツフアアンプ、上記テープの巻き取
    り又は巻き戻しにより巻き取られ側の上記モータ
    に発生する逆起電圧を一方の入力とし、上記バツ
    フアアンプの駆動電圧及び所定の基準電圧を他方
    の入力として、両入力電圧を比較する第1のアン
    プ、上記第1のアンプの出力電圧により巻き取り
    側の上記モータの無負荷回転数を設定する電圧を
    帰還制御して上記バツフアアンプの入力電圧を得
    る第2のアンプを備えたテープレコーダのリール
    モータ駆動回路。 2 上記第1のアンプの出力電圧を逆方向ダイオ
    ードを介して上記設定電圧に帰還させた特許請求
    の範囲第1項記載のテープレコーダのリールモー
    タ駆動回路。
JP56115807A 1981-07-22 1981-07-22 テ−プレコ−ダのリ−ルモ−タ駆動回路 Granted JPS5817563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115807A JPS5817563A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 テ−プレコ−ダのリ−ルモ−タ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115807A JPS5817563A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 テ−プレコ−ダのリ−ルモ−タ駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5817563A JPS5817563A (ja) 1983-02-01
JPS6350777B2 true JPS6350777B2 (ja) 1988-10-11

Family

ID=14671569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115807A Granted JPS5817563A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 テ−プレコ−ダのリ−ルモ−タ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817563A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175406A (en) * 1974-12-25 1976-06-30 Akai Electric Kasetsutoteepuno hayamakitorisochi
JPS5397325A (en) * 1977-02-07 1978-08-25 Victor Co Of Japan Ltd Information recording medium reproducer
JPS5549992A (en) * 1978-09-29 1980-04-11 Mitsubishi Electric Corp Reel motor drive system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175406A (en) * 1974-12-25 1976-06-30 Akai Electric Kasetsutoteepuno hayamakitorisochi
JPS5397325A (en) * 1977-02-07 1978-08-25 Victor Co Of Japan Ltd Information recording medium reproducer
JPS5549992A (en) * 1978-09-29 1980-04-11 Mitsubishi Electric Corp Reel motor drive system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5817563A (ja) 1983-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636933B2 (ja)
JP2936606B2 (ja) フリクションキャプスタン駆動方式のテープ走行駆動装置
JPS6330703B2 (ja)
JPS6350777B2 (ja)
JPS6350778B2 (ja)
US4133494A (en) Tape driving apparatus
JPH0115936B2 (ja)
JPH0119248Y2 (ja)
JPS5817562A (ja) テ−プレコ−ダのリ−ルモ−タ駆動回路
JPH0528589A (ja) テンシヨン制御装置
JPH0544901Y2 (ja)
JPS587495Y2 (ja) 供給リ−ルモ−タ制御装置
JPS5833992A (ja) 電動機の逆起電力により電機子電流を制御する装置
US3970906A (en) Braking device for three-motor type tape recorder
JPS59215058A (ja) テ−プ駆動装置
JPH0138117Y2 (ja)
JPS6336511Y2 (ja)
JP2625792B2 (ja) テープレコーダ
JPH0215933B2 (ja)
JPH0215934B2 (ja)
JPH02146986A (ja) モータ電圧制御回路
JPS6330704B2 (ja)
JPH0213383B2 (ja)
JPH0246238Y2 (ja)
JPH0210585Y2 (ja)