JPS6350755A - カルシウム分析用一体型多層分析要素 - Google Patents

カルシウム分析用一体型多層分析要素

Info

Publication number
JPS6350755A
JPS6350755A JP19493886A JP19493886A JPS6350755A JP S6350755 A JPS6350755 A JP S6350755A JP 19493886 A JP19493886 A JP 19493886A JP 19493886 A JP19493886 A JP 19493886A JP S6350755 A JPS6350755 A JP S6350755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
calcium
analytical element
multilayer analytical
pref
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19493886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617908B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Tanaka
光利 田中
Fumitada Arai
文規 新井
Nakatsugu Yaginuma
柳沼 仲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61194938A priority Critical patent/JPH0617908B2/ja
Publication of JPS6350755A publication Critical patent/JPS6350755A/ja
Publication of JPH0617908B2 publication Critical patent/JPH0617908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水性液体試料中のカルシウム分析用−体型多層
分析要素に関し、さらに詳しくは生物体液、例えば血液
(全血、血漿、血清)、髄液、リンパ液、唾液、尿等の
水性液体試料中の全カルシウム定量分析用の乾式操作可
能で臨床診断に特に有用な一体型多層分析要素に関する
ものである。
〔従来の技術〕
カルシウムの分析法のひとつに指示薬を用いた比色定量
法があり、臨床分析などで広く利用されている。指示薬
には一般にpH10以上に呈色最JpHを有する0−ク
レゾールフタレインコンプレクソン(o−CPC)など
が使用されている。
ところが、カルシウムは水?8液中でアルブミン等の蛋
白質に結合する性質を有している。この性質はpHに依
存し、pH7以下例えばpH4〜5では弱く逆にpH8
以上例えばpH10〜11では強い。用手法(溶液法)
においては試料が高倍率に希釈されていることからカル
シウムのアルブミン等の蛋白への結合はさほど問題には
ならない。
一方、試料の無希釈を原則とする乾式分析においてはア
ルブミンへの結合に基づく誤差が大きな間部となる。
この誤差を防止する手段として、特開昭54−2970
0号公報にはクロロホスホナシ■、アルセナゾm等の指
示薬を用いてpH5〜6で呈色反応させる方法が開示さ
れている。また、特開昭61−35346号公報にはカ
ルシウム電極を用いてpH4〜5.5で全カルシウムを
測定することによりアルブミン等に結合したカルシウム
による誤差を排除するカルシウム定量方法が開示されて
いる。
o−CPCを用いたカルシウム定量方法においてポリビ
ニルピロリドン(PVP)あるいはポリエチレングリコ
ール(PEG)を用いることについてもいくつか報告が
ある。例えば特開昭55−426号公報にはo−CPC
にアミノポリカルボン酸を加えてpH8〜13で血中カ
ルシウムを定量する方法が開示され、そのほかにPVP
(K2O又はに90)を用いることについても言及され
ている。呈色反応は溶液法または炉祇に試薬をしみ込ま
せた試験片を利用して行なっている。また、Am、J、
Cl1n、Path、、 45. 290 (1966
)にはo−PCPに8−ヒドロキシキノリンとジェタノ
ールアミンを用いて溶液法で血中カルシウムイオン度を
定量する方法においてPVPを加えることによってアル
ブミンの影響を抑制できることが記載されている。さら
に、C11nical Chemistry+  26
゜1562−1565(1980)には、o−CPCを
用いて血中カルシウム濃度を連続フロー分析する際にカ
ルシウムの水性標準液にPVP又はPEGを加えること
が記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
クロロホスホナシ■等を用いた一体型多層分析要素は吸
光度のブランク値が高く、測定精度に問題があった。電
極法は電極を用いることによる種種の問題があり、簡便
さを大きな利点とする一体型多層分析要素としては好ま
しいものではなかった。特開昭55−426号公報記載
の方法においてはPVPの効果について何ら触れられて
いないが、この方法では少な(とも溶血によるヘモグロ
ビン及びビリルビンの影響を排除できない。また、連続
フロー分析法においては、カルシウムの水性標準液と血
清とで透析のされ方が違うため、標準液にPVP又はP
EGを加えてカルシウムに対するアフィニティーを調節
しており、アルブミン等の蛋白の影響の軽減については
触れられていない。
本発明は、カルシウム分析用一体型多層分析要素におい
てこれらの問題点を解決して間車な手段でアルブミン等
の蛋白の影響を軽減することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような目的を達成するべくなされたもので
あり、光透過性水不透過性支持体の上に、カルシウムイ
オンと結合して光学的に検出可能な変化をしうる指示薬
を少なくとも1種含有する試薬層および多孔性展開層を
この順に有するカルシウム分析用一体型多層分析要素に
おいて、前記展開層にポリビニルピロリドン又はポリエ
チレングリコールを含有せしめたことによってこの目的
を達成したものである。
本発明の多層分析要素の光透過性水不透過性支持体とし
ては従来公知の多層分析要素に用いられている光透過性
(透明な)水不透過性支持体を用いることができる。そ
の具体例として、ポリエチレンテレフタレート、ビスフ
ェノールAのポリカルボネート、ポリスチレン、セルロ
ースエステル(例、セルロースジアセテート、セルロー
ストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネー
ト等)等のポリマーからなる厚さ約50μmから約11
■、好ましくは約80μmから約300μmの範囲の透
明な、すなわち波長約200nmから約900nmの範
囲内の少なくとも一部の波長範囲の電磁輻射線を透過さ
せる平滑な表面を有するフィルム状(シート状)または
平板状の支持体を用いることができる。支持体中には必
要に応じて二酸化チタン微粒子、硫酸バリウム微粒子、
カーボンブラック等を分散含有させて光学的性能を調節
することができる。支持体の表面には必要に応じて公知
の下塗層または接着層を設けて支持体の上に設けられる
吸水層または試薬層等と支持体との接着を強固にするこ
とができる。
試薬層はカルシウムイオンと反応して検出可能な色(好
ましくは可視光領域の色)変化を生じさせる少なくとも
1種の指示薬を含む試薬組成物がポリマーバインダーと
しての親水性ポリマー中に実質的に一様に分散されてい
る吸水性で水浸透性の層である。
試薬層に用いられる親水性ポリマーは水吸収時の膨潤率
が30℃で約150%から約2000%、好ましくは約
250%から約1500%の範囲のものである。親水性
ポリマーの具体例として特開昭59−171864、特
開昭60−115859等に記載の酸処理ゼラチン、脱
イオンゼラチン等のゼラチン、フタル化ゼラチン、ヒド
ロキシアクリレートグラフトゼラチン等のゼラチン誘導
体、特開昭59−171864、特開昭60−1158
59等に記載のアガロース、プルラン、プルラン誘導体
、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、特願昭60−171134に記載のメ
タリルアルコール二元又は三元コポリマー等がある。こ
れらの親水性ポリマーは単独で、あるいは2種以上を組
合せて用いることができる。試薬層には一般的にはゼラ
チンまたはゼラチン誘4体、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルアルコール等を用いるのが好ましく、これらのう
ちではゼラチン(脱イオンゼラチン)が最も好ましい。
試薬層の乾燥時の厚さは約5μmから約50IIII+
、好ましくは約7μmから約30μmの範囲、被覆量で
は約5 g / mから約50g/d、好ましくは約7
 g / mから約30 g / mの範囲である。
試薬層に含有される試薬組成物中の指示薬の具体例とし
て、0−クレゾールフタレインコンプレクソン(3,3
’−ビス〔〔ジ(カルボキシメチル)アミノメタン)−
0−クレゾールフタレイン(2411−89−4)、〔
〕内の数字はChemicaiAbstracts R
egistry Numberを表す)、エリオフロー
ムブラックT(1−(1−ヒドロキシ−2−ナフチルア
ゾ)−6−ニトロ−2−ヒドロキシナフタレン−4−ス
ルホン酸モノナトリウム塩〔1787−61−7) 、
メチルチモールブルーコンブレクソン(3,3’−ビス
〔〔ジ(カルボキシメチル)アミノ〕メチル〕チモール
スルホンフタレインテトラナトリウム塩[1945−7
7−3:l 、チモールフタレインコンブレクソン(3
,3’−ビス〔〔ジ(カルボキシメチル)アミン〕メチ
ル〕チモールフタレイン(1913−93−5) 、ア
ルセナゾII[(2,7−ビス〔(2−アルソノフェニ
ル)アゾ)−1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6
−ジスルホン酸(1668−00−4) )、クロロホ
スホナシI[I(2,7−ビス〔(4−クロロ−2−ホ
スホノフェニル)アゾ) −1,8−ジヒドロキシナフ
タレン−3,6−ジスルホン酸(1914−99−4)
 )等「ドータイト試薬総合カタログ第12版」 (熊
本市側同に化学研究所、1980年発行)等に記載の指
示薬がある。これらの指示薬のうちでは〇−クレゾール
フタレインが最も正確な全カルシうムの定量分析が可能
な点で好ましい。また、必要に応じて試薬組成物を2層
以上の別個の層に分けて(例えば試薬層と吸水層)含有
させることもできる。
本発明の多層分析要素にはカルシウムイオンと指示薬が
結合して光学的に検出可能な変化をする環境pH値(以
下単に環境pH値ということがある。)を約8.0から
約12.0、好ましくは約9.0から約11.5の範囲
の所望の値に緩衝できる公知の緩衝剤から適宜選択して
含有させる。
用いうる緩衝剤としては、日本化学金線「化学便覧、基
礎編」(東京、丸首■、1966年発行)1312−1
320頁、R,M、C,Dawson et aim 
rData forBiochemical Re5e
archJ第5earchJrd at theCla
rendon Press、 1969年発行)476
−508頁、rBiochemistryJ 5. 4
67頁以降(1966年)、rAnalytical 
Biochemistry J  104 、 300
−310頁(1980年)等に記載のpH緩衝剤系があ
る。
pHs、oから12.0の範囲のp H8!衝剤の具体
例としてトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(T
ris)を含む緩衝剤;燐酸塩を含む緩衝剤;硼酸塩を
含む緩衝剤:炭酸塩を含む緩衝剤;グリシンヲ含む緩衝
剤;  N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシ
ン(Bicine) ; 3   (シクロへキシルア
ミノ)−1−プロパンスルホン酸(CAPS) Na塩
またはに塩、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N
′−2−ヒドロキシプロパン−3−スルホン酸()IE
PPS) Na塩またはに塩等;N−2−ヒドロキシエ
チルピペラジン−N’−3−スルホン酸(EPPS) 
Na塩またはに塩等、N−()リス(ヒドロキシメチル
)メチル〕−3−アミノプ口バンスルホン酸(TAPS
)Na塩またはに塩等;N−2−ヒドロキシエチルピペ
ラジン−N′−2−エタンスルホンta (HEPES
) Na塩またはに塩等:およびこれらのいずれかと必
要により組合せられる酸、アルカリまたは塩がある。好
ましい緩衝剤の具体例として、Tris−硼酸ナトリウ
ム; Bicine ; HEPPS;HEr’PS;
ナトリウム塩; EPPS ; EPPSナトリウム塩
、CAPS、CAPSナトリウム塩; TAPS ; 
TAPSナトリウム塩等がある。
試薬層又は後述する吸水層、中間層の親水性バインダー
ポリマーとしてゼラチン又はゼラチン’BM ”1体を
用いる場合には、ビニルスルホン構造含有架橋剤でこれ
らの層の適当な架橋硬化ができ、塗布によりこれらの層
が安定に設けられ、高精度の定量分析が実施可能という
観点から硼酸又はvIA酸ナトリウム含有pH緩4Ji
剤またはCAPS、 CAPSナトリウムが好ましい。
p H11衝剤は支持体と後述する多孔性展開層の間の
少なくとも一層に含有させればよ(、試薬層、吸水層等
に含有させることもできる。但し、試薬層以外の層に展
開させる場合には試薬層よりも多孔性展開層側の層に含
有させることが望ましい。
試薬層には公知の媒染剤、ポリマー媒染剤等を含有させ
ることができる。試薬層および/または吸水層は実質的
に透明であることが好ましいが、必要に応じて層中に二
酸化チタン微粒子、硫酸バリウム微粒子、カーボンブラ
ック等を少量分散含有させて光学的性能を調節すること
ができる。
多孔性展開層としては特開昭55−164356、特開
昭57−66359等に記載の織物展開層(例、ブロー
ド、ボブリン等の平織等)、特開昭60−222769
等に記載の編物展開層(例、(・リコソトW、ダブルト
リコツ141、ミラニーズ属等)、特開昭57−148
250に記載の有機ポリマー繊維パルプ含有抄造祇から
なる展開層、特公昭53−21677 、米国特許39
92158等に記載のメンブランフィルタ(プラッシュ
ポリマー層)、ポリマーミクロビーズ、ガラスミクロビ
ーズ、珪藻土が親水性ポリマーバインダーに保持されて
なる連続微空隙含有多孔性層等の非繊維等方的多孔性展
開層、特開昭55−90859に記載のポリマーミクロ
ピースが水で膨潤しないポリマー接着剤で点接触状に接
着されてなる連続微空隙含有多孔性N(三次元格子状粒
状構造物層)からなる非繊維等方的多孔性展開層等を用
いることができる。
多孔性展開層に用いられる織物生地、編物生地又は抄造
紙は特開昭57−66359に記載のグロー放電処理ま
たはコロナ放電処理に代表される物理的活性化処理を布
生地の少なくとも片面に施すか、または特開昭55−1
64356、特開昭57−66359等に記載の水洗脱
脂処理、親水性ポリマー含浸等親水化処理、またはこれ
らの処理工程を適宜に組み合せて逐次実施することによ
り布生地を親水化し、下側(支持体に近い側)の層との
接着力を増大させることができる。
本発明はこのような一体型多層分析要素において前記試
薬層より上の少なくとも一層にポリビニルピロリドン(
PVP)又はポリエチレングリコール(PEG)を含有
せしめるところに特徴がある。PVPは平均分子量約1
万〜約100万、好ましくは約2万〜約80万のものが
よく、PEGは平均分子量約200〜約5万、好ましく
は約2000〜約2万のものが適当である。PVPある
いはPEGを含有せしめる層はなるべく上の層が好まし
く多孔性展開層が最適である。展開層に隣接する層、例
えば接着層がその次に好ましい。
一方、PVP、PEGは一層に限らず複数の層に含有せ
しめることもできる。含有させる方法は、PVP、PE
Gを水あるいはエタノール、メタノール、塩化メチレン
、クロロホルム、酢酸等の有機溶媒に溶解して当該層へ
塗布あるいは噴霧すればよい。PVPあるいはPEGの
被覆量はいずれも約0.2g/n7〜約10g/rrl
t’あり、約0.5g/M〜約5g/ボが好ましい。p
vpとPEGは併用することができ、その場合前記被覆
量は両者の和になる。
本発明の多層分析要素にはこれら以外にも層を設けるこ
とができる。支持体と試薬層の間には吸水層を設けるこ
とができる。吸水層は水を吸収して膨潤する親水性ポリ
マーを主成分とする層であって、吸水層の界面に到達ま
たは浸透した水性液体試料の水を吸収できる居であり、
全血試料を用いる場合には水性液体成分である雌具の試
薬層への浸透を促進する作用を有する。吸水層に用いら
れる親水性ポリマーは前述の試薬層に用いるもののなか
から選択すればよい。一般的にはゼラチンまたはゼラチ
ン誘4体、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール
を用いるのが好ましく、これらのうちではゼラチン(脱
イオンゼラチン)が最も好ましい。
吸水層の乾燥時の厚さは約3μmから約100μm、好
ましくは約5μmから約30μmの範囲、被覆量では約
3 g / mから約100g/rrf、好ましくは約
5 g / rlから約30 g / rdの範囲であ
る。
吸水層には後述するpH緩衝剤、公知の塩基性ポリマー
等を含有させて使用時(分析操作実施時)のpHを調節
することができる。さらに吸水層には公知の媒染剤、ポ
リマー媒染剤等を含有させることができる。
本発明の多層分析要素には、また展開層と試薬層の間に
少なくとも蛋白質を透過させない親水性非孔質中間層が
設けることができる。親水性非孔質中間層は吸水層に用
いられるのと同様な親木性ポリマーバインダー又は架橋
された親水性ポリマーバインダーからなり、閏分子量の
蛋白質、殊にアルブミンやグロブリンを通過させない厚
さを有する層である。親水性非孔質中間層(以下、中間
層ということがある)には一般的にはゼラチンまたはゼ
ラチン誘専体、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコ
ール等を用いるのが好ましく、これらのうちではゼラチ
ン(脱イオンゼラチン)が最も好ましい。中間層の乾燥
時の厚さは約3μmから約20μm、好ましくは約5μ
mから約15μmの範囲である。中間層には前述のpH
緩衝剤、公知の塩基性ポリマー等を含有させて分析操作
時のpHを調節することができる。中間層中には二酸化
チタン微粒子、硫酸バリウム微粒子等を非孔質を損なわ
ない範囲で分散含有させて光遮蔽層の機能もあわせ持た
せることができる。
試薬層又は中間層の上には展開層を強固に接着一体化す
る目的でゼラチンに代表される吸水層に用いられるのと
同様な親水性ポリマーからなる公知の接着層を設けるこ
とができる。接着層の乾燥時の厚さは約0.5μmから
約5μmの範囲である。
試薬層、吸水層、中間層、接着層、展開層等には界面活
性剤を含有させることができる。その例としてノニオン
性界面活性剤がある。ノニオン性界面活性剤の具体例と
して、p−オクチルフェノキシポリエトキシエタノール
、p−ノニルフェノキシポリエトキシエタノール、ポリ
オキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノラウレート、p−ノニルフェノキシポリ
グリシドール、オクチルグルコシド等がある。ノニオン
性界面活性剤を展開層に含有させることにより水性液体
試料の展開作用(メータリング作用)がより良好になる
。ノニオン性界面活性剤を試薬層または吸水層に含有さ
せることにより分析操作時に水性液体試材中の水が試薬
層または吸水層に実質的に一様に吸収されやすくなり、
また展開層との液体接触が迅速にかつ実質的に一様にな
る。
本発明の多層分析要素は、まず前述の諸特許明細書に記
載の公知のいずれかの方法により調製し、その後展開層
の上からPVPおよび/又はPEGを含有する溶液を均
一に塗布あるいは噴霧すればよい。
本発明の多層分析要素は一辺約15mmから約3011
8の正方形またはほぼ同サイズの円形等の小片に裁断し
、特公昭57−28331 、実開昭56−14245
4、特開昭57−63452 、実開昭58−3235
0 、特表昭58−501144等に記載のスライド枠
に収めて化学分析スライドとして用いることが、製造、
包装、輸送、保存、測定操作等諸種の観点で好ましい。
使用目的によっては、長いテープ状でカセットまたはマ
ガジンに収めて用いること、または小片を開口のあるカ
ードに貼付または収めて用いることなどもできる。
本発明の多層分析要素を用いた液体試料中の被検成分の
分析は前述の諸特許明細書等に記載の操作により実施で
きる。すなわち約5 /、7 eがら約30μp、好ま
しくは8μlがら15μlの範囲の全血、血禁、血清等
の水性液体試料ン清を前処理することなく展開層に点着
し、1分から10分の範囲で、約20℃から約40℃の
範囲の実質的に一定の温度で、好ましくは37℃近傍の
実質的に一定の温度でインクペーションし、光透過性支
持体側から可視光(又は近紫外線)を用いて試薬層又は
吸水層の光学濃度を反射測光し、予め作成した検量線を
用いて比色測定法の原理により液体試料中の被検成分(
全カルシウム)含有量を求めることができる。点着する
水性液体試料の量、インクベーション時間と温度は一定
にすることにより被検成分の定量分析を高精度で実施で
きる。この測定操作は特開昭56−77746 、特開
昭58−21566 、特開昭58−161867等に
記載の化学分析装置により極めて容易な操作で高精度の
測定をすることができる。
〔作 用〕 従来の一体型多層分析要素においてはアルブミンと結合
している結合型カルシウムを定量するために呈色反応を
酸性で行なわせていた。本発明の一体型多層分析要素に
おいては、点着された試料を呈色反応さセる前にPVP
又はPEGと接触させることにより、呈色反応を酸性で
行なわせなくともイオン型カルシウムに加えて蛋白結合
型カルシウムも定量できる。
〔実施例〕
実施例1 厚さ180μmの無色透明ポリエチレンテレフタレー)
 (PET)フィルム(支持体)の上に下記の組成塗布
層を、乾燥して設けた。
拭1皿 脱イオンゼラチン        23.9g/m硼酸
       1.11 g / rd水溶液をNaO
HでpH10,0に調整した。
援■亙 脱イオンゼラチン         1.46 g /
 m二酸化チタン微粒子        0.85 g
 /イついで接着層の表面に水をほぼ一様に供給して湿
潤させ、その上に100S相当のPET紡績糸からなる
厚さ約250μmのトリコット編物生地をほぼ一様に軽
く圧力をかけてラミネートして展開層を設けた。ついで
展開層の上から下記の被覆世になるようにポリマー水溶
液を塗布し乾燥させてカルシウム定量用一体型多層分析
要素を調製した。
水溶液をNaOHでpH10,0に調整した。
実施例2 実施例1においてポリマー水溶液の代わりに下記の水溶
液を用いてカルシウム定量用一体型多層分析要素を調製
した。
ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 5.8g/m比較
例1 実施例1においてポリマー水溶液の代わりに下記の水溶
液を用いてカルシウム定H用一体型多層分析要素を調製
した。
ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 5.75g/rr
r水溶液をNaOHでpH10,0に調整した。
次に、塩化カルシウム、ヒト血清アルブミン及びグロブ
リンを生理食塩水で溶解してカルシウム10+mg/d
!で下表記載の蛋白濃度を有するカルシウム溶液を調製
した。この溶液のカルシウム濃度を上記の一体型多層分
析要素を用いて定量したところ下表に示す結果が得られ
た。
〔発明の効果〕
本発明の一体型多層分析要素により、アルブミン等の蛋
白の影響を排除してカルシウムを高精度で定量できる。
本発明のこの分析要素は従来の分析要素にポリビニルピ
ロリドンまたはポリエチレングリコールを含有せしめる
だけであるから製造が容易で安価であるという利点も有
する。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社代理人 弁理士
  1)中 政 浩 はか1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光透過性水不透過性支持体の上に、カルシウムイ
    オンと結合して光学的に検出可能な変化をしうる指示薬
    を少なくとも1種含有する試薬層および多孔性展開層を
    この順に有するカルシウム分析用一体型多層分析要素に
    おいて、前記展開層にポリビニルピロリドン又はポリエ
    チレングリコールを含有せしめたことを特徴とするカル
    シウム分析用一体型多層分析要素
JP61194938A 1986-08-20 1986-08-20 カルシウム分析用一体型多層分析要素 Expired - Fee Related JPH0617908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194938A JPH0617908B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 カルシウム分析用一体型多層分析要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194938A JPH0617908B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 カルシウム分析用一体型多層分析要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6350755A true JPS6350755A (ja) 1988-03-03
JPH0617908B2 JPH0617908B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=16332833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61194938A Expired - Fee Related JPH0617908B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 カルシウム分析用一体型多層分析要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617908B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292647B1 (ja) * 2017-04-03 2018-03-14 独立行政法人国立高等専門学校機構 検出用具およびその製造方法、ならびに被検査物質の評価方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55426A (en) * 1978-06-19 1980-01-05 Toyo Roshi Kk Blood calcium detecting composite and testing member
JPS61151460A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd カルシウムまたはマグネシウム分析用一体型多層分析要素

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55426A (en) * 1978-06-19 1980-01-05 Toyo Roshi Kk Blood calcium detecting composite and testing member
JPS61151460A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd カルシウムまたはマグネシウム分析用一体型多層分析要素

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617908B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5013527A (en) Integral multilayer analytical element for analysis of albumin
EP0114403A1 (en) Multilayer analytical element
USH623H (en) Integral multilayer analysis element
EP0322882B1 (en) Integral multilayer analytical element
JPS6350755A (ja) カルシウム分析用一体型多層分析要素
JPS6321553A (ja) カルシウム分析用一体型多層分析要素の製造法
JPS6350756A (ja) カルシウム分析用一体型多層分析要素
JPH0526875A (ja) 一体型多層分析要素
JPWO2006035874A1 (ja) 多層分析要素
JP3799395B2 (ja) ヘマトクリット値測定方法及び試験具
JP2006266705A (ja) 多層分析要素及びその製造方法
JPS6350754A (ja) カルシウム分析用一体型多層分析要素
JPS62165152A (ja) カルシウムイオン分析用一体型多層分析要素
JPS62115368A (ja) コレステロ−ル分析用一体型多層分析要素
US5223390A (en) Analytical elements containing non-reactive blocking dyes
JPS6375563A (ja) カルシウム分析用一体型多層分析要素
JPS61243364A (ja) アルブミン分析用乾式分析要素
JPS58179359A (ja) 蛋白質定量用多層分析材料
JPS63261164A (ja) アルブミン分析用乾式分析要素
JP2731982B2 (ja) 一体型多層分析要素
JPH0526876A (ja) 全血試料分析用乾式分析要素
JPS6325556A (ja) カルシウム分析用一体型多層分析要素および分析方法
JP3770544B2 (ja) グロブリンの影響を回避した乾式分析要素
JP4073366B2 (ja) 一体型多層分析要素
JPH0743359A (ja) アンモニア又はアンモニア生成基質分析用一体型多層分析素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees